|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ASUS MeMO Pad 8 (ME581C)を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月10日 ![]() ![]() Shieldタブレットはタッチパネルの誤動作が多かったことと(文字入力で、キーを一回しか押してないのに連続で押したことになってしまうなど)、やはり「故障してしまった」という事実のため、再購入することにはなりませんでした。 故障したShieldタブレットは、明日以降にサポートセンターに電話の上で修理をしてもらい、戻ってきたらオークション等で売却ということになると思います。 本日到着したASUS MeMO Pad 8ですが、先ほど早速セットアップを行いました。Android機種については、今までにスマートフォンとタブレットを併せて6機種目になるので、ほとんど迷うこと無く数十分で大まかな作業が完了しました。 とりあえず、Shieldタブレットにあったような、タッチパネルの誤動作は無いようです。ただ、処理速度についてはShieldタブレットの方が早いようで、MeMO Pad 8は、VLC(マルチメディア視聴アプリ)で手持ちの動画の処理がもたつく現象が出ました。ただ、これについては、別のMX Playerというアプリで解消しました。 あと、本体が軽くて持ちやすいのはいいですね。Shieldタブレットが372gだったのに対し、MeMO Pad 8は290gです。また、Shieldタブレットは全体がやや角ばっていて、長く同じ所を持つと指が少し痛くなるのですが、MeMO Pad 8は縁全体にしっかりと丸みがあるので長く持っても指が痛くなりません。 まだ使用時間が短いため、あまり細かいところまでは見きれていませんが、通勤時に英語の勉強をしたり、動画を見たり、音楽を聞いたり、ゲームをしたり、文章を書いたり、電子書籍を読んだりなど、普通の使い方では問題ありません。 また何かあれば、本ブログに書き込んでいこうと思います。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() NVIDIA SHIELDタブレット故障名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月9日 ![]() ![]() 今日の夕方に、スリープ状態を解除しようと思い、電源ボタンを押しても反応しないため、電源ボタンを長押ししてから再起動をかけました。その後、画面にNVIDIAのロゴが出るのですが、何分待ってもホーム画面に行きません。何回か電源ボタンを長押しして再起動をかけましたが、状況は変わりませんでした。 その後、画面に付けていたフィルムを剥がしたり、microSDXCカードを外したり、電源ケーブル(USB)を付けたまま再起動してみたり、色々やってみたものの、状況が改善することはありませんでした。 色々を試行錯誤を重ねるうちに、電源ボタンと音量の下ボタンを同時に長押しすると、ブート画面が出てくるのを発見しました。画面にはContinue、Fastboot Protocol、Recovery Mode、Reboot、Poweroffと出ており、ブート操作を選択できるのですが、結局どれを選んでもホーム画面に行くことはできませんでした。 このような状況なので「故障」と判断しましたが、コールセンターが平日の昼間しかやっていないため、週が開けてから処理を進めていくことになります。 今後の状況は本ページのコメント欄で追って説明していきます。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
コメント:NVIDIA SHIELDタブレット故障 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月24日 ![]() タブレットをサポートセンターに返送して、動作検査で不具合が認められました。交換ということで、新品のSHIELDタブレットが届きましたが、既にASUSの8インチタブレットを購入してしまったので、SHIELDタブレットはオークションに出品中です。
![]() 西武プリンスドーム(西武ドーム)の外野自由席名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月6日 ![]() ![]() 屋根の無かった頃の西武球場を含めても、私が外野自由席で試合を観戦するのは20年ぶり位です。西武ドームの外野自由席は椅子が無く、傾斜のある人工芝の上に直接腰掛ける形になります。ビニールシートを敷いたりもできますが、傾斜があるので逆にお尻が滑りやすくなり、あまり心地の良いものではありません。 あと、私は野球場で一つ一つのプレイをじっくりと見るのが好きで、歌ったりジャンプしたり風船を飛ばしたりする応援はあまり好きではありません。ただ、既に予約してしまったチケットはキャンセルできないので、仕方なくレフト側外野自由席のスコアボードの下あたりに小さめのビニールシートを敷いて、ここで観戦することにしました。さすがにゴールデンウィーク期間中は混み合うこともあり、試合開始1時間前にもなると、レフト側の外野自由席はほぼ全エリアがビニールシートで陣取られてしまいます。 まわりの方の8割程度は西武ライオンズのユニフォームを着た応援好きの人たちでした。幸いにも、息子はライオンズのファンクラブ会員で西武ライオンズのユニフォームを着ていて、私は紺系のシャツ、妻は白っぽい服を着ていたので、見た目については違和感は無かったと思います。 