2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

DUO(デュオ) 3.0 - 売れている英単語+英熟語参考書

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月13日
DUO(デュオ) 3.0 - 売れている英単語+英熟語参考書先日の「売れている英文法書」に引き続き、売れている英単語+英熟語参考書を購入してみました。タイトルは「DUO(デュオ)3.0」で、2000年の初版発行から15年間で300万冊以上売れているという、英語学習者のスタンダード的な存在になっています。関連のCDや学習カードなどもあって、私もついでに「CD/復習用」も併せて購入してみました。

この本の特徴は560本の英文の中に、重要単語1600+熟語1000を重複なしで凝縮しているところにあります。このような謳い文句だと、「不自然な例文になってしまうのではないか」と不安になったりしますが、逆にネイティブチェックをしっかりやっている「生きた例文」ばかりということが、読んでいてもよく分かります。

私は英語を長年学習していますが、暗記が苦手なこともあり、今でも「ボキャブラリー不足」が一番の課題になっています。もちろん英語初心者よりは知っている単語や熟語は多いと思いますが、長く学習している割には、基本的とも思える単語や熟語が頭に入っていなかったりすることもあります。

DUO3.0を読んでいても、1~2ページに1つ位のペースで意味がパッと浮かんでこない単語や熟語があって、まだまだしっかりと学習しないといけないと思いました(特に熟語が弱いです)。背表紙に「DUO3.0の達成可能レベル」で「TOEIC 600~780点」とありますが、この中の単語と熟語を全て網羅しているようなら、もっと高い得点が取れるのではないかと思います。

ちなみに例文だけではなく、各単語・熟語の用例や文法的な解説もしっかりしています。発音も発音記号とカタカナのダブル表記になっていますが、あまり発音に自信がないのであれば、CDを使って正確な発音を把握していった方が良いでしょう。

そんなこんなで、勉強すればするほど「勉強が足りない」と思ってしまいます。多分、英語学習に限らず、なのでしょうけど。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

DUO 3.0
DUO 3.0をAmazon.co.jpでチェック

2015年個人的3大ニュース

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月13日
2015年個人的3大ニュース今年もあと半月ほどで終わってしまいます。年齢的に新たなことにチャレンジするのが厳しくなりつつありますが、今年1年を振り返ってみると、無理のない範囲でそれなりの事をやってこれたようには思います。

2015年の個人的3大ニュースを挙げるとすると、こんな感じになります。

1. ハーフマラソン完走(3月)
2011年に開始した週末のランニングの集大成的な形として、立川シティハーフマラソンに参加しました。レース後半にかなり苦しい場面もありましたが、何とかぎりぎり2時間を切るタイムで完走することができました。ただ、自分には10kmを超えるランニングはオーバーワークなようで、走ることでの「心地よさ」が感じられなくなってしまいます。そういうこともあり、「フルマラソン挑戦」というのは自分の中にはありません。ハーフマラソン後は10kmを超える距離を走ることはなく、自分なりのペースで毎週末5~10kmを走っています。

2. TOEIC900点突破(6月)
6年ぶりにTOEICを受験して、945点(リスニング495点、リーディング450点)でした。20年前のTOEIC初受験以来、初の900点超えです。ここ最近、仕事については英語で困る場面というのはあまりありませんが、プライベートの方で英語の本を読んだり、メジャーリーグ中継を英語で観たりしていると、「理解できない」という事が多々あり、まだまだ自分の英語力を上げていく必要があると感じています。TOEIC後も英語学習は継続中です。

3. サンフランシスコ家族旅行(8月) 家族旅行記ホームページ
久しぶりのアメリカ旅行でしたが、何よりも物価の高さに驚きました。家族3人、日本円換算で朝食に5,000円、昼食に10,000円程度かかってしまいましたが、現地の人に言わせると「普通」とのことでした。イベントとしては、AT&T Parkでのジャイアンツvsアストロズの試合で、青木のプレイを見ることができたのが良かったです。青木は直前の試合で頭部にデッドボールを受けて、この一つ前の試合と直後の試合も欠場だったので、試合に出てきてくれたことだけでも感謝しています。息子は初のアメリカ旅行でしたが、今回の経験が引き金となって、将来的に海外の文化や英語に興味を持ってくれるようになると親としても嬉しいです。それでも、過度な期待はしないようにしています。

