|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
麺屋 帆のる(西新橋店) - 特製 鶏白湯麺名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年1月20日 ![]() 今日のお昼は、会社の近くに新しくできた「麺屋 帆のる」という、7席のみの小さなラーメン店に行ってきました。本店は日本橋にあり、「鶏には特別なこだわりがある」というお店です。店名は、「将来、ハワイへの出店を夢見る」ということで、「ホノルル」から取っているそうです。注文したのは「特製 鶏白湯麺(980円)」。「鶏のスープでこってり家系ラーメンを表現」という謳い文句の通り、スープはかなりのとろみのがありますが、豚と鶏の違いからか、家系ラーメンよりは「脂っこさ」や「しょっぱさ」は控えめに感じます。 麺は細めのストレート麺で、とろみのあるスープがよく絡んできます。 トッピングはチャーシュー、ネギ、メンマ、半熟玉子、ノリ…、とここまでは普通ですが、鶏そぼろ(?)に加えて、業界初という触れ込みの「鶏軟骨チャーシュー」も入っています。少しコリコリした食感で、鶏のスープとの相性も良いと思いました。 全体的には美味しかったのですが、980円の割にはボリュームがやや足りない感じがしました(近くにバリ男があるだけに…)。それでも、個性的なスープとチャーシューで、また足を運びたいお店ではありました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
スーパーマリオメーカー(Wii U)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年1月17日 ![]() 息子(小5)の小学校の同じクラスでもWii Uを持っている子供が多いようですが、我が家で最初に購入したスーパマリオメーカースーパーマリオメーカーでは、初代スーパーマリオブラザーズ(初代ファミコン)、スーパーマリオブラザーズ3(初代ファミコン)、スーパーマリオワールド(スーパーファミコン)、NewスーパーマリオブラザーズU(Wii U)の4種類から選んで面を作成できます。スーパーマリオ3も初代ファミコン版ではありますが、私がよくプレイしたのは初代スーパーマリオだけなので(後にスーパーマリオWiiも少しハマりましたが…)、面作りも必然的に初代スーパーマリオになります。 Wii Uの専用ゲームパッドのタッチパネル画面で、ブロックやアイテムや敵キャラを選択、配置していきます。製作途中、所々でクリア可能かどうかをチェックする必要がありますが、タッチパネル左下の「あそぶ」をタップすると、製作中の画面からスタートする形で動作を確認することができます。 作成した面を、ネット上の他のWii Uユーザーに公開することもできます。公開するにあたっては、作成した面が「クリア可能」という確認が必要になり(自分でプレイしてクリアします)、これが完了すると正式に作成した面がアップされます。アップできる面の数は初期状態で10面分ですが、「いいね」を沢山もらうと、アップできる面の数が増えていく仕組みになっています。 そういったアップ数制限もあるので、私の作った面はローカルに置きっぱなしで、アップする分は息子が作ったものだけにしています。ちなみに私の作った面は、ジャンプのタイミングがかなり難しいようで、私は自分で何回もクリアしましたが、息子はまだクリアできていません。逆に息子が作ったスーパーマリオ Uの面で、私は操作についていけずにクリアできないものもあります。 初代ファミコンで「エディット機能」と言えば、ロードランナーとナッツアンドミルク(どちらもハドソン)ですが、その時から比べると今では「共有」機能があったりして、作る楽しさも格段に大きくなっていると思います。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年1月14日 ![]() 久しぶりのコーヒーネタです。昔から変わらず、毎日のように冷たい缶コーヒーを飲んでいるものの、最近は平日1日1本までとしています(休日は2本飲むこともあります)。数年前までは1日3本飲んだりもしていましたが、その頃に比べると随分と少なくなったものです。 代わりに最近飲んでいるのが、「マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ それでも、1日の中では缶コーヒー1本とマウントレーニア1本で、これ以上コーヒーを飲むことはありません。これ以上飲むと気分が変に高揚したり、夜眠れなくなったり、次の日に疲れが残ったりしてしまうためです。 個人的にカフェイン効いてしまう方で、コーヒーに限らず、午後2時〜3時以降のカフェイン摂取はできるだけ控えるようにしています。逆にカフェインを全く取らないと一日中眠くなってしまうので、毎日適量のコーヒー(コーヒー系飲料)を楽しむようにしています。 ちなみにエナジー系ドリンクは過去に飲んだあとに気分が悪なったことがあり、それ以来全く飲んでいません。 コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)
