色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 - 村上春樹名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月27日
約2年半遅れで村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年ストーリー的には、「心が通い合っていると思っていた友人グループからの突然の絶縁宣言」の謎を解くべく、16年ぶりに当時の友人を訪ねて真相を追求していく、という事がベースになっています。この部分だけでも、ワクワクしながら読み進めてしまいました。 ただ、主人公であるつくるの心情の描写を読んでいると、自分の若い頃に体験した事や当時の思考などが記憶として蘇り、不思議と懐かしい気分になったりします(実際には同じような経験をしているわけではないのですが)。これはこの本に限らず、村上春樹のどの小説を読んでも、多かれ少なかれ自分の古い記憶が蘇ってくる感覚があります。 本の後半でフィンランドが場面として出てきます。我が家でも2009年に家族旅行で行ったことがあり、どんな描写がされるのかなと思いながら読み進めていました。人々が普通に英語を喋ったり、ヘルシンキのトラムや中央駅が出てきたりして、こちらも違う意味で懐かしさがこみ上げてきましたが、さすがに旅行記ではないので、フィンランドの風景や文化などに触れた箇所は多くありませんでした。 村上春樹の小説を読むと、毎回「凝り固まった思考が解れる」ような感覚になります。また、次回作も楽しみですね。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
最近の記事: MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / 来世は、きっとイタリア人 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット
■ ホームへ
|