2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

最近牡蠣(かき)にハマってます

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月25日
最近牡蠣(かき)にハマってますここ最近、牡蠣(かき)を食べる機会が増えています。きっかけは、フラッと入ったOstrea(オストレア-新橋)というオイスターバー。ここで食べた生牡蠣のセットが非常に美味しく、同じ「生牡蠣」でも取れる場所や種類によって味が全く異なるということが分かりました。

その後、かき小屋(新橋)、北海道厚岸(日本橋)という店に行き、どちらも牡蠣をたらふく食べました。

私が牡蠣好きになったきっかけは、大学3年の北海道ドライブ旅行です。それまでは魚介類全般がダメでした。

厚岸(あっけし)を運転している時にちょうどお昼になり、たまたま入った料理店で、牡蠣フライ定食が「お勧めメニュー」となっていました。「せっかくなので食べてみよう」ということで注文したのですが、今までに食べたことのない味と食感で「ものすごく美味しい!」と思いました。それまでも牡蠣フライは何度か食べた事があったのですが、スーパーで売っているような物は、独特の味やザラザラするような食感があって、あまり好きではありませんでした。しかし、厚岸の牡蠣フライは味や香りが新鮮で、食感もザラザラ感は全くなく、中身は逆にクリーミーで、とても美味しく食べることができました。

それから牡蠣フライは好物になり、スーパーの牡蠣フライでも普通に食べられるようになりました。その数年後に生牡蠣を初めて食べて、こちらもすっかり好物になってしまいました。これがきっかけで、刺し身や寿司など、他の魚介類も「美味しい」と感じるようにもなりました。

牡蠣については食べる他にも、牡蠣の本も読んだりして知識を深めています。これからも色々な種類の牡蠣を食べて、味や香りだけでどこ産の牡蠣か当てられる位になれると嬉しいです(道のりは長そうですが)。

ここ最近食べた生牡蠣、牡蠣料理の写真をアップしておきます。

Ostrea(オストレア)の生牡蠣セット
[ Ostrea(オストレア)の生牡蠣セット: 産地で味が違います ]

かき小屋のお通し
[ かき小屋のお通し: 一斗缶のような容器に酒蒸しの牡蠣とムール貝が入ってます ]

北海道厚岸の生牡蠣セット
[ 北海道厚岸の生牡蠣セット: マルえもんという品種のサイズ違いのセットです ]

北海道厚岸のカキのグラタン
[ 北海道厚岸のカキのグラタン: 直前にバーナーで表面を炙ってくれます ]

北海道厚岸のカキのルイベ
[ 北海道厚岸のカキのルイベ: 凍ったままの状態で食べます ]

北海道厚岸のカキフライ
[ 北海道厚岸のカキフライ: 現地の物同様で大粒です ]





ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

世界の牡蠣事情 2005ー2010 世界14カ国、あなたの知らない牡蠣のすべて
世界の牡蠣事情 2005ー2010 世界14カ国、あなたの知らない牡蠣のすべてをAmazon.co.jpでチェック

葡萄(ぶどう) - サザンオールスターズ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月19日
葡萄(ぶどう) - サザンオールスターズ久しぶりにCDを買いました。サザンオールスターズの「葡萄(ぶどう)」です。サザンオールスターズのCDは今まで全部購入してきたので、今回も迷わず購入です。

CDを購入するのは本当に久しぶりで、前回は妻と息子のリクエストで購入したEXILEのベスト盤(2012年)で、その前が桑田佳祐ソロの「MUSICMAN」(2011年)です。

大学生時代は車を運転しながらよくCDを聞いていたりもしました。あの頃のように「聞きながら運転」する機会があれば、もっと音楽を聞くこともあるのかも知れませんが、今は通勤電車では英語の勉強、自宅でパソコンを使っている間も週末のランニング中もそれだけに集中したいので、音楽を聞くような時間はほとんどありません。まともに音楽を聞くのは、武蔵村山の実家に行く時にレンタカーでAFN(在日米軍のラジオ局)を聞くか、年末に紅白歌合戦などで歌番組をチェックする時ぐらいです。