ベルデ軽井沢と佐久スキーガーデンパラダ(2016) - 暖冬&雪不足名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年1月11日 ![]() 昨日、今日と同じマンションの知人一家と一緒に、佐久スキーガーデンパラダに行ってきました。宿泊は昨シーズン同様のベルデ軽井沢です。今回は妻の友人一家もたまたま一緒のタイミングで現地に滞在中で、大人数で楽しみながら休日を過ごすことができました。今シーズンは暖冬の影響で、本州のスキー場の多くが雪不足の状態になっています。パラダも例外ではなく、日当たりの良い南パラダはリフトが一つも動いておらず、北パラダも一番上のカンタンテ上部コースの雪付きが悪く、山頂に繋がる浅間第5リフトが動いていませんでした。 それでも北パラダのメインのコースは人工降雪機のおかげでオープンしており、昨日の午後と今日の午前とスキーを楽しむことができました。晴天のおかげで、噴煙の上がる浅間山もくっきりと見えました。 パラダについては、本ブログで何回か書いているので、コースや施設について新たに書くようなことはありません。ただ、リフトの下に全く雪がないのはかなり珍しい風景だったので(パラダでは普通?)、リフトに乗りながら何枚か写真を撮ってしまいました。ラルゴコース上部からの浅間山の写真と併せてアップしておきます。 ![]() [ 林を抜ける浅間第4リフト: スキー場とは思えない程の雪の無さ ] ![]() [ 浅間第4リフト: 見渡す限り雪は無く… ] ![]() [ ラルゴコース上部: でも安心してください、スキーはできますから ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
Wii Uを購入 - JOYSOUND Wii カラオケ U名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年1月9日 ![]() 旧Wii購入から約8年、Wii U販売開始から約3年で、ようやくWii Uテレビとの接続については難しくありませんでしたが、ニンテンドーネットワークIDの作成や、旧Wiiからのデータ引っ越しなどで、初期設定作業に1時間半ほどかかってしまいました。 Wii Uは旧Wiiのゲームで遊ぶことができて(逆は不可です)、Wiiリモコン、ヌンチャク、バランスWiiボード、センサーバーなどは、引き続き使用可能です。ゲームキューブとの互換性はなくなりましたが、我が家ではゲームキューブのゲームは持っていなかったので、この点は影響はありませんでした。 今さらWii Uをレビューする必要はないかも知れませんが、まず専用コントローラー「Wii U GamePad」は想像していたよりも使いやすいです。普通のゲームパッドのように使う上でも違和感はなく、さらにペンを使ったタッチパネルでの操作もやりやすいです。Wii Uを購入する前は「コントローラーにディスプレイ内蔵か…」と、少し否定的に思ってましたが、これはこれで色々と便利だったりします。東芝REGZAのリモコンの代わりにもなったりして、ちょっとした付加機能にも驚いてしまいました。 ゲームについては、私よりも息子の方がメインでやっていることもあり、ゲームをじっくりできる時間があったらレビューするようにします。スプラトゥーンを少しだけやってみましたが、ファミコン世代の人間からすると、操作がかなり複雑で、慣れるまでにかなりの時間がかかりそうです…。 あと、カラオケ(JOYSOUND Wii カラオケ U)を試してみました。3時間200円、24時間300円で歌い放題、約10万曲から選曲できます。旧Wiiのカラオケ用マイクもそのまま使えます。テレビに特殊な画像処理機能があると、音の遅延が起きてしまうので、映像を「ゲームモード」に変更し、加えて我が家の東芝REGZAは音量を最適に調整する機能(ドルビーボリューム)があって、このせいで音量を上げてもしばらくすると勝手に音量を下げられてしまうので、この機能もオフにしました。 やはりWiiリモコンの操作よりも、Wii U GamePadのタッチパネル+タッチペンの操作の方が断然やりやすいです(カラオケボックスのようです)。画面の上の方に音程をチェックする機能が付いていて、歌っている途中に少なからず気になってしまいましたが、これもうまく使えば楽しい機能だと思います。採点機能についてはまだチェックしてないので、これも試してみて面白いようだったら報告します。 いつも通り、サザン、徳永英明、平井堅、ビートルズ…を歌いつつ、演歌を数曲。さらにスガシカオや、今何かと話題の「ゲスの極み」も歌ってみましたが、こちらは歌うのが難しかったです。妻も後半から参加して、少し前に流行った曲を中心に歌いました。 私は最近Androidで麻雀ゲームをやる以外は、あまりゲームをやらなくなってしまいました。そのため、我が家のWii Uは「息子のゲーム機」の位置づけがメインで、私と妻はカラオケで楽しんでいこうと思います。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
