2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

基本にカエル英語の本(英文法入門 レベル1)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年10月11日
基本にカエル英語の本(英文法入門 レベル1)少し前に「基本にカエル英語の本(英文法入門 レベル1)」という本をアマゾンを購入しました。外観からして、小5の息子が読めるような文法解説書だと思ったのですが、息子は少しだけ読んだ後に、そのまま放置してしまいました。私もしばらく気に留めていなかったのですが、今日になって初めてこの本を開いてみました。

この本ですが、出だしが主語、目的語、動詞、補語という文法用語の言葉の説明から入ります。その後もこれらの用語を使いつつ、日本語の単語一つ一つを英単語に訳し、その単語を英語の語順に並べて意味を完成させるという内容が続きます。

見た目は可愛い本ですが、基本的に「日本の英語教育」の解説本の粋を超えていません。中学英語の練習にはなるかもしれませんが、英語でのコミュニケーション上達を目的とするにはあまり適していません。

英語でのコミュニケーションで大事なことは、「英語を英語のままで考える」ことです。本来、翻訳や通訳についても、これがしっかりできてからの次のステップであって、単語一つ一つを訳して並び替えるという作業を行っているうちは、翻訳や通訳はおろか、英会話や英作文もまともにできるようにはなりません。(例えば、英語から日本語への翻訳や通訳は、通常は英語を英語のまま理解した上で、その内容を日本語にして吐き出すという流れになります。頭のなかで英単語を機械的に逐一日本語の単語に変換している訳ではありません。)

ある程度のレベル以上のコミュニケーションをする上で、文法が大事になってくるのは間違いありませんが、コミュニケーションに重点を置くなら、単語一つ一つを訳そうとしたり、単語を並び替えて文章を作る癖をできるだけ付けない、または既に癖が付いてしまっている場合には、その癖をできるだけ除去していくようにすることが大事になります。

本当に最初の段階では、単語レベルの日本語↔英語変換を完全に避けることはできませんが、できるだけ早い段階から「英語を英語のままで考える」ようにする訓練が必要です。日本の英語教育はこの辺の議論が皆無なので、英語教育の開始年齢が早くなったとしても、恐らく今後も状況は変わらないでしょう。ただ、「英語を英語のままで考える」ことを教えるには、英語教師の再教育も必要になり、まともにやり始めるまでに時間もかかるとは思います。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

基本にカエル英語の本 英文法入門 レベル1
基本にカエル英語の本 英文法入門 レベル1をAmazon.co.jpでチェック

森本稀哲(ひちょり)選手の引退セレモニー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月28日
森本稀哲(ひちょり)選手の引退セレモニー昨日は今シーズン6回目(恐らく今シーズン最後)の西武ドームでの野球観戦でした。西武ライオンズvs.楽天イーグルス戦だったのですが、森本稀哲(ひちょり)選手の引退試合でもありました。

8回表に守備固めでライトの守備位置(7番打者)に付いた後、8回裏は1番からの打順だったので、まず森本選手に打席が回ってくることは無いと思っていました。しかし、打線が繋がりまくり、メヒアのダブルプレー逃れの全力疾走や、栗山の粘りのフォアボールなどもあり、森本選手は涙を浮かべながらついに打席に入ることができました(結果はゴロ凡退でしたが)。

セレモニーでは西武ライオンズのチームやファンからの温かい声援はもちろんのこと、チームメートや新庄からの笑えるメッセージや、稲葉のサプライズ登場、楽天ファンからの温かい声援などもあったりして、笑いあり感動ありの一時でした。

森本稀哲引退セレモニー: 森本稀哲選手のプロ野球最後の打席
[ 森本稀哲選手のプロ野球最後の打席 ]

森本稀哲引退セレモニー: おかわり君(中村選手)からの少しとぼけたメッセージ
[ おかわり君(中村選手)からの少しとぼけたメッセージ ]

森本稀哲引退セレモニー: 新庄からのかなり軽いメッセージ
[ 新庄からのかなり軽いメッセージ ]

森本稀哲引退セレモニー: 稲葉のサプライズ登場
[ 稲葉のサプライズ登場 ]

