|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
湘南、江ノ電、江ノ島、ビール名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月21日 ![]() ![]() 池袋から湘南新宿ラインで藤沢まで行き、そこから江ノ電に乗ります。何年か前に「電車でGO!」のゲーム中で江ノ電の操作をしましたが、実際に江ノ電に乗るのは10年以上ぶりです。ゆっくりと民家の間を抜けて、途中で車の間を縫うように車道を走るのは、江ノ電ならではの風景です。 腰越駅で下車し、歩き始めてすぐに湘南の海が見えました。遠くに江ノ島も見えます。7月の三連休で天気が良い割には人が少ない気がしましたが、若い人がサーフィンをしたり、チェアーに寝そべって日光浴を楽しんでいたり、タトゥーの入った背中や腕を露わにしたりするのを見ていると、「ああ、湘南だなあ」と思ってしまいます。 ビール祭りの方は、2本ほど缶ビールを飲んだ程度で、あとはうちの子供と知人の子供の「海の波遊び」に大部分の時間を費やしました。強烈な日差しの中、私は雨傘を日傘代わりにして、遠くから子供たちを見続けていました。 私は全く泳げないのと、暑いのが苦手なのと、肌が日焼けに弱いのとのトリプルパンチで、基本的に夏の海があまり好きではないですが、久しぶりの湘南の夏は少し新鮮に感じました。 数枚写真をアップしておきます。 ![]() [ 江ノ電 ] ![]() [ 腰越駅 ] ![]() [ ビール ] ![]() [ 湘南海岸と江ノ島 ] ![]() [ 片瀬江ノ島駅 ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 暖暮(川崎仲見世通店)のDanboMAX名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月18日 ![]() ![]() 注文したのは「DanboMAX(1,000円)」という、いわゆる「全部のせ」です。トッピングはチャーシュー4枚、煮玉子1個、海苔4枚、きくらげと勢揃いです。 麺は九州とんこつならではの極細麺、スープも九州とんこつならではの程よい味わいです。いわゆるとんこつ臭さは殆どなく、これも一般受けが良い理由だと思います(私は少し臭いのある方が好きですが)。 味の方はそれなりに美味しかったのですが、1,000円の割にボリュームが足りず、また替え玉が150円というのも閉口してしまいました。新橋界隈ではラーメン1杯500~600円で替え玉1~2玉無料というところもあるので…。 思い返してみると、私のラーメンの記事は「九州とんこつ系」「二郎系」「横浜家系」「東京とんこつ」「味噌(バター)ラーメン」「魚介とんこつ系つけ麺」にほぼ集約されます。これ以外のラーメン店を探すのが難しいというのもありますが、今後はできるだけ「違ったメニュー」のラーメン店についてのみ書こうと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() Bible for Kids - 子供用聖書アプリ(英語)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月12日 ![]() ![]() しかし、英語でも日本語でも聖書を最初から最後まで読み通す気力はさすがにありません。そのため、Androidで子供向けの聖書アプリのようなものを探していたら、"Bible for Kids"(英語版)というアプリを発見、インストールしてみました。 "Bible for Kids"は旧約聖書、新約聖書の一部(おそらく広く知られている内容の所)を絵本のように表現したアプリです。各章は中々凝った作りになっていて、文章を音声で読み上げてくれる他、画像をタップするとそれに合わせて絵が動いたり、隠れダイヤ(?)やクイズなどの演出もあったりします。 子供用のアプリだけあって、シンプルで分かりやすい内容にはなっています。ただ、人の名前や地名が沢山出てきて、私は記憶力がイマイチということもあって、そういった名前を覚えきれずに途中で「あれ、この人は誰だったっけ?」ということもありました。 このアプリだけで聖書の全容を掴めるところまで行けるとは思いませんが、大まかな内容や関連の言葉を理解するには、とりあえずは役に立つと思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, 英語学習関連記事
