2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

須賀神社奥の院で初詣(武蔵村山市)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年1月2日
須賀神社奥の院で初詣(武蔵村山市)今日は家族で武蔵村山の実家に行き、父、妹夫婦一家と一緒に、裏山(狭山丘陵)にある「須賀神社奥の院」に初詣に行ってきました。奥の院は、里山民家の駐車場からさらに7~8分ほど山の方に歩いた所にあります。

奥の院の詳しい歴史についてはよく分かりませんが、里山民家の手前側(南側)にある須賀神社の昔の本殿が、今の奥の院とのことです。私が小学生の頃は、「裏山を歩いた奥にある神社」という位で、特別な思いはありませんでしたが、今日久しぶりに行ってみると、世間で言うところの「パワースポット」のような雰囲気がありました。

奥の院に向かう山道
[ 奥の院に向かう山道 ]

奥の院の鳥居
[ 奥の院の鳥居 ]

奥の院の鳥居と階段
[ 奥の院の鳥居と階段 ]

狭山丘陵の自然に囲まれた神社ではありますが、建物自体は質素な感じで、扉や賽銭箱がメタリックなところは、少しだけ近代的な雰囲気が出ています。

奥の院の建物と賽銭箱
[ 奥の院の建物と賽銭箱 ]

奥の院は六道山に近いこともあり、ついでに六道山の展望台に登っててみました。今日は天気が良かったこともあり、東京スカイツリーや東京タワーを見ることもできました。残念ながら富士山は雲に覆われて見ることができませんでした。

六道山の展望台
[ 六道山の展望台 ]

六道山の展望台から見る西武ドームと東京スカイツリー
[ 六道山の展望台から見る西武ドームと東京スカイツリー ]

久しぶりの裏山の山道は、落ち葉の匂いと冬の風の冷たさが懐かしかったです。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

東京の里山―狭山丘陵の四季
東京の里山―狭山丘陵の四季をAmazon.co.jpでチェック

ズームレンズ - SIGMA 18-300mmとTAMRON 16-300mmの画質比較

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年1月1日
ズームレンズ - SIGMA 18-300mmとTAMRON 16-300mmの画質比較先日購入した「TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO」ですが、スキー場で撮影した写真をパソコン上で拡大してみた所、特に縁に近い部分で「色収差」が顕著に出ていました。今までに購入したレンズでも色収差が無くはなかったのですが、「ここまで出るものなのかな…?」と思うほどのものでした。

→ TAMRONのズームレンズで撮影した色収差の例(オリジナル色収差が顕著な部分拡大)。

ズームレンズについては、単焦点レンズなどに比べて「画質の面で劣る」と言われていますし、私も実際に撮影したものを比較して、素人目にもその違いは理解しています。

私としては、それなりの写真が撮れれば、基本的にズームレンズの画質でも問題ありません。しかし、色収差が強く出すぎてしまうのも考えものです。

そういうことで、TAMRONのレンズの競合とも言える「SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO」も購入して、TAMRONのズームレンズと画質を比較することにしました。

あまり詳しい解説はできないので、とりあえず写真をアップしておきます(全てCanon EOS Kiss X7で撮影)。写真をクリックすると、オリジナル画像が表示されます。

SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO: 絞り優先AE / 18mm / F6.3 / 1/200秒 / ISO 100
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO: 絞り優先AE / 16mm / F6.3 / 1/200秒 / ISO 100

SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO: 絞り優先AE / 300mm / F6.3 / 1/400秒 / ISO 400
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO: 絞り優先AE / 300mm / F6.3 / 1/400秒 / ISO 400

SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO: 絞り優先AE / 300mm / F6.3 / 1/400秒 / ISO 800
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO: 絞り優先AE / 300mm / F6.3 / 1/400秒 / ISO 640

SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO: 絞り優先AE / 18mm / F3.5 / 1/500秒 / ISO 100
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO: 絞り優先AE / 16mm / F3.5 / 1/500秒 / ISO 100

比較して分かったこと、感じたことを以下にまとめます。

・TAMRONの方がSIGMAよりも広角側でより広い範囲を撮影できる(スペック上も明らか)。
・TAMRONの方がSIGMAよりも望遠側でより大きく撮影できる。
・TAMRONの方がSIGMAよりも若干明るい。
・TAMRONの方がSIGMAよりも軽い(TAMRON 575g、SIGMA 595g。いずれもキャップ込み)。
・SIGMAの方がTAMRONよりも、写真の縁の部分の色収差が小さいように思える(1番目の写真の左上の壁や枝と空との境界線や、3番目の写真の右下の砂利など)。
・SIGMAの方がTAMRONよりも、マクロ撮影した画像がシャープな印象(2番目の写真)。