森本稀哲引退セレモニー: 森本稀哲選手の引退の挨拶
[ 森本稀哲選手の引退の挨拶 ]

森本稀哲引退セレモニー: 楽天ファンからも暖かい声援
[ 楽天ファンからも暖かい声援 ]

森本稀哲引退セレモニー: グラウンドを一周してファンに挨拶
[ グラウンドを一周してファンに挨拶 ]




野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事

埼玉西武ライオンズあるある
埼玉西武ライオンズあるあるをAmazon.co.jpでチェック

Windows 10インストール後に音が鳴らなくなる現象を修復(VAIO type E)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月28日
Windows 10インストール後に音が鳴らなくなる現象を修復(VAIO type E)2012年の1月に購入した妻のノートPC(VAIO type E - VPCEH2AJ)は、元々Windows 7がプリインストールされていましたが、VAIOのホームページを全く確認しないまま、先日いきなりWindows 10にアップグレードしてしまいました。

インストール直後は簡単な動作確認をして、動かないソフトウェアも無かったことから、「無事に作業完了」と思っていました。しかし、今日になってスピーカーから音が鳴らないということが分かりました。

「Fn」キーを使って音量を上げても、コントロールパネルから「サウンド」中の「スピーカー」のプロパティ(サンプルレート等)をいじっても、デバイスマネージャーからオーディオやサウンド関連のドライバーを更新しても、状況が全く改善しませんでした。内部スピーカーだけではなく、ヘッドホンを接続しても音が鳴りません。

ネットで調べると、Windows 10を入れた直後に音が鳴らなくなる事例は少なからずあるようでしたが、上記のコントロールパネルやデバイスマネージャーからの操作で「解決した」というコメントはあるものの、妻のVAIOでは同様の操作では解決しませんでした。「Windowsをダウングレードして、元に戻したら解決した」 なんていうのもありましたが、私としては意地でもWindows 10のまま問題解決したいと思っていました。

こういう時には、英語の方が情報量が多いので、とりあえず英語でGoogle検索してみたら、すぐに解決方法を掲載したページが見つかりました。

http://www.tenforums.com/drivers-hardware/15284-windows-10-no-sound-solution-conexant.html

書かれていることを要約すると以下の通りです。

1. デバイスマネージャーを開き、「オーディオの入力及び出力」を開く。
2. 「Conexant smartaudio HD」と「Conexant smartaudio HD」のどちらもアンインストール。
3. デバイスマネージャー中の「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を開く。
4. 「Conexant smartaudio HD」のみをアンインストール。
5. 続いてドライバーの再インストール。OSはWindows 10になっているものの、必要なドライバーはWindows 7用。以下のページからダウンロード可能。

ドライバー一覧のページ:
http://drivers.softpedia.com/get/SOUND-CARD/Conexant/

VAIO用ドライバー(Windows 7用)ダウンロードページ:
http://drivers.softpedia.com/get/SOUND-CARD/Conexant/Sony-Vaio-VPCEG3WFX-W-Conexant-SmartAudio-HD-Driver-854053-for-Windows-7-64-bit.shtml

「VPCEG3WFX用」と書いてあるので、正確には妻のPCの型番とは異なりますが、どちらも「Windows 7をプリインストールしたVAIO type E」ということで、そのままドライバーをダウンロード&インストールしてみました。

インストール後、コントロールパネルの「サウンド」から音声テストをしたところ、再び音が鳴るようになりました。PCを再起動後も問題なく音が鳴っています。

※注意: 上記の方法を実際に試されて、ご自分のPCに問題が生じた場合も、当方は一切の責任を負いかねます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事

Windows 10完全制覇パーフェクト
Windows 10完全制覇パーフェクトをAmazon.co.jpでチェック


色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 - 村上春樹

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月27日
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 - 村上春樹約2年半遅れで村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読みました。

ストーリー的には、「心が通い合っていると思っていた友人グループからの突然の絶縁宣言」の謎を解くべく、16年ぶりに当時の友人を訪ねて真相を追求していく、という事がベースになっています。この部分だけでも、ワクワクしながら読み進めてしまいました。