試合開始後、オリックスバッファローズの攻撃中は座って観戦できましたが、西武ライオンズの攻撃中は、まわりの人が全員立つので、我が家一家も全員立って観戦しないと試合が見られません。しかも、まわりの人は大声を出し手を挙げて応援しているので、うちも皆さんに併せて見よう見まねで西武ライオンズの応援をしました。 それにしても、野球の応援も複雑になったものです。20年前の応援に比べると、手拍子のリズムが複雑になっていたり、ジャンプしたり、左右に行進したり、「チャンステーマ」で男女別のパートがあったり、応援の方に気を取られていると、とても試合に集中できる状況ではありませんでした。まわりの皆さんは試合を楽しんでいるのはもちろんですが、それよりも「皆との一体感」の方をより楽しんでいるように感じました。「左右に行進の応援」をしている間はグラウンドの方を見られないですし、ジャンプしている間はピッチャーの投げる球が見づらいですし、西武ライオンズが守備の間も試合をあまり見ていない人が結構いました。 私も西武ライオンズが好きではありますが、お金を払った以上は、生で一つ一つのプレイを集中して見ていたいと感じる方で、次回はまた内野席の方で観戦したいと思っています。ただ、息子は思いの外、皆で声を出して応援するのが楽しかったようで、「また外野席がいい」と言っていました。 息子の意見も取り入れないといけないので、今後は内野席と外野席の観戦を半分ずつ位にして、外野席の時には私は隅っこの方で、ひっそりと試合を観戦できないかな…、と企んでいます。 ちなみに、今日は西武ライオンズが11-6で勝利しました。中村のホームラン2本は見応えがありました。木村の一発も良かったです。 野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
![]() ゴールデンウィーク(GW)の飯能河原名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月5日 ![]() ![]() 飯能駅から飯能河原までは歩いて10分程度。飯能河原で同じマンションの知人一家と合流です。知人一家は車で飯能河原に来たのですが、途中渋滞があって3時間近くかかったとのことでした。それでも、駐車場は見つけることができたようです。 子どもたちが遊んでいる間、私はテントの中でコンビニで買った赤ワイン飲みながらお菓子をつまみつつ、のんびりと時間を過ごしていました。 周りを見ると、家族連れに加えて若い人達の集団が楽しそうにバーベキューをしています。私は面倒くさがりなので、後片付けの事を考えると、野外でのバーベキューはあまりやる気にはなれませんが、飯能河原に来ているグループのうち半数以上は、バーベキューセットを持ち込んでいるような感じです。 まったりとした時間を過ごした後、子どもたちも十分に楽しんだようで、帰り支度をしてから飯能駅に向かいました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() ランニングで風邪予防、あと膝の具合名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月3日 ![]() ![]() 小学校からの記憶を辿っても、ここまで風邪を引きづらくなったのは、初めてではないかと思います。あまり明確な根拠は無いのですが、ランニングを継続的にやっていることで、風邪予防になっているのではないかと思っています。 あと、ランニングで膝が痛くなることが無くなりました。昨年の夏以降、10kmなどの長距離のランニングでも膝への負担が少なくなるよう、地面に対して身体を押し出すようなフォームに変更しましたが、これが良かったみたいです。それまでは地面を前から後ろに蹴りだすようなフォームだったのですが、このフォームは膝関節の前後方向の負担が大きかったようで、距離が5kmを超えてくると、膝に痛みが出ることもありました。 新しいフォームでは15km、20km走っても、膝に痛みが出ることはありませんでした。フォーム変更当初は、それまで走りはあまり使っていなかった太ももの筋肉を使うようになったせいか、若干タイムを落としてしまいました。しかし、ここ最近は5kmも10kmも過去のベストタイムとほぼ同等のタイムで走れるまでになりました。 まあそんな感じで今後もランニングを続けていきたいと思います。いつも通り、Runkeeperの過去の記録を載せておきます。2月11日は息子と一緒のファミリージョギング大会だったのでペースが遅め、3月1日はハーフマラソンで公式タイムとは違うものになっています。
ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 最近牡蠣(かき)にハマってます名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月25日 ![]() ![]() その後、かき小屋(新橋)、北海道厚岸(日本橋)という店に行き、どちらも牡蠣をたらふく食べました。 私が牡蠣好きになったきっかけは、大学3年の北海道ドライブ旅行です。それまでは魚介類全般がダメでした。 厚岸(あっけし)を運転している時にちょうどお昼になり、たまたま入った料理店で、牡蠣フライ定食が「お勧めメニュー」となっていました。「せっかくなので食べてみよう」ということで注文したのですが、今までに食べたことのない味と食感で「ものすごく美味しい!」と思いました。それまでも牡蠣フライは何度か食べた事があったのですが、スーパーで売っているような物は、独特の味やザラザラするような食感があって、あまり好きではありませんでした。