![]() 自己流の株式投資名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月11日 ![]() ![]() 私が株式投資を始めたのは2003年からですが、当初から「買って、売って」を短期間に繰り返すスタイルは、自分には合っていないと思っていました。性格的にも、株価が下がると「もっと下がるのではないか」と不安になり売却、株価が上がると「もっと上がるのではないか」と買い足す…、なんてことをやって、結局大損を出してしまいそうなのが目に見えていたからです。また、サラリーマンをやりながらの株式投資なので、四六時中チャートとにらめっこをしていたら、本業の方に大きな影響が出てしまいかねません。 また、投資額についても、仮に株価がゼロになっても生活に直接的な影響の出ないレベルに留めています。投資額が大きければ利益が大きくなる可能性もありますが、逆に損失が大きくなる可能性も同時に発生してしまいます。株式投資は、リスクが伴うものであるということは十分認識しているつもりです。 私は株を購入したら長期間保有し続けるのを基本にしていて、配当や株主優待だけで満足という考え方でいます。この方法では短期間に大きく儲けることはほぼ不可能ですが、配当や株主優待だけでも銀行の預金の利子よりも随分と良い利率になるので、少なくとも銀行に全額預けているだけよりはメリットがあると思っています(株を長期間持つ前提だと、短期間の株価の上下はあまり気になりません)。 私が株を購入する時に重要視しているのは以下の点です。 1. その会社の商品やサービスを自分自身が利用していて、その商品やサービスを「良い」と思っている。 2. 借入金が自己資本に対して大きすぎない(貸借対照表をチェック)。 3. 配当がそれなりに出ている(株主優待がある場合には、価値を算出して配当にプラス)。 1.についてですが、これだけで購入できる株の銘柄がかなり絞られてきます。自分がその会社の商品やサービスを気に入っているかだけの判断です。でも、自分が気に入っている商品やサービスなら、少なくとも自分は利用しつづけるし、自分だけではなく他にも同じような事を考える人がいるのではないかという考えもあります。逆にいくら評判の良い会社でも、直接自分がその会社の商品やサービスを利用してない場合には、株を購入することはありません。 2.は貸借対照表の負債と資本の数字のバランスです。いくら好きな商品やサービスを提供している会社でも、借金が莫大な会社の株を買うのは怖いです。 3.は株を「塩漬け」にしておく人にとっては重要なファクターです。特に外食系の会社の株主優待は、自分にとって価値が高いので、少しプラス目に考えています。 あとは直近の株価の動きを参考にして、指値で「やや低め」の所を狙って株を購入します。ただ、実態に比べて株価が高いと感じた場合には、無理には購入しません。さらに大枠の考え方で、(大きなニュースなどで)株価全体が一時的に大きく下がった後は「何か株を買おうかな」と候補の銘柄の株価動向をチェックし、何もなく株価全体が高値安定している時にはあまり積極的に株を買うようなことはしません。 なお、株を手放すタイミングは、自分がその会社の商品やサービスが好きでは無くなってしまった時や、自分の株価期待値と実際の株価のずれが大きい時(急に期待値を上回る程株価が高くなったり、逆に思ったよりも株価が上がらないまま継続しそうになったり)などです。ただ、株の所有期間はほとんどの場合年単位です。 株式投資については色々な手法があるとは思いますが、私のやり方の特徴は、基本的に「主観」に重点を置いていること、参照する情報やデータが最小限であること、四六時中チャートとにらめっこする必要がないことなどで、つまりは「面倒くさくない」という点がポイントです。大きく儲けたいという人には全く向かないですが、株を購入した会社を「より一層応援していきたい」という気持ちにはなります。 ちなみにですが、私の2003年からの投資実績は、一応プラスにはなっています。プラス分は全て旅行や買い物で消えていますが…。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() 新宿 らあめん満来 新橋店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年6月19日 ![]() ![]() 今日の午前11時50分頃に入店して、待たずに席に着くことができたのですが、10分ほどでお客さんが多数やって来て、あっという間に20人程の列が席の後ろにできてしまいました。 注文したのは、スタンダードな「らあめん(950円)」。醤油ベースのクリアなスープに、手打ち縮れ麺の組み合わせです。トッピングはチャーシュー、メンマ、ノリ、青菜、あとネギが少々です。 オーソドックスな醤油ラーメンという印象で、正直な所これだという特徴は見当たりませんでしたが、量がそれなりにあったおかげでお腹は十分以上に満たされました。 後になって言うのもなんですが、ブログのネタ的には「納豆ざる(1,150円)」、「チャーシューざる(1,350円)」を注文した方が面白かったと思います。写真を見ただけでも、インパクトはかなりのものでしたので…。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() 第200回 TOEIC公開テストの結果名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年6月15日 ![]() ![]() リスニングは全体で4~5問自信の無い解答がありましたが、どこかのブログ記事で「リスニングは5問程度間違っていても満点が取れる」とあったので、そのまま満点になったのでしょう。