あとは、家族全員が大病もなく無事に過ごせたというのが何よりでした。こういう平穏な状況が「当たり前」とは思わず、「幸運」と思いながら日々を過ごしていきたいと思います。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

人生は「失敗(チャレンジ)」でできている ~「7つの習慣」で自分の未来をつくった子どもたち~ | 石川淳悦, 鈴木甲子雄 | 本
人生は「失敗(チャレンジ)」でできている ~「7つの習慣」で自分の未来をつくった子どもたち~ | 石川淳悦, 鈴木甲子雄 をAmazon.co.jpでチェック

ドコモから楽天モバイルに切り替え

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月12日
ドコモから楽天モバイルに切り替えドコモの携帯電話を初めて購入したのが1998年の1月。それから18年近く、キャリアをドコモ以外に変えることはありませんでした。ただ、基本的に同じキャリアを使い続けることでのメリットを感じられなかったこと、料金体系が複雑すぎる上にコロコロ変わるので真面目に考えるのが面倒になってきたこと、新しい端末に買い換えるといらないアプリやサービスが漏れなく付いてくること、他に安い業者が色々と出てきたことなどもあって、今日になって携帯会社をMVNO業者の一つである「楽天モバイル」に切り替えてしまいました。理由は単純で「安いから」です。とりあえず、端末については今まで使っていたSH-06E(シャープ)をそのまま使って、SIMカードのみを切り替えることにしました。

今までの月のデータ使用量は多くても2GB程度。それでいて料金が各種割引適用後で毎月6,500円程度かかっていました。楽天モバイルの通話SIM3.1GBプランだと毎月1,600円になるため、単純計算で毎月5,000円近く、年間で58,000円程度の金額が浮く計算になります。さらに我が家では妻も同じ料金プランのため、二人で楽天モバイルに切り替えることで、この倍の金額が浮く計算になります。

ちなみに、ドコモのMNP転出手数料が2,000円、楽天モバイルの事務手数料が3,000円かかります。さらに、ドコモの2年縛り等で途中解約をすると、違約金の支払いが別途発生します。私は3,000円程度の違約金でしたが、妻は1万円程度かかってしまいました。ただ、全てをひっくるめても3ヶ月程度で十分ペイできる計算なので、迷わずに転出の申し込みをしてしまいました。

楽天モバイルの電波はドコモの回線を使っているので、ドコモの端末で使える場所であれば、楽天モバイルのSIMカードで問題なく繋がります。通話料金もドコモの時から30秒で20円のプランだったので、楽天モバイルでも基本的には変わりません。ただし、「楽天でんわ」に申しこめば(申し込み無料)30秒10円になるため、通話料金についてもこちらの方がお得と言えます。

もちろん、楽天モバイルは良いこと尽くめではなく、以下のようなデメリットも存在します。

1. ドコモメール等のキャリア依存のメールサービスが使えなくなる。
2. キャリア依存のサービス(iコンシェル、dマーケット、ウイルス対策ソフト更新など)が使えなくなる。
3. キャリア依存の割引(家族間通話無料など)が使えなくなる。
4. テザリング機能が使えなくなる(ただし、キャリアが提供している端末以外であれば、基本テザリングも利用可能です)。
5. 故障時に近所のショップに持ち込んで代替機を借りて…、ということができない。
6. カードのサイズ変更(例: マイクロSIM→ナノSIM)に数日かかってしまう。

私個人に関しては、ドコモメールをはじめ、ドコモのサービスはほとんど使っていなかったので、1、2については影響ありません。3については普通に電話をすると有料になってしまうので、Skype等のアプリを使って通話するようにします。4については、テザリングを使用するには機種を変える必要があるので、近々ネットで新しいスマートフォンを購入する予定です。そして、新しいスマートフォンが来た後、使わなくなったSH-06Eを、私と妻の「故障時のバックアップ用スマホ」とすることで、とりあえず5も解決となります。

