科学・技術関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

病名を英語で

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年4月29日
病名を英語で医学系の用語は日本語でも難しいですが、英語ではさらに難しいです。例えば日本語の場合には「肝硬変」という病気は「肝」の字が入っているので、詳しい事が分からなくても「肝臓の病気かな」と推測が付きます。しかし、英語の場合には"hepatic cirrhosis"となり、言葉の中に"liver"は出てきません(慣れてくると"hepatic"が「肝臓の」という意味だとわかりますが)。中耳炎は"otitis media"ですが、"ear"やそれに似たような言葉はどこにも出てきません(こちらも慣れてくると"otitis"で耳の病気だとわかります)。

そんな感じで「病気」の単語の中で、私が日本語では理解しているものの、(現時点で)英語名を知らない、またはパッと出ないものを集めてみました。医学系の英単語は発音が難しいものが多く、またアクセントの位置も分かりづらいので、発音記号も併せて掲載します。

alopecia areata/æ̀ləpíːʃiə ərıéıtə: 円形脱毛症、anemia/əníːmiə: 貧血、aneurysm/ǽnjʊrı̀zm: 動脈瘤、angina pectoris/ændʒáınə pɛ́ktərıs: 狭心症、arrhythmia/ærı́ðmiə: 不整脈、autism/ɔ́ːtızm: 自閉症、autonomic imbalance/ɔ̀ːṭənɑ́ːmık ımbǽləns: 自律神経失調症、cataract/kǽṭəræ̀kt: 白内障、cerebral hemorrhage/sɛ́rəbrəł hém(ə)rɪdʒ: 脳出血、cerebral infarction/sɛ́rəbrəł infɑ'ːrkʃən: 脳梗塞、dementia/dmɛ́nʃə: 認知症、detached retina/dətǽtʃt rɛ́ṭənə: 網膜剥離、dysentery/dı́səntɛ̀ri: 赤痢、enteritis/èntəráitəs: 腸炎、extrasystole/ɛ`kstrəsístəli: 期外収縮、glaucoma/glaʊkóʊmə: 緑内障、gonorrhoea/gɑ̀(ː)nəríːə : 淋病、gout/gáʊt: 痛風、hepatic cirrhosis/hıpǽṭık səróʊsəs: 肝硬変、hives/háıvz: じんましん、hydrocephalus/háıdroʊséfələs: 水頭症、hyperlipemia/hàıpɚlipíːmiə: 高脂血症、hyperpnoea/hàıpɚ(p)níːə: 過呼吸、Japanese encephalitis/dʒæ̀pəníːz ɪnsèfəlάɪṭɪs: 日本脳炎、malignant lymphoma/məlı́gnənt lımfóʊmə: 悪性リンパ腫、manic-depression/mǽnıkdɪpréʃən: 躁うつ病、muscular dystrophy/mʌ'skjulər dístrəfi: 筋ジストロフィー、myocardial infarction/maɪəʊˈkɑːdiəl infɑ'ːrkʃən: 心筋梗塞、nasal catarrh/néızəł kətɑ́ɚ: 鼻炎、nasal empyema/néızəł ɛ̀mpaıíːmə: 蓄膿症、nyctalopia/nı̀ktəlóʊpiə: 夜盲症(鳥目)、otitis media/oʊtáıṭəs míːdiə: 中耳炎、osteoporosis/ɑ`stioupəróusis: 骨粗しょう症、periodontal disease/pèrioʊdάnṭl dɪzíːz: 歯周病、piles/páılz: 痔、rubella/ruːbɛ́lə: 風疹、sepsis/sépsɪs: 敗血症、subarachnoid hemorrhage/sʌbərǽknɔɪd hɛ́m(ə)rıdʒ: くも膜下出血、syphilis/síf(ə)lɪs: 梅毒、ulcer/ʌ́łsɚ: 潰瘍、ureter stone/jʊ́rəṭɚ stóʊn: 膀胱結石、uterine myoma/júːṭərὰɪn maɪˈoʊmə: 子宮筋腫、varix/vé(ə)rɪks: 静脈瘤