さて、「葡萄」ですが、サザンらしいメロディーや音色満載で、サザン好きな人には良いアルバムであると思います。私は特に「東京VICTORY」が好きで、昨日家族で一緒に行ったカラオケでも歌ってみました。

息子は「流星ワゴン」のドラマを見ていた影響で、「イヤな事だらけの世の中で」がお気に入りです。歌詞に「ええオンナ…」などと出てくるので、「小学校5年生にはどうなのか」という事も少し考えたりしますが、私も小学4年の時に「匂艶 THE NIGHT CLUB」のレコードを買ってもらい、通学中に(意味もわからず)歌を口ずさんだりしていたので、まあ気にすることも無いのかなと思っています。

最近のサザン・桑田佳祐の曲は、歌詞に政治的な意味合いが含まれているものが増えていたり、逆に語呂合わせだけのような歌詞が減っていたりしています。少しけだるい感じの曲調の曲も増えました。私は1985年のアルバム「KAMAKURA」や、翌年のKUWATA BANDの頃の曲が好きなのですが、あの頃の耳に残る曲調や語呂合わせ的満載な歌詞は、感動的でもありました。

年齢を重ねることで、社会的なメッセージを発信するようになるミュージシャンは多いのですが、またあの頃のように「歌詞は意味不明だけど、ポップで耳に残るメロディーの曲」もいっぱい出してほしいですね。



ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)

サザンオールスターズ : 葡萄(通常盤)
サザンオールスターズ : 葡萄(通常盤)をAmazon.co.jpでチェック

新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月6日
新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6ここ最近、本ブログのネタとして「英語学習」のネタが増えてきています。というのも、自分の英語力確認とモチベーション向上のために、2009年以来久しぶりにTOEICを受験する予定だからです。一応「今年中に900点以上を取る」ことを、とりあえずの目標としています。

2009年に受験した時には、890点(L480点、R410点)でした。この時も7年ぶりの受験でしたが、リーディングで少し慌てて回答していったせいもあって、これが足を引っ張ってしまいました。ただ、リーディング力そのものが、元々「900点レベル」ではなかったということもあると思います。

その後、Kindleのおかげで洋書を読む機会が格段に増えて、英文を読む速度や精度も少なからずアップしたという実感があります。また、単語や熟語の学習も、今までよりも随分とやりやすくなりました(頭に入るかどうかは別にして、ですが…)。

今までのTOEICの受験では、事前に問題集で問題に慣れる程度のことはやっていましたが、対策書を購入するようなことはしませんでした。今回、Kindle版の「新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6」という対策本を購入してみましたが、内容は小手先のテクニックを教えるようなものではなく、誤回答を出しやすい単語や文法を丁寧に解説しているという感じです。900点レベルだと「普通に問題全体を素早く読んで、正確に回答して時間内に終わらせる」という、正攻法で攻めていくことが求められるようなことも書かれています。

TOEICのパート5&6は、単語、熟語、文法などの知識を必要とする、空欄穴埋めの問題です。素早く要点を見つけて回答できる知識と経験が必要になりますが、意外と「三単現のS」だとか、能動態と受動態の違いだとか、比較的単純なポイントに気づかなかったりすることがあります。こういった「落とすべきでない問題で落とさない」ことも、900点達成へのポイントと言えると感じています。

この本が読み終わっても、これからあと何冊か対策本や問題集を購入して勉強を進めていくつもりです。何か面白いネタがあれば、また本ブログで紹介していきます。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6
新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6 をAmazon.co.jpでチェック

Japan: An Illustrated History(英語で日本の歴史の勉強)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月5日
Japan: An Illustrated History(英語で日本の歴史の勉強)私は高校時代に日本史が苦手で、当時赤点までは行かないまでも、それに近い点数を取っていました。試験前もろくに勉強しないのはもちろんの事、「何百年も前から生きていたわけではないので、ここに書かれていることが本当かどうか確証できない」などと理由を付けて、歴史という教科そのものを否定していた位です。そういった理由は正直な所「後出し的」に付け加えた物ですが、何しろ当時は歴史に全く関心を持つことができませんでした。

