|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
GIRO NINE.10 Asian Fit - スキー用ヘルメット名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年10月25日 ![]() ここ最近の風潮に従って、スキー用のヘルメットを購入してしまいました。「GIRO NINE.10 Asian Fit日本のスキー場でもヘルメットを着用したスキーヤーやスノーボーダーがだいぶ増えていますが、ヨーロッパや北米での着用率はもっと高いものになっています。Wikipedia(英語版)によると、ドイツでは40%、オーストリアでは63%、スイスでは76%のスキーヤーがヘルメットを着用しており、イタリア、オーストリアの全域とアメリカやカナダの一部の州では子供のヘルメット着用が義務付けられているそうです。 ただ、スキーのヘルメットの効果については、不明瞭な事が多いようです。ヘルメット着用率が低かった10年前に比べて、ヘルメットの着用率の高い今でも、スキーでの死亡事故の件数は変わっていないという調査結果もあります。ただ、ヘルメットを着用するスキーヤーほどスピードを出したがる傾向がある等の報告もあり、その辺りの因果関係については今後も引き続き調査が必要と思われます。 なお、欧米での調査では、スキーヤー1000人あたりの怪我人は1日あたり1.5~3.5人、そのうちの約15%が頭部の怪我とのことです。いずれにしても、ヘルメットをしていた方がヘルメットをしていないよりも、頭部に同じような衝撃があった場合に、怪我の度合いが少なくなることは明白です。 スキーのヘルメットには、「防寒」の要素もあって、実際に着用してみると、頭と耳が温かく感じます。また、スキーウェアやスキー用具も、ヘルメット対応になっているものが多くなっています。先日購入したスキーウェアのフードはヘルメットを覆う程の大きさ、ミドルレイヤーの服のフードは逆にヘルメットの中で頭部をぴったりと覆う小さめのサイズ、昨年購入したゴーグルもヘルメットへの取り付けがしやすいよう、ベルトが長めになっています。 ただ、本当の使用感については実際に使ってみないと分かりません。今シーズンの初スキーでスキーウェアと併せてヘルメットの使用感も書こうと思います。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
コメント:GIRO NINE.10 Asian Fit - スキー用ヘルメット 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月29日 ![]() ヘルメットの使用感を書きました。
guest_view.cgi?PAGE=1176
プロ野球ファミスタリターンズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年10月25日 ![]() 先日、息子(小5)と一緒にプロ野球のクライマックスシリーズをテレビで見ていたら、「プロ野球ファミスタ リターンズ私はファミコン時代のファミスタ(プロ野球ファミリースタジアム)に当時ものすごくハマっていて、初代の86年版から87年版、88年版、89年開幕版と、4年連続でファミスタシリーズを購入しました。小学生時代はプロ野球にほとんど興味が無かったのですが、中学時代からファミスタのおかげで選手名を覚えて、テレビやラジオでもプロ野球中継を楽しむようになりました。 そのプロ野球ファミスタリターンズですが、ファミスタクエスト、ドリームペナント、マイ選手作成などの機能もあるものの、古き好きファミスタが好きな私は、「いつものファミスタ」→「オープン戦」だけで十分楽しめています。操作は「オート」ではなく、全て「マニュアル」。やり始めは感覚がつかめませんでしたが、2~3試合プレイしたらだいぶ操作がしっくりくるようになりました。「パワースイング」、「決め球」など、当時のファミコン版にはない操作があるものの、特別難しいものではありません。 ファミスタといえば対戦モードですが、オンライン対戦、3DSx2台での対戦(ローカル対戦、ダウンロード対戦)のどちらも対応しています。一度、甥っ子の3DSを借りて3DSx2台で息子と対戦しましたが、この時は守備をオートにしたせいもあって、2アウトからのフィルダースチョイスで失点して1点差で負けてしまいました。いずれにしても、やはりファミスタの対戦は面白いです。 選手のデータは2015年前半のもので、最新のものではありません。それでも、私のようなファミスタ世代には十分すぎる程の楽しさがあります。もちろん、パワプロのようなリアルな操作や実況もいいのですが、スマホやタブレットなどでシンプルな操作のゲームが流行っていることもあり、ファミスタの「ゆるさ」も多くの人に受け入れてもらえるのではないでしょうか。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