病名についても数を挙げれば切りがありませんが、さすがに日本語でも使わない表現までは覚えなくていいかな、と思っています。ということで、既にある英単語の知識に加え、上記のような単語を覚えていけば、少なくとも病名については日本語と同レベルのコミュニケーションが取れそうな感じです。

医学系の用語については、体の部位や診療科の単語なども難しいです。私自身も医学系用語はさらに勉強しないといけない感じがしています。





英語学習関連記事(リンク一覧): TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / 8か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)と今後の対策 / TOEIC L&R IPテスト(オンライン方式) / ENGLISH VOCABULARY IN USE - Pre-intermediate and Intermediate / ENGLISH VOCABULARY IN USE - Upper-Intermediate / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, 科学・技術関連記事


『トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。』
『トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。』をAmazon.co.jpでチェック

天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月21日
天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)セシウム(Cs)やストロンチウム(Sr)と聞くと、どうしても「放射性物質」のイメージがついて回ります。世の中にはセシウムやストロンチウムを使った合金や化合物の材料製品が存在しますが、たまに「放射線は大丈夫なのか」という質問があったりします。

結論から言うと、天然(自然)のセシウム、ストロンチウムは、いずれも放射線を出しません。さらには「合金や化合物はどうなのか」という人がいますが、合金や化合物を生成する際の(化学的)反応は原子核の変化を伴わないので、もともと放射線を出さない原子が合金や化合物に組み込まれたとしても、突然放射線を出すようになったりはしません。

原子の中心にある原子核は、陽子と中性子から構成されます。陽子の数が原子番号に対応し、同じ元素であれば陽子の数は同じになります(陽子の数=原子番号=元素の種類)。しかし、同じ元素でも中性子の数が異なることがあり、このようなものを「同位体」と言います。中性子の数は化学的な特性には影響ありませんが、「放射線を出すかどうか」に直接関係してきます。

天然にあるセシウムは陽子が55個、中性子が78個からなる「セシウム133」です。このセシウムは安定していて崩壊しないため、放射線を出すことはありません。

一方、核爆発や原発などの核分裂生成物として発生する「セシウム137(中性子82個)」は、半減期が約30年で放射線を出す同位体です。
※半減期: 存在する元素の半分が崩壊するのに要する時間。例えば1万個のセシウム137原子があるとすると、約30年後にセシウム137として残るのは半分の5千個で、残りの5千個は崩壊して別の元素になっています。原子核の崩壊は確率論的に発生し、その際に放射線を出します。

天然のストロンチウム(陽子38個、中性子50個の「ストロンチウム88」等)は安定していて崩壊しないため、放射線を出すことはありません。

ストロンチウムについても、核分裂生成物として発生する「ストロンチウム90(中性子52個)」は、半減期が約29年で放射線を出す同位体です。

他の元素について「天然なら大丈夫なのか」というと、もちろんそうではありません。よく知られたウラン、トリウムなどは天然でも放射性物質ですし、基本的に原子番号83番(ビスマス)以降の元素は、全て放射性物質になります。
※ただし天然のビスマス209の半減期は宇宙の年齢の9桁以上も長く、現実的には非放射性物質と考えて差し支えありません。

一般的な元素では、天然の炭素のうち炭素14(陽子6個+中性子8個)が放射性同位体として知られています。炭素14の存在量は極微量なので、もちろん健康に影響を与えるレベルではありませんが、半減期5730年という特性を活かし、化石の年代を調べる「放射性炭素年代測定法」に使用されています。言うまでもなく、炭素14は私達の体の中にも含まれていますが、仮に死んでミイラや化石になると、体内中の炭素14は半減期に従い長い年月をかけて徐々に減少していきます。

ちなみにヨウ素についても、天然のもの(ヨウ素127)は安定していて放射線を出しませんが、原発事故で問題になるヨウ素131は放射線を発生します。ヨウ素131の半減期は約8日と短く、特に事故発生直後の体内(特に甲状腺)への取り込みが問題になります。半減期(崩壊の早さ)の関係で、一時的にヨウ素131が大量に放出された場合でも、存在数は1ヶ月後に1/10未満、2ヶ月後に1/100未満、半年後には100万分の1未満に減少します。



科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)

