2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

NVIDIA SHIELD Tablet用スーパースムースフィルム(ELECOM)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月20日
NVIDIA SHIELD Tablet用スーパースムースフィルム(ELECOM)SHIELD Tabletを購入してから、電子書籍、動画閲覧、辞書、ゲーム、レポート作成、SNSなど、毎日色々な用途で使っています。

処理速度の上では特に問題は無いのですが、購入当初よりタッチパネルの感度が良すぎるのが気になっていました。画面に指が完全にタッチしていない状態でも反応してしまうことがあるため、ソフトウェアキーボードを使って文章を書いていると、思ってもいない文字が出てきてしまうこともありました。

特に画面が指が触れるか触れないかの所で反応してしまうと、タッチパネルを「連射」したような状況になってしまい、例えば「会社に行く」と書こうとすると、「かいっしゃにいっく」などと勝手に「っ」が付け加えられてしまうことが多々ありました。

タッチパネルの感度を弱められればと思ったのですが、SHIELD Tabletにはそのような設定はなく、仕方なく我慢しながら使い続けていました。しかし、レポート作成のように長い文章を書く場合には、特にイライラが募りました。

先日、ふと考えついたアイデアが、画面にフィルムを貼ることでした。私は画面にフィルムを貼るのはあまり好きな方ではないのですが、「物は試し」とということで、ELECOM製のスーパースムースフィルムを購入してみました。

こういったフィルムは、貼り付けの時に気泡が入りやすいのですが、気泡が消える「エアーレス加工」がしてあるとのことで、実際に気泡が発生することなく、綺麗にフィルムを貼り付けることができました。

表面がマット加工されていることもあり、正直な所画面の精細さが若干失われます。しかし、まず指先の滑りの良さで「使いやすい」と感じました。それから、タッチパネルの感度が(良い意味で)少し弱くなったため、ソフトウェアキーボードでの文字入力も、今までよりも大幅に入力ミスが減りました。逆に「触ったのに反応しない」ということはありません。

フィルムを貼り付けただけですが、これだけでSHIELD Tabletが大分使いやすくなりました。「こんなことなら最初から買っておけばよかった」と思える程です。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

ELECOM SHIELDTablet 液晶保護フィルム 指紋防止 エアーレス加工 反射防止さらさら 【日本製】 TB-NVSTAFLSSA
ELECOM SHIELDTablet 液晶保護フィルム 指紋防止 エアーレス加工 反射防止さらさら 【日本製】 TB-NVSTAFLSSAをAmazon.co.jpでチェック

SHARP 空気清浄機 FU-D30-W - プラズマクラスターとは一体何?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月8日
SHARP 空気清浄機 FU-D30-W - プラズマクラスターとは一体何? ここ最近、私と息子の花粉症の症状がひどく、特に寝ている時に鼻が詰まったりして、心地よい睡眠ができなくなってしまっています。

10年以上前に空気清浄機を購入し、しばらく使っていた記憶があり、また使ってみようと思ったのですが、家中を探しても見つかりませんでした。誰かにあげたのか捨てたのか、私も妻も全く記憶に無いのですが、いずれにしても狭い我が家で、あれだけの大きさのものが「あるのに見つからない」ということは考えられません。そのため、新たに空気清浄機を購入することにしました。

購入したのはSHARP(シャープ)のFU-D30-Wという型番の空気清浄機で、プラズマクラスターが搭載されています。シャープのホームページによると、プラズマクラスターイオンにより、浮遊カビ菌、ウイルス、アレルゲン物質、タバコ臭、静電気などが抑制できるそうです。

このプラズマクラスターですが、昔化学を勉強した者としては、「一体何の事なんだろう」という疑問が湧いてきてしまいます。ただ、シャープのホームページを見ても、プラズマクラスターの効果は書いてありますが、どのような原子や分子が、どのような状態になって、どのようなメカニズムで、どのような分子に対して働きがあるのかなど、十分な説明が書いてありません。

Wikipediaでプラズマクラスターの記述を見てみると、「プラズマ放電により活性酸素を発生させ、プラスとマイナスのプラズマクラスターイオンを作る。プラスのイオンはH+、マイナスのイオンはO2-である」という旨が書かれてあります。ただ、「懐疑的な研究報告」として、「殺菌効果を持つのはプラズマクラスターやナノイーと同時に発生するオゾンであり、プラズマクラスターやナノイーの粒子そのものではないとしている。空気中のウイルス減少は集塵フィルターの効果であったとする報告もある」とも書かれています。

