|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
バケット(BAQET) エミオ石神井公園店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月30日 ![]() ![]() 週末の昼時は結構な人が並んでいるので、「きっと美味しいんだろうな」とは思っていました。石神井公園駅周辺はファミレスが全く無いので、こういったお店は家族連れにとっては大変貴重でもあります。 さて、私が注文したのは「サーモンとムール貝のオーブン焼き トマトとバジルの2色ソース(税別1,290円)」と、絶対に外せない「パン食べ放題セット(税別200円)」です。 ![]() ![]() パンは間違いなく美味しいので、またこれだけでも食べに行きたいところです。他の料理はどうなんでしょうね? 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月29日 ![]() ![]() 今までシグマのズームレンズ「SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO」をメインに使っていましたが、スキーの時に雪山などの風景を広めに撮影したい時や、建物を近めの所から撮影するときに、やや窮屈な感じがありました。 広角ズームレンズは10-18mm、10-22mmなどのものもありますが、そこまで広い画角は必要無いのと、できればレンズ1本でズーム側もそれなりに取りたいので、今回の15-85mmの購入となりました。 今は花見のシーズンでもあるので、カメラに15-85mmのレンズを付けて、近所の石神井公園を散歩してみました。写真を数枚アップしておきます。 さすがにズームレンズ2本を持ち歩くのは大変なので、普段はキヤノンのズームレンズ、スポーツ観戦などはシグマのズームレンズ、という風に分けて使うことになると思います。 カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
![]() On the Brink: The Inside Story of Fukushima Daiichi名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月29日 ![]() ![]() 読み終えるまで1ヶ月ちょっとかかってしまいましたが、福島第一原発で働いていた方々の、行動や感情が詳細にわたって記載されており、大変興味深い内容でした。結果的には「大惨事」ということにはなってしまったものの、現場の方々の甚大な努力があった事で、被害のさらなる拡大が防げたということは間違いありません。現場の方々は命のリスクさえもある中、最大限のことをやってくれていたこと、また、そのような作業をされていた方々皆に家族がいて、「家族の絆」というものも感じる内容でもありました。 事故当時のテレビや新聞やネット上の情報は、原子炉爆発や消防士・自衛隊の活躍や住民の避難生活など比較的マスコミにも取り上げやすいものや、政府や東京電力上層部に対して「一体何をやってきたんだ」という批判的なものばかりでした。しかし、この本を通して「現場で実際に何が起きていたのか」ということがよく理解できました。 原発に関することは感情的な議論になることも多いのですが、この本は客観的かつ中立的な記述で話が進んでいきます。それでも、情報伝達のまずさや、自然災害に対する想定の甘さなど、考え方や対応そのものに明らかな欠陥がある場合には、しっかりと指摘することを忘れてはいません。 ちなみにこの本の英語のレベルですが、TOEIC800点もしくは英検準1級程度は無いと、読み進めるのは結構難しいかも知れません。文法的にはそれほど難しくはないと思いましたが、単語は難しいものがやや多く含まれている印象です。ただ、Kindleには内蔵の辞書があるので、これを使って読み進めれば何とかはなります。英語に興味の無い方には、日本語版をお勧めします。 この本に限らずですが、日本語の本ももっとKindleで出版されてほしいですね。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() 息子にノートパソコンを購入 - 東芝dynabook BB35/PB(PBB35PB-SUA)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月28日 ![]() ![]() 私は小学6年で祖父にパソコン(PC-6001mk2)を買ってもらったこともあり、息子にも「小学校高学年になったらパソコンを買ってあげる」という事を言っていました。息子は今度の4月に小学5年生になることもあり、「春休み中に…」ということで、つい先日、Amazonでノートパソコン「東芝dynabook BB35/PB(PBB35PB-SUA) OS: Windows 8.1 Update 64ビット プロセッサー: Core i5-5200U(2.20GHz ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応:最大2.7GHz) グラフィック: インテル HD グラフィックス5500 メモリー: 4GB(4GBx1) ストレージ: HDD 500GB 光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書き込み対応) 無線LAN: IEEE 802.11b/g/n準拠 画面サイズ: 15.6型ワイド(16:9) 画面解像度:1366x768 Officeがプリインストールされていないモデルを選択しましたが、別途Office2013を購入してインストールしています。 