PIXELA PIX-BR321 - ワイヤレスTVチューナー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年10月22日 ![]() 我が家には、Wi-Fi経由でテレビを視聴できる無線LANルーター「I-O DATA WN-G300TVGRまずは、リビングにあるサブ無線LANルーターを外して、PIX-BR321にLANケーブルとアンテナケーブルを取り付けました。その後、Androidタブレットのブラウザーから本製品にアクセスしようと思ったのですが、デフォルトのIPアドレスが機械本体にもマニュアルにも書かれていませんでした。マニュアルをよく読んだ所、Android専用アプリをインストールしないと設定ができないことがわかりました。 そのため、タブレットから専用アプリをインストールしようとしたところ、PIX-BR321がインターネットに自動接続されておらず、アプリをインストールすることができませんでした。アプリがインストールできないため、PIX-BR321のインターネット接続設定もできません。 トラップにハマってしまったため、メインの無線LANルーターの方に接続し、タブレットに専用アプリをインストールしてから、PIX-BR321のSSIDに接続して、何とか設定画面までたどり着くことができました。 とりあえず、インターネット接続までは無事完了。その後、SSIDを今まで使っていたサブ無線LANルーターと同じものに変更しようと思ったところ…、PIX-BR321にはSSIDを変更する機能が無いことに気づきました。SSIDを変更できないと、これに接続していたパソコン、iPad、ゲーム機等々の設定も変更しなければならず、将来的にPIX-BR321を外した場合にも、再度SSIDを変更しなければなりません。 そのような状況は避けたかったので、しかたなくサブの無線ルーターを再度接続して、そこにPIX-BR321を繋げることにしました。ただ、このままでは我が家のネットワークに接続可能なSSIDが多くなりすぎるので、本機の無線機能をOFFにしようと思ったところ…、PIX-BR321に無線機能をOFFにする機能が無いことに気づきました。本機の無線パスワードは数字の組み合わせだけのため、セキュリティ上もかなり不安です。やはりというか、パスワードも変更不可です。何らかの拍子にパスワードが流出してしまったら、機械を変更する以外の対応方法がありません。 最終的に「APモード(PIX-BR321を無線LANアクセスポイントとして使用し、インターネットへは有線でルーターにアクセス)」から「STモード(PIX-BR321から指定の無線LANルーターに無線でアクセス)」に変更することで、本機のSSIDが表示されないようにすることができました。ただ、あまりネットワークの状況を理解せず、PIX-BR321をデフォルトの「APモード」で接続して使用するのは、セキュリティの上でかなり大きなリスクが伴います。 肝心のテレビ視聴機能は悪くなく、AndroidタブレットでもWindows 10(自作PC)でも普通に見ることができました。ハードディスクを取り付けていないので、録画機能は使っていませんが、テレビ視聴だけでも機能や操作性に十分満足です。それだけに、無線LAN設定の基本的な機能がすっかり抜けているのは、「かなり勿体ない」と言わざるをえないです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
コメント:PIXELA PIX-BR321 - ワイヤレスTVチューナー 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月27日 ![]() NHK BS1を見ていたら、画面左下に「受信機設置のご連絡のお願い」というメッセージが出てきて、「メッセージの消去方法は、リモコンの青ボタンを5秒以上押すと表示されます」と書かれています。
しかし、チューナーにはリモコンは添付されておらず、画面上にリモコンのボタンを表示する機能もなく、マニュアルやネットのQ&Aにも、この件に関する回答は書かれていませんでした。 メッセージが出たままでは気になってしまうものの、PIXELAの機械やソフトウェアからの解決は不可能に思えました。そこで発想を変えて、ネットで「NHK BS メッセージ 消去」と検索したところ、すぐに解決方法が見つかりました。下記のホームページにアクセスして、B-CASカード番号と名前、住所、電話番号、メールアドレスを入力するだけです。 https://pid.nhk.or.jp/bcas/EraseInput.do この解決方法を製品の外箱でもマニュアルでもホームページでも、何でもいいので書いておいてもらえると時間が節約ができたのですが、PIXELAにはもうちょっと丁寧な対応をしてほしいところです。
