2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Ski Tracks - iOS/Android用スキーアプリ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月26日
Ski Tracks - iOS/Android用スキーアプリ私のスマートフォン(SH-06E)には、RunKeeperがインストールされていて、週末のランニング時には、毎回これで記録を取っています。今では、ランニングを続けられるモチベーションにもなっている程です。

「スキーでも似たようなアプリが無いかな」と探してみたところ、「Ski Tracks」というアプリが評判が良かったので、スマートフォンにインストールして、先日の鹿島槍スキー場で試してみました。

Ski Tracks (iOS版ダウンロード)
Ski Tracks (Android版ダウンロード)

日本語に対応しておらず英語表記のみですが、操作が容易で単語もそれほど難しくないので、とりあえず問題はありません。

アプリを起動した直後の画面です。画面上部の右向きの三角ボタン(「再生」のようなボタン)を押すと、トラッキングがスタートします。同じ所に出る「一時停止」ボタンを押して、「Save」とするとデータが保存されます。

本アプリはバッテリーの持ちを考慮した設計になっているらしいですが、私のSH-06Eでは、バッテリー80%から開始して、約3時間半後に55%でした。十分使用に耐えられるレベルです。

画面下のメニューボタンから「History」を選択し、該当のデータを選択するとデータ詳細が表示されます。表示項目は、MAX SPEED(最高速度)、AVG(平均速度)、SKI DISTANCE(スキー滑走距離)、ASCENT(上り/リフト距離)、TOTAL(全距離)、SKI VERTICAL(滑走標高差合計)、ASCENT(上り/リフト標高差合計)、TOTAL(標高差合算)、MAX ALTITUDE(標高最高地点)、MIN(標高最低地点)、DELTA(標高差)、RUNS(滑走回数)、SLOPE(斜面角度)、DURATION(アプリ継続時間)、PROFILE(時間に対する標高のグラフ)です。

画面下の地球儀のボタンをタップすると、地図上に滑走した所、リフトに乗った所が赤い線で表示されたものが出てきます。地図を衛星写真にしたり、等高線で表したりすることもできます。

各滑走の持続時間、最高速度、標高差を表示できます。データをタップすると、詳細なグラフが出てきます。「リフトに乗っている」という状態を自動検知する仕組みになってはいますが、精度が完璧ではなく、「滑走1回」の中にリフトに乗っている状態が2~3回含まれることもありました。他に滑走距離別、時間別のデータも出せます。

Altitude(標高)とSpeed(速度)の推移グラフです。時間が長くなると、グラフが横方向に圧縮されてしまうため、少し見づらくなってしまいます。Altitudeのグラフのアップダウンで、この日は3時間半でリフトに23回乗ったことが分かります。

データをメールで送信したり、ファイルとして保存したり、Facebookで共有したりすることも可能です。

GPSの測定頻度の影響で、ターンを多くした場合にも、データとしては直線的にプロットされてしまうようです。そのため、ターンが横に大きく振れるような滑りの場合には、実際の速度よりも遅く測定されてしまいます。

あと、今回は使いませんでしたが、カメラで撮った写真もデータとして一緒に保存することも可能です。

速度や滑走回数などのデータの正確性については、完璧とは言えないものの、それでもそれなりの参考にはなるのと、やはり後からデータを見てみると「なかなか面白い」と思えます。これからもスキーする時には、このアプリを使ってみようと思います。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, Android関連記事


DVD上達レッスン スキー―思い通りに、美しく滑る!
DVD上達レッスン スキー―思い通りに、美しく滑る!をAmazon.co.jpでチェック

麺や食堂の特製中華そば(本厚木)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月24日
麺や食堂の特製中華そば(本厚木)今日のお昼は本厚木の「麺や食堂」で特製中華そば(1,058円)を食べました。

麺はストレートの細麺で、食べる前はスープの中で整然と折りたたまれた形になっています。

スープは透き通った醤油系。鶏ガラ、豚ガラ、野菜、昆布、煮干、鰹節などをじっくり煮込んだもので、特に魚介系の味と香りが強めです。こってり感はありませんが、味はしっかりとしています。