3年前に購入した妻のPC(Vaio type E)とそれほどスペックが変わらず、使用感もキーボードの感触の違い位です。 息子と一緒にパソコンのセットアップをしつつ、ネットワークや設定等の基本を教えようと思ったのですが、長くなりすぎるのも何なので、指示した通りに操作してもらう程度で済ませました。さすがにネットワークを基本から教えたり、各種パラメーター設定までやっていたら時間が足りませんし、そもそも息子はそこまでの興味は今のところ無いようです。 お気に入りとデスクトップのファイル移動、不要ソフトのアンインストール/無効化、デスクトップやスタート画面の整理、ROBOCRAFTのインストール、Minecraftのインストールとデータ移行、NASへのバックアップ設定、メール設定など、私の方でひと通り済ませて、とりあえずは全作業が終了しました。 息子にあまり期待をかけ過ぎるのはよくありませんが、まあ少しずつでもいいので、プログラミング、画像編集、動画編集、音楽の打ち込み、Officeの基本操作、ネットワーク等々、私が今までにやってきた事を学んでいってもらえると嬉しいです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事
![]() 川場スキー場で春スキー(2015)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月22日 ![]() ![]() 小学4年の息子は今シーズン4回目のスキーということもあって、ボーゲンながらも、それなりにスピードを出してもコントロールできるようになりました。大きなコブの急斜面はまだ滑れませんが、少し位の不整地なら、30度位のコースでも、ゆっくりと滑り降りることができます。 私も今日は久しぶりに上級者コースの無名峰ダウンヒルと西峰ダウンヒルを滑りました。無名峰ダウンヒルは大きなコブが張り付いていて、思わず慎重に滑ってしまいましたが、西峰ダウンヒルの方は「ちょっとした不整地」という感じで、細かいターンをしながら縦に滑ることができました。 新雪、深雪、不整地など、本当はじっくりと取り組みたいところですが、体力よりも気力の方が追いつかなくなってしましました。以前はコブ斜面でスピードを出して、頭から突っ込んで転ぶようなことも多々ありましたが、今はそういった肝試し的な滑りはできなくなってしまいました。まあ、これからは年齢なりの滑りを楽しんでいこうと思います。 いつもどおり、写真を数枚アップしておきます。 ![]() [ 白鳥スカイライン: 緩やかな斜面です ] ![]() [ クリスタルエクスプレス(リフト)からの景色: 向こうに剣ヶ峰山が見えます ] ![]() [ 山頂付近の雪壁: 何日か前の風の影響でしょうか? ] ![]() [ 西峰ダウンヒル: 不整地ですが比較的滑りやすかったです ] スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
![]() NVIDIA SHIELD Tablet用スーパースムースフィルム(ELECOM)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月20日 ![]() ![]() 処理速度の上では特に問題は無いのですが、購入当初よりタッチパネルの感度が良すぎるのが気になっていました。画面に指が完全にタッチしていない状態でも反応してしまうことがあるため、ソフトウェアキーボードを使って文章を書いていると、思ってもいない文字が出てきてしまうこともありました。 特に画面が指が触れるか触れないかの所で反応してしまうと、タッチパネルを「連射」したような状況になってしまい、例えば「会社に行く」と書こうとすると、「かいっしゃにいっく」などと勝手に「っ」が付け加えられてしまうことが多々ありました。 タッチパネルの感度を弱められればと思ったのですが、SHIELD Tabletにはそのような設定はなく、仕方なく我慢しながら使い続けていました。しかし、レポート作成のように長い文章を書く場合には、特にイライラが募りました。 先日、ふと考えついたアイデアが、画面にフィルムを貼ることでした。私は画面にフィルムを貼るのはあまり好きな方ではないのですが、「物は試し」とということで、ELECOM製のスーパースムースフィルム こういったフィルムは、貼り付けの時に気泡が入りやすいのですが、気泡が消える「エアーレス加工」がしてあるとのことで、実際に気泡が発生することなく、綺麗にフィルムを貼り付けることができました。 表面がマット加工されていることもあり、正直な所画面の精細さが若干失われます。しかし、まず指先の滑りの良さで「使いやすい」と感じました。それから、タッチパネルの感度が(良い意味で)少し弱くなったため、ソフトウェアキーボードでの文字入力も、今までよりも大幅に入力ミスが減りました。逆に「触ったのに反応しない」ということはありません。 フィルムを貼り付けただけですが、これだけでSHIELD Tabletが大分使いやすくなりました。