スキーウェアを新調 - フリーフロージャケット(GOLDWIN G11520P)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年10月18日 ![]() 9年前に購入したスキーウェア「パタゴニア-プリモ(PRIMO)」の裏地が劣化してきたため、新しくスキーウェアを購入することにしました。昔のスキーウェアと違い、最近のものは普段の外出時に着ていても違和感が無いものが多く、パタゴニアのスキーウェアもそんな感じの比較的シンプルなデザインでした。今回購入したのは、ゴールドウィン(GOLDWIN)の「フリーフロージャケット(Free Flow Jacket / G11520P) サイズはジャケットがLで、パンツがMと異なりますが、ジャケットの方は寒い時に内側にさらに着込めるよう、少し余裕を持たせるようにしました。パンツがMなのは、足が短いからという説もありますが、一応ここでは「ダボダボにしないことで、下半身を動きやすくしている」ということにしておきます。 今回は、さらにミドルレイヤー用の「マイクログリッドジャケット / Micro Grid Jacket V.2(MOUNTAIN HARDWEAR)※今までヘルメットは使用していませんでしたが、近日中に購入すると思います。 あと2ヶ月もするとスキーシーズンが始まります。新ウェアを着て滑るのが、今から楽しみです。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
コメント:スキーウェアを新調 - フリーフロージャケット(GOLDWIN G11520P)他 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月29日 ![]() スキーウェアの使用感を書きました。
guest_view.cgi?PAGE=1176
飛行機中の放射線量名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年10月15日 ![]() つい先日、飛行機に乗る機会があったので、以前から気になっていた「上空では放射線量が高い」というのを実際に測定してみようと思い、ガイガーカウンターを機内に持ち込んでみました。離陸後、上空で機体が安定した所で測定してみたのですが、「1.90μSv/h」という測定値が出ました。地上の放射線量に比べて、大凡10倍の放射線量です。このガイガーカウンターは、モニタリングポストなどで使われるγ線のみを測定するタイプではなく、β線とγ線を両方検出するタイプなので、単純に数字を並べて比較することはできませんが、少なくとも大まかな傾向はこれで掴めます(さすがに、桁違いのレベルでの誤差は出ないはずです)。 いずれにしても、飛行機中のレベルの放射線を1年続けて浴びたところで、健康に害が出る可能性があると言われる100mSv/年には到底達しないので、地上の「大凡10倍」の数値ではあるものの、大騒ぎするほどの事ではありません。まあ、空気の層がどれだけ宇宙からの放射線を遮っているのかが分かって面白いです。 放射能、放射線という言葉に異常に過敏になる方がいますが、情報元や根拠が定かでない情報をSNS等で拡散する前に、実際にガイガーカウンターで測定した数値を公開する方が説得力が出てくると思います。もちろん、機械の違いなどによる測定誤差はありますが、上記の通り最低でも大凡の傾向はつかめます。 科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)
基本にカエル英語の本(英文法入門 レベル1)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年10月11日 ![]() 少し前に「基本にカエル英語の本(英文法入門 レベル1)この本ですが、出だしが主語、目的語、動詞、補語という文法用語の言葉の説明から入ります。その後もこれらの用語を使いつつ、日本語の単語一つ一つを英単語に訳し、その単語を英語の語順に並べて意味を完成させるという内容が続きます。 見た目は可愛い本ですが、基本的に「日本の英語教育」の解説本の粋を超えていません。中学英語の練習にはなるかもしれませんが、英語でのコミュニケーション上達を目的とするにはあまり適していません。 英語でのコミュニケーションで大事なことは、「英語を英語のままで考える」ことです。本来、翻訳や通訳についても、これがしっかりできてからの次のステップであって、単語一つ一つを訳して並び替えるという作業を行っているうちは、翻訳や通訳はおろか、英会話や英作文もまともにできるようにはなりません。(例えば、英語から日本語への翻訳や通訳は、通常は英語を英語のまま理解した上で、その内容を日本語にして吐き出すという流れになります。