2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

あけましておめでとうございます。

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年1月1日
あけましておめでとうございます。2016年の始まりです。ここ数年と同様に「今年の目標」は特に立てず、引き続き「家族の健康」を中心にしつつも、「今までやってきたことの更なるレベルアップ」を目指していこうと思います。

・ジョギング - 毎週末に走る(夏は5km、夏以外は10km程度。スキーに行く週は休み)
・スキー - 色々なスキー場で滑りを楽しむ
・カメラ - Canon EOS Kiss X7で写真を撮りまくる
・英語 - Kindleで洋書を沢山読む
・ブログ - 今まで通り続ける

以上、昨年に書いた内容と全く一緒です。新しい事を始める可能性も無くはないですが、今の段階では特にアイデアがあるわけではありません。

それでは、今年もよろしくお願いします。

【2016/1/2追記】 ひとつ思いついたのですが、今年は動画の編集・公開を積極的にやっていこうと思います。YouTubeに投稿する動画も、全て英語のコメント、英語字幕に対応するようにします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

日経キャリアマガジン 資格・スキルランキング2016 (日経ムック)
日経キャリアマガジン 資格・スキルランキング2016 (日経ムック)をAmazon.co.jpでチェック

ADONYS - 日本初のレバノン料理ファーストフード店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月31日
ADONYS - 日本初のレバノン料理ファーストフード店今日、妻と二人で御茶ノ水の通りを歩いていると、見慣れない看板を見かけました。「レバノン料理」と書いてあるのですが、入口を入ってすぐの所に大きなメニュー表記とレジのカウンターがあります。

買い物の用事を済ませた後、どうしても「レバノン料理」が気になってしまった事もあり、そのお店に入ってみることにしました。店名は「ADONYS」で、日本初のレバノン料理のファーストフード店とのことです。

メニューとしては、ケバブのように薄いパン生地で肉と野菜を巻いたサンドイッチで、肉は牛肉と鶏肉があります。写真の見た目にもヘルシーさが伝わってきます。

ADONYS: レジの上のメニュー表
[ レジの上のメニュー表 ]

私が注文したのは「タウークセット(Taouk set / 800円)」で、トマトソースでマリネした鶏むね肉のグリルが入ったサンドイッチに、ポテトとドリンクが付いたものです。妻は鶏レバーの入っている「サウダセット(Saouda set / 800円)」でした。

ADONYS: タウークセット(Taouk set)
[ タウークセット(Taouk set) ]

味の方はほぼ想像通りで、ケバブよりもやや脂身の少ないような感じでした(鶏肉だからかも知れません)。サンドイッチ内にもポテトが入っているので、サイドメニューのポテトはやや冗長な気もしますが、全体としては美味しくいただくことができました。

ちなみに、店内は1階と2階で併せて56席あります。アラビア風の曲も流れていますが、これがレバノンの曲なのかどうかは判断がつきませんでした。

レバノンと言うと、内戦など政情不安のイメージがどうしても先行しますが、こんな感じの店が出てくると、また国のイメージが変わってくるかも知れませんね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

シリア・レバノンを知るための64章 (エリア・スタディーズ123)
シリア・レバノンを知るための64章 (エリア・スタディーズ123)をAmazon.co.jpでチェック

白馬五竜スキー場(雪不足)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月29日
白馬五竜スキー場(雪不足)昨日は白馬五竜スキー場に行ってきました。今シーズン初スキーで、オリオンツアーの新宿夜11時発、バス一泊のツアーです。

今シーズンはエルニーニョの影響からか、暖冬でどこのスキー場も雪不足の状態です。白馬のスキー場の中では、五竜は比較的滑走可能エリアが広い方なのですが、それでも上部のアルプス平ゲレンデととおみゲレンデを結ぶコースが雪不足で閉鎖されているため、五竜テレキャビン(ゴンドラ)で上に行っても、ベースに戻るにはまだゴンドラに乗らなくてはいけません。とおみゲレンデから向かって右にあるいいもりゲレンデは、初心者コースの一部のみしか雪が積もっておらず、こちらのエリアはほぼ滑走不可の状態です。

白馬五竜スキー場: とおみゲレンデの朝
[ とおみゲレンデの朝: 人工降雪機がフル稼働です ]