6については直近では問題ではありませんが、将来的にナノSIMに変更となった時など、仕事や生活への影響が最小限になるように、例えば3連休の週末や長期休暇などのタイミングで切り替えるしかなさそうです。ただ、しばらくしたら、店頭での切り替えサービスも充実してくるのではないかと、少し期待したりもしています。

「約18年の沈黙を破った」形ですが、基本的には携帯会社の変更のみなので、使用の面で大きな変化はありません。また新しいスマートフォンを購入したら、本ブログで紹介するようにします。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

【国内正規品】ASUSTek ZenFone5 ( SIMフリー / Android4.4.2 / 5型ワイド / microSIM / 16GB / LTE / ブラック ) A500KL-BK16
【国内正規品】ASUSTek ZenFone5 ( SIMフリー / Android4.4.2 / 5型ワイド / microSIM / 16GB / LTE / ブラック ) A500KL-BK16をAmazon.co.jpでチェック

黙々とランニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月12日
8月以降も週末のランニングはほぼ毎週やっています。休んだのは旅行に出かけていた時と体調が悪かった時だけで、それ以外では以前と変わらず5~10kmの距離を走っています。

昨年の秋~冬は10kmのレースとハーフマラソンにそれぞれ1回だけ参加しましたが(5kmのレースもエントリーしていましたが、キャンセルしてスキーに行きました)、今年はスキーに集中したいということでレースの予定はありません。スキーに行く・行かないは、天候を見ながら直前に決定することが多く、12月下旬~3月下旬の週末はあまり事前に予定を入れたくないというのが本音です。ただ、今年は暖冬なようで、スキー場に雪が降ってくれるのか心配な所です。

ところで、私は走る時にはただ黙々と足を運ぶだけで、音楽を聞いたりはしません。走り始めは「ベストなランニングフォーム」の事を考えたりしますが、途中で仕事の事や趣味の事(スキー、英語学習、プログラミング等)などが頭に浮かんだりしつつ、最後の方は「苦しいけど、あと少しでゴールだ…」という感じでフィニッシュします。平日に何らかの形でストレスを溜めていても、ランニングをすることで、うまく思考がリセットされる感じがあります。

いつも通り、ここ最近の記録を書いておきます。5kmは25分前後、10kmは55分前後と、最近はほとんど進化がありません。ちなみに、8/29は走っている途中にスマートフォンが突然シャットダウンしてしまい、時間が計測できませんでした。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2015/8/8 5.00 0:24:36 4:55
2015/8/22 5.01 0:25:22 5:04
2015/8/29 5.00 (計測不可) (計測不可)
2015/9/5 5.00 0:24:29 4:54
2015/9/12 5.00 0:24:31 4:54
2015/9/19 10.01 0:56:01 5:36
2015/9/21 5.00 0:25:53 5:11
2015/9/23 5.00 0:26:26 5:17
2015/9/26 10.00 0:55:48 5:35
2015/10/4 10.01 0:58:08 5:48
2015/10/10 5.01 0:24:57 4:59
2015/10/17 10.00 0:55:10 5:31
2015/10/24 10.01 0:53:28 5:20
2015/10/31 7.00 0:38:30 5:30
2015/11/7 5.00 0:24:34 4:55
2015/11/28 5.00 0:25:25 5:05
2015/12/6 10.00 0:55:14 5:31
2015/12/12 10.00 0:54:08 5:25



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

[アシックス] asics ランニングシューズ ロードジョグ 7: シューズ&バッグ:通販
[アシックス] asics ランニングシューズ ロードジョグ 7: シューズ&バッグ:通販をAmazon.co.jpでチェック