頭のなかで英単語を機械的に逐一日本語の単語に変換している訳ではありません。) ある程度のレベル以上のコミュニケーションをする上で、文法が大事になってくるのは間違いありませんが、コミュニケーションに重点を置くなら、単語一つ一つを訳そうとしたり、単語を並び替えて文章を作る癖をできるだけ付けない、または既に癖が付いてしまっている場合には、その癖をできるだけ除去していくようにすることが大事になります。 本当に最初の段階では、単語レベルの日本語↔英語変換を完全に避けることはできませんが、できるだけ早い段階から「英語を英語のままで考える」ようにする訓練が必要です。日本の英語教育はこの辺の議論が皆無なので、英語教育の開始年齢が早くなったとしても、恐らく今後も状況は変わらないでしょう。ただ、「英語を英語のままで考える」ことを教えるには、英語教師の再教育も必要になり、まともにやり始めるまでに時間もかかるとは思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
森本稀哲(ひちょり)選手の引退セレモニー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月28日 ![]() 昨日は今シーズン6回目(恐らく今シーズン最後)の西武ドームでの野球観戦でした。西武ライオンズvs.楽天イーグルス戦だったのですが、森本稀哲(ひちょり)選手の引退試合でもありました。8回表に守備固めでライトの守備位置(7番打者)に付いた後、8回裏は1番からの打順だったので、まず森本選手に打席が回ってくることは無いと思っていました。しかし、打線が繋がりまくり、メヒアのダブルプレー逃れの全力疾走や、栗山の粘りのフォアボールなどもあり、森本選手は涙を浮かべながらついに打席に入ることができました(結果はゴロ凡退でしたが)。 セレモニーでは西武ライオンズのチームやファンからの温かい声援はもちろんのこと、チームメートや新庄からの笑えるメッセージや、稲葉のサプライズ登場、楽天ファンからの温かい声援などもあったりして、笑いあり感動ありの一時でした。 ![]() [ 森本稀哲選手のプロ野球最後の打席 ] ![]() [ おかわり君(中村選手)からの少しとぼけたメッセージ ] ![]() [ 新庄からのかなり軽いメッセージ ] ![]() [ 稲葉のサプライズ登場 ] ![]() [ 森本稀哲選手の引退の挨拶 ] ![]() [ 楽天ファンからも暖かい声援 ] ![]() [ グラウンドを一周してファンに挨拶 ] 野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
Windows 10インストール後に音が鳴らなくなる現象を修復(VAIO type E)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月28日 ![]() 2012年の1月に購入した妻のノートPC(VAIO type E - VPCEH2AJ)は、元々Windows 7がプリインストールされていましたが、VAIOのホームページを全く確認しないまま、先日いきなりWindows 10にアップグレードしてしまいました。インストール直後は簡単な動作確認をして、動かないソフトウェアも無かったことから、「無事に作業完了」と思っていました。しかし、今日になってスピーカーから音が鳴らないということが分かりました。 「Fn」キーを使って音量を上げても、コントロールパネルから「サウンド」中の「スピーカー」のプロパティ(サンプルレート等)をいじっても、デバイスマネージャーからオーディオやサウンド関連のドライバーを更新しても、状況が全く改善しませんでした。内部スピーカーだけではなく、ヘッドホンを接続しても音が鳴りません。 ネットで調べると、Windows 10を入れた直後に音が鳴らなくなる事例は少なからずあるようでしたが、上記のコントロールパネルやデバイスマネージャーからの操作で「解決した」というコメントはあるものの、妻のVAIOでは同様の操作では解決しませんでした。「Windowsをダウングレードして、元に戻したら解決した」 なんていうのもありましたが、私としては意地でもWindows 10のまま問題解決したいと思っていました。 こういう時には、英語の方が情報量が多いので、とりあえず英語でGoogle検索してみたら、すぐに解決方法を掲載したページが見つかりました。 http://www.tenforums.com/drivers-hardware/15284-windows-10-no-sound-solution-conexant.html 書かれていることを要約すると以下の通りです。 1. デバイスマネージャーを開き、「オーディオの入力及び出力」を開く。 2. 「Conexant smartaudio HD」と「Conexant smartaudio HD」のどちらもアンインストール。 3. デバイスマネージャー中の「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を開く。 4. 「Conexant smartaudio HD」のみをアンインストール。 