さらに向かって右にあるHakuba47のエリアは、ベース以外は積雪がしっかりとあったものの、昨日は強風の影響でHakuba47のリフトは一つも動いていませんでした。加えて五竜テレキャビンとアルプス平ゲレンデのリフトも、朝の10時半過ぎまで動いておらず、とおみゲレンデのベースにある2つのリフトは、どちらも待ち時間30~40分程度と、バブル期のスキー場を思い起こさせるような混み具合でした。

白馬五竜スキー場: とおみゲレンデのリフト待ちの行列
[ とおみゲレンデのリフト待ちの行列 ]

そんな感じで、今回はスキー場について多くを語ることができません。上部のアルプス平ゲレンデは昼でも気温が-5℃で、こちらでパウダースノーを楽しむことができたのが唯一の良かった点です。そのアルプス平ゲレンデもリフト待ちが30分程度で、上部エリアで唯一食事のできるレストランALPS 360も激混みの状態。結局、中級のグランプリコースを2回滑っただけで、ゴンドラでベースに戻ってしまいました。

白馬五竜スキー場: アルプス平ゲレンデのグランプリコース
[ アルプス平ゲレンデのグランプリコース ]

ちなみに、今回は初のヘルメット着用でのスキーだったのと、先日新たに購入したスキーウェアも初めての着用でした。

ヘルメット(GIRO NINE.10 Asian Fit)については、着用することで滑りづらいとかは全く無く、重量もあまり無いので首にも負担がかかるようなことはありませんでした。良かったのは防寒の点です。氷点下で強風のアルプス平ゲレンデでも、耳元がカバーされていることもあり、全く寒さを感じることがありませんでした。スキーウェアのフードを併用するとさらに防寒の効果が高いです。フードもヘルメット着用を前提にしているようで、ヘルメットをしていなかった時のような、首を振るとフードで視界が遮られるようなことも無くなりました。

五竜では外国人も多いせいかヘルメットの着用率が高く、ざっと3割程度のスキーヤーやスノーボーダーがヘルメットを着用していました。外国人だけでなく、日本人でも(レーサー以外の一般の人でも)ヘルメット着用がそこそこ浸透しているように思いました。

ヘルメットの欠点としては、耳を覆うので少し会話等が聞こえづらくなることと、耳を覆うクッションの柔らかさが十分で無いからか、長時間の着用で少し耳が痛くなってしまったことです(我慢できない程ではないですが)。

スキーウェア(フリーフロージャケット/G11520Pフリーフローパンツ/G31520P)については、ほぼ期待通りの機能性と防寒性で、特に何も言うことはありません。あえて挙げるとすれば、ICチップを袖のポケットに入れた際に、ファスナー(金具)の近くだと金属と干渉してしまうせいか、リフト乗り場のセンサーで反応しなくなってしまいました。あと、サムホールは手の防寒に役に立ちましたが、こちらも長時間の使用で親指と人差し指の間の部分が少し痛くなりました(我慢できない程ではないですが)。

そんなこんなで、今回はあまり本気を出さずにスキーをしていましたが、昼過ぎにとおみゲレンデを滑っていたら、岩が露出している部分があって、その上を通過してしまいました。おかげでスキーの底面とエッジに思いっきりキズが付いてしまいました。底面のキズについてはチューニングに出すしかありませんが、エッジのキズは先ほど専用のヤスリで研いで修復しておきました。

今シーズンも何回かスキーに行く予定ですが、1月中にある程度まとまった雪が降って欲しいです。そうでなければ今スキーシーズンは短いかもしれませんね。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

ニッポンのゲレンデ2016 (ブルーガイド・グラフィック)
ニッポンのゲレンデ2016 (ブルーガイド・グラフィック)をAmazon.co.jpでチェック

息子がQremo(クレモ)通学開始

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月23日
息子がQremo(クレモ)通学開始小学5年の息子がQremo(クレモ)に通い始めました。学ぶのは「ゲームプログラミング」です。月に2回の通学で、使用する言語(というかソフトウェア)はScratchです。