ただ、ここにきて自分も年を取ったせいか、少しずつ歴史に興味を持つようになってきました。世界各地を旅して、観光名所に歴史が紐付いていることを感じ、日本国内でも各地でそういった「歴史」を感じ、興味が湧いてくるようになってきました。

高校時代に主張していた「確証できない」という理由はさておき、ひと通りの日本史の知識は持っておこうと思い、Kindleで「Japan: An Illustrated History(英語)」と、日本語で書かれた某歴史本を購入しました。

昨年の7月から読み始めたものの、特に英語版の方は英単語を学習しつつ、繰り返し同じ文章を読んだりしていたため、結局読み終わるまで9ヶ月もかかってしまいました。日本語の歴史本も平行して読んだので、ある程度同時進行的に英語と日本語で歴史の流れがつかめるようになりました。

気になったのは第二次世界大戦(太平洋戦争)の記述の違いです。例えば日本語の歴史本は「アジア諸国を欧米の植民地支配から救うために日本軍が統治した」ようなことが書いてありました。英語版の方も同じような事が書いてありましたが、「日本の目的はそうであり、一部のアジアの国も当初は賛成していたが、後に日本の支配体制は欧米のそれよりももっとひどいものである事がわかり…」ということが記載されていました。

また、「神風特攻隊」については、日本語の歴史本では全く触れられていませんでしたが、英語版の方では「若い日本人の命が多数奪われた。攻撃自体もとても成功したと言えるものではなかった」という記述がありました。その他にも細かい記述の違いがありましたが、特に言えるのは、日本語の歴史本の方が当時の日本政府や日本軍が行った事をより正当化しようとしているということです。

ここで冒頭に書いた、「(当時生きていたわけではないので)ここに書かれていることが本当かどうか確証できない」という所に戻りますが、私としてはどちらが正しいのかは全く判断できません。日本人の私としては、日本に有利な内容の方が良いとは思いますが、希望的観測だけから信じこむようなことはしたくありません。もちろん、近隣の国が言ってくるような主張も鵜呑みにすることはありません。いずれにしても、「こういう歴史があったと言われている」という形でとどめておいて、自分の中ではどれが正しいかという結論を出さないようにしています。

「歴史から学ぶ」というのは重要だと思いますが、歴史が人間によって記録されている以上、意識的に装飾されたり書き換えられたりすることは昔からあったと考えるのが自然だと思っています。もちろん、それを踏まえた上での「歴史」というのは、世界中だれもが承知していると思いたい所ですが…。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

Japan (Illustrated Histories (Hippocrene)): An Illustrated History
Japan (Illustrated Histories (Hippocrene)): An Illustrated History をAmazon.co.jpでチェック

Microsoft Office Home and Business 2013

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月5日
Microsoft Office Home and Business 2013Microsoft Office Home and Business 2013」を購入しました。Office 2007からの切り替えですが、正直な所、機能面ではクラウドストレージとの親和性向上以外は大きな変化はなく、積極的に買い換える必要はなかったのかなと感じています。ただ、今まで使えていた機能が使えなくなってしまったようなこともなく、また画面がWindows 8っぽい感じになったこともあり、気分一新で「まあ、悪くない」とは思っています。

今回のOffice 2013はダウンロード版を購入したので、パッケージやDVD-ROMなどは手元にありません。ダウンロード時にマイクロソフトアカウントとパスワードを入力することで、普通にインストールができます。

ただ、Office 2013をインストールしても、Office 2007が自動的にアンインストールされることはなく、私のPCではタスクバーにピン留めしてあるファイル一覧の動作がうまく行かなくなってしまいました。Office 2007をアンインストールしてから、再びタスクバーのピン留めを行うことで、正常に動作するようになりました。

私は自宅ではExcelは多用しているものの、PowerPointは少々使用している程度、Wordはほとんど使うことはありません。OneNoteやOutlookに至っては全く使っていません。PowerPointを少しでも使っている以上は、Personal版ではダメなのですが、使用頻度からするとちょっと勿体ない感じがしてしまいます。