単純なスペックではTAMRONの方に軍配が上がりますが、個人的に画質の面ではSIGMAの方が好みです。TAMRONの広角16mmも魅力的ではありますが、私としては今後SIGMAのズームレンズの方を使うことになりそうです。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

SIGMA 高倍率ズームレンズ Contemporary 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用 886547
SIGMA 高倍率ズームレンズ Contemporary 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用 886547をAmazon.co.jpでチェック

あけましておめでとうございます。

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年1月1日
あけましておめでとうございます。2015年の始まりです。昨年同様に「今年の目標」は特に立てず、引き続き「家族の健康」を中心にしつつも、「今までやってきたことの更なるレベルアップ」を目指していこうと思います。

・ジョギング - 毎週末に走る(夏は5km、夏以外は10km程度。スキーに行く週は休み)
・スキー - 色々なスキー場で滑りを楽しむ
・カメラ - Canon EOS Kiss X7で写真を撮りまくる
・英語 - Kindleで洋書を沢山読む
・ブログ - 今まで通り続ける

昨年書いた内容とほぼ同様ですが、昨年書いた中では「ホームページ作成 - 何か新しいネタのものを一本作成」というのだけは達成できませんでした。

ここ最近、サーチエンジンのアルゴリズム変更で、個人ホームページでアクセス数を稼ぐのが更に難しくなったこともあり、ホームページ作成についてはモチベーションも以前ほど高くないので、「気が向いたらやる」程度にしておきます。

他には、息子の更なるスキー上達と西武ライオンズの応援が楽しみと言ったところでしょうか。

それでは、今年もよろしくお願いします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

2015年 平成27年版 太陽・月・星のこよみ
2015年 平成27年版 太陽・月・星のこよみをAmazon.co.jpでチェック

ベルデ軽井沢と佐久スキーガーデンパラダ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月31日
ベルデ軽井沢と佐久スキーガーデンパラダ一昨日、昨日の2日間、同じマンションに住む知人一家と一緒に、ベルデ軽井沢に行ってきました。ベルデ軽井沢は練馬区の教育施設で、基本的に練馬区立の小学校や中学校の移動教室やスキー教室などに使われているのですが、空き室がある場合には一般の人も利用可能となっています。

ベルデ軽井沢へは練馬区役所前もしくは大泉学園から直通のバスが出ていて(要予約)、渋滞が無ければ途中のサービスエリアでの休憩時間も含めて片道3時間弱で到着します。

ベルデ軽井沢にはテニスコート、野球やサッカーのできるグラウンド、体育館が配備されている他、佐久スキーガーデンパラダまでの無料送迎バスもあります。今回は1日目の午後と2日目の午前に佐久スキーガーデンパラダに行ったのと、1日目の夜に体育館でバドミントンとバスケットボールをしたのとで、体を思いっきり動かした2日間でした。ちなみに、テニスコートとグラウンドは全面雪で覆われていて利用不可でした。

佐久スキーガーデンパラダ
[ 佐久スキーガーデンパラダ: ベルデ軽井沢からバスで20分程です ]

ベルデ軽井沢の体育館
[ ベルデ軽井沢の体育館: バドミントン、卓球、バスケットボールを楽しめます ]

夕食は和食でしたが、「これでもか」という程の種類と量でした。もちろん味の方も美味しく、さらに地元のワインも注文して、楽しい一時を過ごすことができました。

ベルデ軽井沢の夕食(和食1人分)
[ ベルデ軽井沢の夕食(和食1人分): さらにご飯、汁物、デザートが付きます ]

調べてみたところ、ベルデ軽井沢は練馬区民以外でも利用できるみたいですが、申込期間や料金が異なるようです。いずれにしても、練馬区民なら是非利用した方が良い施設だと思います。

ベルデ軽井沢 - 練馬区公式ホームページ



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

るるぶ軽井沢’15 るるぶ情報版(国内)
るるぶ軽井沢’15 るるぶ情報版(国内) をAmazon.co.jpでチェック

RAMEN GOTTSU(練馬)のGOTTSUラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月28日
RAMEN GOTTSU(練馬)のGOTTSUラーメン今日はミシュランガイドのビブグルマン部門に掲載されたラーメン店、「RAMEN GOTTSU」に行ってきました。練馬駅から徒歩5分程の所にある、8席のみの小さなお店です。ミシュランガイド掲載のラーメン店に行くのは、先日の「青葉(東大和店)」に続き2軒目になります。