確かにオゾンは殺菌効果がありますし、集塵フィルターでウイルス減少もするとは思いますが、オゾン無し、フィルター無しの場合(単純にプラズマクラスターのみの場合)の効果は、いずれにしても記されていません。

日本の家電には、こういった「科学的っぽい表記」で、消費者の心をつかむ物が多くあります。プラズマクラスター以外にも、マイナスイオンとかナノイーとか、そういった類のものです。こういった物は、先に書いたように「どのような物質が、どのようなメカニズムで、どのような物質に作用するのか」の理論的な説明がはっきりしていない場合が多く、また「実験結果」と言われる物を見ても「第三者機関が、統計的データとして十分と言えるサンプル数を、バイアスをかけずにちゃんと調べている」というレベルのものは見たことがありません。

私自身もこういった「科学的っぽい表記」については、かなり懐疑的な方ではありますが、そういった事は置いておいて、商品としてちゃんと効果があるのであれば、とりあえずは「買ってよかった」ということになります。今回購入した空気清浄機も、しっかりと機能するのであれば、プラズマクラスターに効果があろうが、フィルターの方に効果があろうが、どちらでもいいです。効果についてはこれから見ていきます。

ただ、しっかりとした科学的根拠や統計的実証が無いのであれば、そのような表記は誤解を生むもとになるので、それがしっかりと検証できるようになるまでは、効果なども歌うべきではないというスタンスでもあります。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

SHARP プラズマクラスター搭載 空気清浄機 ホワイト系  FU-D30-W
SHARP プラズマクラスター搭載 空気清浄機 ホワイト系 FU-D30-WをAmazon.co.jpでチェック

CASIO EX-ZR850 (コンパクトデジタルカメラ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月8日
CASIO EX-ZR850 (コンパクトデジタルカメラ)2013年の秋に一眼レフカメラ「Canon EOS Kiss X7」を購入して以来、どこに行くにもこのカメラを持ち歩いていました。スキーの時も少し大きめのウエストポーチにEOS Kiss X7を入れて、撮影ポイントの所でカメラを取り出し、「パチり」ということをやっていました。

もちろん、一眼レフカメラの画質はスマートフォンとは比較にならないほど綺麗で繊細ではあるのですが、やはり携帯性や気軽さという点では「難あり」ではあります。スキーに行く場合も、スキー板やブーツだけでも重くて体積を取るので、できるだけ他の荷物を少なめにしたいものですが、写真の画質を考えると、なかなか「スマホのカメラだけ」という訳には行きません。

そこでコンパクトデジタルカメラ「CASIO EX-ZR850」を購入してみました。35mmフィルム換算で25mmの広角から、光学18倍ズームができる他、超解像技術によるプレミアムズーム(デジタルズーム)、強力な手ブレ補正機能、秒間30枚の高速連写、フルハイビジョンムービ、最大1000fpsのハイスピードムービー、Wi-Fi対応など、色々な機能があります。操作もシンプルで、マニュアルを読まなくてもほぼ直感的にできるようになっています。

私が気に入ったのは、USBケーブルでパソコンのUSBポートから充電ができることです。今までに購入したカメラでは、バッテリーを取り外して専用のアダプターで充電する必要がありましたが、この手間が省けるのは結構大きいです。

一応、画質もチェックする意味で、EOS Kiss X7+ズームレンズ「SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO」で撮影したものと比較してみました。もちろん、EOS Kiss X7の方が画質が良いのは間違い無いのですが、通常撮影ではEX-ZR850でも十分な画質だと思っています。
※EX-ZR850の写真は、全て最高画質の「高精細-F」です。

まずは画角の比較です。やはり、CASIO EX-ZR850の方が画角が広く取れます。
Canon EOS Kiss X7
Canon EOS Kiss X7: 絞り優先AE / 18mm(35mm換算で29mm) / F3.5 / 1/1000秒 / ISO 100
CASIO EX-ZR850
CASIO EX-ZR850: プログラムオート / 4mm(35mm換算で25mm) / F3.5 / 1/640秒 / ISO 80