Excelについて細かい所ですが、「貼り付け」の種類をワンクリックでそのまま選べるので、2007の頃より少し楽になりました。また、セル内の数字を変えると、そのセルを参照している別のセルが、アニメ的に数字が変わっていくのがわかりやすくて良いです(ピボットの更新でも同じような動作になります)。あと、使用頻度は高くないですが、以前Access 2000で作成したファイルをExcel上で直接開くことができるようになりました。

以前作成したExcelマクロ(Excel VBA)もしっかり動作しました。Excel VBAについては仕事の方で2007と2010でも互換性に問題が発生した経験があるので気になっていましたが、とりあえず手元のファイルに限っては問題ないことがわかりました。

PowerPointについては、オブジェクトを移動させる際に、他のオブジェクトと縦軸か横軸が合うと、自動的にガイド線が表示されるため、レイアウト調整がやりやすくなりました。それ以外の操作については、まだ十分に検証していません。

まあ、個人的にはこれと言って大きな変化はありませんでしたが、Office 2003→Office 2007の時の大変更のような事があると、また色々と操作を覚えるのが面倒なので、これはこれで良かったのかなと思っています。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Microsoft Office Home and Business 2013 [オンラインコード] [ダウンロード][Windows版] (PC2台/1ライセンス)
Microsoft Office Home and Business 2013 [オンラインコード] [ダウンロード][Windows版] (PC2台/1ライセンス)をAmazon.co.jpでチェック

バケット(BAQET) エミオ石神井公園店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月30日
バケット(BAQET) エミオ石神井公園店一昨日(土曜日)の昼に、家族で近所のバケット(BAQET)というレストランに行ってきました。焼き立てのパンが食べ放題というのが特徴で、調べてみたら全国規模のチェーン店のようです。

週末の昼時は結構な人が並んでいるので、「きっと美味しいんだろうな」とは思っていました。石神井公園駅周辺はファミレスが全く無いので、こういったお店は家族連れにとっては大変貴重でもあります。

さて、私が注文したのは「サーモンとムール貝のオーブン焼き トマトとバジルの2色ソース(税別1,290円)」と、絶対に外せない「パン食べ放題セット(税別200円)」です。

パンの方は店員さんが店内を巡回して、トレーに乗せた数種類のパンをお客さんに選んでもらうという形になっています。右の写真はよもぎロール、トレコン(小麦、ライ麦、ごま)、バジルロール、チョコロールです。やはり焼き立てということで、どれも美味しかったです。この後ももう4~5個いただきましたが、「はずれ」はありませんでした。

そしてメインディッシュの「サーモンとムール貝のオーブン焼き」です。サーモンに脂が乗っていて、ムール貝もあって…、なのですが、私は肉も魚もあまり脂が乗ってない方が好きなので、脂の乗ったサーモンは胃にかなりの負担でした。あと、魚介なのにベーコンが混じっていたり、美味しいパンがあるのに同じ炭水化物系のポテトフライが混じっていたり、少しバランスの悪さを感じました。

パンは間違いなく美味しいので、またこれだけでも食べに行きたいところです。他の料理はどうなんでしょうね?



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

いたるんるんのおうちで簡単!  焼きたてパン (生活シリーズ)
いたるんるんのおうちで簡単! 焼きたてパン (生活シリーズ)をAmazon.co.jpでチェック

Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月29日
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMまたまたCanon EOS Kiss X7用のレンズを購入してしまいました。今回は「Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」と、キヤノン純正品のズームレンズです。

今までシグマのズームレンズ「SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO」をメインに使っていましたが、スキーの時に雪山などの風景を広めに撮影したい時や、建物を近めの所から撮影するときに、やや窮屈な感じがありました。

広角ズームレンズは10-18mm、10-22mmなどのものもありますが、そこまで広い画角は必要無いのと、できればレンズ1本でズーム側もそれなりに取りたいので、今回の15-85mmの購入となりました。

今は花見のシーズンでもあるので、カメラに15-85mmのレンズを付けて、近所の石神井公園を散歩してみました。写真を数枚アップしておきます。

Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
[ Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM: 絞り優先AE / 15mm / F6.3 / 1/640秒 / ISO 100 ]

Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
[ Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM: 絞り優先AE / 85mm / F6.3 / 1/320秒 / ISO 100 ]

Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
[ Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM: 絞り優先AE / 15mm / F11 / 1/125秒 / ISO 100 ]

Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
[ Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM: 絞り優先AE / 57mm / F5 / 1/800秒 / ISO 100 ]

Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
[ Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM: 絞り優先AE / 53mm / F5 / 1/100秒 / ISO 100 ]

Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
[ Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM: 絞り優先AE / 85mm / F5.6 / 1/160秒 / ISO 100 ]

Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
[ Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM: 絞り優先AE / 15mm / F3.5 / 1/100秒 / ISO 100 ]

さすがにズームレンズ2本を持ち歩くのは大変なので、普段はキヤノンのズームレンズ、スポーツ観戦などはシグマのズームレンズ、という風に分けて使うことになると思います。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

Canon 広角ズームレンズ EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM APS-C対応
Canon 広角ズームレンズ EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM APS-C対応をAmazon.co.jpでチェック

On the Brink: The Inside Story of Fukushima Daiichi

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月29日
On the Brink: The Inside Story of Fukushima DaiichiFacebookのとあるグループで知り合った、イギリス出身の方が翻訳した本ということで、先月下旬に「On the Brink: The Inside Story of Fukushima Daiichi(英語)」のKindle版を購入しました。原書は「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」という本で、Amazonのレビューでも高評価となっています。本当は日本語版も併せて購入したかったのですが、Kindle版が出ていなかったので、英語版のみ購入しました。

読み終えるまで1ヶ月ちょっとかかってしまいましたが、福島第一原発で働いていた方々の、行動や感情が詳細にわたって記載されており、大変興味深い内容でした。結果的には「大惨事」ということにはなってしまったものの、現場の方々の甚大な努力があった事で、被害のさらなる拡大が防げたということは間違いありません。現場の方々は命のリスクさえもある中、最大限のことをやってくれていたこと、また、そのような作業をされていた方々皆に家族がいて、「家族の絆」というものも感じる内容でもありました。

事故当時のテレビや新聞やネット上の情報は、原子炉爆発や消防士・自衛隊の活躍や住民の避難生活など比較的マスコミにも取り上げやすいものや、政府や東京電力上層部に対して「一体何をやってきたんだ」という批判的なものばかりでした。しかし、この本を通して「現場で実際に何が起きていたのか」ということがよく理解できました。

原発に関することは感情的な議論になることも多いのですが、この本は客観的かつ中立的な記述で話が進んでいきます。それでも、情報伝達のまずさや、自然災害に対する想定の甘さなど、考え方や対応そのものに明らかな欠陥がある場合には、しっかりと指摘することを忘れてはいません。

ちなみにこの本の英語のレベルですが、TOEIC800点もしくは英検準1級程度は無いと、読み進めるのは結構難しいかも知れません。文法的にはそれほど難しくはないと思いましたが、単語は難しいものがやや多く含まれている印象です。ただ、Kindleには内蔵の辞書があるので、これを使って読み進めれば何とかはなります。英語に興味の無い方には、日本語版をお勧めします。

この本に限らずですが、日本語の本ももっとKindleで出版されてほしいですね。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

On the Brink: The Inside Story of Fukushima Daiichi (English Edition)
On the Brink: The Inside Story of Fukushima Daiichi (English Edition) をAmazon.co.jpでチェック

息子にノートパソコンを購入 - 東芝dynabook BB35/PB(PBB35PB-SUA)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月28日
息子にノートパソコンを購入 - 東芝dynabook BB35/PB(PBB35PB-SUA)うちの息子は4月に小学5年生になりますが、かなり前から妻のノートパソコンを使ってMinecraftやROBOCRAFTなどのゲームをやったり、YouTubeで動画を見たり、Scratchで簡単なゲームを作ったりしていました。ただ、1台のパソコンを2人で使う形になるため、特に最近は使用時間がバッティングしてしまうこともありました。

私は小学6年で祖父にパソコン(PC-6001mk2)を買ってもらったこともあり、息子にも「小学校高学年になったらパソコンを買ってあげる」という事を言っていました。息子は今度の4月に小学5年生になることもあり、「春休み中に…」ということで、つい先日、Amazonでノートパソコン「東芝dynabook BB35/PB(PBB35PB-SUA)」を購入してしまいました。価格は69,960円(税込、送料込)で、スペックは以下の通りです。

