|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
『職業としての小説家』 - 村上春樹著名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月21日 ![]() 私が村上春樹の本を読むようになったのは大学3年でした。大学に入学するまで小説をまともに読んだことは一度もなかったのですが、大学3年のある時期に太宰治の『人間失格』、『斜陽』から小説を読み始めるようになりました。その後、「村上春樹の『ノルウェイの森私は何かと「やりたがり症」な所があって、自分でも色々な文章を書いてみようと思い、大学ノートにエッセイっぽい文章や超短編小説っぽいものを書き綴ってみたこともありました。そのノートは数ヶ月かけて全ページ埋めたのですが、「人に見せられる代物ではない」と考えたこともあり、後の英語学習を兼ねたカナダ(3.5ヶ月間の語学留学)とオーストラリア(7ヶ月間のワーキングホリデー)の滞在を終えた直後に廃棄してしまいました。今考えると、大変勿体ないことをしたものです…。 その英語学習も、もとはと言えば村上春樹のアメリカ滞在エッセイ『やがて哀しき外国語 あと、私は2011年から週末のランニングを開始しましたが、これのきっかけは村上春樹の著書とは直接関係なく、基本的には「冬のスキーを楽しむための体力作り」です。ただ、エッセイ『走ることについて語るときに僕の語ること そんなこんなで、私の人生は村上春樹からかなり大きな影響を受けていると言えます。別に崇拝しているとか、そういった類のものではありませんが、私の頭の中に何人かいる「この人は凄すぎる」という人の中でも、トップランクに位置しているのは間違いありません。 その村上春樹が書いた『職業としての小説家 私は紙の本よりも電子書籍の方が好きなのですが、『職業としての小説家』を読むと、あまり紙媒体、電子媒体にこだわらないような内容の事が書いてありました。大体、英語版については古いものから新しい物まで、長編小説についても電子書籍版がそろっています(日本語では長編小説の電子書籍版は、今のところ一冊もありません)。もしかしたら、日本語版の方は出版会社側の事情によるものだけなのではないかと勘ぐってしまいます。 内容としては、以前別のエッセイで読んだ内容と重複しているような所もありますが(本書内でもその事に触れてます)、いずれにしても村上春樹が小説家になったきっかけとか、長編小説の書き進め方とか、色々と興味深いこともあって、それなりのボリュームの本でありながら、あっという間に読み終わってしまいました。私も小さい頃にパソコンでゲームを作ったり、今でもホームページやブログという形でWebツールや文章を公開したりすることがありますが、村上春樹と自分とではレベルに「天と地」程の差があるにしても、「好きだから作品を作り続けられる」という点は、いずれにしてもとても重要だと感じました。 そういえば、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
KUNISAN.JPサイトのメンテナンス名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月19日 ![]() HTML、CSS、JavaScript、PHPなどのWeb系言語も含めて、プログラミング言語はしばらく使っていないと感覚を忘れてしまい、ソースをチェックするのも億劫になってしまいます。KUNISAN.JP内には数十のサイトがあるのですが、ここ数年はまともなメンテを行っておらず、ブラウザー、Web言語、Webサーバーの仕様変更などで、動作が不完全になっているものがありました。先日、「サンフランシスコのんびり家族旅行」を作成する際に、久しぶりにHTMLとCSSを使ったおかげで、少しだけ感覚が戻ってきました。せっかく感覚が戻ってきたということで、あまり閲覧者のいないサイトも含めて、ここ2週間程で一気にKUNISAN.JPサイトのメンテ作業を行いました。 メモ代わりと言っては何ですが、作業内容を書いておきます。 ● FOF 昔のバージョンのIE(Internet Explorer)では、画面左の音符ボタンをクリックすると曲が流れる仕組みになっていました。しかし、音源が"mid"ファイルのため、最近のブラウザーでは対応していないことから曲が流れなくなってしまいました。まずは"mid"ファイルを全て"mp3"ファイルに変換した後、JavaScriptのaudioコントロールを使うことで、曲が流れるようになりました。 ● JavaScript簡易関数電卓 ブログパーツ版が全く操作できない状態になっていました。ソースを調べてみると、一部のHTMLタグが互い違いの状態になっていて、これを解消することでJavaScriptの部分が動作するようになりました。恐らく以前のブラウザーではHTMLの記述が不完全でも、JavaScriptの部分が動作したものと思われます(←この点は検証していません)。 ● Whois検索 検索結果によって文字化けが発生するようになっていましたが、これは恐らくWhoisサーバー側の出力のエンコードが変更されたためと思われます。PHPのmb_convert_encoding命令で入力側のエンコードが指定されていましたが、これを指定なし(自動検出)とすることで、文字化けが解消されました。 ● KUNISAN.JP(ブログ) IEを基準としてレイアウトを組んでいたため、他のブラウザーではレイアウト崩れを起こしていました。Chrome、Safariなど、他のブラウザーで画面をチェックしながら、レイアウトを調整していきました。また、CSSのline-heightの記述が不十分な点も解消しました(以前はブラウザーにより行間に大きな違いが出ていました)。 ● 喋るブログパーツ、適正スポーツ診断 IE以外ではテキストボックスがインラインフレームからはみ出てしまいました。ブラウザー間で相違が大きいHTMLの"size"指定ではなく、CSSの"width"でピクセル(px)指定をすることで解消しました。 ● IPデカ Windows 10、Edgeにも対応するようにしました。 ● 惑星写真 IEでは、ページを開くと画面に惑星の画像が浮かび上がるような演出をしていたのですが、他のブラウザーでは、最初に惑星の画像がパッと表示されて、それが消えてから浮かび上がるという不自然な状態になっていました。imgタグ内にCSSの"opacity: 0;"を記述することで、ページを開いた直後に惑星の画像がパッと表示されるのを防ぐようにしました。 ● バックアップ用バッチファイル Windows 10にも対応するようにしました。 ● KUNISAN.JPショップ ドロップダウンリストのカテゴリーの並びを、現状のAmazon.co.jpの並びと同じにしました。 ● PerlやPHPのimgタグ内埋め込み PerlやPHPをバックグラウンドで動かす場合、imgタグ内にプログラムファイルのURLを埋め込む形で動作させています。以前はimgタグ内にheight="1"、width="1"と属性を記述することで、ブラウザー上で表示されないようにしていましたが、最近のブラウザーでは小さな四角が表示されるようになっていました。これをCSSの"visibility: hidden;"を使って不可視にしました。 ● アクセス履歴(MySQL) サーバーへの過剰な負荷を防止するため、頻繁にデータ更新が行われる「アクティブデータ」のテーブルと、古いデータの「アーカイブデータ」のテーブルに分かれています。これをまとめてチェックする場合には、ユニオンクエリーで2つのテーブルを連結した形で表示するようにしていたのですが、ある時から一部のデータについてユニオンクエリーが正常に動作しなくなってしまいました。調査してみると、アクティブデータ側のテーブルのカラムの順番が、アーカイブデータのものとずれいていることが分かりました。MySQLの"alter table"を使って、テーブルのカラムの位置を調整したところ、ユニオンクエリーがちゃんと動作するようになりました。 あと、IEやEdge以外のブラウザーで、「タイルdeパズル」のアニメGIFを使ったステージを開くと、右上のサンプルと左側のプレー画面のアニメの動作が一致しない不具合があります。複数のアニメGIFのタイミング制御については、プログラムの変更では対応できないため、現状では手を付けられていません。 以上です。この中ではFOFページの曲を流す作業にかなり手こずりましたが(JavaScriptの関数を違うフレームに橋渡しで動かす必要があるなど…)、今ではしっかりと動作するようになったので満足しています。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