画像の一部を拡大してみます。EOS Kiss X7の方がボヤっとした感じですが、絞り値を大きくすればもっとシャープになると思います。EX-ZR850は色収差が見られます。
Canon EOS Kiss X7
Canon EOS Kiss X7(一部拡大): 絞り優先AE / 18mm(35mm換算で29mm) / F3.5 / 1/1000秒 / ISO 100
CASIO EX-ZR850
CASIO EX-ZR850(一部拡大): プログラムオート / 4mm(35mm換算で25mm) / F3.5 / 1/640秒 / ISO 80

続いて、光学ズーム最大値で時計を撮影したものを比較します。(写真をクリックするとオリジナル画像が見られます)
Canon EOS Kiss X7
Canon EOS Kiss X7: 絞り優先AE / 300mm(35mm換算で480mm) / F6.3 / 1/800秒 / ISO 100
CASIO EX-ZR850
CASIO EX-ZR850: プログラムオート / 81mm(35mm換算で450mm) / F5.9 / 1/500秒 / ISO 80

画像の一部を拡大してみると、EX-ZR850の方に一部色ムラのようなものが見られます。
Canon EOS Kiss X7
Canon EOS Kiss X7(一部拡大): 絞り優先AE / 300mm(35mm換算で480mm) / F6.3 / 1/800秒 / ISO 100
CASIO EX-ZR850
CASIO EX-ZR850(一部拡大): プログラムオート / 81mm(35mm換算で450mm) / F5.9 / 1/500秒 / ISO 80

右の画像はEX-ZR850で光学ズーム最大(x18)にデジタルズーム(x4)を組み合わせて、72倍ズームで撮影したものです。デジタルズームではありますが、補正機能が強力なのか、細部を見ると光学18倍ズームよりも鮮明になっています。(写真をクリックするとオリジナル画像が見られます)

引き続き、メインのカメラはEOS Kiss X7で行きますが、荷物を少なくする必要がある場合や家族旅行の際には、EX-ZR850を持っていくようにします。コンパクトデジカメなら、一眼レフカメラの操作に慣れていない妻や息子でも、気軽に写真が撮れるのがポイントです。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

CASIO デジタルカメラ EXILIM EXZR850WE 1610万画素 Wi-Fi機能搭載 インターバル撮影 光学18倍ズーム EX-ZR850WE ホワイト
CASIO デジタルカメラ EXILIM EXZR850WE 1610万画素 Wi-Fi機能搭載 インターバル撮影 光学18倍ズーム EX-ZR850WE ホワイトをAmazon.co.jpでチェック

Misoism(吉祥寺)の極上みそネギラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月7日
Misoism(吉祥寺)の極上みそネギラーメン昨晩は吉祥寺に行く機会があって、駅の南側にあるMisoismというラーメン店で夕食を食べました。注文したのは「極上みそネギラーメン」で、1030円とやや高めの価格設定です。麺は縮れ麺と太麺が選べたのですが、縮れ麺にしてみました。

品名に「ネギ」が入っているだけあって、ネギが山盛りになっています。トッピングは他にメンマ、もやし、海苔、チャーシューとオーソドックスな感じです。

スープは味噌にすり胡麻がブレンドされていて、それぞれ味と香りがしっかり出ていました。脂っこさは全くありません。

金曜日の夜ということで、スープにニンニクを入れたりしたのですが、ネギの味が強く、ニンニクを少し入れた位では、味はほとんど変わりませんでした。

それなりにボリュームがあって美味しかったのですが、内容的には「800円台だと良いかな」という印象です。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

保存版 吉祥寺を極める!2014 グルメ&お買い物完全ガイド (アスペクトムック グルメ散歩シリーズ)
保存版 吉祥寺を極める!2014 グルメ&お買い物完全ガイド (アスペクトムック グルメ散歩シリーズ)をAmazon.co.jpでチェック

立川シティハーフマラソン2015完走

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月1日
立川シティハーフマラソン2015完走今日は立川市で行われた「立川シティハーフマラソン2015」に参加してきました。距離21.0975kmを何とか完走し、タイムはまだ公式のものではありませんが、1時間59分20~30秒ということで、とりあえずは人生初ハーフマラソンで、しかも雨の中の悪条件ながら、2時間を切るタイムを出すことができました。ちなみに、「何とか完走」と書いたのは、最後の4kmが非常に辛かったからです。