トッピングはチャーシュー(鶏+豚)、めんま、もやし、のり、半熟味玉、ネギ、コーンです。鶏のチャーシューが少し変わっていますが、すっきり系のスープとは相性が良かったです。

久しぶりにこってりではないラーメンを食べましたが、しっかりとした味と香りがあって美味しかったです。「全部のせ」のメニューだったので、トッピングだけでもかなりのボリュームがありました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ラーメンウォーカームック ラーメンWalker神奈川2015 61805-91
ラーメンウォーカームック ラーメンWalker神奈川2015 61805-91をAmazon.co.jpでチェック

鹿島槍スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月23日
鹿島槍スキー場今日は、新宿からのバスツアーで鹿島槍スキー場に行ってきました。2001年にスキー検定1級に合格した、思い出のスキー場でもあります。当時は早朝に新宿からスーパーあずさに乗り、松本で鈍行列車に乗り換えて行っていましたが、それに比べるとバスツアーの方が随分と安くあがります(新宿からの往復バス代と1日リフト券で5,800円)。バスツアーの欠点は渋滞に巻き込まれる可能性があることですが、今日の中央高速は祝日にも関わらず全く渋滞が無く、予定どおり11時20分頃に鹿島槍スキー場に到着しました。

スキーウェアに着替えて、少し早めの昼食を取りました。1,300円のカツカレーを注文。カツがやや固めでしたが、ボリュームがあって美味しかったです。その後、外に出てから準備運動をして、いざ出陣。

12月ではあるものの、先日からの度重なる大雪で積雪量は十分でした。ただ、前日の大雪の影響で、一番標高の高いノースMt.に行くリフトが止まっていました。それ以外のリフトは動いていて、コースもほぼ全面滑走可能でした(ただし、ウエストMt.の第5Pリフトも前日の大雪の影響で夕方から開始)。

今日はセンターハウス付近でも気温が低く軽い雪質で、大変滑りやすかったです。何よりも天気が良くて景色も良く、12月なのにこれだけ良い条件で滑れるのは本当にラッキーでした。夕方にオープンしたウエストMt.のコース5-Cで、久しぶりにフワフワの新雪も滑りました(久しぶりすぎて、かなり不格好な滑りでしたが…)。

鹿島槍スキー場: コース1-A下部
[ コース1-A: センターハウス近くにあるメインゲレンデ ]

鹿島槍スキー場: 一本ブナダウンヒルコース入り口
[ 一本ブナダウンヒルコース入り口: やや角度があります ]

鹿島槍スキー場: 一本ブナダウンヒルコース
[ 一本ブナダウンヒルコース: 森林に囲まれた少し狭い中斜面です ]

鹿島槍スキー場: 黒沢ゲレンデからの景色
[ 黒沢ゲレンデからの景色: 遠くの山々も見えて絶景でした ]

鹿島槍スキー場: ウエストMt.のコース5-Cから見る景色
[ ウエストMt.のコース5-Cから見る景色: 最大斜度38度の急斜面の最上部から ]

今回は滑走距離、標高差、スピードなどが測定できる「Ski Tracks」というアプリを使ってみたので、また後日紹介します。

【2014/12/26追記】 Ski Tracks - iOS/Android用スキーアプリの紹介記事へ



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

アドバンス山岳ガイド 雪の白馬・鹿島槍 (山と溪谷DVD COLLECTION)
アドバンス山岳ガイド 雪の白馬・鹿島槍 (山と溪谷DVD COLLECTION)をAmazon.co.jpでチェック

松壱家(茅ヶ崎店)の醤油豚骨ラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月22日
松壱家(茅ヶ崎店)の醤油豚骨ラーメン今日は仕事で茅ヶ崎に行く用事があり、「茅ヶ崎で美味しいラーメン店と言えばここ」と評判の松壱家茅ヶ崎店に行ってきました。ちょうどお昼時でしたが、混雑する直前であまり待たずに席に座ることができました。