総合英語フォレスト Forest - 売れている英文法書

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年11月28日
総合英語フォレスト Forest - 売れている英文法書先日、本ブログで紹介した『一億人の英文法』に続き、売れている英文法書の第2弾として『総合英語フォレスト』を読んでみました。

こちらは「一億人の…」とは違って、受験英語の英文法を詳細までまとめてみたような感じで、文法用語や文法上の細かいルールを網羅しています。感覚的な記述も無くはないのですが、個人的には「昔よく受験英語の参考書でみたような文章」が羅列されている形に思えました。

例えてみると「一億人の…」がアフリカの野生動物を生で見ているような印象なのに対し、「フォレスト」の方は広大な博物館で無数の動物のはく製を見ているなイメージです。

英語に限らず、日本語を含めた他の言語でも、地域によって方言は存在しますし、時代とともに文法は変化し、話し言葉や書き言葉やシチュエーションによっても言い回しが変わってきます。私はここ何年も仕事で英語を使い、Kindleで比較的最近発行された本を中心に洋書を読んだりしていて、「一億人の…」の例文は自然と頭に入ってきたのですが、「フォレスト」の方は「これって、受験英語以来見てなかったな…」というものが多々あって、自分の中でフィルターのようなものがかかってしまい、すんなりとは頭に入ってこなかったです。英語ネイティブ(若い人も含めて)の丁寧なチェックに加えて、もう少し「アメリカ英語・イギリス英語」、「昔の言い回し・今の言い回し」、「丁寧な表現・砕けた表現」、「口語・文語」などの区別をはっきりさせた方が良いと思いました。

具体的にはshouldの使い方や、受動態を説明している箇所の例文について、「こういう書き方ってまず見ないよなあ…」と感じてしまう文章があって気になってしまいました。

「フォレスト」は、文法用語や学術的に英文法を学びたい人には良いのかもしれませんが、いわゆる「不自然な英語」を避けたいと思っているような人には、「一億人の…」などの他の参考書も別途目を通しておいた方が良いかもしれません。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

総合英語Forest 7th Edition
総合英語Forest 7th EditionをAmazon.co.jpでチェック

奥武蔵一泊旅行 - 休暇村奥武蔵

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年11月23日
奥武蔵一泊旅行 - 休暇村奥武蔵一昨日、昨日と、マンションの知人一家と一緒に、奥武蔵一泊旅行に出かけました。

まずは西武池袋線で飯能駅に。そこから天覧山(てんらんざん)~多峰主山(とうのすやま)を通るハイキングコース沿いに歩くことにしました。天覧山は標高195m、多峰主山は標高271mとあまり高くはないのですが、それなりにアップダウンのあるルートで、足の筋肉にちょっとした疲労感が出てしまいました。道中、真っ赤に染まったもみじが所々にあって綺麗でした。

奥武蔵一泊旅行: 天覧山山頂
[ 天覧山山頂 ]

奥武蔵一泊旅行: 多峰主山から望む富士山
[ 多峰主山から望む富士山 ]

その後、再び西武線に乗って吾野駅に行き、そこから送迎バスで休暇村奥武蔵に向かいました。休暇村奥武蔵は2013年にオープンしたばかりで、ロビー内は少しだけ新築の香りが残ってしました。宿泊以外にも、日帰りで露天風呂を利用する人も多いようです。

宿泊は本館のホテルとログハウスが選べるのですが、今回は知人一家と一緒にログハウスでの滞在でした。ログハウスは最大7人まで宿泊できて、トイレ、洗面場、冷蔵庫、電子レンジ、エアコン…等など、一通り完備です。

奥武蔵一泊旅行: 休暇村奥武蔵のコテージ内
[ 休暇村奥武蔵のコテージ内 ]

コテージの近くには高麗川が流れていて、川沿いに歩くこともできます。皆で川沿いを歩きながら、ふと川の石をめくってみると、たまたま沢がにを発見してしまいました。

奥武蔵一泊旅行: 高麗川の沢ガニ
[ 高麗川の沢ガニ ]