スタートは陸上自衛隊立川駐屯地で、ここの滑走路を2週します(5.5km地点まで)。その後、一般道に出て、13km地点の手前まで走ります。ここまでは平坦なコースが続き、1kmあたり5分30秒前後のペースでずっと来ていました。

その後、昭和記念公園に入るのですが、思いのほか体力が余っていたこともあり、少しペースを上げて走ることにしました(1kmあたり5分台前半)。ただ、15km地点の手前あたりで、右のシューズの靴紐が解けてしまい、仕方なく止まって靴紐を結び直しました。20秒ほど停止しただけだったので、そのまま元のやや早めのペースで走り始めました。

異変が起きたのは17km付近です。左のふくらはぎに一瞬違和感がありました。恐らく疲労による痙攣です。幸いな事に、痙攣は継続することがなく、「ピクッ」となる位で済んだのですが、念のためにここからペースを落として(1kmあたり6分前後)、そのままゴールまで何とか持たせることにしました。体の疲れは比較的問題無かったのですが、太ももとふくらはぎにかなりの疲労が溜まっているのが分かりました。左ふくらはぎの痙攣は、その後も4~5回発生しましたが、とりあえずは何とかなっていました。

昭和記念公園内のコースは細かいアップダウンが多く、20km近く走った後では、特に上り坂で体力を奪われてしまいます。このアップダウンに入るまでに体力を温存しておくべきでしたが、時すでに遅しで、何とか気力で乗り切るしかありませんでした。

20km地点を通過した後、少し元気が出てきた気がしたので「また少しペースを早めよう」と思い、足全体に力を入れた時に、左ふくらはぎにつったような痛みが出てしまいました。仕方なくここで走るのを停止。「ゴールも近いので、何とか痛みが引いてくれ…」と思っていたら、30秒程で痛みが引いてきて、また走れるようになりました。

そして、何とかゴール。嬉しさよりも「ようやく終わった」という安堵の方が大きかったです。

立川ハーフマラソンは足切り関門があって、5.5km地点で38分、11km地点で1時間16分、16km地点で1時間50分となっています。この数字をパッと見ているだけだとよく分かりませんが、一つ言えるのは一般人が何の準備も無く、いきなり走って何とかなるというタイムではありません。これを考えると事前にそれなりの練習をしないといけないのですが、個人的にはランニングの練習でスキーの時間が取られてしまう事が少しネックになっていました。

平日の疲れがひどくなるので、例えば土曜日10km走った翌日にスキーに行くことはありません。逆にスキーに行く週末は、足の筋肉に疲労を蓄積させ過ぎないよう、全く走らないようにしていました。元々ランニングを始めた大きな目的が、「スタミナを付けてスキーを快適に滑る」ということですが、ハーフマラソンに向けて練習が必要なのは理解しつつも、大前提であるスキーの時間が取られてしまうのは、個人的にはあまり本意ではありません。

今後も週末のランニングは継続していくつもりですが、スキーシーズンである12月~3月あたりの大会は避けつつ、出るにしても距離は10km程度でいいのかなと思っています。ハーフマラソンはまた走る可能性もゼロではないと思いますが、フルマラソンは正直なところ自分の中には出たいという気持ちが無いですね…。

いずれにしても、立川シティハーフマラソンで完走できたことは、大変いい経験になったと思っています。どこかでランニングの話になったときに、「ハーフマラソン走ったことあるよ」と言えるのは大きいです。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

たったの6ヶ月間でハーフマラソンを走るための本
たったの6ヶ月間でハーフマラソンを走るための本 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:立川シティハーフマラソン2015完走
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月20日
コメント:立川シティハーフマラソン2015完走「完走証」が届きました。正式なタイムは1時間59分03秒と、自分なりには「良かった」と思っています。ただ、それでも「男子40歳代」の中で真ん中より下ということで、大会のレベルの高さを思い知りました。ちなみに総合順位は、6978人中3242位でした。