注文したのは「醤油豚骨ラーメン(780円)」です。メニューの一番左上に書いてあったので、「これが看板メニューだろう」ということで選択しました。

私は家系ラーメンと言うと、生まれてはじめて行った家系の某ラーメン店で、ボウルいっぱいのラードをスープの鍋に混ぜているのを見て気分が悪くなって以来、そのイメージが脳裏に焼き付いてしまっていました。

しかし、先日の「神田ラーメンわいず」でそのイメージがやや払拭され、今日の松壱家ですっかり取り払われた感があります。

松壱家の醤油豚骨ラーメンのスープは、豚骨と鶏骨を煮込んだものらしいのですが、変な匂いは全くと言っていいほど無く、ギトギト感も皆無でクリーミーな味わいです。何度口に運んでも飽きが来ません。

麺は中太のストレート麺で、コシがしっかりしていて、歯ごたえもよく食べやすいです。

トッピングは家系ならではのほうれん草と海苔の他、チャーシュー、メンマ、ネギ、キクラゲ、うずらの卵が入っています。チャーシューはほんのり甘いタレの味が染み込んでいて、味が強すぎず弱すぎずでラーメンとのバランスが取れています。うずらの卵のトッピングは珍しいですね。

松壱家は神奈川県オンリーのラーメンチェーンですが、この味ならもっとエリアを広げても行けそうな気がします。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦【初回プレス仕様】 [DVD]
昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦【初回プレス仕様】 [DVD]をAmazon.co.jpでチェック

人生初の20kmラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月20日
人生初の20kmラン来年の3月にハーフマラソンの申し込みをしたことで、「長い距離に慣れていかないといけない」と思い、12月に入ってから走る距離を伸ばしてみました。

今までは毎週末に10kmちょうどだったのですが、12月に入ってから先々週は人生初の15km、先週は一旦10kmに戻し、そして今日はこれまた人生初の20kmを走ってみました。

先々週の15kmでも終盤の2~3kmは両足に疲労感が溜まってしまい思うように足が動かず、「やはり10kmとは違うなあ」と感じたのですが、20kmはそれ以上の大変さでした。

今日の出だしは1km6分弱のペースで入り、自分としてはやや遅めで体力を温存しました。そのまま11km程度走ったところで、自販機でスポーツドリンクを購入、ペットボトルを片手にしばらく走りつづけました。しかし、これで走りのバランスが悪くなってしまったのか、左ひざに若干の痛みを感じました。

その後、別の自販機の近くにあったゴミ箱にペットボトルを捨てて、それから走りのバランスも元の戻ったような感じで、一旦は左ひざの痛みもなくなりました。

しかし、14km付近から両ひざに疲労から来るような痛みを感じて、15~16km以降はさらにペースを落として痛みが少しずつ軽減しつつも、疲労から両足にほとんど力が入らないほどでした。

18km付近で上り坂があったのですが、ここで「エネルギー切れで足がうまく動かない」という感覚が出ました。2011年からランニングを開始して以来、初めてのことです。それからは、何とか惰性で20km走りきりましたが、正直なところかなりきつかったです。

タイムは2時間を切れたので、「初めてにしては悪くない」とは思ってますが、やはり私はフルマラソンを目指すよりも、5~10km程度の距離を自分なりのスピードで走る方が心地よく感じます。スキーで必要な筋力や体力を鍛える意味でも、10kmを超えると逆にオーバーワークな気がしていて、3月のハーフマラソンも「最初で最後かな」と思っています。