世界一美しい周期表 したじき(A4日本語版)
世界一美しい周期表 したじき(A4日本語版)をAmazon.co.jpでチェック

Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月21日
Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習今年の2月から英語学習を兼ねて、YouTubeで英語の動画をほぼ毎日見るようになりましたが、ここに来て"Crash Course Astronomy(天文学)"にハマってしまっています。

https://www.youtube.com/watch?v=0rHUDWjR5gg

ハッブル望遠鏡の制御プログラムを担当したというPhil Plait氏による解説の動画で、ユーモアを交えた分かりやすい解説に、時間を忘れて見続けてしまっています。コース全体で47本の動画があるようですが、今のところ天文学の基礎から始まり、天体観測、惑星のところまでで、全体の4割程度見終わりました。

惑星の解説については、水星から土星まで見終わったのですが、水星に関する動画が一番興味深く見入ってしまいました。

私は小学生の頃に望遠鏡で天体観測をしましたが、金星、火星、木星、土星はよく観察したものの、水星だけは肉眼でもほとんど見る機会がありませんでした。太陽に近すぎて、早朝や夕方の地平線近くでしか観測できないためです。あと、水星は月を少し大きくしたような外観の天体で、写真で見る限りあまり興味をそそるものではありませんでした。

Crash Course Astronomyの解説では、水星の公転周期は87.97日、自転周期が58.65日とあり、この数字をパッと見ただけでは何とも思いませんでした。しかし、水星の自転周期は公転周期のちょうど2/3であり、水星が太陽の周りを1周すると、水星の裏面と表面がちょうど逆向きになる計算です。つまり2周でもとの向きに戻るので、「水星の1日」は太陽2周分の約176日ということになります。 

また、水星の公転軌道は楕円状になっているため、公転速度(太陽から離れるほど遅くなる)と自転速度(一定)で、水星から見た太陽はゆっくり東から西に動きながら、あるポイントで動きが止まって東に少し戻り、それからまた動きが止まって西に動くように見える時間が存在します。

私が小学生の頃は、本に「水星の自転周期は約88日(公転周期と同じ)」と書いてあったと記憶しています(まだ私が小学生の頃は、一部の本に古い情報が残っていました)。仮にこの自転周期の場合には、地球に対する月と同じで、常に同じ面が太陽側に向かっているということになります。月が地球に対して同じ面しか見せないのは偶然やミステリーではなく、「潮力」の影響によるものということは知られていますが、水星は1周ごとに表、裏、表、裏…、と向きを変えるというのには驚いてしまいました。

ところで、Crash Course Astronomyの最初の動画に、科学の進歩に関する言葉が紹介されていました。

UNDERSTANDING THAT OUR UNDERSTANDING MIGHT BE WRONG IS ESSENTIAL, AND TRYING TO FIGURE OUT THE WAYS WE MAY BE MISTAKEN IS THE ONLY WAY THAT SCIENCE CAN HELP US FIND OUR WAY TO THE TRUTH.

うまい翻訳は難しいのですが、つまり「自分の考え方は間違っているかもしれない」と考えることが必須で、それに加えて「間違っている可能性のある考え方」を見つけ出そうとする試みがあって初めて「科学によって真実に導く」ことが可能になるということです。

テレビドラマやアニメで科学者役の人が「科学で説明できないことはない」のようなことを言ったりしますが、現実には科学で説明しきれない現象は腐るほどあります(そもそも、世界は「万能な科学理論」に従って動いているのではなく、逆に世界で起きていることを客観的に数式や理論で表現しようとするのが科学です)。ただ、一歩ずつ一歩ずつ観測を重ねていったり、時には根本から考え方を変えたりしながら科学は発展しつづけています。

残りの動画は、ビッグバン、中性子星、重力、時間…、と深い話題も多そうなので、今から見るのが楽しみです。



英語学習関連記事(リンク一覧): TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / 8か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)と今後の対策 / TOEIC L&R IPテスト(オンライン方式) / ENGLISH VOCABULARY IN USE - Pre-intermediate and Intermediate / ENGLISH VOCABULARY IN USE - Upper-Intermediate / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, 英語学習関連記事