あけましておめでとうございます。名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年1月1日 ![]() 2016年の始まりです。ここ数年と同様に「今年の目標」は特に立てず、引き続き「家族の健康」を中心にしつつも、「今までやってきたことの更なるレベルアップ」を目指していこうと思います。・ジョギング - 毎週末に走る(夏は5km、夏以外は10km程度。スキーに行く週は休み) ・スキー - 色々なスキー場で滑りを楽しむ ・カメラ - Canon EOS Kiss X7で写真を撮りまくる ・英語 - Kindleで洋書を沢山読む ・ブログ - 今まで通り続ける 以上、昨年に書いた内容と全く一緒です。新しい事を始める可能性も無くはないですが、今の段階では特にアイデアがあるわけではありません。 それでは、今年もよろしくお願いします。 【2016/1/2追記】 ひとつ思いついたのですが、今年は動画の編集・公開を積極的にやっていこうと思います。YouTubeに投稿する動画も、全て英語のコメント、英語字幕に対応するようにします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
ADONYS - 日本初のレバノン料理ファーストフード店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月31日 ![]() 今日、妻と二人で御茶ノ水の通りを歩いていると、見慣れない看板を見かけました。「レバノン料理」と書いてあるのですが、入口を入ってすぐの所に大きなメニュー表記とレジのカウンターがあります。買い物の用事を済ませた後、どうしても「レバノン料理」が気になってしまった事もあり、そのお店に入ってみることにしました。店名は「ADONYS」で、日本初のレバノン料理のファーストフード店とのことです。 メニューとしては、ケバブのように薄いパン生地で肉と野菜を巻いたサンドイッチで、肉は牛肉と鶏肉があります。写真の見た目にもヘルシーさが伝わってきます。 ![]() [ レジの上のメニュー表 ] 私が注文したのは「タウークセット(Taouk set / 800円)」で、トマトソースでマリネした鶏むね肉のグリルが入ったサンドイッチに、ポテトとドリンクが付いたものです。妻は鶏レバーの入っている「サウダセット(Saouda set / 800円)」でした。 ![]() [ タウークセット(Taouk set) ] 味の方はほぼ想像通りで、ケバブよりもやや脂身の少ないような感じでした(鶏肉だからかも知れません)。サンドイッチ内にもポテトが入っているので、サイドメニューのポテトはやや冗長な気もしますが、全体としては美味しくいただくことができました。 ちなみに、店内は1階と2階で併せて56席あります。アラビア風の曲も流れていますが、これがレバノンの曲なのかどうかは判断がつきませんでした。 レバノンと言うと、内戦など政情不安のイメージがどうしても先行しますが、こんな感じの店が出てくると、また国のイメージが変わってくるかも知れませんね。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
白馬五竜スキー場(雪不足)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月29日 ![]() 昨日は白馬五竜スキー場に行ってきました。今シーズン初スキーで、オリオンツアーの新宿夜11時発、バス一泊のツアーです。今シーズンはエルニーニョの影響からか、暖冬でどこのスキー場も雪不足の状態です。白馬のスキー場の中では、五竜は比較的滑走可能エリアが広い方なのですが、それでも上部のアルプス平ゲレンデととおみゲレンデを結ぶコースが雪不足で閉鎖されているため、五竜テレキャビン(ゴンドラ)で上に行っても、ベースに戻るにはまだゴンドラに乗らなくてはいけません。とおみゲレンデから向かって右にあるいいもりゲレンデは、初心者コースの一部のみしか雪が積もっておらず、こちらのエリアはほぼ滑走不可の状態です。 ![]() [ とおみゲレンデの朝: 人工降雪機がフル稼働です ] さらに向かって右にあるHakuba47のエリアは、ベース以外は積雪がしっかりとあったものの、昨日は強風の影響でHakuba47のリフトは一つも動いていませんでした。