ただ、主人公であるつくるの心情の描写を読んでいると、自分の若い頃に体験した事や当時の思考などが記憶として蘇り、不思議と懐かしい気分になったりします(実際には同じような経験をしているわけではないのですが)。これはこの本に限らず、村上春樹のどの小説を読んでも、多かれ少なかれ自分の古い記憶が蘇ってくる感覚があります。

本の後半でフィンランドが場面として出てきます。我が家でも2009年に家族旅行で行ったことがあり、どんな描写がされるのかなと思いながら読み進めていました。人々が普通に英語を喋ったり、ヘルシンキのトラムや中央駅が出てきたりして、こちらも違う意味で懐かしさがこみ上げてきましたが、さすがに旅行記ではないので、フィンランドの風景や文化などに触れた箇所は多くありませんでした。

村上春樹の小説を読むと、毎回「凝り固まった思考が解れる」ような感覚になります。また、次回作も楽しみですね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 | 村上 春樹
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年-村上 春樹をAmazon.co.jpでチェック

カメラ用にSDカードとカードリーダーを新調

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月22日
カメラ用にSDカードとカードリーダーを新調2年前に購入したEye-Fi Mobi(16GB)の接続が悪くなり、数ヶ月前からスマートフォン(SH-06E)への画像ファイル転送がうまくいかなくなりました。これはEye-Fiカードがいけないのか、カメラ(Canon EOS Kiss X7)との相性がいけないのか、スマートフォンがいけないのか、Eye-Fiのアプリがいけないのか、それともその他の要因なのか、複合的な要因なのか、よくわからないまま時間が過ぎて行きました。

先日のサンフランシスコ旅行でもEye-Fi Mobiのカードをカメラに入れて撮影していましたが、写真の撮影自体には問題が無かったものの、スマートフォンへの画像ファイルの転送はうまくいきませんでした。

ちなみに、新しいバージョンのEye-Fi Mobiカードも購入したことがあるのですが、こちらもデータの送受信が全く安定せず、「これは使えない」という判断になったという経緯があります。

スマートフォンのカメラではなく、一眼レフカメラで撮影した写真をFacebookやTwitterにアップしたい事がたまにあるので、今後は安定した有線接続でスマートフォンへデータ転送をするという考えに切り替えました。

ということで、32GBのSDHCカードMicroUSB端子の付いたカードリーダーを新たに購入しました。普通にカメラで写真を撮って、SNSにアップしたい写真があれば、カメラからカードを取り出してカードリーダーに挿入、そのカードリーダーをスマートフォンに接続するという、まあ何の変哲もない流れになります。

他の使い道としては、カードを挿入したカードリーダーをタブレットに接続して、カメラよりも大きい画面でスライドショー的に写真を閲覧できる、というのもあります。まあ、これも新しい使い方ではありませんね。

いずれにしても、写真のデータ転送時に、無線接続がうまくいかないというイライラが無くなったのは幸いです。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

GREEN HOUSE Android対応 カードリーダ SD/USBポート搭載 ブラック GH-CRAD-SUAK
GREEN HOUSE Android対応 カードリーダ SD/USBポート搭載 ブラック GH-CRAD-SUAKをAmazon.co.jpでチェック

『職業としての小説家』 - 村上春樹著

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月21日
『職業としての小説家』 - 村上春樹著私が村上春樹の本を読むようになったのは大学3年でした。大学に入学するまで小説をまともに読んだことは一度もなかったのですが、大学3年のある時期に太宰治の『人間失格』、『斜陽』から小説を読み始めるようになりました。その後、「村上春樹の『ノルウェイの森』を読んでみよう」となんとなく思ったのがきっかけで、それから当時発行されていた村上春樹の小説とエッセーを全て読みきってしまう程、すっかりハマってしまいました。中でも『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の世界観に大変な衝撃を受けたのを、今でも記憶しています。

私は何かと「やりたがり症」な所があって、自分でも色々な文章を書いてみようと思い、大学ノートにエッセイっぽい文章や超短編小説っぽいものを書き綴ってみたこともありました。そのノートは数ヶ月かけて全ページ埋めたのですが、「人に見せられる代物ではない」と考えたこともあり、後の英語学習を兼ねたカナダ(3.5ヶ月間の語学留学)とオーストラリア(7ヶ月間のワーキングホリデー)の滞在を終えた直後に廃棄してしまいました。今考えると、大変勿体ないことをしたものです…。