基礎からわかる天文学
基礎からわかる天文学をAmazon.co.jpでチェック

宇宙を知る - 知恵袋BOOKS

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年2月11日
宇宙を知る - 知恵袋BOOKS数日前に仕事で外出の際、昼時にコンビニに入ると、「宇宙を知る」という本が目に入りました。ここ最近、宇宙関係の情報を仕入れていないので、「久しぶりに…」と思い買ってみることにしました。

何か衝撃的な情報があることを期待していたのですが、8~9年前に読んだ雑誌ニュートンの「宇宙論」や「新・太陽系」からは、びっくりするような新たな情報というものはありませんでした。宇宙の寿命が137~138億年ということや(過去には200億年と言われていました)、ダークマター、ダークエネルギーなどもニュートンで得た知識ですが、それについて新たな進展があるようなことも書かれていませんでした。

この8~9年での宇宙に関する大きなニュースと言えば、冥王星の観測、重力波の発見、ヒッグス粒子の発見でしょうか。重力波はアインシュタイン博士が予言していたもの、ヒッグス粒子はヒッグス博士が予言していたもので、その予言をベースに観測が行われて発見されたというものです。

今回購入した「宇宙を知る」にも重力波とヒッグス粒子の記述がありますが、重力波の説明についてはイマイチ飲み込めませんでした。

重力波がとらえられたのは、ブラックホール連星の合体によって発生したものらしいのですが、「太陽の36倍と29倍の質量を持つブラックホールが衝突して合わさって、太陽の62倍のブラックホールができた時に発生した重力波。太陽3つ分少なくなっているが、その分の質量が重力波に変化した」という説明があります。

その前のページの記述には「質量な大きな物体が空間の中で動くことで、時空のゆがみが発生し、それが光の速さで波のように伝わる現象」とあります。エネルギーが光の速さで波のように伝わるのであれば、電波や光やX線などの電磁波と同じというイメージを持ったものの、調べてみると重力波は電磁波とは異なるようです。

「質量の大きな物体が空間の中で動くことで、それ自身の質量も少なくなって、その少なくなった分が重力波に変化する…?」「大きな物体が空間の中でずっと動き続けると、最後には物体が消滅して全てエネルギーに変換されてしまう…?」という想像をしてしまったのですが、正直なところうまくイメージできませんでした。ネットで調べてみると、「動き続ける」と言っても等速運動ではなく加速運動のことのようで、やはり自分のイメージしていたものとは違うみたいです。

他にも頭の中で整理しきれない記述が何点かありました。文章の問題というよりは私の知識や理解の問題とは思いますが、ニュートンの方が説明が体系だっている印象は持ちました。でも、こういった本は少なからず知的好奇心を刺激してくれますね。



科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)

宇宙を知る (TJMOOK 知恵袋BOOKS)
宇宙を知る (TJMOOK 知恵袋BOOKS)をAmazon.co.jpでチェック

甲種危険物取扱者試験の合格を目指して

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月27日
甲種危険物取扱者試験の合格を目指して仕事で色々な工業材料を扱っていることもあって、時折消防法上の「危険物」や危険物に該当するかしないか曖昧なものに出くわすことがあります。

消防法は日本独自の法律です。国際的には、危険物の分類は「国連分類」が用いられますが、海外では危険物に該当するものでも消防法上は該当しなかったり、その逆のパターンのものもあります。

消防法で「危険物」に該当するものについては、取扱いや保管や運搬について様々な規制があります。「危険物取扱者試験」はその規制の内容や基礎物理・基礎化学や危険物質についての知識を問う試験で、国家資格でもあります。実際に危険物を扱う工場や倉庫や販売所では、有資格者がいることが必須になります。

私の会社では工場や倉庫を持っているわけではないので、「危険物取扱者」の資格は必要ではないのですが、危険物に指定される物質に関するやり取りも少なからずあるので、知識として持っておいて損はないと思っています。

ちなみに、危険物取扱者試験は「甲種」「乙種」「丙種」の3種類があります。このうちの「乙種」と「丙種」はさらに分類が分かれて、取り扱うことのできる物質が限られていますが、「甲種」は全体を網羅した資格になっています。「甲種」の試験は全員が受けられる訳ではなく、「大学で化学を専攻して卒業した」、「乙種の免状を4種類以上取得している」、「乙種の免状を持っていて実務経験が2年以上ある」など、受験資格に制限があります。