注文したのは店の名前の入った「GOTTSUらーめん(980円)」です。普通の「らーめん(780円)」に、チャーシュー+1枚、味付玉子、辛肉玉のトッピングを追加したものです。

スープは「魚介+鶏+豚骨」のミックスですが、鰹節の風味が強く感じられます。濃厚ではありますが、変な匂いや脂っこさはありません。

麺は普通の太さのストレート麺で、並盛り160gでも適量でした。基本トッピングはネギ、メンマ、海苔、チャーシュー1枚で、「GOTTSUラーメン」は上述の通り追加トッピングが乗っています。トッピングの中では、味付玉子が黄身まで味が染み込んでいて、特に美味しく感じました。

「GOTTSU RAMEN」のラーメンは、先日の「青葉」でも感じた「ミシュランガイド好み」の深い味わいでした。こういうラーメン店が、うちの近所にもあってくれると嬉しいです。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ミシュランガイド東京 2015―RESTAURANTS & HOTELS
ミシュランガイド東京 2015―RESTAURANTS & HOTELSをAmazon.co.jpでチェック

Ski Tracks - iOS/Android用スキーアプリ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月26日
Ski Tracks - iOS/Android用スキーアプリ私のスマートフォン(SH-06E)には、RunKeeperがインストールされていて、週末のランニング時には、毎回これで記録を取っています。今では、ランニングを続けられるモチベーションにもなっている程です。

「スキーでも似たようなアプリが無いかな」と探してみたところ、「Ski Tracks」というアプリが評判が良かったので、スマートフォンにインストールして、先日の鹿島槍スキー場で試してみました。

Ski Tracks (iOS版ダウンロード)
Ski Tracks (Android版ダウンロード)

日本語に対応しておらず英語表記のみですが、操作が容易で単語もそれほど難しくないので、とりあえず問題はありません。

アプリを起動した直後の画面です。画面上部の右向きの三角ボタン(「再生」のようなボタン)を押すと、トラッキングがスタートします。同じ所に出る「一時停止」ボタンを押して、「Save」とするとデータが保存されます。

本アプリはバッテリーの持ちを考慮した設計になっているらしいですが、私のSH-06Eでは、バッテリー80%から開始して、約3時間半後に55%でした。十分使用に耐えられるレベルです。

画面下のメニューボタンから「History」を選択し、該当のデータを選択するとデータ詳細が表示されます。表示項目は、MAX SPEED(最高速度)、AVG(平均速度)、SKI DISTANCE(スキー滑走距離)、ASCENT(上り/リフト距離)、TOTAL(全距離)、SKI VERTICAL(滑走標高差合計)、ASCENT(上り/リフト標高差合計)、TOTAL(標高差合算)、MAX ALTITUDE(標高最高地点)、MIN(標高最低地点)、DELTA(標高差)、RUNS(滑走回数)、SLOPE(斜面角度)、DURATION(アプリ継続時間)、PROFILE(時間に対する標高のグラフ)です。

画面下の地球儀のボタンをタップすると、地図上に滑走した所、リフトに乗った所が赤い線で表示されたものが出てきます。地図を衛星写真にしたり、等高線で表したりすることもできます。

各滑走の持続時間、最高速度、標高差を表示できます。データをタップすると、詳細なグラフが出てきます。「リフトに乗っている」という状態を自動検知する仕組みになってはいますが、精度が完璧ではなく、「滑走1回」の中にリフトに乗っている状態が2~3回含まれることもありました。他に滑走距離別、時間別のデータも出せます。

Altitude(標高)とSpeed(速度)の推移グラフです。時間が長くなると、グラフが横方向に圧縮されてしまうため、少し見づらくなってしまいます。Altitudeのグラフのアップダウンで、この日は3時間半でリフトに23回乗ったことが分かります。

データをメールで送信したり、ファイルとして保存したり、Facebookで共有したりすることも可能です。

GPSの測定頻度の影響で、ターンを多くした場合にも、データとしては直線的にプロットされてしまうようです。そのため、ターンが横に大きく振れるような滑りの場合には、実際の速度よりも遅く測定されてしまいます。

あと、今回は使いませんでしたが、カメラで撮った写真もデータとして一緒に保存することも可能です。

速度や滑走回数などのデータの正確性については、完璧とは言えないものの、それでもそれなりの参考にはなるのと、やはり後からデータを見てみると「なかなか面白い」と思えます。これからもスキーする時には、このアプリを使ってみようと思います。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, Android関連記事