ハワイアン バーベキューポーク

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年2月28日
ハワイアン  バーベキューポーク5ヶ月ぶり位にマクドナルドに行ってきました。例の中国の鶏肉加工の問題以来、息子がマクドナルドに行きたがらなくなってしまったことと、私自身もメニューに飽きてきてしまったなどの理由で株を手放したこともあり、何となく「行きたい」という気持ちが薄れていました。

あれから、期間限定メニューは色々と出ていたのですが、積極的に「食べてみたい」と思えるようなものがありませんでした。今回の「ハワイアン バーベキューポーク」についても、「食べてみたい」という感情はあまりありませんでしたが、昼時にあまり時間がなかったこともあり、駅の近くにあったマクドナルドに寄ってついでに食べてみることにした、という流れです。

四角いバンズとほぐし豚肉は、少し変わった見た目です。キャベツの千切りについては、「ハワイアン?」という疑問はあるものの、食感的には悪くない感じです。バーベキューソースのスモーキーな香りも良く、全体としては美味しかったと思います。

ただ、ポークパティはてりやきマックバーガーと同じ、バーベキューソースはチキンマックナゲットのものとほぼ同じ(パイナップル果汁が入っているみたいですが、食べている間はわかりませんでした)、キャベツの千切りはとんかつマックバーガーと同じ、と新鮮味のあまり無い味ではありました。

いつも思うのですが、ミートパティを通常の物とは別のものにするなど、もっと冒険心のあるメニューを出してほしい所です。他のバーガーチェーンでは、この辺までいじったメニューを揃えているのに対し、マクドナルドは「弱いなあ…」と感じてしまいます。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

マクドナルド 失敗の本質―賞味期限切れのビジネスモデル
マクドナルド 失敗の本質―賞味期限切れのビジネスモデル をAmazon.co.jpでチェック

軽井沢プリンスホテルスキー場 - レンタル・更衣室・ロッカールームの連携

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年2月22日
軽井沢プリンスホテルスキー場 - レンタル・更衣室・ロッカールームの連携今日は息子と2人で軽井沢プリンスホテルスキー場に行ってきました。オリオンツアーの池袋発着のバスツアーです。朝7:30に池袋を出発し、途中30分の休憩を挟んだ後、スキー場には10:30頃に到着しました。

すぐに着替えて、息子のスキーのレンタルをして、リフト券を受け取って…、と思ったのですが、更衣室+ロッカールームの建物のドアに「レンタルする方は、まずレンタルを済ませてください」という貼り紙がありました。

そのまま荷物を抱えて「レンタル」と書かれた建物に入ると、レンタルをする人が長い列を作っていました。ここで約20分かかって、ようやくレンタルの手続きを行い、リフト券を受け取ることができました。それからまた荷物を抱えながら、隣の別の建物で息子のブーツとスキーを借りました。一旦、借りたスキー板を建物のすぐの外にあるスキー板置き場に置いておき、それからまた更衣室+ロッカールームの建物に戻りました。

スキーウェアに着替えて、スキーブーツを履き、それから荷物をまとめてロッカーに入れようと思ったら、大型のロッカーが全て埋まっていて使えませんでした。「困ったなあ…」と思ったら、スタッフの人が声をかけてくれて、隣の部屋に有料の荷物預けコーナーがあることを教えてくれました。ここに荷物を預けます。

それからまたレンタルスキーの建物の外に置いておいた息子のスキー板を取りに行き、ようやくスキーの開始です。しかし、昼前の一番混み合う時間だったこともあり、最初のリフトは20分待ちでした。ようやく滑ることができたのは11:30過ぎでした。

レンタル、更衣室、ロッカールームの連携が悪いのはここだけではなく、今まで行ったスキー場のほとんどがこんな感じではあります。私が今まで行った中では、前回息子と行った舞子スノーリゾートが、レンタル・更衣室・ロッカーが全て同じ建物にあり、ロッカールームの開け閉めが同一料金で何度もできるなど、非常に便利にできていたのが印象的です。ここまで設備が整っていなくても、せめてレンタルコーナーで「靴の預かり」をやってくれれば、重い荷物を抱えながらの移動を最小限にしつつ、着替え→ロッカー→レンタルの一連の流れができて、もっとスムーズになると思っているのですが、そういった所はほとんどありません。