新宿麺屋海神のあら炊き塩らぁめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月18日 ![]() 今日は久しぶりに「飲んだ後のラーメン」というのをやりました。以前なら飲んだ後は「味の濃いとんこつ系のラーメン」という感じでしたが、さすがに40歳を越えてくると、体に優しいあっさり系の方が好みになってきます。場所はJR新宿駅南口の近くにある「麺屋海神」。注文したのは「あら炊き塩らぁめん(830円)」で、このお店の看板メニューです。 麺は極細で、スープの中で綺麗にまとまっています。スープを口に入れると、魚介系の風味がやわらかく広がります。今までのラーメンでは経験したことのない、上品な味わいです。スープの味は濃いわけではありませんが、麺が細くスープとよく絡むので、物足りないということは決してありません。逆にバランスが良いです。 トッピングの鶏つくねと海老つみれも他では見たことがありませんが、このラーメンにはとても相性の良い品で、どちらも美味しくいただけました。 魚のアラで出汁を取ったスープで、毎日スープの味が変わるらしいです。何回食べても楽しめそうですね。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
ホームページ『サンフランシスコのんびり家族旅行』公開名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月8日 ![]() 先月のサンフランシスコ旅行では、持参したAndroidタブレットのテキストエディターで日記を書いていました。当初、その内容をブログとして何回かに分けて投稿していこうと考えていたのですが、レイアウトの自由度などを考えて、久しぶりに「ホームページ」の形式で公開しようと思うようになりました。帰国後間もなく、製作作業を開始しました。 まずは文章の校正です。現地では思いつくままに文章を書いていったので、誤字脱字が各所にあり、不自然な文面や流れの悪い言葉遣いなども多数ありました。そういった所を修正しつつ、「表記ゆらぎ」も避けるようにしていきました。 続いてコーディングです。数年前に作成したHTMLとCSSのファイルをいくつか引っ張りだし、ベースとなる部分だけを残して「ひな形」とし、それからコードと文章を盛り込んでいきました。 現地では600枚以上の写真を撮影しましたが、このうちホームページに使えそうなものだけを100枚程ピックアップしました。微妙に角度や構図がずれているものは、画像編集ソフトを使って画像を回転させたり、切り抜いたりして調整を行いました。 作業開始から約3週間、ホームページを完成することができました。 サンフランシスコのんびり家族旅行 URL: http://kunisan.jp/sanfrancisco/ せっかくHTML+CSSでページを作成するので、デザイン面で凝った作りにしようと思っていたのですが、結局仕上がりはシンプルになってしまいました。JavaScriptやPHPは使用しておらず、純粋に静的なホームページです。 ホームページの内容は「家族旅行の思い出」を超えるものではありませんが、サンフランシスコに興味のある方や、我が家の旅先での行動をチェックしたい方(?)は是非閲覧してみてください。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
所沢市の石井ぶどう園名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月30日 ![]() 今日はうちの家族で武蔵村山に行ったついでに、父、妹一家と一緒に、亡き祖母の実家の「石井ぶどう園」に行ってきました。石井ぶどう園は所沢市の狭山丘陵の北斜面の所にあります。天気はよくありませんでしたが、巨峰、安芸クイーン、バッファロー、ナイヤガラ、シャインマスカットなど、様々な品種のぶどうが食べられるタイミングの良い時期でした。 特にシャインマスカットの独特の香りが気に入ってしまい、1kgあたり2,000円のものを2房(1.15kg)購入してしまいました。ネットで調べた限り、日持ちも良さそうなので、これからしばらくじっくりと味わいたいと思います。 ![]() [ 石井ぶどう園 - 所沢市にあります ] ![]() [ シャインマスカット ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
