2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

猛暑のランニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月2日
私は昔から暑いのが苦手で、夏はクーラーの効いた部屋でゆっくりと過ごすのが、2011年にランニングを開始するまでの例年の過ごし方でした。

ランニングを開始して以降は、夏でも週末に走るようにしていますが、それでも6月~9月の暑い時期は距離を5km程度に抑えています。真夏にこれ以上の距離を走るのは、自分にとっては身体への負担が大きすぎます。

過去のタイムを参考にしてみると、11月~5月の間はペースが安定していますが(5kmで1kmあたり5分前後、10kmでは1kmあたり5分半弱)、6月以降は暑さと共にペースが落ちてきて、7月下旬の猛暑の到来とともに、ガクンとペースが落ちるのが分かります(5kmで1kmあたり5分台後半)。

この時期ですが、気温が低めの朝でも30℃近くになってしまいます。私は気温が32℃を超えたら走らないようにしていますが(この温度は科学的根拠というよりは、個人的な感覚によるものです)、この温度以下ギリギリの所で走ると、どうしても途中暑さで苦しくなってしまいます。

ただ、これを一度経験すると、2度目以降は少し楽になるのか、ペースを少し早くしても大丈夫になります。さすがに8月に最速のペースを出したことはありませんが、走る度にそれなりに身体が慣れてくるようです。

今年も先日の白馬の駅伝と、その前の週で身体が慣れてきたようで、昨日は気温30℃程度の中で、8月にしてはやや早めのペースで5kmを走り切ることができました。あとはしばらく週末の5kmを続けつつ、時期を見て再び10km走に切り替えたいと思います。

ということで、ここ最近の記録です。7/26は松本市マラニックだったので、ペースが極端に遅くなっています。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2015/5/9 10.01 0:53:50 5:23
2015/5/16 10.01 0:53:33 5:21
2015/5/30 4.51 0:22:13 4:56
2015/6/7 5.00 0:24:27 4:53
2015/6/20 5.00 0:24:54 4:59
2015/6/28 5.00 0:25:38 5:08
2015/7/4 5.00 0:26:04 5:13
2015/7/11 5.00 0:25:38 5:08
2015/7/18 5.00 0:28:19 5:40
2015/7/25 4.03 0:21:18 5:17
2015/7/26 5.61 1:27:15 15:33
2015/7/29 5.00 0:26:25 5:17
2015/8/1 5.01 0:25:32 5:06




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

ランニング for Beginners 100%ムック (MONOQLO)
ランニング for Beginners 100%ムック (MONOQLO) をAmazon.co.jpでチェック

Windows 10をインストール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月1日
Windows 10をインストールマイクロソフトから、7月29日に「Windows 10の提供開始」という発表がありましたが、回線の混雑を防ぐ目的で、「Windows 10の予約」を入れておいても7月29日のうちにインストールできた人は少数だったと思います。

私も新しいWindowsはすぐに試したい方なので、「まだか、まだか…」と待っていたのですが、8月1日の朝の時点でも「インストールの準備ができた」という通知が来ませんでした。

ふと、インターネットのニュース記事を見たところ、手動でWindows 10をダウンロードできるページを見つけました。早速そこからWindows 10をダウンロードすることにしました。
Windows 10ダウンロードページ: http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

ちなみに、私のPCの基本構成は2008年から変わっておらず、いまだにCPUがPentium Core 2 Quad Q6600(2.40GHz)で、あとはメモリ6GB、ハードディスク2TBで動かしています。インストールに要した時間は2時間程度でしたが、事前に互換性チェックもやっていたため、「次へ」のボタンを何回かクリックした他は、スムーズにインストールが完了しました。

Windows 8.1からのアップグレードということになりますが、まず画面左下スタートボタンの完全復活は嬉しい限りです。左クリックでアプリ一覧を開いたり、Windows 8のスタート画面風のウインドウが出たりなど、新旧の良い所が合わさっています。何よりも、電源操作がWindows 7以前と同じに戻ったのは自分の中では大きいです(Windows 8.1では画面右端にマウスカーソルを持っていくか、画面左下のスタートボタンを右クリックするかのいずれかでした)。

あと、スタートボタンを右クリックで、コントロールパネルやコマンドプロンプトを直接開く機能が残っているのも良いですね。スタートボタンは左クリックと右クリックで、一般向けと管理者向けに分かれているような形で、良いまとめ方だと思いました。