いつも通り、ここ最近の記録表です。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2014/8/14 5.00 0:24:59 5:00
2014/8/17 5.00 0:25:47 5:09
2014/8/23 5.00 0:24:25 4:53
2014/8/30 5.00 0:25:20 5:04
2014/9/6 5.00 0:24:49 4:58
2014/9/13 5.00 0:25:19 5:04
2014/9/20 5.00 0:25:22 5:04
2014/9/23 5.00 0:26:18 5:16
2014/9/27 5.00 0:26:07 5:13
2014/10/4 6.83 0:39:20 5:46
2014/10/11 10.01 0:57:12 5:43
2014/10/18 10.00 0:54:29 5:27
2014/10/26 10.00 0:54:31 5:27
2014/11/1 10.00 0:54:05 5:25
2014/11/8 10.00 0:53:14 5:19
2014/11/15 10.01 0:54:26 5:26
2014/11/23 10.00 0:57:19 5:44
2014/11/29 10.12 0:52:26 5:11
2014/12/6 15.00 1:26:00 5:44
2014/12/13 10.01 0:52:33 5:15
2014/12/20 20.00 1:56:31 5:50





ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

ゼロから始めるマラソン&ジョギング入門
ゼロから始めるマラソン&ジョギング入門をAmazon.co.jpでチェック

NVIDIA SHIELDタブレット純正コントローラ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月14日
NVIDIA SHIELDタブレット純正コントローラSHIELDタブレットは、毎日通勤時や自宅にいる時も使っていて、すっかり私の日常生活に溶け込んでいます。先日、Android5.0にアップデートしてから、一部のアプリで不具合が発生していますが、「いずれの不具合も、いつか改善するだろう」と、のんびりと構えています。

そのSHIELDタブレットですが、純正のオプション品としてカバーとコントローラーがあり、カバーの方はタブレットを購入してから比較的すぐに購入したのですが、コントローラーの購入はしばらく保留していました。「コントローラーで遊ぶほど、ゲームを熱心にやらない」というのが理由でしたが、ネット上で「ゲーム以外でもワイヤレスの操作が可能」というコメントも見たりして、「とりあえず購入してみよう」ということになりました。

せっかくコントローラーを購入したので、「AirAttack HD」というゲームもインストールしてみました。このゲームはiPadにも入れたことがあって、コントローラーの動作をチェックするには無難かな、ということでの選択です。

ついでに、SHIELDタブレットをHDMIケーブルでテレビに接続し、テレビを「ゲームモード」にして、できるだけ動作の遅延を抑えるようにしてみました。

実際にコントローラーを使ってみると、少なくともAirAttack HDについては、ネットで散見したような遅延は、ほとんど気になりませんでした。ただ、色々なアプリを試してみた中で、うまく動かないものもあれば、やはりコントローラーの操作から若干遅れて動作するようなものもあります。

このコントローラーで、Androidの通常操作も可能です。右のアナログスティックでマウスカーソルが出てきて、Aボタンでクリック(タップ)ができます。左のアナログスティックで、画面のスクロールができます。あと、ホームボタン、戻るボタン、音量ボタンなどもあり、ホームボタンを2回連続で押すことで、起動アプリ一覧画面を表示することもできます。

Chromeも普通に操作できます。文字入力がやや面倒ですが、リビングのソファーから離れず、大画面でネットサーフィンができるのなら、まあ悪くはないです。

あまりはっきりとした目的もなく購入したコントローラーですが、色々と使えそうな感じではあります。あとは、「うまく動かせないアプリ(例: AFN Pacific、四人麻雀、Pinball HDなど)」が少なくなることを祈っています。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

NVIDIA  SHIELDタブレット純正コントローラ945-12570-2506-000
NVIDIA SHIELDタブレット純正コントローラ945-12570-2506-000をAmazon.co.jpでチェック

久留米ラーメン くるめや (新橋)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月10日
久留米ラーメン くるめや (新橋)今日のお昼は会社の近くにある、「久留米ラーメン くるめや」に行ってきました。名前の通り九州とんこつのラーメン店です。

まず、「少し失敗した」と思ったのが、椅子が無く立ち食いだったことです。私は仕事の合間にラーメンやうどんなどの汁物を立ち食いするのが好きではありません。私の身長は174.5cmで、特別高い方ではありませんが、上半身を大きく屈めて顔を近づけて食べないと、麺が揺れてスープが飛んだりして、シャツやスーツやネクタイを汚しかねません。そのため、少々不快な格好で食べなければならず、せっかくの昼食の時間なのに「何か損をした」という気分になってしまいます。