加えて五竜テレキャビンとアルプス平ゲレンデのリフトも、朝の10時半過ぎまで動いておらず、とおみゲレンデのベースにある2つのリフトは、どちらも待ち時間30~40分程度と、バブル期のスキー場を思い起こさせるような混み具合でした。 ![]() [ とおみゲレンデのリフト待ちの行列 ] そんな感じで、今回はスキー場について多くを語ることができません。上部のアルプス平ゲレンデは昼でも気温が-5℃で、こちらでパウダースノーを楽しむことができたのが唯一の良かった点です。そのアルプス平ゲレンデもリフト待ちが30分程度で、上部エリアで唯一食事のできるレストランALPS 360も激混みの状態。結局、中級のグランプリコースを2回滑っただけで、ゴンドラでベースに戻ってしまいました。 ![]() [ アルプス平ゲレンデのグランプリコース ] ちなみに、今回は初のヘルメット着用でのスキーだったのと、先日新たに購入したスキーウェアも初めての着用でした。 ヘルメット(GIRO NINE.10 Asian Fit五竜では外国人も多いせいかヘルメットの着用率が高く、ざっと3割程度のスキーヤーやスノーボーダーがヘルメットを着用していました。外国人だけでなく、日本人でも(レーサー以外の一般の人でも)ヘルメット着用がそこそこ浸透しているように思いました。 ヘルメットの欠点としては、耳を覆うので少し会話等が聞こえづらくなることと、耳を覆うクッションの柔らかさが十分で無いからか、長時間の着用で少し耳が痛くなってしまったことです(我慢できない程ではないですが)。 スキーウェア(フリーフロージャケット/G11520Pそんなこんなで、今回はあまり本気を出さずにスキーをしていましたが、昼過ぎにとおみゲレンデを滑っていたら、岩が露出している部分があって、その上を通過してしまいました。おかげでスキーの底面とエッジに思いっきりキズが付いてしまいました。底面のキズについてはチューニングに出すしかありませんが、エッジのキズは先ほど専用のヤスリで研いで修復しておきました。 今シーズンも何回かスキーに行く予定ですが、1月中にある程度まとまった雪が降って欲しいです。そうでなければ今スキーシーズンは短いかもしれませんね。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
息子がQremo(クレモ)通学開始名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月23日 ![]() 小学5年の息子がQremo(クレモ)に通い始めました。学ぶのは「ゲームプログラミング」です。月に2回の通学で、使用する言語(というかソフトウェア)はScratchです。本ブログでも4年前にScratchの記事を書いています。当時小学1年生だった息子も、基本的なプログラムや簡単なゲームを作れたりはしたのですが、その後は大きな進歩が無く、ここ最近はiPadや3DSでゲームをやるか、ダラダラとYouTubeのビデオを見ているかのどちらかでした。 Qremoについては、たまたま妻が「NHKの番組で見た」ということから、まずは体験教室に行くことにしてみました。そこで息子が久しぶりに本当に楽しそうな顔をしながらプログラミングをしていたので、そのまま正式にQremoに通わせることにしました。やはり、私が教えるよりも、外からの刺激がある方が良いみたいです。 12月からのスタートなので、まだ2回しか通っていないものの、複数の敵キャラと複数の弾が同時に動くシューティングゲームや、複数面のあるジャンプアクションゲーム、「体力」のあるボスキャラが出てくるゲームなど、シンプルではありますが、以前よりもバリエーションを持ったゲームを作れるようになりました。あとはこれらを組み合わせて、ある程度の規模の作品が作れるようになれば、「それなりのレベルまで達した」と言えると思います。 私も小学~中学~高校と、パソコンでゲームを作っては、雑誌に投稿したり、アマチュアのゲーム売り出し会で販売したりもしました。その後、プログラミングに関しては数年のブランクがあり、今でも本業ではないのですが、当時の知識のおかげで、仕事でExcelVBAでプログラムを組んだり、プライベートでもPerlやPHPやJavaScriptで動的なホームページを作ったりするのも、抵抗なくできたりしています。 息子についても、将来プロのプログラマーにならなくても、プログラミングの原理的な所を幅広く理解して欲しいと思っています。原理さえわかっていれば、色々な事に応用が利くからです。 Qremoはとりあえず半年程度は通わせようと思っています。その後どうするかは、状況を見ながら決めていくつもりです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