ハードウェアやソフトウェアの互換性についても、少なくとも手持ちのものについては全く問題が無いようです。特に「テレキングmobile(地デジ視聴ソフト)」と「やよいの青色申告(会計ソフト)」については、以前のWindowsアップグレードで互換性に問題が出たことがあって、少し気になっていたのですが、Windows 10上では全く問題なく動作しています。

機能面では「タスクビュー」という、開いているウィンドウ一覧が出てくる画面や、仮想デスクトップ(1台のPCで複数のデスクトップを操作可能)などが追加されましたが、個人的にはこの機能を多用するかはよく分かりません。

スタートボタン以外はWindows 8.1からあまり変わった印象はありませんが、逆に使い慣れたインターフェースのまま迷うことが無いということで、悪くないと思います。何しろ今までのWindowsのアップグレードで、これだけ互換性に問題が出ないのは、私の中では初めてになります。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Windows 10入門 (日経BPパソコンベストムック)
Windows 10入門 (日経BPパソコンベストムック)をAmazon.co.jpでチェック

松本市内マラニック

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月27日
松本市内マラニック前日の白馬での駅伝に続き、7月26日(日)は知り合いの方と二人で松本市内の「マラニック」でした。

マラニックは「マラソン」と「ピクニック」を混ぜた言葉で、観光気分で周囲を眺めたりしながら気軽に走ることです。走るだけではなく、時折ゆっくり歩いて景色を眺めたり、立ち止まって写真を撮ったり、気になるお店に入ってみたりなどもありです。

ちなみにGoogleで"maranic"を調べたのですが、日本人以外の人が書いた英文で、それに相当する意味で使われているものが見つからなかったので、恐らくマラニックは和製英語なのだと思います。

スタートは「あがたの森公園」だったのですが、走り出す前に旧制高等学校記念館を見学しました。大正時代の古き良き洋風木造建築の中に、雰囲気のある部屋がいくつもあって、そこで楽器の練習をしていたり、地元の人の集会のようなものが開かれたりもしていました。

旧制高等学校記念館を出た後、松本駅前から伸びる道路をゆっくりと西に向かって走りだしました。道中、歩いたり走ったりを繰り返しましたが、走っている時でも1キロ6分台のややゆっくり目ペースでした。昼前ということもあり、気温も30℃程度あったと思うので、これ位のペースでちょうど良かったです。

途中「源智の井戸」で水分補給。松本は綺麗な水の井戸や川が多く、夏の暑い日差しの中、砂漠のオアシスのように癒されます。

松本市内マラニック: 源智の井戸
[ 源智の井戸 ]

それから、田川にかかる橋を渡って、おみやげ屋が立ち並ぶ「縄手(なわて)通り」が見えてきました。ここはゆっくりと歩きつつ、おみやげ屋に並ぶ蛙の置物に興味を引かれました。何でも、蛙は縄手通りのシンボルキャラクターとのことです。

松本市内マラニック: 縄手(なわて)通り
[ 縄手(なわて)通り ]

松本市内マラニック: 大きな蛙のオブジェ
[ 大きな蛙のオブジェ ]

縄手通りを抜けた後、北に歩いて松本城に向かいます。私が松本城を初めて訪れたのは18歳の夏。その時は、立川駅から一人のんびりと鈍行列車でやって来ました。松本城はあの時と同じ姿で迎えてくれました。

松本市内マラニック: 松本城
[ 松本城 ]

最後に「旧開智学校」の横を通り、すぐ隣にある「長野県宝松本市旧司祭館」を見学しました。ここで折り返して、再び松本城を経由しつつ、スタート地点のあがたの森公園に戻りました。

松本市内マラニック: 旧開智学校
[ 旧開智学校 ]

あがたの森公園を出てから、再び戻ってくるまで約1時間半。移動距離は5.6kmで、単純にペースを計算すると1kmあたり15分を超えていましたが、途中歩いたり、立ち止まったりも多かったので、まあそんなものでしょう。

マラニックの後は、日帰り温泉施設の「ホットプラザ浅間」で身体の疲れを癒やし、それからラーメン店「狼煙(のろし)」で、濃厚こってり魚介とんこつラーメンの「鬼海(おにうみ)」を食べました。運動して汗をいっぱいかいた後は、ラーメンのスープの塩分がうまく身体に補給されていくようで、大変美味しく感じました。

松本市内マラニック: 狼煙(のろし)の鬼海(おにうみ)
[ 狼煙(のろし)の鬼海(おにうみ): 濃厚な魚介とんこつラーメンです ]