OS: Windows 8.1 Update 64ビット
プロセッサー: Core i5-5200U(2.20GHz ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応:最大2.7GHz)
グラフィック: インテル HD グラフィックス5500
メモリー: 4GB(4GBx1)
ストレージ: HDD 500GB
光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書き込み対応)
無線LAN: IEEE 802.11b/g/n準拠
画面サイズ: 15.6型ワイド(16:9)
画面解像度:1366x768

Officeがプリインストールされていないモデルを選択しましたが、別途Office2013を購入してインストールしています。

3年前に購入した妻のPC(Vaio type E)とそれほどスペックが変わらず、使用感もキーボードの感触の違い位です。

息子と一緒にパソコンのセットアップをしつつ、ネットワークや設定等の基本を教えようと思ったのですが、長くなりすぎるのも何なので、指示した通りに操作してもらう程度で済ませました。さすがにネットワークを基本から教えたり、各種パラメーター設定までやっていたら時間が足りませんし、そもそも息子はそこまでの興味は今のところ無いようです。

お気に入りとデスクトップのファイル移動、不要ソフトのアンインストール/無効化、デスクトップやスタート画面の整理、ROBOCRAFTのインストール、Minecraftのインストールとデータ移行、NASへのバックアップ設定、メール設定など、私の方でひと通り済ませて、とりあえずは全作業が終了しました。

息子にあまり期待をかけ過ぎるのはよくありませんが、まあ少しずつでもいいので、プログラミング、画像編集、動画編集、音楽の打ち込み、Officeの基本操作、ネットワーク等々、私が今までにやってきた事を学んでいってもらえると嬉しいです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事

東芝 dynabook BB35/PB 東芝Webオリジナルモデル (Windows 8.1/Officeなし/15.6型/Bluetooth/core i5/ブラック) PBB35PB-SUA
東芝 dynabook BB35/PB 東芝Webオリジナルモデル (Windows 8.1/Officeなし/15.6型/Bluetooth/core i5/ブラック) PBB35PB-SUAをAmazon.co.jpでチェック

川場スキー場で春スキー(2015)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月22日
川場スキー場で春スキー(2015)今日は家族で川場スキー場に行ってきました。春スキーで気温が高く、ベースから頂上付近までベタベタの雪でしたが、天気が良く心地よい一日となりました。

小学4年の息子は今シーズン4回目のスキーということもあって、ボーゲンながらも、それなりにスピードを出してもコントロールできるようになりました。大きなコブの急斜面はまだ滑れませんが、少し位の不整地なら、30度位のコースでも、ゆっくりと滑り降りることができます。

私も今日は久しぶりに上級者コースの無名峰ダウンヒルと西峰ダウンヒルを滑りました。無名峰ダウンヒルは大きなコブが張り付いていて、思わず慎重に滑ってしまいましたが、西峰ダウンヒルの方は「ちょっとした不整地」という感じで、細かいターンをしながら縦に滑ることができました。

新雪、深雪、不整地など、本当はじっくりと取り組みたいところですが、体力よりも気力の方が追いつかなくなってしましました。以前はコブ斜面でスピードを出して、頭から突っ込んで転ぶようなことも多々ありましたが、今はそういった肝試し的な滑りはできなくなってしまいました。まあ、これからは年齢なりの滑りを楽しんでいこうと思います。

いつもどおり、写真を数枚アップしておきます。

川場スキー場: 白鳥スカイライン
[ 白鳥スカイライン: 緩やかな斜面です ]

川場スキー場: クリスタルエクスプレス(リフト)からの景色
[ クリスタルエクスプレス(リフト)からの景色: 向こうに剣ヶ峰山が見えます ]

川場スキー場: 山頂付近の雪壁
[ 山頂付近の雪壁: 何日か前の風の影響でしょうか? ]

川場スキー場: 西峰ダウンヒル
[ 西峰ダウンヒル: 不整地ですが比較的滑りやすかったです ]





スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

バックカントリースキー&スノーボード (入門&ガイド)
バックカントリースキー&スノーボード (入門&ガイド)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。