「こんなことなら最初から買っておけばよかった」と思える程です。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() SHARP 空気清浄機 FU-D30-W - プラズマクラスターとは一体何?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月8日 ![]() ![]() 10年以上前に空気清浄機を購入し、しばらく使っていた記憶があり、また使ってみようと思ったのですが、家中を探しても見つかりませんでした。誰かにあげたのか捨てたのか、私も妻も全く記憶に無いのですが、いずれにしても狭い我が家で、あれだけの大きさのものが「あるのに見つからない」ということは考えられません。そのため、新たに空気清浄機を購入することにしました。 購入したのはSHARP(シャープ)のFU-D30-W このプラズマクラスターですが、昔化学を勉強した者としては、「一体何の事なんだろう」という疑問が湧いてきてしまいます。ただ、シャープのホームページを見ても、プラズマクラスターの効果は書いてありますが、どのような原子や分子が、どのような状態になって、どのようなメカニズムで、どのような分子に対して働きがあるのかなど、十分な説明が書いてありません。 Wikipediaでプラズマクラスターの記述を見てみると、「プラズマ放電により活性酸素を発生させ、プラスとマイナスのプラズマクラスターイオンを作る。プラスのイオンはH+、マイナスのイオンはO2-である」という旨が書かれてあります。ただ、「懐疑的な研究報告」として、「殺菌効果を持つのはプラズマクラスターやナノイーと同時に発生するオゾンであり、プラズマクラスターやナノイーの粒子そのものではないとしている。空気中のウイルス減少は集塵フィルターの効果であったとする報告もある」とも書かれています。 確かにオゾンは殺菌効果がありますし、集塵フィルターでウイルス減少もするとは思いますが、オゾン無し、フィルター無しの場合(単純にプラズマクラスターのみの場合)の効果は、いずれにしても記されていません。 日本の家電には、こういった「科学的っぽい表記」で、消費者の心をつかむ物が多くあります。プラズマクラスター以外にも、マイナスイオンとかナノイーとか、そういった類のものです。こういった物は、先に書いたように「どのような物質が、どのようなメカニズムで、どのような物質に作用するのか」の理論的な説明がはっきりしていない場合が多く、また「実験結果」と言われる物を見ても「第三者機関が、統計的データとして十分と言えるサンプル数を、バイアスをかけずにちゃんと調べている」というレベルのものは見たことがありません。 私自身もこういった「科学的っぽい表記」については、かなり懐疑的な方ではありますが、そういった事は置いておいて、商品としてちゃんと効果があるのであれば、とりあえずは「買ってよかった」ということになります。今回購入した空気清浄機も、しっかりと機能するのであれば、プラズマクラスターに効果があろうが、フィルターの方に効果があろうが、どちらでもいいです。効果についてはこれから見ていきます。 ただ、しっかりとした科学的根拠や統計的実証が無いのであれば、そのような表記は誤解を生むもとになるので、それがしっかりと検証できるようになるまでは、効果なども歌うべきではないというスタンスでもあります。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
![]() CASIO EX-ZR850 (コンパクトデジタルカメラ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月8日 ![]() ![]() もちろん、一眼レフカメラの画質はスマートフォンとは比較にならないほど綺麗で繊細ではあるのですが、やはり携帯性や気軽さという点では「難あり」ではあります。スキーに行く場合も、スキー板やブーツだけでも重くて体積を取るので、できるだけ他の荷物を少なめにしたいものですが、写真の画質を考えると、なかなか「スマホのカメラだけ」という訳には行きません。 そこでコンパクトデジタルカメラ「CASIO EX-ZR850 私が気に入ったのは、USBケーブルでパソコンのUSBポートから充電ができることです。今までに購入したカメラでは、バッテリーを取り外して専用のアダプターで充電する必要がありましたが、この手間が省けるのは結構大きいです。 一応、画質もチェックする意味で、EOS Kiss X7+ズームレンズ「SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO ※EX-ZR850の写真は、全て最高画質の「高精細-F」です。 まずは画角の比較です。やはり、CASIO EX-ZR850の方が画角が広く取れます。
画像の一部を拡大してみます。EOS Kiss X7の方がボヤっとした感じですが、絞り値を大きくすればもっとシャープになると思います。EX-ZR850は色収差が見られます。
続いて、光学ズーム最大値で時計を撮影したものを比較します。(写真をクリックするとオリジナル画像が見られます)
画像の一部を拡大してみると、EX-ZR850の方に一部色ムラのようなものが見られます。