そんな感じで、充実した真夏の白馬&松本滞在は終了しました。帰りのスーパーあずさで少し睡眠を取りつつ、夕方前でも「じめっとした暑さ」の残る東京に戻りました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ランニング関連記事, ラーメン関連記事

るるぶ安曇野 松本 白馬’16 (国内シリーズ)
るるぶ安曇野 松本 白馬’16 (国内シリーズ)をAmazon.co.jpでチェック

白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月26日
白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部)知り合いの方に誘われて、昨日は白馬スノーハープクロスカントリー大会の「駅伝の部」に参加してきました。事前に「アップダウンが多く、真夏の暑さで相当厳しい」と聞いていたのですが、こういった所を走った経験が無いということもあり、逆に興味を持って「参加」を決定しました。

「駅伝」ということで、知り合いの方の会社の元同僚の方々を中心に、4人x2チームの合計8人のチーム構成でした。まずは松本に集合し、車二台で会場の白馬に向かいます。

現地は標高の高い所(標高770m程度)にあり、東京よりも空気が乾いていて紫外線が強く、太陽の光が肌にダイレクトに突き刺さるような感じがします。気温も約30℃あり、暑さに弱い私としては走るにはかなり厳しい環境です(こうなることは事前に分かってはいましたが…)。

距離は一人あたり4kmと長くはないのですが、クロスカントリースキー用のコースを使うため、事前に聞いていた通りアップダウンがきつそうです。私は第1走者だったのですが、「前半飛ばしすぎてバテないように」と思っていました。

白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部): コースマップ
[ コースマップ(第1走者) ]

スタートの時間が来ました。号砲が鳴り、まずは平地を200メートル程走ります。本格的にトレーニングを積んでいそうなランナーを無理に追いかけようとはせず、集団の最後方に近い位置で走りながら、最初の長い上り坂に入りました。聞いていた通り、普段走った事のないような急勾配の坂ではありましたが、なんとか登り切りました。ここでまだ1km地点にも達していなかったのですが、暑さもあって既に身体の疲労はかなりのレベルに達していました。

白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部): スタート地点
[ スタート地点 ]

「これはまずいな…」と思いつつも、2km地点を少し過ぎる辺りまでは、下り坂~比較的平坦なコースという流れだったこともあり、惰性で何とかはなりました。

しかし、2km地点を少し過ぎたところから、やや長めの上り坂が始まり、そこで体力を完全に奪われてしまいました。私は下り坂でもあまり減速しないでも走れる方ですが、体力が無い状態では足の回転が付いていきません。その後の下り坂でもスピードを落として走らざるを得ませんでした。

それから連続で短めのアップダウンがあるのですが、ここは気力だけで何とか持ちこたえました。そして、最後は平坦な所を200メートル程走り抜けてゴール。ゴール後はしばらく自力で立てない位消耗してしまいました。それでも何とか襷をつなぐことができたので、最低限の役割は果たすことができました。

白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部): 漬物サービス
[ 漬物サービス: 汗をかいた後は身体が塩分を欲します ]

後に発表になった私個人のタイムは「21分18秒」でした。普段5kmを走るペースは5分/km前後なので、4kmのタイムとしては、アップダウンの多いコースだったことを差し引いても、あまり良いものとは言えません。

ふと手元のRunkeeperの記録を見ると、最初の1kmが長い上り坂があったにも関わらず4分38秒、次の1kmも5分を切っていました。明らかなオーバーペースです。自分ではペースを押さえていたつもりだったのですが、周りのランナーがスピードを出す本格的なランナーばかりだったので、集団の後ろの方でも自分にとってはハイペースすぎたようです。「これじゃあバテるよな…」と理解できたのは、すでに走り終わって水を飲んで少し落ち着いた後でした。

走っている最中はかなりの苦しさで、結果についても悔しさの残るものではありましたが、いずれにしても何とか走り終えることができましたし、普段と違う所を走るのはやはり楽しいものです。また、今回の駅伝参加を通じて、色々な方と知り合えた事が嬉しく思いました。また来年も参加できれば、今度は事前に暑さ対策と上り坂対策に加えて、最初の1kmを周りのランナーに流されないようマイペースで行きたいと思います。

大会の後は、会場近くの温泉施設でゆっくりした後、焼肉店で楽しい打ち上げ会でした。

白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部): 白馬の夕日
[ 白馬の夕日 ]