ASUS ZenFone 2 Laser (ZE500KL-BK16)を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月16日 ![]() 先日の土曜日に、ドコモから楽天モバイルに乗り換えてすぐ、アマゾンで「ASUS ZenFone 2 Laser(ZE500KL-BK16)この「ZenFone 2 Laser」ですが、「普通のスマートフォン」という名がふさわしい程、特徴的な外観や機能があまり無いAndroidスマートフォンです。唯一、マイクロSIMカードの2枚挿しができるのは、面白い機能だと思いました。国内用SIMと海外用SIMの使い分けができるので、海外によく行く人にはなかなか便利と言えます。 2年半前購入のSH-06Eのスペックと比べても、数字だけを見ると劣っている点が何点かあります。以下、矢印の左がSH-06E、右がZenFone 2 Laserのものです。 CPU: APQ8064T 1.7GHz(クアッドコア) → Snapdragon 410 1.2GHz(クアッドコア) 表示機能: 4.8インチ 1080x1920ドット → 5インチ 720x1280ドット 内部ストレージ: 32GB → 16GB バッテリー容量: 2600mAh → 2400mAh メモリはどちらも2GB、カメラ(背面)の有効画素数もどちらも約1300万画素と変わらず、重量は約157gから145gとやや軽くなっているものの、すぐに違いを感じられるほどの大きな差ではありません。 加えて、防水機能、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信、のぞき見ブロック、FMトランスミッタ、おくだけ充電などの機能も無くなってしまいました。 これだけ書くと「悪いことばかりじゃないか」と言われそうですが、実際に使ってみると、普段良く使うアプリの動作は問題なく(ちなみに、私はスマートフォンではゲームをしません)、手持ちの動画ファイルも普通に再生できて、バッテリーの持ちもSH-06Eよりも良かったりします。 SH-06Eは購入してすぐの頃、家を出る前に満充電にして、会社から帰ってきて「60~70%も残っている(メールとSNSのチェックのみの場合)」と、当時の他のスマートフォンに比べた場合のバッテリーの持ちの良さにびっくりしたものです。ところが、ZenFone 2 Laserは今日会社から帰ってきた時点で、なんと87%もバッテリーが残っていました。ネットのチェックを頻繁にするような場合でも、明らかにバッテリーの減りがSH-06Eに比べてゆっくりです。 バッテリーの持ちの良さは、CPUが省電力設計なことに加えて、ディスプレイの解像度が低いことで(使用には十分ですが)、処理にパワーを使わないというのが大きいのではないかと思います。キャリア依存の高負荷のアプリがないことも、バッテリーの持ちに貢献しているのかもしれません。 内部ストレージは16GBしか無いですが、よく使うアプリを入れ終わったところで3.2GBしか使用しておらず、まだまだ空きは沢山あります。ちなみに、音楽ファイルなどのデータについてはmicroSDHCの方に入れてあり、このカードはSH-06Eのもう一つ前のGalaxy S2の頃からそのまま転用しているものです。 防水機能は正直少し惜しいですが、それ以外のおサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信、のぞき見ブロック、FMトランスミッタは全くと言っていいほど使っていなかったので、これが無くなったことでの影響はありません。おくだけ充電も、この機能があるのでわざわざ専用の充電器を揃えましたが、普通にUSBケーブルの充電に戻せばいいだけなので、別に無くても構わない機能です。 ちなみに、ZenFone 2 Laserは背面のカバーを開けることができて、バッテリーの交換も物理的には可能になっています。ただ、現時点ではバッテリーの単品販売はしていないようです。将来的には販売してくれるのではないかと、少し期待しています。 さて、ZenFone 2 Laserを特徴的なスマートフォンにするには、実は別売りの「専用フリップカバー(ASUS純正)カバー前面を閉じると、自動的にスリープ状態に移行しますが、その際に丸い窓の所に時計やバッテリー残量などが表示されて、その見た目が古い日本家屋にある丸窓のようです。 いずれにしても、過剰な機能や不要なアプリの無いZenFone 2 Laserは、使い始めから「違和感が無い」という使い心地です。新品で価格が3万円を切るのもリーズナブルで良いです。まあ、大手キャリアの「実質0円(2年縛り)」戦略にはとても敵いませんが…。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|