DVD上達レッスン スキー―思い通りに、美しく滑る!
DVD上達レッスン スキー―思い通りに、美しく滑る!をAmazon.co.jpでチェック

麺や食堂の特製中華そば(本厚木)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月24日
麺や食堂の特製中華そば(本厚木)今日のお昼は本厚木の「麺や食堂」で特製中華そば(1,058円)を食べました。

麺はストレートの細麺で、食べる前はスープの中で整然と折りたたまれた形になっています。

スープは透き通った醤油系。鶏ガラ、豚ガラ、野菜、昆布、煮干、鰹節などをじっくり煮込んだもので、特に魚介系の味と香りが強めです。こってり感はありませんが、味はしっかりとしています。

トッピングはチャーシュー(鶏+豚)、めんま、もやし、のり、半熟味玉、ネギ、コーンです。鶏のチャーシューが少し変わっていますが、すっきり系のスープとは相性が良かったです。

久しぶりにこってりではないラーメンを食べましたが、しっかりとした味と香りがあって美味しかったです。「全部のせ」のメニューだったので、トッピングだけでもかなりのボリュームがありました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ラーメンウォーカームック ラーメンWalker神奈川2015 61805-91
ラーメンウォーカームック ラーメンWalker神奈川2015 61805-91をAmazon.co.jpでチェック

鹿島槍スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月23日
鹿島槍スキー場今日は、新宿からのバスツアーで鹿島槍スキー場に行ってきました。2001年にスキー検定1級に合格した、思い出のスキー場でもあります。当時は早朝に新宿からスーパーあずさに乗り、松本で鈍行列車に乗り換えて行っていましたが、それに比べるとバスツアーの方が随分と安くあがります(新宿からの往復バス代と1日リフト券で5,800円)。バスツアーの欠点は渋滞に巻き込まれる可能性があることですが、今日の中央高速は祝日にも関わらず全く渋滞が無く、予定どおり11時20分頃に鹿島槍スキー場に到着しました。

スキーウェアに着替えて、少し早めの昼食を取りました。1,300円のカツカレーを注文。カツがやや固めでしたが、ボリュームがあって美味しかったです。その後、外に出てから準備運動をして、いざ出陣。

12月ではあるものの、先日からの度重なる大雪で積雪量は十分でした。ただ、前日の大雪の影響で、一番標高の高いノースMt.に行くリフトが止まっていました。それ以外のリフトは動いていて、コースもほぼ全面滑走可能でした(ただし、ウエストMt.の第5Pリフトも前日の大雪の影響で夕方から開始)。

今日はセンターハウス付近でも気温が低く軽い雪質で、大変滑りやすかったです。何よりも天気が良くて景色も良く、12月なのにこれだけ良い条件で滑れるのは本当にラッキーでした。夕方にオープンしたウエストMt.のコース5-Cで、久しぶりにフワフワの新雪も滑りました(久しぶりすぎて、かなり不格好な滑りでしたが…)。

鹿島槍スキー場: コース1-A下部
[ コース1-A: センターハウス近くにあるメインゲレンデ ]

鹿島槍スキー場: 一本ブナダウンヒルコース入り口
[ 一本ブナダウンヒルコース入り口: やや角度があります ]

鹿島槍スキー場: 一本ブナダウンヒルコース
[ 一本ブナダウンヒルコース: 森林に囲まれた少し狭い中斜面です ]

鹿島槍スキー場: 黒沢ゲレンデからの景色
[ 黒沢ゲレンデからの景色: 遠くの山々も見えて絶景でした ]

鹿島槍スキー場: ウエストMt.のコース5-Cから見る景色
[ ウエストMt.のコース5-Cから見る景色: 最大斜度38度の急斜面の最上部から ]

今回は滑走距離、標高差、スピードなどが測定できる「Ski Tracks」というアプリを使ってみたので、また後日紹介します。

【2014/12/26追記】 Ski Tracks - iOS/Android用スキーアプリの紹介記事へ



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

アドバンス山岳ガイド 雪の白馬・鹿島槍 (山と溪谷DVD COLLECTION)
アドバンス山岳ガイド 雪の白馬・鹿島槍 (山と溪谷DVD COLLECTION)をAmazon.co.jpでチェック

松壱家(茅ヶ崎店)の醤油豚骨ラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月22日
松壱家(茅ヶ崎店)の醤油豚骨ラーメン今日は仕事で茅ヶ崎に行く用事があり、「茅ヶ崎で美味しいラーメン店と言えばここ」と評判の松壱家茅ヶ崎店に行ってきました。ちょうどお昼時でしたが、混雑する直前であまり待たずに席に座ることができました。