その英語学習も、もとはと言えば村上春樹のアメリカ滞在エッセイ『やがて哀しき外国語』を読んで、「英語が話せるとかっこいいなあ」と思ったことからスタートしました。英語を使って何かをしたいというような、明確な目標は全くなかったのですが、大学4年の夏休みに突然始めた英語学習は、20年以上経った今でも続いています。

あと、私は2011年から週末のランニングを開始しましたが、これのきっかけは村上春樹の著書とは直接関係なく、基本的には「冬のスキーを楽しむための体力作り」です。ただ、エッセイ『走ることについて語るときに僕の語ること』は、日本語だけでなく英語翻訳版(Kindle版)も購入してしまう程お気に入りの一冊です。

そんなこんなで、私の人生は村上春樹からかなり大きな影響を受けていると言えます。別に崇拝しているとか、そういった類のものではありませんが、私の頭の中に何人かいる「この人は凄すぎる」という人の中でも、トップランクに位置しているのは間違いありません。

その村上春樹が書いた『職業としての小説家』ですが、ちょっと前に紀伊國屋書店が独占販売的な事をやるということで話題になりました。確か『走ることについて語るときに僕の語ること』の中で、電子媒体としての音楽に否定的な記述があったのと、どこかのニュース記事か何かで電子書籍にも反対の立場のような事が書かれていたのを記憶していて(記憶が正しいか定かではありませんが)、「今回もその流れなのかな」と思ってしまいました。

私は紙の本よりも電子書籍の方が好きなのですが、『職業としての小説家』を読むと、あまり紙媒体、電子媒体にこだわらないような内容の事が書いてありました。大体、英語版については古いものから新しい物まで、長編小説についても電子書籍版がそろっています(日本語では長編小説の電子書籍版は、今のところ一冊もありません)。もしかしたら、日本語版の方は出版会社側の事情によるものだけなのではないかと勘ぐってしまいます。

内容としては、以前別のエッセイで読んだ内容と重複しているような所もありますが(本書内でもその事に触れてます)、いずれにしても村上春樹が小説家になったきっかけとか、長編小説の書き進め方とか、色々と興味深いこともあって、それなりのボリュームの本でありながら、あっという間に読み終わってしまいました。私も小さい頃にパソコンでゲームを作ったり、今でもホームページやブログという形でWebツールや文章を公開したりすることがありますが、村上春樹と自分とではレベルに「天と地」程の差があるにしても、「好きだから作品を作り続けられる」という点は、いずれにしてもとても重要だと感じました。

そういえば、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』をまだ読んでないので、近いうちに読んでみようと思います。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

職業としての小説家
職業としての小説家をAmazon.co.jpでチェック

KUNISAN.JPサイトのメンテナンス

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月19日
KUNISAN.JPサイトのメンテナンスHTML、CSS、JavaScript、PHPなどのWeb系言語も含めて、プログラミング言語はしばらく使っていないと感覚を忘れてしまい、ソースをチェックするのも億劫になってしまいます。KUNISAN.JP内には数十のサイトがあるのですが、ここ数年はまともなメンテを行っておらず、ブラウザー、Web言語、Webサーバーの仕様変更などで、動作が不完全になっているものがありました。

先日、「サンフランシスコのんびり家族旅行」を作成する際に、久しぶりにHTMLとCSSを使ったおかげで、少しだけ感覚が戻ってきました。せっかく感覚が戻ってきたということで、あまり閲覧者のいないサイトも含めて、ここ2週間程で一気にKUNISAN.JPサイトのメンテ作業を行いました。

メモ代わりと言っては何ですが、作業内容を書いておきます。

FOF
昔のバージョンのIE(Internet Explorer)では、画面左の音符ボタンをクリックすると曲が流れる仕組みになっていました。しかし、音源が"mid"ファイルのため、最近のブラウザーでは対応していないことから曲が流れなくなってしまいました。まずは"mid"ファイルを全て"mp3"ファイルに変換した後、JavaScriptのaudioコントロールを使うことで、曲が流れるようになりました。