![]() 引き続き、メインのカメラはEOS Kiss X7で行きますが、荷物を少なくする必要がある場合や家族旅行の際には、EX-ZR850を持っていくようにします。コンパクトデジカメなら、一眼レフカメラの操作に慣れていない妻や息子でも、気軽に写真が撮れるのがポイントです。 カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
![]() Misoism(吉祥寺)の極上みそネギラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月7日 ![]() ![]() 品名に「ネギ」が入っているだけあって、ネギが山盛りになっています。トッピングは他にメンマ、もやし、海苔、チャーシューとオーソドックスな感じです。 スープは味噌にすり胡麻がブレンドされていて、それぞれ味と香りがしっかり出ていました。脂っこさは全くありません。 金曜日の夜ということで、スープにニンニクを入れたりしたのですが、ネギの味が強く、ニンニクを少し入れた位では、味はほとんど変わりませんでした。 それなりにボリュームがあって美味しかったのですが、内容的には「800円台だと良いかな」という印象です。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() 立川シティハーフマラソン2015完走名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月1日 ![]() ![]() スタートは陸上自衛隊立川駐屯地で、ここの滑走路を2週します(5.5km地点まで)。その後、一般道に出て、13km地点の手前まで走ります。ここまでは平坦なコースが続き、1kmあたり5分30秒前後のペースでずっと来ていました。 その後、昭和記念公園に入るのですが、思いのほか体力が余っていたこともあり、少しペースを上げて走ることにしました(1kmあたり5分台前半)。ただ、15km地点の手前あたりで、右のシューズの靴紐が解けてしまい、仕方なく止まって靴紐を結び直しました。20秒ほど停止しただけだったので、そのまま元のやや早めのペースで走り始めました。 異変が起きたのは17km付近です。左のふくらはぎに一瞬違和感がありました。恐らく疲労による痙攣です。幸いな事に、痙攣は継続することがなく、「ピクッ」となる位で済んだのですが、念のためにここからペースを落として(1kmあたり6分前後)、そのままゴールまで何とか持たせることにしました。体の疲れは比較的問題無かったのですが、太ももとふくらはぎにかなりの疲労が溜まっているのが分かりました。左ふくらはぎの痙攣は、その後も4~5回発生しましたが、とりあえずは何とかなっていました。 昭和記念公園内のコースは細かいアップダウンが多く、20km近く走った後では、特に上り坂で体力を奪われてしまいます。このアップダウンに入るまでに体力を温存しておくべきでしたが、時すでに遅しで、何とか気力で乗り切るしかありませんでした。 20km地点を通過した後、少し元気が出てきた気がしたので「また少しペースを早めよう」と思い、足全体に力を入れた時に、左ふくらはぎにつったような痛みが出てしまいました。仕方なくここで走るのを停止。「ゴールも近いので、何とか痛みが引いてくれ…」と思っていたら、30秒程で痛みが引いてきて、また走れるようになりました。 そして、何とかゴール。嬉しさよりも「ようやく終わった」という安堵の方が大きかったです。 立川ハーフマラソンは足切り関門があって、5.5km地点で38分、11km地点で1時間16分、16km地点で1時間50分となっています。この数字をパッと見ているだけだとよく分かりませんが、一つ言えるのは一般人が何の準備も無く、いきなり走って何とかなるというタイムではありません。これを考えると事前にそれなりの練習をしないといけないのですが、個人的にはランニングの練習でスキーの時間が取られてしまう事が少しネックになっていました。 平日の疲れがひどくなるので、例えば土曜日10km走った翌日にスキーに行くことはありません。逆にスキーに行く週末は、足の筋肉に疲労を蓄積させ過ぎないよう、全く走らないようにしていました。元々ランニングを始めた大きな目的が、「スタミナを付けてスキーを快適に滑る」ということですが、ハーフマラソンに向けて練習が必要なのは理解しつつも、大前提であるスキーの時間が取られてしまうのは、個人的にはあまり本意ではありません。 今後も週末のランニングは継続していくつもりですが、スキーシーズンである12月~3月あたりの大会は避けつつ、出るにしても距離は10km程度でいいのかなと思っています。ハーフマラソンはまた走る可能性もゼロではないと思いますが、フルマラソンは正直なところ自分の中には出たいという気持ちが無いですね…。 いずれにしても、立川シティハーフマラソンで完走できたことは、大変いい経験になったと思っています。どこかでランニングの話になったときに、「ハーフマラソン走ったことあるよ」と言えるのは大きいです。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
コメント:立川シティハーフマラソン2015完走 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月20日 ![]() ![]() ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|