さて、本題の軽井沢プリンスホテルスキー場ですが、標高差215mと、これだけを見るとかなり小規模なスキー場です。ただ、コースが山頂から麓に向かって大きく広がっていることもあり、意外と広く感じます。基本的には初心者・初級者コースが多く、家族連れでスキーやスノーボードを楽しむような感じの所です。小学生以下はリフト券が無料という点も、子供のいる家庭ににとってはありがたいです。

景色の方も、どのコースからも正面に雄大な浅間山が見えて、中々良い感じです。時折、ゲレンデのすぐ向こうに見える線路に、新幹線の列車が通るのが見えたりして、電車好きの子供なら喜んでくれそうです。

都心から近いこともあって、やはり週末は混み合うことが多いようです。今日も午前~昼過ぎの間は混んでいましたが、午後2時を過ぎると人が減って、リフト待ちはほとんどなくなりました。

今日は息子と一緒だったこともあり、まずはトップクルーズ~ファミリーコース~プリンスゲレンデ、トップクルーズ~うさぎ山コースの初級者コースを滑りました。昼食後から夕方の終了までパノラマコースとパラレルコースの中級者コースを繰り返し滑りました。体力を奪うようなバリバリのハードバーンは皆無でしたが、スキーでもランニングでも、日曜日は「心地よい疲労感」程度で抑えておくのが、その後の1週間を快適に過ごすには重要だったりします。

以下、写真を数枚アップしておきます。

軽井沢プリンスホテルスキー場: プリンスゲレンデから望む浅間山
[ プリンスゲレンデから望む浅間山: 山頂に雲がかかっています ]

軽井沢プリンスホテルスキー場: じゃがバタカレー(900円)
[ じゃがバタカレー(900円): いわゆる「スキー場クオリティ」です ]

軽井沢プリンスホテルスキー場: パノラマコース
[ パノラマコース: 快晴なら正面に雄大な浅間山が見えます ]

軽井沢プリンスホテルスキー場: パラレルコース
[ パラレルコース: スキー場正面から見て一番左にある中級コース ]




スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

いちばんやさしい スキー 入門 プルークからパラレルターン完成まで CCP-8004 [DVD]
いちばんやさしい スキー 入門 プルークからパラレルターン完成まで CCP-8004 [DVD]をAmazon.co.jpでチェック

おらが(新橋)のホタテの69 - ホタテスープのラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年2月17日
おらが(新橋)のホタテの69 - ホタテスープのラーメン以前、大勝軒系の「麺屋大斗」があった所に、新しいラーメン店がオープンしました。「おらが」という店名ですが、元々別の場所にあって、つい最近こちら(新橋)に引っ越してきたようです。

注文したのは「ホタテの69(850円)」。名前からしてホタテが入っているのは間違い無いのですが、ホタテの具は入っていませんでした。代わりに、スープにホタテが溶け込んでいる香りがします。

スープはクリーミーではありますが、脂っこくはなく、味も濃くはありません。ホタテの香りに加えて、ほんのりと柚子の風味もあります。

麺は太麺。食べごたえはありますが、二郎系ラーメンに比べると、850円にしては量が控えめと言えます。スープとの絡みは悪くないです。

トッピングは海苔、メンマ、チャーシュー、玉ねぎとシンプルです。ただ、私は玉ねぎのトッピングのラーメンは今まで食べたことが無かったこともあり、玉ねぎをスープと一緒にれんげに乗せて、サクサクと食べるのが新しい感覚で美味しかったです。

店内はジャズだかロックだかがそれなりの音量で流れていて、曲だけ聞いているとあまりラーメン店の雰囲気ではありません。こういった曲を流すラーメン店は他に知りませんが、ホタテ味のスープのラーメンも他にはあまり無いと思うので、この点がかなりのアピールポイントであることは間違いありません。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

藤原製麺 本場北海ほたてバター風味醤油ラーメン 128g×10袋
藤原製麺 本場北海ほたてバター風味醤油ラーメン 128g×10袋をAmazon.co.jpでチェック