JavaScript簡易関数電卓
ブログパーツ版が全く操作できない状態になっていました。ソースを調べてみると、一部のHTMLタグが互い違いの状態になっていて、これを解消することでJavaScriptの部分が動作するようになりました。恐らく以前のブラウザーではHTMLの記述が不完全でも、JavaScriptの部分が動作したものと思われます(←この点は検証していません)。

Whois検索
検索結果によって文字化けが発生するようになっていましたが、これは恐らくWhoisサーバー側の出力のエンコードが変更されたためと思われます。PHPのmb_convert_encoding命令で入力側のエンコードが指定されていましたが、これを指定なし(自動検出)とすることで、文字化けが解消されました。

KUNISAN.JP(ブログ)
IEを基準としてレイアウトを組んでいたため、他のブラウザーではレイアウト崩れを起こしていました。Chrome、Safariなど、他のブラウザーで画面をチェックしながら、レイアウトを調整していきました。また、CSSのline-heightの記述が不十分な点も解消しました(以前はブラウザーにより行間に大きな違いが出ていました)。

喋るブログパーツ適正スポーツ診断
IE以外ではテキストボックスがインラインフレームからはみ出てしまいました。ブラウザー間で相違が大きいHTMLの"size"指定ではなく、CSSの"width"でピクセル(px)指定をすることで解消しました。

IPデカ
Windows 10、Edgeにも対応するようにしました。

惑星写真
IEでは、ページを開くと画面に惑星の画像が浮かび上がるような演出をしていたのですが、他のブラウザーでは、最初に惑星の画像がパッと表示されて、それが消えてから浮かび上がるという不自然な状態になっていました。imgタグ内にCSSの"opacity: 0;"を記述することで、ページを開いた直後に惑星の画像がパッと表示されるのを防ぐようにしました。

バックアップ用バッチファイル
Windows 10にも対応するようにしました。

KUNISAN.JPショップ
ドロップダウンリストのカテゴリーの並びを、現状のAmazon.co.jpの並びと同じにしました。

● PerlやPHPのimgタグ内埋め込み
PerlやPHPをバックグラウンドで動かす場合、imgタグ内にプログラムファイルのURLを埋め込む形で動作させています。以前はimgタグ内にheight="1"、width="1"と属性を記述することで、ブラウザー上で表示されないようにしていましたが、最近のブラウザーでは小さな四角が表示されるようになっていました。これをCSSの"visibility: hidden;"を使って不可視にしました。

● アクセス履歴(MySQL)
サーバーへの過剰な負荷を防止するため、頻繁にデータ更新が行われる「アクティブデータ」のテーブルと、古いデータの「アーカイブデータ」のテーブルに分かれています。これをまとめてチェックする場合には、ユニオンクエリーで2つのテーブルを連結した形で表示するようにしていたのですが、ある時から一部のデータについてユニオンクエリーが正常に動作しなくなってしまいました。調査してみると、アクティブデータ側のテーブルのカラムの順番が、アーカイブデータのものとずれいていることが分かりました。MySQLの"alter table"を使って、テーブルのカラムの位置を調整したところ、ユニオンクエリーがちゃんと動作するようになりました。

あと、IEやEdge以外のブラウザーで、「タイルdeパズル」のアニメGIFを使ったステージを開くと、右上のサンプルと左側のプレー画面のアニメの動作が一致しない不具合があります。複数のアニメGIFのタイミング制御については、プログラムの変更では対応できないため、現状では手を付けられていません。

以上です。この中ではFOFページの曲を流す作業にかなり手こずりましたが(JavaScriptの関数を違うフレームに橋渡しで動かす必要があるなど…)、今ではしっかりと動作するようになったので満足しています。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

Webディレクション標準スキル152 企画・提案からプロジェクト管理、運用まで
Webディレクション標準スキル152 企画・提案からプロジェクト管理、運用までをAmazon.co.jpでチェック

新宿麺屋海神のあら炊き塩らぁめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月18日
新宿麺屋海神のあら炊き塩らぁめん今日は久しぶりに「飲んだ後のラーメン」というのをやりました。以前なら飲んだ後は「味の濃いとんこつ系のラーメン」という感じでしたが、さすがに40歳を越えてくると、体に優しいあっさり系の方が好みになってきます。