本ブログでも4年前にScratchの記事を書いています。当時小学1年生だった息子も、基本的なプログラムや簡単なゲームを作れたりはしたのですが、その後は大きな進歩が無く、ここ最近はiPadや3DSでゲームをやるか、ダラダラとYouTubeのビデオを見ているかのどちらかでした。

Qremoについては、たまたま妻が「NHKの番組で見た」ということから、まずは体験教室に行くことにしてみました。そこで息子が久しぶりに本当に楽しそうな顔をしながらプログラミングをしていたので、そのまま正式にQremoに通わせることにしました。やはり、私が教えるよりも、外からの刺激がある方が良いみたいです。

12月からのスタートなので、まだ2回しか通っていないものの、複数の敵キャラと複数の弾が同時に動くシューティングゲームや、複数面のあるジャンプアクションゲーム、「体力」のあるボスキャラが出てくるゲームなど、シンプルではありますが、以前よりもバリエーションを持ったゲームを作れるようになりました。あとはこれらを組み合わせて、ある程度の規模の作品が作れるようになれば、「それなりのレベルまで達した」と言えると思います。

私も小学~中学~高校と、パソコンでゲームを作っては、雑誌に投稿したり、アマチュアのゲーム売り出し会で販売したりもしました。その後、プログラミングに関しては数年のブランクがあり、今でも本業ではないのですが、当時の知識のおかげで、仕事でExcelVBAでプログラムを組んだり、プライベートでもPerlやPHPやJavaScriptで動的なホームページを作ったりするのも、抵抗なくできたりしています。

息子についても、将来プロのプログラマーにならなくても、プログラミングの原理的な所を幅広く理解して欲しいと思っています。原理さえわかっていれば、色々な事に応用が利くからです。

Qremoはとりあえず半年程度は通わせようと思っています。その後どうするかは、状況を見ながら決めていくつもりです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

小学生からはじめるわくわくプログラミング | 阿部 和広 | 本-通販 | Amazon.co.jp
小学生からはじめるわくわくプログラミング | 阿部 和広 | 本-通販 | Amazon.co.jpをAmazon.co.jpでチェック

ASUS ZenFone 2 Laser (ZE500KL-BK16)を購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月16日
ASUS ZenFone 2 Laser (ZE500KL-BK16)を購入先日の土曜日に、ドコモから楽天モバイルに乗り換えてすぐ、アマゾンで「ASUS ZenFone 2 Laser(ZE500KL-BK16)」というSIMフリーのスマートフォンを購入しました。ドコモの時に使っていたシャープのSH-06Eのテザリング機能が、楽天モバイルに切り替えた事で使えなくなってしまったためです。

この「ZenFone 2 Laser」ですが、「普通のスマートフォン」という名がふさわしい程、特徴的な外観や機能があまり無いAndroidスマートフォンです。唯一、マイクロSIMカードの2枚挿しができるのは、面白い機能だと思いました。国内用SIMと海外用SIMの使い分けができるので、海外によく行く人にはなかなか便利と言えます。

2年半前購入のSH-06Eのスペックと比べても、数字だけを見ると劣っている点が何点かあります。以下、矢印の左がSH-06E、右がZenFone 2 Laserのものです。

CPU: APQ8064T 1.7GHz(クアッドコア) → Snapdragon 410 1.2GHz(クアッドコア)
表示機能: 4.8インチ 1080x1920ドット → 5インチ 720x1280ドット
内部ストレージ: 32GB → 16GB
バッテリー容量: 2600mAh → 2400mAh

メモリはどちらも2GB、カメラ(背面)の有効画素数もどちらも約1300万画素と変わらず、重量は約157gから145gとやや軽くなっているものの、すぐに違いを感じられるほどの大きな差ではありません。

加えて、防水機能、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信、のぞき見ブロック、FMトランスミッタ、おくだけ充電などの機能も無くなってしまいました。

これだけ書くと「悪いことばかりじゃないか」と言われそうですが、実際に使ってみると、普段良く使うアプリの動作は問題なく(ちなみに、私はスマートフォンではゲームをしません)、手持ちの動画ファイルも普通に再生できて、バッテリーの持ちもSH-06Eよりも良かったりします。