自信のある解答でも間違えたりするものですが、今回は間違えなかったのかもしれません。 リーディングは今までよりもできたという実感はありましたが、やはり10問程度間違えていたようです。特にPart 5の語彙力を問う問題で不正解が多かったと推測します。 ここ数年で洋書を読む量が増えて、さらに試験前にTOEIC対策書を2ヶ月かけてやった成果がそれなりに出たのだと思います。それなりに嬉しいのは嬉しいのですが、反面「こんなものかな」という気持ちもあります。 仕事上、英語で困ることはほとんどなくなりましたが、未だに洋書を読んでも海外ドラマや映画を見ても、分からない単語や表現が多く出てきます。スマホやタブレットの辞書アプリを使いつつ、繰り返し学習しないと内容を十分に把握できないことが多いです(もちろん、内容によって理解度は変わってきます)。 今後も洋書や海外ドラマや映画で、語彙力を伸ばしていく学習を進めていこうと思っています。辞書アプリを使わなくても、それなりのレベルの本をサーッと読んだり、それなりのレベルの海外ドラマや映画も字幕なしで一回で理解できるようになりたいです。 ついでに、私のTOEICスコア履歴です。今回が初の900点台ですが、「20年間よく頑張った」と、自分で自分を褒めてあげたいです。 1995/5 (22歳) L390 R235 T625 1996/11 (24歳) L445 R320 T765 1998/11 (26歳) L445 R410 T855 2001/5 (28歳) L435 R430 T865 2002/9 (29歳) L465 R415 T880 2009/11 (37歳) L480 R410 T890 2015/5 (42歳) L495 R450 T945 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
コメント:第200回 TOEIC公開テストの結果 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年6月21日 ![]() TOEICの公式スコア認定書が来ました。リーディングの方の項目別正解率を見ると、悪かったのは語彙力を問う問題ではなく、長文の「情報関連付け」だったようです。この項目も前回よりは良くなっていますが、それでも「限られた時間の中で、長文をどれだけ早く正確に読むか」というのが、今でも課題のようです。
![]() ![]() ペヤングソースやきそば販売再開名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年6月14日 ![]() ![]() そのペヤングソースやきそばが、6月8日に販売再開となりました。私が購入したのは、それから3日後の6月11日。発売当日は「売り切れ続出」のような報道がありましたが、それから3日後の時点では、近所のコンビニエンスストアで普通に購入できました。 以前は蓋が凹凸のあるプラスチック製で、蓋の角に空いた穴から湯切りを行う形になっていました。現在のパッケージは、蓋のデコボコ感が印刷された蓋(実際には平坦)になっていて、それを剥がすと湯切り用のフィルムがパッケージに貼ってあり、以前よりも安全に湯切りができるようになっています。 味の方は、多分以前と変わらないと思うのですが、湯切りのタイミングを間違えたのか、少々薄味になってしまいました。それでも、軽くお腹を満たすには、十分な味と量でした。それ以外、中身についてはいつもと変わらず、特筆すべき点はありませんでした。 工場の方も大きく改善されたようなので、品質面では安心なのではないでしょうか。今後もカップ焼きそばの定番として頑張ってほしいです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() 健康診断2015 - コレステロールと尿酸値名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年6月1日 ![]() ![]() 昨年から食べ過ぎないように気をつけていて、特に間食はしないようにしてきました。週末のランニングも欠かさずに行ってきたことが、LDLコレステロール値の低下に繋がったのではないかと思います。 ただ、まだ数値としては140以上なので、「脂質異常症」であることには変わらず、今後も食事の量は控えめにする必要があります。基準値の120未満にするには、まだ1~2年かかるのかもしれません。 尿酸値も基本的に「必要以上に食べ過ぎ」か、「必要以上に新陳代謝が高い」ためということのようです。こちらは基準値から外れているとは言え、投薬が必要なレベルではないので、今まで同様に間食を取らないことと、必要以上に食べないことを続けます。ちなみに、私はビールを飲むのは月にせいぜい2~3回程度なので、ビールの影響はほとんど無いと思っています。 あと、今回はピロリ菌検査もやってみました。昨年、父の胃からピロリ菌が見つかって、その後しっかりと薬で除菌して大丈夫だったのですが、「家族で感染している人がいたら、一度検査をした方が良い」とのことで、念のために検査をすることにしました。結果は陰性でした。 その他も異常無しです。