5. 続いてドライバーの再インストール。OSはWindows 10になっているものの、必要なドライバーはWindows 7用。以下のページからダウンロード可能。 ドライバー一覧のページ: http://drivers.softpedia.com/get/SOUND-CARD/Conexant/ VAIO用ドライバー(Windows 7用)ダウンロードページ: http://drivers.softpedia.com/get/SOUND-CARD/Conexant/Sony-Vaio-VPCEG3WFX-W-Conexant-SmartAudio-HD-Driver-854053-for-Windows-7-64-bit.shtml 「VPCEG3WFX用」と書いてあるので、正確には妻のPCの型番とは異なりますが、どちらも「Windows 7をプリインストールしたVAIO type E」ということで、そのままドライバーをダウンロード&インストールしてみました。 インストール後、コントロールパネルの「サウンド」から音声テストをしたところ、再び音が鳴るようになりました。PCを再起動後も問題なく音が鳴っています。 ※注意: 上記の方法を実際に試されて、ご自分のPCに問題が生じた場合も、当方は一切の責任を負いかねます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 - 村上春樹名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月27日 ![]() 約2年半遅れで村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年ストーリー的には、「心が通い合っていると思っていた友人グループからの突然の絶縁宣言」の謎を解くべく、16年ぶりに当時の友人を訪ねて真相を追求していく、という事がベースになっています。この部分だけでも、ワクワクしながら読み進めてしまいました。 ただ、主人公であるつくるの心情の描写を読んでいると、自分の若い頃に体験した事や当時の思考などが記憶として蘇り、不思議と懐かしい気分になったりします(実際には同じような経験をしているわけではないのですが)。これはこの本に限らず、村上春樹のどの小説を読んでも、多かれ少なかれ自分の古い記憶が蘇ってくる感覚があります。 本の後半でフィンランドが場面として出てきます。我が家でも2009年に家族旅行で行ったことがあり、どんな描写がされるのかなと思いながら読み進めていました。人々が普通に英語を喋ったり、ヘルシンキのトラムや中央駅が出てきたりして、こちらも違う意味で懐かしさがこみ上げてきましたが、さすがに旅行記ではないので、フィンランドの風景や文化などに触れた箇所は多くありませんでした。 村上春樹の小説を読むと、毎回「凝り固まった思考が解れる」ような感覚になります。また、次回作も楽しみですね。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
カメラ用にSDカードとカードリーダーを新調名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月22日 ![]() 2年前に購入したEye-Fi Mobi(16GB)の接続が悪くなり、数ヶ月前からスマートフォン(SH-06E)への画像ファイル転送がうまくいかなくなりました。これはEye-Fiカードがいけないのか、カメラ(Canon EOS Kiss X7)との相性がいけないのか、スマートフォンがいけないのか、Eye-Fiのアプリがいけないのか、それともその他の要因なのか、複合的な要因なのか、よくわからないまま時間が過ぎて行きました。先日のサンフランシスコ旅行でもEye-Fi Mobiのカードをカメラに入れて撮影していましたが、写真の撮影自体には問題が無かったものの、スマートフォンへの画像ファイルの転送はうまくいきませんでした。 ちなみに、新しいバージョンのEye-Fi Mobiカードも購入したことがあるのですが、こちらもデータの送受信が全く安定せず、「これは使えない」という判断になったという経緯があります。 スマートフォンのカメラではなく、一眼レフカメラで撮影した写真をFacebookやTwitterにアップしたい事がたまにあるので、今後は安定した有線接続でスマートフォンへデータ転送をするという考えに切り替えました。 ということで、32GBのSDHCカード 他の使い道としては、カードを挿入したカードリーダーをタブレットに接続して、カメラよりも大きい画面でスライドショー的に写真を閲覧できる、というのもあります。まあ、これも新しい使い方ではありませんね。 いずれにしても、写真のデータ転送時に、無線接続がうまくいかないというイライラが無くなったのは幸いです。 カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|