場所はJR新宿駅南口の近くにある「麺屋海神」。注文したのは「あら炊き塩らぁめん(830円)」で、このお店の看板メニューです。

麺は極細で、スープの中で綺麗にまとまっています。スープを口に入れると、魚介系の風味がやわらかく広がります。今までのラーメンでは経験したことのない、上品な味わいです。スープの味は濃いわけではありませんが、麺が細くスープとよく絡むので、物足りないということは決してありません。逆にバランスが良いです。

トッピングの鶏つくねと海老つみれも他では見たことがありませんが、このラーメンにはとても相性の良い品で、どちらも美味しくいただけました。

魚のアラで出汁を取ったスープで、毎日スープの味が変わるらしいです。何回食べても楽しめそうですね。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ラーメンウォーカームック ラーメンWalker東京23区2015 61805-87
ラーメンウォーカームック ラーメンWalker東京23区2015 61805-87をAmazon.co.jpでチェック

ホームページ『サンフランシスコのんびり家族旅行』公開

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月8日
ホームページ『サンフランシスコのんびり家族旅行』公開先月のサンフランシスコ旅行では、持参したAndroidタブレットのテキストエディターで日記を書いていました。当初、その内容をブログとして何回かに分けて投稿していこうと考えていたのですが、レイアウトの自由度などを考えて、久しぶりに「ホームページ」の形式で公開しようと思うようになりました。

帰国後間もなく、製作作業を開始しました。

まずは文章の校正です。現地では思いつくままに文章を書いていったので、誤字脱字が各所にあり、不自然な文面や流れの悪い言葉遣いなども多数ありました。そういった所を修正しつつ、「表記ゆらぎ」も避けるようにしていきました。

続いてコーディングです。数年前に作成したHTMLとCSSのファイルをいくつか引っ張りだし、ベースとなる部分だけを残して「ひな形」とし、それからコードと文章を盛り込んでいきました。

現地では600枚以上の写真を撮影しましたが、このうちホームページに使えそうなものだけを100枚程ピックアップしました。微妙に角度や構図がずれているものは、画像編集ソフトを使って画像を回転させたり、切り抜いたりして調整を行いました。

作業開始から約3週間、ホームページを完成することができました。

サンフランシスコのんびり家族旅行
URL: http://kunisan.jp/sanfrancisco/

せっかくHTML+CSSでページを作成するので、デザイン面で凝った作りにしようと思っていたのですが、結局仕上がりはシンプルになってしまいました。JavaScriptやPHPは使用しておらず、純粋に静的なホームページです。

ホームページの内容は「家族旅行の思い出」を超えるものではありませんが、サンフランシスコに興味のある方や、我が家の旅先での行動をチェックしたい方(?)は是非閲覧してみてください。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

スラスラわかるHTML&CSSのきほん
スラスラわかるHTML&CSSのきほんをAmazon.co.jpでチェック

所沢市の石井ぶどう園

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月30日
所沢市の石井ぶどう園今日はうちの家族で武蔵村山に行ったついでに、父、妹一家と一緒に、亡き祖母の実家の「石井ぶどう園」に行ってきました。石井ぶどう園は所沢市の狭山丘陵の北斜面の所にあります。

天気はよくありませんでしたが、巨峰、安芸クイーン、バッファロー、ナイヤガラ、シャインマスカットなど、様々な品種のぶどうが食べられるタイミングの良い時期でした。

特にシャインマスカットの独特の香りが気に入ってしまい、1kgあたり2,000円のものを2房(1.15kg)購入してしまいました。ネットで調べた限り、日持ちも良さそうなので、これからしばらくじっくりと味わいたいと思います。

石井ぶどう園
[ 石井ぶどう園 - 所沢市にあります ]

シャインマスカット
[ シャインマスカット ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

日本のブドウ ハンドブック (ワイン用から生食用まで完全網羅した はじめてのブドウ事典)
日本のブドウ ハンドブック (ワイン用から生食用まで完全網羅した はじめてのブドウ事典) をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。