そして、翌日は松本市内のマラニックへと続きます。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

トレイルランナー ヤマケンは笑う。 僕が170kmの過酷な山道を“笑顔”で走る理由
トレイルランナー ヤマケンは笑う。 僕が170kmの過酷な山道を“笑顔”で走る理由をAmazon.co.jpでチェック

火花 - 又吉直樹

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月23日
火花 - 又吉直樹話題の「火花」ですが、妻が近所の書店で買ってきたので読んでみました。

私は小説と言えば学生時代に太宰治を数冊と村上春樹をほぼ全冊読んだ位で、他はほとんど読んだことがありません。文学に関しては正直詳しくないです。そんな私でも非常に読みやすく、「次に何が来るんだろう」というワクワク感の中、どんどん読み進めてしまいました。読み終わるのに2日程かかりましたが、読む速度がゆっくりな私としては、異例の早さと言えます。

この本が出る前からピースの又吉はよくテレビで見ていましたし、お笑いのネタ的にも結構好きな芸人ではありました。テレビでも「読書好き」ということはやっていたので、「小説を出した」と聞いた時も、特に驚くようなことはありませんでした。

ネット上ではこの本がかなり前から話題になっていましたが、ただ、まさか芥川賞を取るところまで行くとは思いませんでした。私も「ピース又吉の作品」ということで興味はそれなりにあったものの、本を購入する所までは行きませんでした。しかし、今回の芥川賞受賞で、「これは買って読んでみないと…」と、完全に世間に流される形になってしまいました。

その「火花」ですが、ストーリー展開はもちろんのこと、人の表情・感情や周りの風景などの描写が、とてもうまいと感じました。時折、「あれ?」と思うような、少し強引な話の持って行き方を感じることもありましたが、後の文章を読んでいくに連れて、そのような心の引っ掛かりも「解釈」の中に消えていきました。さすがに、小説終盤の神谷さんの行動には「えっ!」と思ってしましたが、それでもその後の話のやり取りでうまく飲み込むことができました。

あと、「小ネタ」の散りばめ方は秀逸です。主人公と神谷さんの掛け合いなどは、本物のお笑い芸人にしか書けないように思えます。やはり、経験を多く積んでいる人の作品は、その内容にも自然と納得させられてしまいます。

芸術的にどうとか、難しい事はよく分かりませんが、一つの作品としてとても楽しく読むことができました。今回は作者自身の実体験を大きく活かせた内容ですが、次回作がどういう風になるのか本当に楽しみですね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

火花 (文春e-book)
火花 (文春e-book) をAmazon.co.jpでチェック

湘南、江ノ電、江ノ島、ビール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月21日
湘南、江ノ電、江ノ島、ビール昨日は知人のお誘いで、江ノ電腰越駅近くのお店で開催された「ビール祭り」に行ってきました。ビール祭りとは言え、湘南の海がすぐ近くということもあり、せっかくなので一人ではなく家族で出かけることになりました。

池袋から湘南新宿ラインで藤沢まで行き、そこから江ノ電に乗ります。何年か前に「電車でGO!」のゲーム中で江ノ電の操作をしましたが、実際に江ノ電に乗るのは10年以上ぶりです。ゆっくりと民家の間を抜けて、途中で車の間を縫うように車道を走るのは、江ノ電ならではの風景です。

腰越駅で下車し、歩き始めてすぐに湘南の海が見えました。遠くに江ノ島も見えます。7月の三連休で天気が良い割には人が少ない気がしましたが、若い人がサーフィンをしたり、チェアーに寝そべって日光浴を楽しんでいたり、タトゥーの入った背中や腕を露わにしたりするのを見ていると、「ああ、湘南だなあ」と思ってしまいます。

ビール祭りの方は、2本ほど缶ビールを飲んだ程度で、あとはうちの子供と知人の子供の「海の波遊び」に大部分の時間を費やしました。強烈な日差しの中、私は雨傘を日傘代わりにして、遠くから子供たちを見続けていました。

私は全く泳げないのと、暑いのが苦手なのと、肌が日焼けに弱いのとのトリプルパンチで、基本的に夏の海があまり好きではないですが、久しぶりの湘南の夏は少し新鮮に感じました。

数枚写真をアップしておきます。

湘南: 江ノ電
[ 江ノ電 ]

湘南: 腰越駅
[ 腰越駅 ]

湘南: ビール
[ ビール ]

湘南: 海岸と江ノ島
[ 湘南海岸と江ノ島 ]

