![]() NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年8月10日 ![]() ![]() 勉強の仕方としては、まずは1つのエピソードを英語音声+英語字幕で通して見ます。その次に同じエピソードを英語音声+英語字幕で見て、理解できないところを辞書やウェブ検索などで調べたり日本語字幕で見て内容を把握したりして、それからもう一度英語字幕で見て感覚を掴むようにします。そして、また同じエピソードを英語音声の字幕無しで見ます。大凡ではありますが、初見の理解度は50%程度で、3回繰り返し見ることでそのエピソードは90%程度理解できるようになります。理解度100%にはならないのは、調べることがあまりに多すぎて、繰り返し見ても全部覚えきれないというのが理由です。 基本的な勉強の流れはこの2年半変わらなかったのですが、「深堀り」の仕方が変化していきました。最初はあまり深堀りをせずに上記の方法で「繰り返し見ているうちに何となく感覚が掴めれば」という程度で進めて行きました。そのうちに、分からない固有名詞をGoogleの画像検索で調べるようになりました。その後、分からなかった単語や熟語を"YouGlish"というサイトを使って「耳で覚える」ことに重点を置きました。そして最後の3~4か月はChatGPTやGeminiを使って、固有名詞、文法、文化的背景などを細かく深堀りするようにしていました。 英語学習の環境はどんどん進化して便利になっていますが、これに合わせて自分のやり方も変えていくのが楽しい2年半でした。中でも生成AIを使い始めたことが劇的な変化だったと言えます。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) ![]() 最近の記事: ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / マイコン博物館(青梅)訪問 / 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム
■ ホームへ
|