SH-06Eは購入してすぐの頃、家を出る前に満充電にして、会社から帰ってきて「60~70%も残っている(メールとSNSのチェックのみの場合)」と、当時の他のスマートフォンに比べた場合のバッテリーの持ちの良さにびっくりしたものです。ところが、ZenFone 2 Laserは今日会社から帰ってきた時点で、なんと87%もバッテリーが残っていました。ネットのチェックを頻繁にするような場合でも、明らかにバッテリーの減りがSH-06Eに比べてゆっくりです。

バッテリーの持ちの良さは、CPUが省電力設計なことに加えて、ディスプレイの解像度が低いことで(使用には十分ですが)、処理にパワーを使わないというのが大きいのではないかと思います。キャリア依存の高負荷のアプリがないことも、バッテリーの持ちに貢献しているのかもしれません。

内部ストレージは16GBしか無いですが、よく使うアプリを入れ終わったところで3.2GBしか使用しておらず、まだまだ空きは沢山あります。ちなみに、音楽ファイルなどのデータについてはmicroSDHCの方に入れてあり、このカードはSH-06Eのもう一つ前のGalaxy S2の頃からそのまま転用しているものです。

防水機能は正直少し惜しいですが、それ以外のおサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信、のぞき見ブロック、FMトランスミッタは全くと言っていいほど使っていなかったので、これが無くなったことでの影響はありません。おくだけ充電も、この機能があるのでわざわざ専用の充電器を揃えましたが、普通にUSBケーブルの充電に戻せばいいだけなので、別に無くても構わない機能です。

ちなみに、ZenFone 2 Laserは背面のカバーを開けることができて、バッテリーの交換も物理的には可能になっています。ただ、現時点ではバッテリーの単品販売はしていないようです。将来的には販売してくれるのではないかと、少し期待しています。

さて、ZenFone 2 Laserを特徴的なスマートフォンにするには、実は別売りの「専用フリップカバー(ASUS純正)」が必要だったりします。このカバーは通常のカバーと仕組みが違っていて、ZenFone 2 Laser本体の背面カバーを外して、これと付け替える形になります。そのため、カバーを付けても、それ程幅や厚みが増すわけではありません。

カバー前面を閉じると、自動的にスリープ状態に移行しますが、その際に丸い窓の所に時計やバッテリー残量などが表示されて、その見た目が古い日本家屋にある丸窓のようです。

いずれにしても、過剰な機能や不要なアプリの無いZenFone 2 Laserは、使い始めから「違和感が無い」という使い心地です。新品で価格が3万円を切るのもリーズナブルで良いです。まあ、大手キャリアの「実質0円(2年縛り)」戦略にはとても敵いませんが…。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Laser(Qualcomm Snapdragon 410/メモリ 2GB)16GB ブラック ZE500KL-BK16
エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Laser(Qualcomm Snapdragon 410/メモリ 2GB)16GB ブラック ZE500KL-BK16をAmazon.co.jpでチェック

DUO(デュオ) 3.0 - 売れている英単語+英熟語参考書

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月13日
DUO(デュオ) 3.0 - 売れている英単語+英熟語参考書先日の「売れている英文法書」に引き続き、売れている英単語+英熟語参考書を購入してみました。タイトルは「DUO(デュオ)3.0」で、2000年の初版発行から15年間で300万冊以上売れているという、英語学習者のスタンダード的な存在になっています。関連のCDや学習カードなどもあって、私もついでに「CD/復習用」も併せて購入してみました。

この本の特徴は560本の英文の中に、重要単語1600+熟語1000を重複なしで凝縮しているところにあります。このような謳い文句だと、「不自然な例文になってしまうのではないか」と不安になったりしますが、逆にネイティブチェックをしっかりやっている「生きた例文」ばかりということが、読んでいてもよく分かります。

私は英語を長年学習していますが、暗記が苦手なこともあり、今でも「ボキャブラリー不足」が一番の課題になっています。もちろん英語初心者よりは知っている単語や熟語は多いと思いますが、長く学習している割には、基本的とも思える単語や熟語が頭に入っていなかったりすることもあります。

DUO3.0を読んでいても、1~2ページに1つ位のペースで意味がパッと浮かんでこない単語や熟語があって、まだまだしっかりと学習しないといけないと思いました(特に熟語が弱いです)。背表紙に「DUO3.0の達成可能レベル」で「TOEIC 600~780点」とありますが、この中の単語と熟語を全て網羅しているようなら、もっと高い得点が取れるのではないかと思います。