湘南: 片瀬江ノ島駅
[ 片瀬江ノ島駅 ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

湘南レストランガイド2015-2016[雑誌] 別冊湘南スタイル
湘南レストランガイド2015-2016[雑誌] 別冊湘南スタイル をAmazon.co.jpでチェック

暖暮(川崎仲見世通店)のDanboMAX

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月18日
暖暮(川崎仲見世通店)のDanboMAX昨日の昼に川崎の暖暮(だんぼ)というラーメン店に行ってきました。九州とんこつラーメン店の中では人気のお店とのことです。

注文したのは「DanboMAX(1,000円)」という、いわゆる「全部のせ」です。トッピングはチャーシュー4枚、煮玉子1個、海苔4枚、きくらげと勢揃いです。

麺は九州とんこつならではの極細麺、スープも九州とんこつならではの程よい味わいです。いわゆるとんこつ臭さは殆どなく、これも一般受けが良い理由だと思います(私は少し臭いのある方が好きですが)。

味の方はそれなりに美味しかったのですが、1,000円の割にボリュームが足りず、また替え玉が150円というのも閉口してしまいました。新橋界隈ではラーメン1杯500~600円で替え玉1~2玉無料というところもあるので…。

思い返してみると、私のラーメンの記事は「九州とんこつ系」「二郎系」「横浜家系」「東京とんこつ」「味噌(バター)ラーメン」「魚介とんこつ系つけ麺」にほぼ集約されます。これ以外のラーメン店を探すのが難しいというのもありますが、今後はできるだけ「違ったメニュー」のラーメン店についてのみ書こうと思います。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ラーメンウォーカームック ラーメンWalker神奈川2015 61805-91
ラーメンウォーカームック ラーメンWalker神奈川2015 61805-91をAmazon.co.jpでチェック

Bible for Kids - 子供用聖書アプリ(英語)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月12日
Bible for Kids - 子供用聖書アプリ(英語)私は仕事以外でも映画、ドラマ、書籍、ネットなどで英語に触れる機会が多いのですが、その中で聖書の内容を知らないと理解できない表現に出くわすことがあります。キリスト教を信仰しているわけではないものの、こういった表現の意味や背景を知りたいということもあり、聖書について調べてみようと思いました。

しかし、英語でも日本語でも聖書を最初から最後まで読み通す気力はさすがにありません。そのため、Androidで子供向けの聖書アプリのようなものを探していたら、"Bible for Kids"(英語版)というアプリを発見、インストールしてみました。

"Bible for Kids"は旧約聖書、新約聖書の一部(おそらく広く知られている内容の所)を絵本のように表現したアプリです。各章は中々凝った作りになっていて、文章を音声で読み上げてくれる他、画像をタップするとそれに合わせて絵が動いたり、隠れダイヤ(?)やクイズなどの演出もあったりします。

子供用のアプリだけあって、シンプルで分かりやすい内容にはなっています。ただ、人の名前や地名が沢山出てきて、私は記憶力がイマイチということもあって、そういった名前を覚えきれずに途中で「あれ、この人は誰だったっけ?」ということもありました。

このアプリだけで聖書の全容を掴めるところまで行けるとは思いませんが、大まかな内容や関連の言葉を理解するには、とりあえずは役に立つと思います。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Android関連記事, 英語学習関連記事

Bible For Kids: A Collection of Bible Stories for Children Complete (Over 60 Illustrated) (With Over 100 Fun-Filled Follow-Up Activities) (English Edition)
Bible For Kids: A Collection of Bible Stories for Children Complete (Over 60 Illustrated) (With Over 100 Fun-Filled Follow-Up Activities) (English Edition) をAmazon.co.jpでチェック

自己流の株式投資

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月11日
自己流の株式投資今回の記事は株式投資をネタにしていますが、「必ず儲かる投資法」「大きく儲けるやり方」とか、そういった内容ではありませんので悪しからず…。

私が株式投資を始めたのは2003年からですが、当初から「買って、売って」を短期間に繰り返すスタイルは、自分には合っていないと思っていました。性格的にも、株価が下がると「もっと下がるのではないか」と不安になり売却、株価が上がると「もっと上がるのではないか」と買い足す…、なんてことをやって、結局大損を出してしまいそうなのが目に見えていたからです。また、サラリーマンをやりながらの株式投資なので、四六時中チャートとにらめっこをしていたら、本業の方に大きな影響が出てしまいかねません。