しかし、厚岸の牡蠣フライは味や香りが新鮮で、食感もザラザラ感は全くなく、中身は逆にクリーミーで、とても美味しく食べることができました。 それから牡蠣フライは好物になり、スーパーの牡蠣フライでも普通に食べられるようになりました。その数年後に生牡蠣を初めて食べて、こちらもすっかり好物になってしまいました。これがきっかけで、刺し身や寿司など、他の魚介類も「美味しい」と感じるようにもなりました。 牡蠣については食べる他にも、牡蠣の本も読んだりして知識を深めています。これからも色々な種類の牡蠣を食べて、味や香りだけでどこ産の牡蠣か当てられる位になれると嬉しいです(道のりは長そうですが)。 ここ最近食べた生牡蠣、牡蠣料理の写真をアップしておきます。 ![]() [ Ostrea(オストレア)の生牡蠣セット: 産地で味が違います ] ![]() [ かき小屋のお通し: 一斗缶のような容器に酒蒸しの牡蠣とムール貝が入ってます ] ![]() [ 北海道厚岸の生牡蠣セット: マルえもんという品種のサイズ違いのセットです ] ![]() [ 北海道厚岸のカキのグラタン: 直前にバーナーで表面を炙ってくれます ] ![]() [ 北海道厚岸のカキのルイベ: 凍ったままの状態で食べます ] ![]() [ 北海道厚岸のカキフライ: 現地の物同様で大粒です ] ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() 葡萄(ぶどう) - サザンオールスターズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月19日 ![]() ![]() CDを購入するのは本当に久しぶりで、前回は妻と息子のリクエストで購入したEXILEのベスト盤(2012年)で、その前が桑田佳祐ソロの「MUSICMAN」(2011年)です。 大学生時代は車を運転しながらよくCDを聞いていたりもしました。あの頃のように「聞きながら運転」する機会があれば、もっと音楽を聞くこともあるのかも知れませんが、今は通勤電車では英語の勉強、自宅でパソコンを使っている間も週末のランニング中もそれだけに集中したいので、音楽を聞くような時間はほとんどありません。まともに音楽を聞くのは、武蔵村山の実家に行く時にレンタカーでAFN(在日米軍のラジオ局)を聞くか、年末に紅白歌合戦などで歌番組をチェックする時ぐらいです。 さて、「葡萄」ですが、サザンらしいメロディーや音色満載で、サザン好きな人には良いアルバムであると思います。私は特に「東京VICTORY」が好きで、昨日家族で一緒に行ったカラオケでも歌ってみました。 息子は「流星ワゴン」のドラマを見ていた影響で、「イヤな事だらけの世の中で」がお気に入りです。歌詞に「ええオンナ…」などと出てくるので、「小学校5年生にはどうなのか」という事も少し考えたりしますが、私も小学4年の時に「匂艶 THE NIGHT CLUB」のレコードを買ってもらい、通学中に(意味もわからず)歌を口ずさんだりしていたので、まあ気にすることも無いのかなと思っています。 最近のサザン・桑田佳祐の曲は、歌詞に政治的な意味合いが含まれているものが増えていたり、逆に語呂合わせだけのような歌詞が減っていたりしています。少しけだるい感じの曲調の曲も増えました。私は1985年のアルバム「KAMAKURA」や、翌年のKUWATA BANDの頃の曲が好きなのですが、あの頃の耳に残る曲調や語呂合わせ的満載な歌詞は、感動的でもありました。 年齢を重ねることで、社会的なメッセージを発信するようになるミュージシャンは多いのですが、またあの頃のように「歌詞は意味不明だけど、ポップで耳に残るメロディーの曲」もいっぱい出してほしいですね。 ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)
![]() 新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月6日 ![]() ![]() 2009年に受験した時には、890点(L480点、R410点)でした。この時も7年ぶりの受験でしたが、リーディングで少し慌てて回答していったせいもあって、これが足を引っ張ってしまいました。ただ、リーディング力そのものが、元々「900点レベル」ではなかったということもあると思います。 その後、Kindleのおかげで洋書を読む機会が格段に増えて、英文を読む速度や精度も少なからずアップしたという実感があります。また、単語や熟語の学習も、今までよりも随分とやりやすくなりました(頭に入るかどうかは別にして、ですが…)。 今までのTOEICの受験では、事前に問題集で問題に慣れる程度のことはやっていましたが、対策書を購入するようなことはしませんでした。今回、Kindle版の「新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6 TOEICのパート5&6は、単語、熟語、文法などの知識を必要とする、空欄穴埋めの問題です。素早く要点を見つけて回答できる知識と経験が必要になりますが、意外と「三単現のS」だとか、能動態と受動態の違いだとか、比較的単純なポイントに気づかなかったりすることがあります。こういった「落とすべきでない問題で落とさない」ことも、900点達成へのポイントと言えると感じています。 この本が読み終わっても、これからあと何冊か対策本や問題集を購入して勉強を進めていくつもりです。何か面白いネタがあれば、また本ブログで紹介していきます。