SWANS RISING SUN - MDHS (スキー用ゴーグル) - ヴィクトリアの特別セール品だけど…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年2月14日
SWANS RISING SUN - MDHS (スキー用ゴーグル) - ヴィクトリアの特別セール品だけど…先日の妙高杉ノ原スキー場でのスキーから、ゴーグルを新しい物に変更しました。新宿のヴィクトリア(Victoria)で購入した、「SWANS RISING SUN - MDHS」というものです。主な性能はこんな感じです。

・紫外線99.9%カット
・可視光透過率33%(ナイターを除く全天候用)
・くもり止め加工
・ダブルレンズ(さらにくもりを制御)
・成型球面レンズ(歪みが少ない)
・偏光レンズ(乱反射光を遮断)
・クリテックスコート(特殊コーティングでクリアな視界)
・クリテックスメッシュ(降雪・降水時もくもりの制御)

元々の金額が17,280円(税込)なのに対し、特別セール品で「30%OFF」の表示があり(ただし現品箱なし、返品や交換不可)、さらにメールマガジン割引10%OFFが適用されて、10,886円で購入することができました。

「いい買い物ができた」と思い、家に帰ってからゴーグルの外側のレンズをよく見てみると、中央に細めのキズが2本入っていました。「だから安かったのか…」と少し後悔しましたが、目の焦点を遠くに置いている限りはキズは気にならなそうなので、「まあいいかな」と大目に見ることにしました。

そして、妙高杉ノ原で実際にこのゴーグルを使ってみたのですが…。内側と外側のレンズに、何かで擦ったか拭いたような細かいキズが無数にあり、視界に「モヤッ」としたものが入ってきます。スキーしている間は滑りに集中しているので気にはなりませんが、リフトやゴンドラに乗っている時には、この「モヤッ」としたものが嫌でも見えるため、かなり気になってしまいました。

装着感、くもりづらさ、明るさ、コントラスト、色合いなど、基本的な性能については、大変満足の行くゴーグルではあるのですが、この「モヤッ」のせいで、使っていて気分のいいものではありませんでした。こういった道具は、やはり価格やお得感から入るのではなく、しっかりと自分の使用基準に合っているのを確認するのはもちろんのこと、「基本的な何か」が欠けていないか、入念にチェックすることも必要だと感じました。

それにしても、特別セール品とは言え、ヴィクトリアでこのような物が売られているとは思いもよりませんでした。残念です。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

SWANS(スワンズ) 偏光レンズ RISINGSUN-PDH-SC GM/BK(836) フリー
SWANS(スワンズ) 偏光レンズ RISINGSUN-PDH-SC GM/BK(836) フリーをAmazon.co.jpでチェック
コメント:SWANS RISING SUN - MDHS (スキー用ゴーグル) - ヴィクトリアの特別セール品だけど…
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年2月17日
結局、同じゴーグルを楽天で買い直しました。しかも、ヴィクトリアの割引価格よりも、さらに2,000円以上安かったです(税込みで8,640円)。

ヌードルワークス(Noodle Works) 茅ヶ崎

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年2月11日
ヌードルワークス(Noodle Works) 茅ヶ崎昨日は仕事で茅ヶ崎に行ったついでに、ヌードルワークス(Noodle Works)で昼食を取りました。大分ラーメンのお店のようですが、外観はラーメン店というよりは、東南アジア系の料理が出てきそうな雰囲気です(店の外壁にも"BALI"と小さく書いてあります)。

注文したのは普通の「ラーメン(660円)」。トッピングのチャーシュー、たまご、キャベツ、ネギ、海苔が表面を覆っており、中の麺が見えませんが、いずれにしても綺麗な見た目です。これにカウンターに置いてあった紅しょうがとすり胡麻を加えました。

麺は想像通りの極細麺で、特に変わったところはありません。九州ラーメンにキャベツの組み合わせは、他に記憶にありませんが、相性は悪くないです。スープはクリーミーで味も脂も濃すぎず、美味しく感じました。

替え玉は100円でしたが、ネギと海苔がサービスで付いてきて好印象でした。替え玉を食べ終わったところで、ちょうどお腹がいっぱいになりました。

ここも含めて茅ヶ崎には美味しいラーメン店が多く、お昼時にはどこに行くか迷ってしまいますね。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ランチパスポート湘南・鎌倉版Vol,1 (ランチパスポートシリーズ)
ランチパスポート湘南・鎌倉版Vol,1 (ランチパスポートシリーズ)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。