魁力屋(武蔵村山店)の特製醤油九条ネギラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月30日 ![]() 車で武蔵村山の実家に行く時に、新青梅街道沿いに「魁力屋」という目立つ看板のラーメン店があって、いつも気になっていました。以前、一人で実家に帰った時にこの店に入ってみようと思い、駐車場に車を止めたまではいいのですが、店の外に20人位待っていて、結局あきらめてしまったことがあります。今日は家族で武蔵村山の実家に向かったのですが、雨ということもあって、「いつもより人が少なめかも」と思い、魁力屋に行ってみることにしました。店の外に15人程待っていましたが、今日はそのまま順番待ちすることにしました。店員さんに「座席でなくカウンターでもいい」と伝えたこともあって、先に待っていた大人数のグループ客よりも、先に店内に入ることができました。 注文したのは「特製醤油九条ネギラーメン(864円)」で、ネギのボリュームと緑色の見た目に惹かれてしまいました。 ネギは細く切ってあって、細麺と一緒にまとめつつ、スープと絡めながら食べやすくなっています。スープはデフォルトで背脂がありますが、ネギ独特の辛味と中和されるような感じで、こってりさは感じませんでした。スープ自体、背脂はあっても比較的サラサラした仕上がりで、味も濃すぎないのですが、しっかりと「とんこつ醤油感」が出ていて美味しかったです。 久しぶりに特徴のあるラーメンを食べることができて、大変満足な昼食となりました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
サンフランシスコ旅行名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月19日 ![]() 8/12~8/18の間、家族でサンフランシスコ旅行に行ってきました。サンフランシスコ市内の観光の他、ヨセミテ国立公園のバス一泊ツアーにも出かけました。今回はAirbnbを使って、一般家庭の家に宿泊させてもらう形を取りました。サンフランシスコ中心部までは、バスと地下鉄を乗り継いで30分ほどかかりますが、ホテルに比べて宿泊費が抑えられることと、現地の人との交流ができることなどのメリットを考えて決定しました。 旅の詳細については、後日「ホームページ」としてまとめようと思っています。完成までは1ヶ月以上かかるかもしれません。とりあえず、ここでは写真を数枚だけアップしておきます。 ![]() [ サンフランシスコ・ジャイアンツの青木の打席 ] ![]() [ ケーブルカーとアルカトラズ島 ] ![]() [ ロンバードストリート ] ![]() [ フィッシャーマンズワーフ ] ![]() [ 朝のサンフランシスコ ] ![]() [ ヨセミテ国立公園 - グレーシャーポイントから見るハーフドーム ] ![]() [ ヨセミテ国立公園 - バレービューから見るエルキャピタン(左) ] ![]() [ In-N-Out Burgerのポテトとハンバーガー ] ![]() [ ゴールデンゲートブリッジ ] ![]() [ ジャパンタウンのやぐら ] 野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
メジャーリーグをナマで見る 熱球英語名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月8日 ![]() 1994年に英語学習を本格的に始めた翌年、ロサンゼルス・ドジャースで野茂が大活躍するのをテレビでよく見ていました。一応、英語を勉強していたこともあって、副音声の英語で試合を観戦したりもしたのですが、正直なところ1年程度勉強した位の英語力では、あまり良く内容を理解できませんでした。あれから20年程経ち、旅行や仕事では困らない程度の英語力は付いてきました。ただ、メジャーリーグの実況中継については、以前よりは少しは理解力が上がったものの、「ほぼ分かる」というレベルには全く達していませんでした。実況アナウンサーによっては、ほとんど聞き取れないような場合もありました。 その状況を打破すべく、まずは「ベースボール和英辞典 ただ、まだメジャーリーグ中継の理解力が上がったようには思えませんでした。一つには「メジャーリーグ中継でよく使われる表現」に絞って勉強していなかった事と、加えて日本人選手以外の選手名をあまり知らないということも理由にありました。知らない選手名に知らない表現の組み合わせの文章になると、何を言っているのかよく分からなくなるということが、よく分かるようになりました。 そこで、メジャーリーグ中継でよく使われる表現について強化しようと思い、「メジャーリーグをナマで見る 熱球英語 今日になってメジャーリーグ中継を英語で聞いてみたのですが、以前よりも理解力が大きく増したような気がしました。 「タイムリーツーベースヒット」= "RBI double" 「タッチ」「ベースに触れている」 = "tag" 「右中間」 = "right-center gap" などなど、独特の言い回しが大分耳に入るようになってきました。これが分かるようになったおかげで、文章中の「選手名 + 独特の言い回し」の区切りの位置も何となく分かるようになってきました。選手名を覚えていけば、もっと理解力が増してくると思います。 納得の行く理解力になるまでは、もう少し時間がかかるとは思いますが、ここしばらくは「メジャーリーグ英語」に集中していきたいと思います。 野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, 野球観戦関連記事