ちなみに例文だけではなく、各単語・熟語の用例や文法的な解説もしっかりしています。発音も発音記号とカタカナのダブル表記になっていますが、あまり発音に自信がないのであれば、CDを使って正確な発音を把握していった方が良いでしょう。

そんなこんなで、勉強すればするほど「勉強が足りない」と思ってしまいます。多分、英語学習に限らず、なのでしょうけど。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

DUO 3.0
DUO 3.0をAmazon.co.jpでチェック

2015年個人的3大ニュース

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月13日
2015年個人的3大ニュース今年もあと半月ほどで終わってしまいます。年齢的に新たなことにチャレンジするのが厳しくなりつつありますが、今年1年を振り返ってみると、無理のない範囲でそれなりの事をやってこれたようには思います。

2015年の個人的3大ニュースを挙げるとすると、こんな感じになります。

1. ハーフマラソン完走(3月)
2011年に開始した週末のランニングの集大成的な形として、立川シティハーフマラソンに参加しました。レース後半にかなり苦しい場面もありましたが、何とかぎりぎり2時間を切るタイムで完走することができました。ただ、自分には10kmを超えるランニングはオーバーワークなようで、走ることでの「心地よさ」が感じられなくなってしまいます。そういうこともあり、「フルマラソン挑戦」というのは自分の中にはありません。ハーフマラソン後は10kmを超える距離を走ることはなく、自分なりのペースで毎週末5~10kmを走っています。

2. TOEIC900点突破(6月)
6年ぶりにTOEICを受験して、945点(リスニング495点、リーディング450点)でした。20年前のTOEIC初受験以来、初の900点超えです。ここ最近、仕事については英語で困る場面というのはあまりありませんが、プライベートの方で英語の本を読んだり、メジャーリーグ中継を英語で観たりしていると、「理解できない」という事が多々あり、まだまだ自分の英語力を上げていく必要があると感じています。TOEIC後も英語学習は継続中です。

3. サンフランシスコ家族旅行(8月) 家族旅行記ホームページ
久しぶりのアメリカ旅行でしたが、何よりも物価の高さに驚きました。家族3人、日本円換算で朝食に5,000円、昼食に10,000円程度かかってしまいましたが、現地の人に言わせると「普通」とのことでした。イベントとしては、AT&T Parkでのジャイアンツvsアストロズの試合で、青木のプレイを見ることができたのが良かったです。青木は直前の試合で頭部にデッドボールを受けて、この一つ前の試合と直後の試合も欠場だったので、試合に出てきてくれたことだけでも感謝しています。息子は初のアメリカ旅行でしたが、今回の経験が引き金となって、将来的に海外の文化や英語に興味を持ってくれるようになると親としても嬉しいです。それでも、過度な期待はしないようにしています。

あとは、家族全員が大病もなく無事に過ごせたというのが何よりでした。こういう平穏な状況が「当たり前」とは思わず、「幸運」と思いながら日々を過ごしていきたいと思います。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

人生は「失敗(チャレンジ)」でできている ~「7つの習慣」で自分の未来をつくった子どもたち~ | 石川淳悦, 鈴木甲子雄 | 本
人生は「失敗(チャレンジ)」でできている ~「7つの習慣」で自分の未来をつくった子どもたち~ | 石川淳悦, 鈴木甲子雄 をAmazon.co.jpでチェック

ドコモから楽天モバイルに切り替え

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月12日
ドコモから楽天モバイルに切り替えドコモの携帯電話を初めて購入したのが1998年の1月。それから18年近く、キャリアをドコモ以外に変えることはありませんでした。ただ、基本的に同じキャリアを使い続けることでのメリットを感じられなかったこと、料金体系が複雑すぎる上にコロコロ変わるので真面目に考えるのが面倒になってきたこと、新しい端末に買い換えるといらないアプリやサービスが漏れなく付いてくること、他に安い業者が色々と出てきたことなどもあって、今日になって携帯会社をMVNO業者の一つである「楽天モバイル」に切り替えてしまいました。理由は単純で「安いから」です。とりあえず、端末については今まで使っていたSH-06E(シャープ)をそのまま使って、SIMカードのみを切り替えることにしました。

