![]() 8か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)と今後の対策名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年9月5日 ![]() ![]() ![]() 1.東進ブックス TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇 2.公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8 基本的には1.の問題を毎日少しずつ解いて、分からない単語が出てきたら調べるようなことをしていました。2.については本番前の土日の2日間で全400問を解きました。ただ、2.の方も通しで多数の問題を解くことは無く、セクションごとに区切って途中休憩を挟みながらやっていました。ちなみに、半月ほど前に左首~左肩を痛めた影響もあって、まともに長時間座れないようなこともありましたが、これがハンデになるようなことは無かったかと思います(寝ながらでも勉強はできるので)。 今回TOEICを受ける前までは、「900点以上だったらまあいいかな」位に思っていたのですが、リーディングパートが全部終わらないまま50点も下がってしまうと、正直なところかなり消化不良の感じがしています。スコアが多少前後するのは仕方ないと思うものの、やはり少なくとも950点程度は取っておきたいと改めて思いました。 ということで、今回の反省を踏まえて、今後の対策を立ててみました。 【今後の対策】 ・普段からリスニングとリーディングのどちらもバランス良く触れておくことが大事。 ・リスニングは遅くとも本番1か月位前からYouTubeの英語の動画をよく見るようにする。たまにイギリス英語なども混ぜる。 ・リーディングも遅くとも本番1か月位前から英語のニュースサイトなどのホームページの文章を沢山読むようにする。 ・テスト2週間からTOEIC公式問題集の半分を10日位かけて少しずつ解きながら問題に慣れる。 ・テスト直前にTOEIC公式問題集のもう半分を終わらせる。リスニングはパート毎に休憩を入れても構わないが、リーディングは一度通しでやってみてテストの「スピード感覚」を掴んでおく(あまり考えないで回答する練習)。 いわゆる「TOEIC対策」と呼べるものは、直前に公式の問題集1冊だけこなせば大丈夫かと思っています。もともと英語の勉強がここまで続いているのは、別にTOEICがゴールという訳ではなく、「ネイティブレベルにできる限り近づきたい(ネイティブレベルになるのは無理と分かりつつも)」という思いからで、英語の勉強については楽しみつつも、TOEICに傾倒しすぎないようにはしているつもりです。 以下、TOEICのスコア履歴です。TOEIC初受験から28年経ったのですが、前回からスコアを落としたのは今回が初めてになります。 1995/5 (22歳) L390 R235 T625 1996/11 (24歳) L445 R320 T765 1998/11 (26歳) L445 R410 T855 2001/5 (28歳) L435 R430 T865 2002/9 (29歳) L465 R415 T880 2009/11 (37歳) L480 R410 T890 2015/5 (42歳) L495 R450 T945 2023/1 (50歳) L495 R480 T975(IPテスト オンライン) 2023/9 (50歳) L495 R430 T925(IPテスト オンライン) 英語学習関連記事(リンク一覧): 8か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)と今後の対策 / TOEIC L&R IPテスト(オンライン方式) / ENGLISH VOCABULARY IN USE - Pre-intermediate and Intermediate / ENGLISH VOCABULARY IN USE - Upper-Intermediate / ENGLISH PHRASAL VERBS IN USE (英語の句動詞) / ...(記事連続表示)
![]() 最近の記事: 8か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)と今後の対策 / 2023年人間ドックの結果(視力低下と高尿酸値) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / 一泊二日の小豆島旅行 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)をクリア / 久しぶりの乗鞍雪渓スキーだったはずが… / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退
■ ホームへ
|