横浜家系ラーメン 石神井商店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月2日 ![]() 以前「おかずの華」があったところに、「横浜家系ラーメン 石神井商店」というラーメン店ができました。今までの石神井公園駅周辺にはなかった雰囲気の店構えで、店員さんの声も今までの石神井公園駅周辺のお店には無かったような威勢の良さです。本ブログのラーメンネタはしばらく控えておこうと思ったのですが、うちの近所に開店したということで、せっかくなので紹介しておきます。注文したのは普通の「豚骨醤油ラーメン」です。通常は680円なのですが、8/1~8/3は開店記念ということで、500円で食べることができました。麺の硬さ、味の濃さ、油の量が選べるようになっていましたが、私は「全て普通」にしておきました。 出てきたものは、ほぼ100%想像通りの横浜家系ラーメンで、ラード系のこってり醤油スープに、太麺の組み合わせです。トッピングは家系スタンダードのチャーシュー、ほうれん草、海苔に加えて、うずらの卵がありました。うずらの卵は茅ヶ崎の家系ラーメン店で見かけたことがありますが、これは家系ラーメンの中でもある所とない所があるようです。 あとは好みでテーブルに置いてあるたまねぎ、にんにく、豆板醤、しょうがを乗せられます。個人的にはたまねぎの辛味が、こってりさを弱めてくれる感じで良かったです。 味の方はスタンダードな横浜家系ラーメンで、それ以上の説明は不要な位の純粋な家系です。息子は結構気に入っていましたが、家系のスープは「普通」の状態だと私や妻には少々重たすぎる感じです。あと、家族や友達同士で行くような場合には、店員さんの声が非常に大きく、会話していてもしょっちゅう掻き消されてしまうので、「皆でのんびりと食事を…」という人には少し合わないかも知れません。あくまで「家系ラーメンをがっつり」という人向きです。 つい最近、某二郎インスパイア系ラーメン店が早々と撤退した石神井公園駅周辺ですが、果たして横浜家系ラーメンが定着できるのか注目したいところです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 石神井周辺情報, ラーメン関連記事
Vocabulary Cartoons - 一風変わった英単語学習本名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月2日 ![]() Kindle版の「Vocabulary Cartoons(洋書)この本では合計210個の英単語を学習できるのですが、それぞれの英単語について、イラストと例文で説明が書かれています。ここまでは普通のように聞こえますが、イラストと例文が普通ではありません。 例えば"famine(飢饉)"という単語では、"family(家族)"という単語に響きが似ているということで、飢饉で骸骨になってしまった家族がダイニングテーブルを囲んでいるイラストがあり、その下に"The FAMILY suffered through the worst FAMINE of the century.(その家族は世紀中最悪の飢饉に苦しんだ)"という例文が乗っています。 「馬鹿げている」と言えばそれまでですが、著者によると馬鹿げている内容の方が頭に残りやすいとのことです。確かにインパクトは強いので、英単語と意味が羅列しているだけのものよりは、脳にインプットされやすい気はします。 ちなみに私が読んだ限りは、全体の半分程度がパッと意味が浮かんでくる単語で、残りの半分は見たことが無いか、見たことはあっても意味が浮かんでこない単語です。現地の小学校高学年程度の英単語学習本で半分しか理解できないことに、少しだけショックを受けましたが、私の語彙力不足は昔からなので、まあ仕方のないところでしょう。これからも淡々と学習を続けていきます。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|