今までの月のデータ使用量は多くても2GB程度。それでいて料金が各種割引適用後で毎月6,500円程度かかっていました。楽天モバイルの通話SIM3.1GBプランだと毎月1,600円になるため、単純計算で毎月5,000円近く、年間で58,000円程度の金額が浮く計算になります。さらに我が家では妻も同じ料金プランのため、二人で楽天モバイルに切り替えることで、この倍の金額が浮く計算になります。

ちなみに、ドコモのMNP転出手数料が2,000円、楽天モバイルの事務手数料が3,000円かかります。さらに、ドコモの2年縛り等で途中解約をすると、違約金の支払いが別途発生します。私は3,000円程度の違約金でしたが、妻は1万円程度かかってしまいました。ただ、全てをひっくるめても3ヶ月程度で十分ペイできる計算なので、迷わずに転出の申し込みをしてしまいました。

楽天モバイルの電波はドコモの回線を使っているので、ドコモの端末で使える場所であれば、楽天モバイルのSIMカードで問題なく繋がります。通話料金もドコモの時から30秒で20円のプランだったので、楽天モバイルでも基本的には変わりません。ただし、「楽天でんわ」に申しこめば(申し込み無料)30秒10円になるため、通話料金についてもこちらの方がお得と言えます。

もちろん、楽天モバイルは良いこと尽くめではなく、以下のようなデメリットも存在します。

1. ドコモメール等のキャリア依存のメールサービスが使えなくなる。
2. キャリア依存のサービス(iコンシェル、dマーケット、ウイルス対策ソフト更新など)が使えなくなる。
3. キャリア依存の割引(家族間通話無料など)が使えなくなる。
4. テザリング機能が使えなくなる(ただし、キャリアが提供している端末以外であれば、基本テザリングも利用可能です)。
5. 故障時に近所のショップに持ち込んで代替機を借りて…、ということができない。
6. カードのサイズ変更(例: マイクロSIM→ナノSIM)に数日かかってしまう。

私個人に関しては、ドコモメールをはじめ、ドコモのサービスはほとんど使っていなかったので、1、2については影響ありません。3については普通に電話をすると有料になってしまうので、Skype等のアプリを使って通話するようにします。4については、テザリングを使用するには機種を変える必要があるので、近々ネットで新しいスマートフォンを購入する予定です。そして、新しいスマートフォンが来た後、使わなくなったSH-06Eを、私と妻の「故障時のバックアップ用スマホ」とすることで、とりあえず5も解決となります。

6については直近では問題ではありませんが、将来的にナノSIMに変更となった時など、仕事や生活への影響が最小限になるように、例えば3連休の週末や長期休暇などのタイミングで切り替えるしかなさそうです。ただ、しばらくしたら、店頭での切り替えサービスも充実してくるのではないかと、少し期待したりもしています。

「約18年の沈黙を破った」形ですが、基本的には携帯会社の変更のみなので、使用の面で大きな変化はありません。また新しいスマートフォンを購入したら、本ブログで紹介するようにします。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

【国内正規品】ASUSTek ZenFone5 ( SIMフリー / Android4.4.2 / 5型ワイド / microSIM / 16GB / LTE / ブラック ) A500KL-BK16
【国内正規品】ASUSTek ZenFone5 ( SIMフリー / Android4.4.2 / 5型ワイド / microSIM / 16GB / LTE / ブラック ) A500KL-BK16をAmazon.co.jpでチェック

黙々とランニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月12日
8月以降も週末のランニングはほぼ毎週やっています。休んだのは旅行に出かけていた時と体調が悪かった時だけで、それ以外では以前と変わらず5~10kmの距離を走っています。

昨年の秋~冬は10kmのレースとハーフマラソンにそれぞれ1回だけ参加しましたが(5kmのレースもエントリーしていましたが、キャンセルしてスキーに行きました)、今年はスキーに集中したいということでレースの予定はありません。スキーに行く・行かないは、天候を見ながら直前に決定することが多く、12月下旬~3月下旬の週末はあまり事前に予定を入れたくないというのが本音です。ただ、今年は暖冬なようで、スキー場に雪が降ってくれるのか心配な所です。