私は一応「工業化学科」を卒業しているので、「甲種」の受験資格があります。ということで、せっかくなので「甲種危険物取扱者試験合格」を目標として掲げることにしました。受験は来年春以降になります。

試験内容は大きく「法令」、「基礎物理・基礎化学」、「危険物質の性質」の3種類に分かれています。参考書をざっと見たところ、「基礎物理・基礎化学」については今のままの知識でも対応できそうではありますが、「法令」と「危険物質の性質」については暗記しなければいけない事が多く、これはかなり難しそうです。この2つについては繰り返しの学習で何とか対応できればと思っています。

資格試験としては昨年のTOEIC以来、国家資格としては2011年のITパスポート以来になります。私は「資格マニア」のレベルまでは行かないものの、今までそれなりに資格試験を受験してきました。ただ、自主的に取得を志す資格としては、今回の「危険物取扱者」が一生のうちでも最後になるかなと思っています。そんな訳で、体を壊さない程度に勉強を頑張ってみます。



ニュースな記事(リンク一覧): 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / あけましておめでとうございます。(2024) / 2023年の個人的5大ニュース / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / クラフトビール/ペールエール飲み比べ(インドの青鬼他) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, ニュースな記事

わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験 (国家・資格試験シリーズ103)
わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験 (国家・資格試験シリーズ103)をAmazon.co.jpでチェック

飛行機中の放射線量

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年10月15日
飛行機中の放射線量つい先日、飛行機に乗る機会があったので、以前から気になっていた「上空では放射線量が高い」というのを実際に測定してみようと思い、ガイガーカウンターを機内に持ち込んでみました。

離陸後、上空で機体が安定した所で測定してみたのですが、「1.90μSv/h」という測定値が出ました。地上の放射線量に比べて、大凡10倍の放射線量です。このガイガーカウンターは、モニタリングポストなどで使われるγ線のみを測定するタイプではなく、β線とγ線を両方検出するタイプなので、単純に数字を並べて比較することはできませんが、少なくとも大まかな傾向はこれで掴めます(さすがに、桁違いのレベルでの誤差は出ないはずです)。

いずれにしても、飛行機中のレベルの放射線を1年続けて浴びたところで、健康に害が出る可能性があると言われる100mSv/年には到底達しないので、地上の「大凡10倍」の数値ではあるものの、大騒ぎするほどの事ではありません。まあ、空気の層がどれだけ宇宙からの放射線を遮っているのかが分かって面白いです。

放射能、放射線という言葉に異常に過敏になる方がいますが、情報元や根拠が定かでない情報をSNS等で拡散する前に、実際にガイガーカウンターで測定した数値を公開する方が説得力が出てくると思います。もちろん、機械の違いなどによる測定誤差はありますが、上記の通り最低でも大凡の傾向はつかめます。



科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)

日本版SOEKS 01M ガイガーカウンター(放射線測定器)
日本版SOEKS 01M ガイガーカウンター(放射線測定器)をAmazon.co.jpでチェック

元素名を英語で発音すると…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月1日
元素名を英語で発音すると…久しぶりにHTMLのページを作成してみました。1ページのみのミニサイトです。

元素の英語名と読み方・発音一覧表
http://kunisan.jp/elements_english/

元素名は日本語のカタカナ表記と英語の発音が大きく違うことがあったりして、慣れないと結構厄介だったりします。そんなことで、自己学習の意味も含めて元素の英語名の発音を一覧表にまとめてみました。前職も現職も仕事で色々な元素を扱ってるので、英語名についてもほとんどの元素について知ってはいるものの、ラドンが「レイダン(Radon)」、キセノンが「ズィーナン(Xenon)」、セシウムが「スィーズィアム(Cesium)」のような発音になるのは、今回まとめてみて初めて知りました。

今のところ何の飾りも無い見た目のしょぼいページですが、暇な時に装飾してみようかな、と思ってます。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, 英語学習関連記事, Web管理関連記事

化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ
化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ をAmazon.co.jpでチェック

元素のふしぎ - 国立科学博物館

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年9月9日
元素のふしぎ - 国立科学博物館上野の国立科学博物館で7/21~10/8の期間限定でやっている「特別展 元素のふしぎ」に行ってきました。息子(小学2年)にはポスター大の周期表を見せて説明したり、行きの電車でiPadの元素図鑑アプリを見せたりしながら、事前に盛り上げようとした甲斐があって、現地でも結構楽しんでくれたようです。