注文したのは「醤油豚骨ラーメン(780円)」です。メニューの一番左上に書いてあったので、「これが看板メニューだろう」ということで選択しました。

私は家系ラーメンと言うと、生まれてはじめて行った家系の某ラーメン店で、ボウルいっぱいのラードをスープの鍋に混ぜているのを見て気分が悪くなって以来、そのイメージが脳裏に焼き付いてしまっていました。

しかし、先日の「神田ラーメンわいず」でそのイメージがやや払拭され、今日の松壱家ですっかり取り払われた感があります。

松壱家の醤油豚骨ラーメンのスープは、豚骨と鶏骨を煮込んだものらしいのですが、変な匂いは全くと言っていいほど無く、ギトギト感も皆無でクリーミーな味わいです。何度口に運んでも飽きが来ません。

麺は中太のストレート麺で、コシがしっかりしていて、歯ごたえもよく食べやすいです。

トッピングは家系ならではのほうれん草と海苔の他、チャーシュー、メンマ、ネギ、キクラゲ、うずらの卵が入っています。チャーシューはほんのり甘いタレの味が染み込んでいて、味が強すぎず弱すぎずでラーメンとのバランスが取れています。うずらの卵のトッピングは珍しいですね。

松壱家は神奈川県オンリーのラーメンチェーンですが、この味ならもっとエリアを広げても行けそうな気がします。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦【初回プレス仕様】 [DVD]
昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦【初回プレス仕様】 [DVD]をAmazon.co.jpでチェック

人生初の20kmラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月20日
人生初の20kmラン来年の3月にハーフマラソンの申し込みをしたことで、「長い距離に慣れていかないといけない」と思い、12月に入ってから走る距離を伸ばしてみました。

今までは毎週末に10kmちょうどだったのですが、12月に入ってから先々週は人生初の15km、先週は一旦10kmに戻し、そして今日はこれまた人生初の20kmを走ってみました。

先々週の15kmでも終盤の2~3kmは両足に疲労感が溜まってしまい思うように足が動かず、「やはり10kmとは違うなあ」と感じたのですが、20kmはそれ以上の大変さでした。

今日の出だしは1km6分弱のペースで入り、自分としてはやや遅めで体力を温存しました。そのまま11km程度走ったところで、自販機でスポーツドリンクを購入、ペットボトルを片手にしばらく走りつづけました。しかし、これで走りのバランスが悪くなってしまったのか、左ひざに若干の痛みを感じました。

その後、別の自販機の近くにあったゴミ箱にペットボトルを捨てて、それから走りのバランスも元の戻ったような感じで、一旦は左ひざの痛みもなくなりました。

しかし、14km付近から両ひざに疲労から来るような痛みを感じて、15~16km以降はさらにペースを落として痛みが少しずつ軽減しつつも、疲労から両足にほとんど力が入らないほどでした。

18km付近で上り坂があったのですが、ここで「エネルギー切れで足がうまく動かない」という感覚が出ました。2011年からランニングを開始して以来、初めてのことです。それからは、何とか惰性で20km走りきりましたが、正直なところかなりきつかったです。

タイムは2時間を切れたので、「初めてにしては悪くない」とは思ってますが、やはり私はフルマラソンを目指すよりも、5~10km程度の距離を自分なりのスピードで走る方が心地よく感じます。スキーで必要な筋力や体力を鍛える意味でも、10kmを超えると逆にオーバーワークな気がしていて、3月のハーフマラソンも「最初で最後かな」と思っています。

いつも通り、ここ最近の記録表です。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2014/8/14 5.00 0:24:59 5:00
2014/8/17 5.00 0:25:47 5:09
2014/8/23 5.00 0:24:25 4:53
2014/8/30 5.00 0:25:20 5:04
2014/9/6 5.00 0:24:49 4:58
2014/9/13 5.00 0:25:19 5:04
2014/9/20 5.00 0:25:22 5:04
2014/9/23 5.00 0:26:18 5:16
2014/9/27 5.00 0:26:07 5:13
2014/10/4 6.83 0:39:20 5:46
2014/10/11 10.01 0:57:12 5:43
2014/10/18 10.00 0:54:29 5:27
2014/10/26 10.00 0:54:31 5:27
2014/11/1 10.00 0:54:05 5:25
2014/11/8 10.00 0:53:14 5:19
2014/11/15 10.01 0:54:26 5:26
2014/11/23 10.00 0:57:19 5:44
2014/11/29 10.12 0:52:26 5:11
2014/12/6 15.00 1:26:00 5:44
2014/12/13 10.01 0:52:33 5:15
2014/12/20 20.00 1:56:31 5:50





ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

ゼロから始めるマラソン&ジョギング入門
ゼロから始めるマラソン&ジョギング入門をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。