また、投資額についても、仮に株価がゼロになっても生活に直接的な影響の出ないレベルに留めています。投資額が大きければ利益が大きくなる可能性もありますが、逆に損失が大きくなる可能性も同時に発生してしまいます。株式投資は、リスクが伴うものであるということは十分認識しているつもりです。

私は株を購入したら長期間保有し続けるのを基本にしていて、配当や株主優待だけで満足という考え方でいます。この方法では短期間に大きく儲けることはほぼ不可能ですが、配当や株主優待だけでも銀行の預金の利子よりも随分と良い利率になるので、少なくとも銀行に全額預けているだけよりはメリットがあると思っています(株を長期間持つ前提だと、短期間の株価の上下はあまり気になりません)。

私が株を購入する時に重要視しているのは以下の点です。

1. その会社の商品やサービスを自分自身が利用していて、その商品やサービスを「良い」と思っている。
2. 借入金が自己資本に対して大きすぎない(貸借対照表をチェック)。
3. 配当がそれなりに出ている(株主優待がある場合には、価値を算出して配当にプラス)。

1.についてですが、これだけで購入できる株の銘柄がかなり絞られてきます。自分がその会社の商品やサービスを気に入っているかだけの判断です。でも、自分が気に入っている商品やサービスなら、少なくとも自分は利用しつづけるし、自分だけではなく他にも同じような事を考える人がいるのではないかという考えもあります。逆にいくら評判の良い会社でも、直接自分がその会社の商品やサービスを利用してない場合には、株を購入することはありません。

2.は貸借対照表の負債と資本の数字のバランスです。いくら好きな商品やサービスを提供している会社でも、借金が莫大な会社の株を買うのは怖いです。

3.は株を「塩漬け」にしておく人にとっては重要なファクターです。特に外食系の会社の株主優待は、自分にとって価値が高いので、少しプラス目に考えています。

あとは直近の株価の動きを参考にして、指値で「やや低め」の所を狙って株を購入します。ただ、実態に比べて株価が高いと感じた場合には、無理には購入しません。さらに大枠の考え方で、(大きなニュースなどで)株価全体が一時的に大きく下がった後は「何か株を買おうかな」と候補の銘柄の株価動向をチェックし、何もなく株価全体が高値安定している時にはあまり積極的に株を買うようなことはしません。

なお、株を手放すタイミングは、自分がその会社の商品やサービスが好きでは無くなってしまった時や、自分の株価期待値と実際の株価のずれが大きい時(急に期待値を上回る程株価が高くなったり、逆に思ったよりも株価が上がらないまま継続しそうになったり)などです。ただ、株の所有期間はほとんどの場合年単位です。

株式投資については色々な手法があるとは思いますが、私のやり方の特徴は、基本的に「主観」に重点を置いていること、参照する情報やデータが最小限であること、四六時中チャートとにらめっこする必要がないことなどで、つまりは「面倒くさくない」という点がポイントです。大きく儲けたいという人には全く向かないですが、株を購入した会社を「より一層応援していきたい」という気持ちにはなります。

ちなみにですが、私の2003年からの投資実績は、一応プラスにはなっています。プラス分は全て旅行や買い物で消えていますが…。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

世界一やさしい 株の教科書 1年生
世界一やさしい 株の教科書 1年生 をAmazon.co.jpでチェック

新宿 らあめん満来 新橋店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年6月19日
新宿 らあめん満来 新橋店また会社の近くにラーメン店がオープンしました。「新宿 らあめん満来 新橋店」です。

今日の午前11時50分頃に入店して、待たずに席に着くことができたのですが、10分ほどでお客さんが多数やって来て、あっという間に20人程の列が席の後ろにできてしまいました。

注文したのは、スタンダードな「らあめん(950円)」。醤油ベースのクリアなスープに、手打ち縮れ麺の組み合わせです。トッピングはチャーシュー、メンマ、ノリ、青菜、あとネギが少々です。

オーソドックスな醤油ラーメンという印象で、正直な所これだという特徴は見当たりませんでしたが、量がそれなりにあったおかげでお腹は十分以上に満たされました。

後になって言うのもなんですが、ブログのネタ的には「納豆ざる(1,150円)」、「チャーシューざる(1,350円)」を注文した方が面白かったと思います。写真を見ただけでも、インパクトはかなりのものでしたので…。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

マルちゃん正麺醤油味 5P×6個
マルちゃん正麺醤油味 5P×6個をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。