夜はコテージのベランダでバーベキュー。基本、買い出しは不要で、肉や野菜などの具材や、箸や食器などは宿の方で一式用意してくれます。一人あたりの量はかなりのものでしたが、ハイキングで体力を使ったこともあってか、しっかりと食べきることができました。

奥武蔵一泊旅行: ベランダでのバーベキュー
[ ベランダでのバーベキュー ]

翌朝はバイキング形式の朝食の後、電車で高麗駅に行き巾着田で開催されていた「馬射戲(マサヒ)騎射競技大会」を見に行きました。到着したのが午前中で、残念ながら午後から開かれるデモンストレーションは見ることができませんでしたが、かろうじて馬に乗りながら的を射る練習風景を見ることができました。それだけでも迫力がありました。

奥武蔵一泊旅行: 馬射戲(マサヒ)騎射競技大会の練習
[ 馬射戲(マサヒ)騎射競技大会の練習 ]

その後、近くの川原で時間をつぶし、曼珠沙華(マンジュシャゲ)が群生している場所を歩きつつ(花の咲く季節ではありませんでしたが)、高麗駅に向かいました。

奥武蔵一泊旅行: 曼珠沙華(マンジュシャゲ)の群生地(ただしオフシーズン)
[ 曼珠沙華(マンジュシャゲ)の群生地(ただしオフシーズン) ]

飯能駅から歩いて3分程のくるまやラーメンで、「味噌バターコーンラーメン」を食べて、西武線に乗って家路につきました。

奥武蔵一泊旅行: くるまやラーメンの味噌バターコーンラーメン
[ くるまやラーメンの味噌バターコーンラーメン ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

首都圏1000kmトレイル1 詳しい地図で迷わず歩く!  奥武蔵・秩父354?
首都圏1000kmトレイル1 詳しい地図で迷わず歩く! 奥武蔵・秩父354?をAmazon.co.jpでチェック

一億人の英文法

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年11月18日
一億人の英文法約20年前に英語学習を本格的にスタートしてから、英文法は比較的しっかりとやってきたつもりです。英文法関連の本も結構な数を読んできました。ただ、ここ最近はまともに英文法の本を読んでいなかったこともあり、少し頭を整理する目的で、久しぶりに英文法書を購入してみました。タイトルは『一億人の英文法』で、アマゾンなどでも非常に評判の高い本です。

手元に届いてから、10日程かけてじっくり読んでみましたが、評判の通り非常に読みやすく、英語初心者から上級者までも幅広く学習できるよう、細かい所まで丁寧に解説された本です。学校英語のように英文を後ろから訳そうとしたりせず、「英語を英語のまま理解する」ことが大前提になっています。文章をネイティブのように前から後ろへ順番に理解できるよう、しかも「感覚的に」うまく説明してあります。「この本を学校の英語の授業で使ったらいいのに」と思うほどでした。

特に日本人に間違いの多い名詞(可算名詞、不可算名詞、複数形、単数形…)や冠詞("a"と"the"と無冠詞の使い分け)には多くのページを割いています。話すことと書くことにあまり重点を置かない学校の英語教育では、名詞や冠詞の重要性はそれほど高くないのでが、英語を話したり書いたりするようになると、英語の名詞や冠詞の感覚的な難しさを痛感するものです。この本ではその辺りもイラストを交えつつ、分かりやすく説明しています。

下手な文法書だと、読み終えてから英文を書く際に「こう書かないとダメ、こう書かないとルール違反…」のようになったりしますが、この本を読んだ後は、「こう書いてみよう、この書いた方がより自然に…」というように、積極的に文章を書ける気さえもしてしまいまいた。

そんなこんなで、この本で新たに学んだ知識をメモ代わりにここに書いておきます。

・"John is taller than me."の方が"John is taller than I."よりも圧倒的にポピュラーで自然。"taller than I"の方は古臭く何か変にこだわっている印象。

・"all the 比較級"=「その分だけ」。"I like her all the better because she is shy and modest."(内気で控えめな分彼女が好きだ) "The fact that I simply ignored his rude comments made him all the more angry."(彼の失礼なコメントを無視したことがそれだけ彼を起こらせた) 文中に「理由」があり、"the"が「その分だけ」を示す。

