![]() マイコン博物館(青梅)訪問名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年7月13日 ![]() ![]() 青梅駅に着いたのがちょうと昼時だったので、まずはネパールの方が経営している「青梅食堂」でチキンカレーとナンを食べてお腹を満たし、それからマイコン博物館に向かいました。マイコン博物館はりそな銀行の裏側に入口があり、インターホンを押して中の人を呼び出さないと中に入れないという、秘密基地のような感じがまた良かったです。入場料は大人1人1000円で、さらに「マイコン体験料金3000円」を支払うと実機を動かす体験ができるようです(私は入場料のみの支払いでした)。 マイコン博物館はその名の通り、古くは1970年代の「マイコン初期」のコンピューターから、1980年代の様々なマイコン/パソコン(もしくは今で言う「レトロPC」)が展示されています。マイコン博物館の詳しい内容は公式サイトを参考にしてもらいつつ、博物館内の様子と私の興味のあった展示物の写真をアップしておきます。 ![]() [ マイコン博物館内: 様々なマイコン/パソコンが所狭しと並んでいます ] ![]() [ PC-6001mkII: 私が小6から中3まで使っていた機種です ] ![]() [ 元祖PC-6001: 実は実機を見るのは初めてでした ] ![]() [ X68000: 私が中3から高2まで使っていた機種です ] ![]() [ PC-8801mkIISR: 兄が中学~高校の頃に使っていた機種です ] ![]() [ マイコンBASICマガジン: 私のプログラムが掲載されている号もありました ] 今日は親子連れで来ている方もいて、男の子がMSXのTシャツを着ながらレトロPCについて私も知らない知識を語ったりして、横で聞きながら「頼もしいなあ」と思ってしましました。私もあまり色々な機種に詳しいわけではないのですが、当時の雑誌の写真でしか見たことのない機種をこれだけ一度に現物を見ることができるのはなかなか楽しかったです。ちなみにそういった機種は「想像よりも大きい」と感じたものが多かったです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) ![]() 最近の記事: マイコン博物館(青梅)訪問 / 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 老眼鏡を購入
■ ホームへ
|