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() Japan: An Illustrated History(英語で日本の歴史の勉強)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月5日 ![]() ![]() ただ、ここにきて自分も年を取ったせいか、少しずつ歴史に興味を持つようになってきました。世界各地を旅して、観光名所に歴史が紐付いていることを感じ、日本国内でも各地でそういった「歴史」を感じ、興味が湧いてくるようになってきました。 高校時代に主張していた「確証できない」という理由はさておき、ひと通りの日本史の知識は持っておこうと思い、Kindleで「Japan: An Illustrated History(英語) 昨年の7月から読み始めたものの、特に英語版の方は英単語を学習しつつ、繰り返し同じ文章を読んだりしていたため、結局読み終わるまで9ヶ月もかかってしまいました。日本語の歴史本も平行して読んだので、ある程度同時進行的に英語と日本語で歴史の流れがつかめるようになりました。 気になったのは第二次世界大戦(太平洋戦争)の記述の違いです。例えば日本語の歴史本は「アジア諸国を欧米の植民地支配から救うために日本軍が統治した」ようなことが書いてありました。英語版の方も同じような事が書いてありましたが、「日本の目的はそうであり、一部のアジアの国も当初は賛成していたが、後に日本の支配体制は欧米のそれよりももっとひどいものである事がわかり…」ということが記載されていました。 また、「神風特攻隊」については、日本語の歴史本では全く触れられていませんでしたが、英語版の方では「若い日本人の命が多数奪われた。攻撃自体もとても成功したと言えるものではなかった」という記述がありました。その他にも細かい記述の違いがありましたが、特に言えるのは、日本語の歴史本の方が当時の日本政府や日本軍が行った事をより正当化しようとしているということです。 ここで冒頭に書いた、「(当時生きていたわけではないので)ここに書かれていることが本当かどうか確証できない」という所に戻りますが、私としてはどちらが正しいのかは全く判断できません。日本人の私としては、日本に有利な内容の方が良いとは思いますが、希望的観測だけから信じこむようなことはしたくありません。もちろん、近隣の国が言ってくるような主張も鵜呑みにすることはありません。いずれにしても、「こういう歴史があったと言われている」という形でとどめておいて、自分の中ではどれが正しいかという結論を出さないようにしています。 「歴史から学ぶ」というのは重要だと思いますが、歴史が人間によって記録されている以上、意識的に装飾されたり書き換えられたりすることは昔からあったと考えるのが自然だと思っています。もちろん、それを踏まえた上での「歴史」というのは、世界中だれもが承知していると思いたい所ですが…。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() Microsoft Office Home and Business 2013名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月5日 ![]() ![]() 今回のOffice 2013はダウンロード版を購入したので、パッケージやDVD-ROMなどは手元にありません。ダウンロード時にマイクロソフトアカウントとパスワードを入力することで、普通にインストールができます。 ただ、Office 2013をインストールしても、Office 2007が自動的にアンインストールされることはなく、私のPCではタスクバーにピン留めしてあるファイル一覧の動作がうまく行かなくなってしまいました。Office 2007をアンインストールしてから、再びタスクバーのピン留めを行うことで、正常に動作するようになりました。 私は自宅ではExcelは多用しているものの、PowerPointは少々使用している程度、Wordはほとんど使うことはありません。OneNoteやOutlookに至っては全く使っていません。PowerPointを少しでも使っている以上は、Personal版ではダメなのですが、使用頻度からするとちょっと勿体ない感じがしてしまいます。 Excelについて細かい所ですが、「貼り付け」の種類をワンクリックでそのまま選べるので、2007の頃より少し楽になりました。また、セル内の数字を変えると、そのセルを参照している別のセルが、アニメ的に数字が変わっていくのがわかりやすくて良いです(ピボットの更新でも同じような動作になります)。あと、使用頻度は高くないですが、以前Access 2000で作成したファイルをExcel上で直接開くことができるようになりました。 以前作成したExcelマクロ(Excel VBA)もしっかり動作しました。Excel VBAについては仕事の方で2007と2010でも互換性に問題が発生した経験があるので気になっていましたが、とりあえず手元のファイルに限っては問題ないことがわかりました。 PowerPointについては、オブジェクトを移動させる際に、他のオブジェクトと縦軸か横軸が合うと、自動的にガイド線が表示されるため、レイアウト調整がやりやすくなりました。それ以外の操作については、まだ十分に検証していません。 まあ、個人的にはこれと言って大きな変化はありませんでしたが、Office 2003→Office 2007の時の大変更のような事があると、また色々と操作を覚えるのが面倒なので、これはこれで良かったのかなと思っています。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|