ところで、私は走る時にはただ黙々と足を運ぶだけで、音楽を聞いたりはしません。走り始めは「ベストなランニングフォーム」の事を考えたりしますが、途中で仕事の事や趣味の事(スキー、英語学習、プログラミング等)などが頭に浮かんだりしつつ、最後の方は「苦しいけど、あと少しでゴールだ…」という感じでフィニッシュします。平日に何らかの形でストレスを溜めていても、ランニングをすることで、うまく思考がリセットされる感じがあります。

いつも通り、ここ最近の記録を書いておきます。5kmは25分前後、10kmは55分前後と、最近はほとんど進化がありません。ちなみに、8/29は走っている途中にスマートフォンが突然シャットダウンしてしまい、時間が計測できませんでした。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2015/8/8 5.00 0:24:36 4:55
2015/8/22 5.01 0:25:22 5:04
2015/8/29 5.00 (計測不可) (計測不可)
2015/9/5 5.00 0:24:29 4:54
2015/9/12 5.00 0:24:31 4:54
2015/9/19 10.01 0:56:01 5:36
2015/9/21 5.00 0:25:53 5:11
2015/9/23 5.00 0:26:26 5:17
2015/9/26 10.00 0:55:48 5:35
2015/10/4 10.01 0:58:08 5:48
2015/10/10 5.01 0:24:57 4:59
2015/10/17 10.00 0:55:10 5:31
2015/10/24 10.01 0:53:28 5:20
2015/10/31 7.00 0:38:30 5:30
2015/11/7 5.00 0:24:34 4:55
2015/11/28 5.00 0:25:25 5:05
2015/12/6 10.00 0:55:14 5:31
2015/12/12 10.00 0:54:08 5:25



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

[アシックス] asics ランニングシューズ ロードジョグ 7: シューズ&バッグ:通販
[アシックス] asics ランニングシューズ ロードジョグ 7: シューズ&バッグ:通販をAmazon.co.jpでチェック

総合英語フォレスト Forest - 売れている英文法書

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年11月28日
総合英語フォレスト Forest - 売れている英文法書先日、本ブログで紹介した『一億人の英文法』に続き、売れている英文法書の第2弾として『総合英語フォレスト』を読んでみました。

こちらは「一億人の…」とは違って、受験英語の英文法を詳細までまとめてみたような感じで、文法用語や文法上の細かいルールを網羅しています。感覚的な記述も無くはないのですが、個人的には「昔よく受験英語の参考書でみたような文章」が羅列されている形に思えました。

例えてみると「一億人の…」がアフリカの野生動物を生で見ているような印象なのに対し、「フォレスト」の方は広大な博物館で無数の動物のはく製を見ているなイメージです。

英語に限らず、日本語を含めた他の言語でも、地域によって方言は存在しますし、時代とともに文法は変化し、話し言葉や書き言葉やシチュエーションによっても言い回しが変わってきます。私はここ何年も仕事で英語を使い、Kindleで比較的最近発行された本を中心に洋書を読んだりしていて、「一億人の…」の例文は自然と頭に入ってきたのですが、「フォレスト」の方は「これって、受験英語以来見てなかったな…」というものが多々あって、自分の中でフィルターのようなものがかかってしまい、すんなりとは頭に入ってこなかったです。英語ネイティブ(若い人も含めて)の丁寧なチェックに加えて、もう少し「アメリカ英語・イギリス英語」、「昔の言い回し・今の言い回し」、「丁寧な表現・砕けた表現」、「口語・文語」などの区別をはっきりさせた方が良いと思いました。

具体的にはshouldの使い方や、受動態を説明している箇所の例文について、「こういう書き方ってまず見ないよなあ…」と感じてしまう文章があって気になってしまいました。

「フォレスト」は、文法用語や学術的に英文法を学びたい人には良いのかもしれませんが、いわゆる「不自然な英語」を避けたいと思っているような人には、「一億人の…」などの他の参考書も別途目を通しておいた方が良いかもしれません。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

総合英語Forest 7th Edition
総合英語Forest 7th EditionをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。