いずれにしても、食券を買ってしまった後に立ち食いということに気づいたので、そのままそこで食べることにしました。

注文したのは「ラーメン中(750円)」です。ちなみにラーメン並は麺120g(1玉分)で680円、ラーメン中は麺180g(1.5玉分)で750円、ラーメン大は麺240g(2玉分)で830円となっており、近隣に500円で替え玉1玉無料の九州とんこつラーメン店が存在することを考えると、かなり割高な感じであることは否めません。

トッピングはチャーシュー、ネギ、のりまでは普通ですが、「カリカリ」という豚脂の揚げ玉が入っているのが少し変わっています。味の方は微妙な感じですが、食感がクルトンのようで、アクセントとしては悪くないです。これにお好みで紅しょうがを乗せます。

スープは数日かけて豚骨を煮込む上に、釜が空にならないよう、長期間かけて「継ぎ足し」で作っていくとのことです。理屈は抜きにしても、スープはかなり美味しく感じました。豚骨臭さはあまり感じません。

結果的に味の方は「価格なりに美味しい」と感じましたが、やはり「立ち食い」という点で、私としては正直ちょっと行きづらいです。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

マルタイ 久留米濃厚とんこつラーメン 194g ×15個
マルタイ 久留米濃厚とんこつラーメン 194g ×15個をAmazon.co.jpでチェック

TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月9日
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO久しぶりにカメラのレンズを購入しました。TAMRON(タムロン)のズームレンズ「16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO」です。今までSIGMA(シグマ)の「18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS」をメインに使っていて問題無かったのですが、広角と望遠のレンジがそれぞれ広がる事に魅力を感じて、あまり深く考えないで購入してしまいました。

キヤノン純正やシグマのズームレンズは、上から見てズームリングを右から左に回すことで望遠になりますが、タムロンのズームレンズは逆に左から右で望遠になります。購入前にこの点だけが少し気になったのですが、実際に使ってみると全く違和感なく使えました。

私はカメラのプロでも何でもなく、一眼レフカメラ歴も1年のみなので、あまりえらそうな事は言えないのですが、とりあえず今まで使っていたシグマのズームレンズと、今回購入したタムロンのズームレンズの画像を簡単に比較してみようと思います。カメラはCanon EOS Kiss X7で、それぞれ広角側と望遠側の最大値で撮影したものです。

SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS: 絞り優先AE / 18mm / F3.5 / 1/800秒 / ISO 100
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO: 絞り優先AE / 16mm / F3.5 / 1/1000秒 / ISO 100

SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS: 絞り優先AE / 250mm / F6.3 / 1/400秒 / ISO 400
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO: 絞り優先AE / 300mm / F6.3 / 1/500秒 / ISO 400

タムロンのズームレンズを使った印象としては、望遠側は「今までより少し大きく撮れるかな」程度ですが、広角側の16mmは集合写真や高い建物を撮るような場合に重宝しそうです。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

TAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO キヤノン用 APS-C専用 B016E
TAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO キヤノン用 APS-C専用 B016EをAmazon.co.jpでチェック

中華そば青葉(東大和店)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月7日
中華そば青葉(東大和店)今日は武蔵村山市の実家に行くついでに、中華そば青葉(東大和店)に行きました。青葉と言えば、12月5日に「ミシュランガイド東京2015」のビブグルマン部門に掲載されたばかりです。

11時25分に店内に入った時には空席があったのですが、10分後には満席になり、15分後には店内に列ができていました。もとからこれだけの人気店だったのかは分かりませんが、いずれにしても「ミシュランガイドに掲載される程のラーメンは、一体どんな味なんだろう?」という興味がありました。

