![]() ドコモから楽天モバイルに切り替え名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月12日 ![]() ![]() 今までの月のデータ使用量は多くても2GB程度。それでいて料金が各種割引適用後で毎月6,500円程度かかっていました。楽天モバイルの通話SIM3.1GBプランだと毎月1,600円になるため、単純計算で毎月5,000円近く、年間で58,000円程度の金額が浮く計算になります。さらに我が家では妻も同じ料金プランのため、二人で楽天モバイルに切り替えることで、この倍の金額が浮く計算になります。 ちなみに、ドコモのMNP転出手数料が2,000円、楽天モバイルの事務手数料が3,000円かかります。さらに、ドコモの2年縛り等で途中解約をすると、違約金の支払いが別途発生します。私は3,000円程度の違約金でしたが、妻は1万円程度かかってしまいました。ただ、全てをひっくるめても3ヶ月程度で十分ペイできる計算なので、迷わずに転出の申し込みをしてしまいました。 楽天モバイルの電波はドコモの回線を使っているので、ドコモの端末で使える場所であれば、楽天モバイルのSIMカードで問題なく繋がります。通話料金もドコモの時から30秒で20円のプランだったので、楽天モバイルでも基本的には変わりません。ただし、「楽天でんわ」に申しこめば(申し込み無料)30秒10円になるため、通話料金についてもこちらの方がお得と言えます。 もちろん、楽天モバイルは良いこと尽くめではなく、以下のようなデメリットも存在します。 1. ドコモメール等のキャリア依存のメールサービスが使えなくなる。 2. キャリア依存のサービス(iコンシェル、dマーケット、ウイルス対策ソフト更新など)が使えなくなる。 3. キャリア依存の割引(家族間通話無料など)が使えなくなる。 4. テザリング機能が使えなくなる(ただし、キャリアが提供している端末以外であれば、基本テザリングも利用可能です)。 5. 故障時に近所のショップに持ち込んで代替機を借りて…、ということができない。 6. カードのサイズ変更(例: マイクロSIM→ナノSIM)に数日かかってしまう。 私個人に関しては、ドコモメールをはじめ、ドコモのサービスはほとんど使っていなかったので、1、2については影響ありません。3については普通に電話をすると有料になってしまうので、Skype等のアプリを使って通話するようにします。4については、テザリングを使用するには機種を変える必要があるので、近々ネットで新しいスマートフォンを購入する予定です。そして、新しいスマートフォンが来た後、使わなくなったSH-06Eを、私と妻の「故障時のバックアップ用スマホ」とすることで、とりあえず5も解決となります。 6については直近では問題ではありませんが、将来的にナノSIMに変更となった時など、仕事や生活への影響が最小限になるように、例えば3連休の週末や長期休暇などのタイミングで切り替えるしかなさそうです。ただ、しばらくしたら、店頭での切り替えサービスも充実してくるのではないかと、少し期待したりもしています。 「約18年の沈黙を破った」形ですが、基本的には携帯会社の変更のみなので、使用の面で大きな変化はありません。また新しいスマートフォンを購入したら、本ブログで紹介するようにします。 Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)
![]() 最近の記事: ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 老眼鏡を購入 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店
■ ホームへ
|