・"I'm surprised that you feel so upset." "I'm surprised that you should feel so upset." 前者は「あなたが気分を害している」という事実に対して「びっくり」、後者は「あなたが気分を害することになるなんてびっくり」と、事実のみならず「どうしてあなたそういう状況になってしまったのか」という、そこに至るプロセスまでも含んだ表現。

・"but ~"=「~をのぞいて」 "I'll date anyone but Saori."(サオリ以外だったら誰とでもデートするよ) "but for ~"=「~がなかったら」 "But for your encouragement, I would have given up a long time ago."(君の励ましがなかったら、ずいぶん前にあきらめていただろうな)

・"except (for) ~"=「~をのぞいて」 "We are open every day except (for) Monday."(月曜日をのぞいて毎日営業しています) "except for ~"=「~がなかったら」 "The roads were clear except for a few cars."(数台の車をのぞけば、道路がガラガラだった)

・フォーマルな文体を除き、"whom"は使われなくなりつつある。ただ、前置詞を前に置く形では、whomがいまだに使われる。"I got a beautiful letter from the family with whom I stayed in Australia."(オーストラリアでホームステイした家族から美しい手紙をもらった)

・人+モノを修飾する場合には、whoでもwhichでもなくthat。"I've seen a lot of people and things that I don't want to see again!"(もう2度と見たくもない人やモノをたくさん見てきたよ!)

・修飾ではwho(whom)やwhichよりもthatを使うケースの方が多い(目的語の場合にはthatも使わない)。ただし、カンマ付きの注釈的な"which"や"who"は例外。"Jim, who speaks French, works as a tourist guide."(ジムはフランス語を話すんだけど、旅行ガイドをやっています) "We stayed at th Grand Hotel, which some friends recommended to us."(グランドホテルに泊まったんだよ。何人かの友達が僕たちに勧めてくれたとこ)

・"To make new friends is not so easy." "Making new friends is not so easy." 前者は「新しい友達を作ることは簡単ではない」という一般論的で、教育評論家がテレビで論じているような感じ。後者は転校で苦労している娘に「新しい友達を作るのはね…」など、実際に起こっている感覚が伴ってくる。

・"to have 過去分詞"は頻繁には出てこない(「それ以前」をしっかり示したい時だけに使用)。"I'm really happy to win this tough match."(この厳しい試合に勝つことができ、大変嬉しい) "He is the first Japanese to travel in space."(彼は宇宙旅行をした最初の日本人です) 厳密に言えば、どちらもto不定詞の内容は「以前」に起こったことなものの、このままの形でも時間関係は明確な上に自然な文体。

・"~ is all"=「~で全部だよ」 "Calm down. I just asked her if she wanted a drink is all."(落ち着けよ。僕は彼女に飲み物欲しいかどうか尋ねただけだよ) "I"の前に"that"はつかない。アメリカ英語。

・"I'm gorgeous, aren't I/isn't it?"(あたしってきれいでしょ?) "I am"の付加疑問。

・"What do you think was in the mysterious parcel?"(その得体の知れない小包の中に何が入っていたと思う?) 節の中の主語を問う質問には、"that"を入れない(この分では"that"を使うと"was"の主語と考えられてしまう)。

・実演は動詞現在形。"I chop the carrot into small cubes like this."(ニンジンを小さく賽の目に切りまーす、こんなふうに)

・進行形で未来を表す場合には「予定(~する予定です)」の意味。 "I'm going to leave for London on Monday." "I'm leaving for London on Monday" 前者は「月曜日にロンドンに出発するつもり」と具体性があまり感じられない。後者は「月曜日にロンドンに出発する予定(すでにチケットを手配し、しっかりと旅程ができあがっている)」という感じ。