注文したのは「中華そば大盛り(830円)」です。青葉のメニューは「中華そば」「特製中華そば」「つけ麺」「特製つけ麺」しかなく、しかも「特製…」についてはチャーシュー、メンマを増量し、味付卵を加えただけなので、実質「中華そば」と「つけ麺」のみです。二郎系ラーメン店に似た方針だと感じましたが、味の方は全くといっていいほど違いました。

スープは豚骨、鶏ガラ、魚介系のミックスで、豚骨の匂いはゼロではないものの控えめ、魚介系の味も主張しすぎず、比較的あっさり目ではありますが、全体のバランスがよく取れていて、味に深みもあります。何度口に運んでも飽きません。

麺は普通の太さのストレート麺です。こちらも固すぎず、柔らかすぎずで、スープとの絡みも良く、食べやすく感じました。

トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、ネギで、これだけを見るとあまり特徴が無いように思えます。しかし、チャーシューにしっかりと味が染み込み、また少量振りかけてある粗挽きの胡椒もちょっとしたアクセントになっています。

「ミシュランガイドに掲載」ということで、「プロが美味しいと言っている」という色眼鏡をかけた状態で食べたので、私の味覚もぶれてしまっている可能性もあります。ただ、一つ言えるのは「この味が好きな人がミシュランガイド掲載を決定したなら、二郎系ラーメンはミシュランガイドに掲載されることがない」ということです。(そんな私は二郎インスパイア系の「バリ男」のらーめんが好きだったりします。)



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ミシュランガイド東京 2015―RESTAURANTS & HOTELS
ミシュランガイド東京 2015―RESTAURANTS & HOTELSをAmazon.co.jpでチェック

SKINS(スキンズ) A200M ロングタイツ ロングスリーブトップ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月6日
SKINS(スキンズ) A200M ロングタイツ ロングスリーブトップ昨年購入したTAKE FIVEのスポーツインナーのタイツに穴が開き、加えてロングスリーブの方は糸がほつれたりして使えなくなったため、「SKINS A200M」のロングタイツロングスリーブトップをセットで購入しました。

コンプレッションウェアは、SKINSの他にもC3fit、CW-X、アンダーアーマー、TAIKAN、ハイパーウォーム(NIKE)…、など色々と試してみました。当初は「膝が弱い」ということで、膝のサポートを中心に考えていたのですが、走りのフォームを変えることで、膝への負担が減ったため、いまは筋肉のサポートと防寒の方を重要視するようにしています。

コンプレッションウェアもメーカー毎に特徴があるのですが、私の中ではSKINSの生地の質感、フィット感、着圧がぴったり来ていて、それが今回の「SKINS A200M」の購入に至った理由です。

まずは10kmランの後に着用して、そのまま布団に入って寝てみました。SKINSは着たまま過ごすことで「リカバリー」としての機能もあることが特徴です。他のコンプレッションウエアは、「睡眠中に着用しないでください」というものが多いですが、SKINSはリカバリー専用のRY400以外でも、睡眠中の着用は問題ありません。

ここ最近はリカバリーウェアを着て寝るということはしなかったのですが、A200Mを着用して眠った次の日の朝は、普段10km走った後と違って、筋肉痛がほとんどありませんでした。やはり、一定の効果があるのだと思います。

ちなみに、A200MはSKINS製品の中でも、やや生地が固いように思いました。私は身長174cm、体重68kgで、上下ともサイズMですが(海外向けのものだとサイズSになります)、今までのSKINSに比べて着圧が強く、またロングスリーブの着脱時には、腕を袖に入れたり、袖から抜いたりするのに中々苦労します。

そして、今日はA200Mを着用して15kmを走ってみました。膝をサポートするタイプのタイツと違い、足の運びがやりやすいです。疲労感の軽減については、他のものとあまり違いがわかりませんでしたが、何しろ「動きやすい」というのが、着ていて感じた印象です。

ということで、これからもSKINS A200Mをしっかりと使っていこうと思います。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

(スキンズ)SKINS(スキンズ) A200M ロングタイツ
(スキンズ)SKINS(スキンズ) A200M ロングタイツをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。