全ての物質は元素からできていますが、どの物がどの元素からできているのかは、一部のものを除いてあまり良く知られていません。「元素のふしぎ」展では、宇宙や太陽や地球の元素比、地殻や海などの構成元素、体や食べ物に含まれる元素などを分かりやすく解説しています。また、全元素についてそれぞれ説明しているコーナーがあり、各元素が実際に含有されている物や商品も展示されていて、視覚的にも非常にわかりやすいと思いました。

元素のふしぎ: 入り口すぐにある周期表
[ 入り口すぐにある周期表: いきなり「化学」という感じです ]

元素のふしぎ: 天体の元素比
[ 天体の元素比: 地球にはFeが多いことがわかります ]

元素のふしぎ: リチウムをカッターナイフでカット
[ リチウムをカッターナイフでカット: ビデオで実演していました ]

元素のふしぎ: 金属の重さ比べ
[ 金属の重さ比べ: アルミ、銅、銀、金の重さを比べられます ]

元素のふしぎ: 全元素の展示
[ 全元素の展示: 人工元素以外は全てサンプルが置いてありました ]

元素のふしぎ: 体の元素
[ 体の元素: 体を構成する元素が重さで出てきます ]

元素のふしぎ: あなたの好きな元素投票
[ あなたの好きな元素投票: ダントツで金(Au)が一番人気のようです ]

私も(一応)大学で化学を専攻していたのと、前職でも現職でも色々な金属を扱っている仕事ということもあって、大変興味深く見ることができました。息子が将来どういう職業に就くかはわかりませんが、とりあえず理科に興味を持ってくれると、親としては嬉しい限りです。



家族でお出かけ(リンク一覧): 色々な国の料理を楽しむ第5弾 - モンゴル料理ウランバートル(両国) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 一泊二日の小豆島旅行 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xオリックス戦 - 山本投手のノーヒットノーラン / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 科学・技術関連記事


世界で一番美しい元素図鑑
世界で一番美しい元素図鑑 をAmazon.co.jpでチェック

Anode(アノード)とCathode(カソード)と陽極(正極)と陰極(負極)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月28日
Anode(アノード)とCathode(カソード)と陽極(正極)と陰極(負極)前職で露光装置内部に組み込まれる放電灯の電極を扱っていた事があって、放電灯中で電子を放出する側を陰極またはcathode(カソード)、電子を受け取る側を陽極またはanode(アノード)と呼んでいました。そのため、電極について日本語-英語の翻訳や通訳をする場合には、cathode=陰極、anode=陽極、と訳すようにしていました。

しかし先日、リチウム二次電池についての文章を翻訳する機会があって、英文で「リチウム金属酸をcathodeに使う…」と書いてあるのを、そのまま「リチウム金属酸を陰極に使う…」と訳してしまいました。

それから数日後、この文章を読みなおして気づいたのが、「確かリチウム単体が陰極で、リチウム金属酸は陽極に使われるはず…」ということでした。実際にリチウム金属酸は陽極に使われるため、翻訳文も修正するようにしました。

英和辞典でcathodeを調べてみると、「(電解槽・電子管の)陰極、(蓄電池などの)陽極」と出てきます。anodeはその逆で「(電解槽・電子管の)陽極、(蓄電池などの)陰極」になります。翻訳や通訳でanodeとcathode、または陰極と陽極を間違えると、全く逆の意味になってしまうため、どちらの単語を選ぶか細心の注意が必要になりますが、そもそも「何でこのような言葉のズレが出てしまうのか?」と疑問に思いました。

理化学辞典で詳細を調べてみると、日本語の「陽極(正極)」と「陰極(負極)」は、電位の高い方を陽極、電位の低い方を陰極と定義しています。つまり電流の流れが右から左(電子の流れが左から右)だと、右側の電極が陽極、左側の電極は陰極ということになります。前述の放電灯でも電子が出ている方が陰極となり、リチウム二次電池でも、リチウム単体が溶けて電子を電池の外に放出する側が陰極となっていて、辻褄が合います。