視力は両目1.5(2.0は測定しませんでした)、聴力も問題なく、血圧、血液の成分、血糖値など、全て正常値でした。脈拍は52とやや低めですが、問題のあるレベルではありません(恐らくランニングの影響があると思います)。バリウム検査も異常無しです。 今後も健康には気をつけつつ、人生を楽しんでいけたらと思います。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() アリー my Love (Ally McBeal)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月31日 ![]() ![]() 当時、シーズン5まで放映されていたみたいですが、シーズン3途中で好きな登場人物がいなくなってしまったことで、それ以降は全く見なくなってしまいました。 あれから17年経ち、ふと「久しぶりに見てみたい」と思うようになり、先日アマゾンでDVDを購入しました。DVD6枚セットで、シーズン1の全話が収録されています。 今回も英語の学習を兼ねて、英語字幕で見るようにしているのですが、分からない単語が多数出てきて、「こんなに難しかったかな…」と思うほどでした。1998年の頃は字幕が出なかったので、何となく分かった気になっていたのかも知れません。しかし、英語字幕で見ると、1話の間に100回程度知らない単語や聞いたことのない表現に出くわします。 一つ一つ丁寧に調べながら見ていると、1話(40分ちょっと)見終わるのに合計2時間半程度かかってしまいます。それでも1回目は英語字幕で見て、2回目は単語や表現を調べながら見て、3回目は英語で通してみて、というのを繰り返してやることで、ようやく細かい内容まで把握できるようになります。 主人公も含めて比較的早口な人が多く出てくるので、英語初心者にはきついとは思いますが、内容が面白いので、繰り返し見るのには適した英語教材と言えると思います。それにしても、法律用語は難しいですね…。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() 6年ぶりのTOEIC受験(第200回 TOEIC公開テスト)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月24日 ![]() ![]() 今回はリスニングもリーディングも、解答のやり方を前回から少し変えてみました。以前はリスニングの会話問題(Part 3)や説明文問題(Part 4)については、喋っているのを聞きながら選択肢を見つつ解答、リーディングの読解問題(Part 7)も、まず選択肢を見てから本文を読んでいました。今回のテストでは、リスニングは全て喋り終わってから解答、リーディングも全て読み終えてから解答という形に変えました。この方が頭の中で変に混乱しないと考えたからです。基本的に「解答テクニック」的なことはやらず、真っ向勝負で挑みました。 実際にテストを受けてみて、リスニングでは応答問題(Part 2)で2問ほどよく聞き取れなかった質問があったのと、会話問題(Part 3)と説明文問題(Part 4)でそれぞれ1~2問あまり自信のない解答がありました。リーディングでは短文穴埋め問題(Part 5)で3~4問自信の無い解答があり、読解問題(Part 7)の最初の方で「ぼやっとした感じ」でしか理解できない文章がありました。 前回はリーディングで10分程時間が余りましたが、解答を早く終わらせただけで「文章を全て読みきった」という感じではありませんでした。今回は時間がほとんど余りませんでしたが、「文章を全て読みきった」という感覚はあります。ただ、短文穴埋め問題(Part 4)で1問だけマーク漏れがあり、試験終了前の数秒で何も考えずにマークしたので、この解答は間違っている確率が高いです。 トータルでは、リスニングが前回同様かやや下、リーディングは前回よりはできているのではないかと思っています。前回がトータル890点でしたので、今回は何とか目標の900点に到達してほしいです。 TOEICを初めて受験したのが1995年で、それから20年も経ちましたが、今回は今までで一番まともにTOEIC対策的な勉強をしてみました。リーディングの対策本2冊(Kindle版)に、公式練習本2冊(リーディング、リスニング各1冊)、それに公式問題集1冊を2ヶ月程で全てこなしました。分からない単語はその場で調べてパソコンに入力し、後になってプリントアウトして通勤電車で再チェック、ということもやりました。 実は「続けて受験して、試験慣れすればスコアが上がるかも」という考えで、6月下旬にもTOEICを受ける予定で、申し込みも既に完了しているのですが、今日の試験後に集中力や緊張感がすっかり切れてしまいました。今日の出来は現状ではベストだと思うので、6月下旬の試験はそのままキャンセルするかもしれません(返金はされないのですが…)。 今回のTOEICの結果については、改めて本ブログで公開します。何とか前回より良い点だといいのですが…。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|