・"be to"は「進むべき道を指し示す」。"You're to finish your homework before watching TV." (テレビを見る前に宿題を終わらせるように) "2 students from my class are to be awarded study-abroad scholarships."(僕のクラスの学生が2人、留学奨学金を与えられることになっている) "At my best friend's wedding, I met the woman who was to become my wife."(親友の結婚式で、僕は後に妻になる女性に出会った)

・"Look, I'm sure this is nothing but a phase your kid is going through."(いいかい、これはお子さんの成長の一時的な段階にすぎないんだよ)

・asはwhenやwhileよりも強い同時性を感じさせる。"I had a great time when I was working in New York."の"when"は"as"に変えられない。"The phone rang as I was going out the front door."(玄関を出ようとしていたら電話が鳴った) "As the match was about to start, there was a power cut."(試合が始まろうとしていたら、停電になった) "I found a \1000-note as I was cleaning the sofa."(ソファを掃除していたら1000円札見つけた)




英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)
一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)をAmazon.co.jpでチェック


iCarly(アイ・カーリー)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年11月17日
iCarly(アイ・カーリー)NHKのEテレで放送されているiCarly(アイ・カーリー)を時折見る機会があったのですが、ふとこれを見ながら英語の学習をしようと思い、DVDを購入することにしました。アマゾンでチェックすると、国内版輸入版の2種類があったのですが、国内版の半額程度だった輸入版を購入することにしました。「とりあえず英語字幕が見れればいい」という考えです。

到着した輸入盤をパソコンで再生しようとしたところ…、何故か再生できません。よくよく考えてみると、輸入版のDVDはリージョン1(Region1)なので、私のパソコンのDVDドライブでは再生できないということがわかりました。これだけのために、リージョンフリーのDVDプレイヤーを購入するのもバカバカしいので、DVDドライブの設定をリージョン1用に無理やり変更しました(DVDドライブの設定変更回数は5回までに限られています)。

「これで安心」と思ったのもつかの間、普段DVDの再生に使っているVLC media playerがリージョン1のDVDの再生に対応していませんでした。すぐにDVD再生ソフトを探しましたが、フリーソフトではまともなものが見つからず、有料ソフトを購入する気にもなりませんでした。

ということで、仕方なく国内版の方も購入することにしました(DVDドライブもリージョン2用に再設定しました)。ところが、こちらは日本語と英語の両方の音声に対応しているものの、字幕が日本語のみで、英語字幕がないことに気づきました。「参ったなあ」と思ったものの、仕方がないので英語音声+字幕なしで見ることにしました。

さて、このiCarlyですが、基本的に子供向けのコメディドラマで、ストーリー展開なども「深み」のようなものは全くありません。ジョークもかなりコテコテで、英語の意味が分からなくても理解できるものも多々あります。ただ、英語そのものもシンプルで分かりやすいものが多く、字幕なしでもほぼ理解できる内容でした。いずれにしても、40歳を過ぎたおっさんが見るようなドラマではないと言えます。

それでも、アメリカのコメディドラマは、暇をつぶすにはもってこいなので、たまに時間が空いているような場合に見たりしています(残念ながら英語の学習にはなってないですが)。小学5年の息子にも勧めましたが、今のところ興味が無いようです。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

iCarly(アイ・カーリー) シーズン1 VOL.1(日本語吹き替え版) [DVD] DVD・ブルーレイ
iCarly(アイ・カーリー) シーズン1 VOL.1(日本語吹き替え版) [DVD] DVD・ブルーレイをAmazon.co.jpでチェック

ジェフ・キニー氏(『グレッグのダメ日記』著者)サイン会

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年11月3日
ジェフ・キニー氏(『グレッグのダメ日記』著者)サイン会今日は新宿の紀伊國屋書店で開かれた、ジェフ・キニー(Jeff Kinney)氏のサイン会に家族で行ってきました。ジェフ・キニー氏は『グレッグのダメ日記(原題: Diary of a Wimpy Kid)』シリーズの著者で、今日が最新巻の『グレッグのダメ日記 やっぱり、むいてないよ!(原題: Diary of a Wimpy Kid - Old School)』の発売日にあたり、それも兼ねての来日だったようです。