一方、英語のcathodeとanodeは、例えば電解系の場合、電極から溶液に向かって正電荷が流れる方をanode、溶液から電極に向かって正電荷が流れる方をcathodeと定義しています。つまり、前述のリチウム二次電池で、リチウム単体が溶けて陽イオンとなるのがanode=陰極で、逆側がcathode=陽極となります。

電池の場合にはanodeが陰極で、cathodeが陽極になるのですが、電気分解の時にはanodeが陽極で、cathodeが陰極になります。例えば、水の電気分解の場合には、電極から電子を受渡して水素が発生する側の電極が陰極になりますが、溶液中の水素(陽)イオンがこの電極に向かうことから、上記の定義通りcathodeということになります。

放電灯については正電荷ではなく、反対の負電荷の流れを考えます。陰極から媒体に向かって電子(負電荷)が流れるため、陰極がcathode、逆側では媒体から陽極に向かって電子が流れるため、陽極がanodeになります。

いちいち定義の話まで持って行きましたが、翻訳や通訳の度に色々考えるのは面倒なので、「基本はanode(アノード)が陽極(正極)で、cathode(カソード)が陰極(負極)、ただし電池は逆」という覚え方で行こうと決めました。ただ、似たような言葉でanion(アニオン)が陰イオンで、cation(カチオン)が陽イオンと、語感的に逆のものがあったりして、この辺りの翻訳、通訳は結構ややこしかったりします。



英語学習関連記事(リンク一覧): TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / 8か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)と今後の対策 / TOEIC L&R IPテスト(オンライン方式) / ENGLISH VOCABULARY IN USE - Pre-intermediate and Intermediate / ENGLISH VOCABULARY IN USE - Upper-Intermediate / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, 科学・技術関連記事


技術翻訳のチェックポイント―技術文書の作成と評価
技術翻訳のチェックポイント―技術文書の作成と評価 をAmazon.co.jpでチェック

コメント:Anode(アノード)とCathode(カソード)と陽極(正極)と陰極(負極)
名前: Shira リンク: http://shira-j.hatenablog.com/ 日付: 2018年6月29日
こんにちは。

昔にアマチュア無線を楽しんでいたことから、小川さんと同様に cathode = 陰極 と思っていました(電子管の回路図から)。

リチウムイオン電池素材の通訳をするときに資料を見たら陰極材が anode になっていて
「間違ってるかな?」
と思って調べてみて定義に行きつき、やはり機械的に
「二次電池の陰極はアノード」
と訳しています。

チタン製のコップ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月14日
チタン製のコップ我が家にチタン製のコップが届きました。真空二重構造になっていて、高い保温・保冷効果があります。容量は180mlと小さめで、ビールを飲むにはちょっと小さいですが、先ほど缶コーヒーを入れて飲んだところ、冷蔵庫に入った状態のように、冷たいまま美味しくいただくことができました。コップ表面は冷たくないのに不思議な感覚です。

このチタン製のコップですが、兄の葬儀の香典返しのカタログから選んでみました。私自身、チタン関係の仕事をしていることもあって、思わず目に留まってしまいました。

チタンは密度が低く(鉄の6割程度)、見た目の割にはかなり軽く感じます。また表面が極薄い酸化皮膜で覆われることから、空気や水分との反応性が非常に低く、常温ではまず錆びることはありません。

チタンは軽い割に強度が高いこともあり、航空機の部材として使われる他、ゴルフクラブ、自転車などのレジャー製品にも使われたり、反応性の低さから化学工場や海水淡水化プラントでも使われたり、人体適合性が高いことから人工骨としても使われたりしています。

円高などの影響で国内産業の海外流出が止まりませんが、実は日本のチタン産業は世界にも誇れる技術、経験、生産性を持っていたりします。電気を大量に使う産業でもあるので、昨今の電力供給不安には心配になったりしますが、今後も「技術立国日本」の一分野としてがんばり続けて欲しいです。



科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)

チタン 真空二重ロックタンブラー500
チタン 真空二重ロックタンブラー500をAmazon.co.jpでチェック(上記記事の商品とは異なります)

| 前ページ(新しい記事) |     | 次ページ(過去の記事) |

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。