我が家では息子が日本語の『グレッグのダメ日記』シリーズを全巻(前作までで全9巻)読破し、私も英語版の『Diary of a Wimpy Kid』を全巻Kindle版で購入しています(私の方は朝のうちに英語版の最新巻をKindleで購入していました)。妻も途中までですが、数冊読んでいます。

そんな一家なので、18時から開始のサイン会にはワクワク感たっぷりで向かいました。紀伊国屋書店に到着したのは30分前の17時半。既に30人ほどの列になっていました。

18時にキニー氏が会場に到着し、それからサイン会が始まりました。その場で購入した本に加えて、家から持参した本にもサインしてくれる他、写真撮影にも気軽に応じてくれているようでした。

サイン会開始から30分程で、我が家の順番になりました。今回新たに購入した、『グレッグのダメ日記 やっぱり、むいてないよ!(日本語版)』と、家から持参した初巻の両方に息子の名前付きでサインしてもらいまいした。私から「息子が日本語版全巻、私が英語全巻をKindleで持っています。今回の最新巻と併せて、我が家では全部で20冊買ってますよ」と言うと、"That's cool."だか何だか、一言返答がありました(興奮してよく覚えていません)。

最後にキニー氏と我が家全員の記念撮影。本当に貴重な一枚になりました。別れ際に握手までしてもらいました。

今後もキニー氏の活躍と『グレッグのダメ日記』の続作に期待です。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

グレッグのダメ日記 やっぱり、むいてないよ! (グレッグのダメ日記 10)
グレッグのダメ日記 やっぱり、むいてないよ! (グレッグのダメ日記 10)をAmazon.co.jpでチェック

500円ランチパスポート 新橋・虎ノ門

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年10月31日
500円ランチパスポート 新橋・虎ノ門つい最近、「500円ランチパスポート」という本を使い始めました。「新橋・虎ノ門」版の本自体の価格は980円ですが、この本に掲載されている店舗に行き、この本を提示することによって、通常だと大凡700~800円程度のメニューが全て500円で食べられるというシステムです。最低でも4~5回程度使用すれば、もとが取れる計算になります。

最初この本のシステムを聞いた時に、「料理の量が少ないとか、実質500円未満のメニューを『800円』などと表記して、割引感を煽っているだけではないか」と勝手な想像をしてしまいました。しかし、今までに10店程でランチパスポートを使ったものの、本に掲載の写真よりも量が少ないとか、そういった店は皆無でした(「味の方でもう少し頑張って欲しい」という店は正直ありましたが…)。

安いランチを求めるサラリーマンにとっては、とても有り難いシステムではありますが、店側がちゃんと儲かっているのかが心配です。「ランチパスポートでうちの店を知ってもらい、後日他のメニューを注文してもらったり、夜来店してもらったり…」というのを期待している店も多いのではないかと思います。

ただ、私個人の感想としては、ランチパスポートを使っている人は、結局ランチパスポートのお店に行き、ランチパスポートのメニューしか注文しない人がほとんどではないかと思っています。「高くても美味しいランチを」と考えている人とか、夜がっつりと飲食をする人とも客層が違うように思います。まあ、全員とは言わず「数パーセントでもそういう人がいれば」という考えもありますが、このあたりの正確なパーセンテージは不明です(店にもよると思います)。

せっかくですので、今までにランチパスポートで食した料理の写真をアップしておきます。いずれにしても、ユーザーサイドからすると悪く無いシステムです。

←台北風情の台湾らーめん

←故郷味の中華丼

←くるめやの半チャーシューメン

←ジャラナのシングルーカレーセット

←月とんのやきとり丼(並)

←鴻運の豚肉の四川風炒め

←誠義屋のやきとり丼

←天香府の油淋鶏定食

←琥白のチキンステーキ丼




ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

新橋の旨いランチ50店 とっておきランチシリーズ
新橋の旨いランチ50店 とっておきランチシリーズ をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。