|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
10Kラン - 東京ランフォーザキュア(Run for the Cure)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月30日 ![]() 昨日(11月29日)、日比谷公園で開催された「東京ランフォーザキュア(Run for the Cure)」の10Kラン部門に参加しました。人生初の一般参加型のレースですが、厳密にはレースというよりは「チャリティーラン」のような形で、参加費用は乳がん早期発見啓発活動の一環として使われるとのことです。日比谷公園で準備運動をした後、スタート地点近くの皇居・内堀通りまで歩いて向かいます。10Kランのスタートは12時ちょうど。しかし、10時ごろから本格的に降りだした雨で、上着のジャケットはびしょ濡れで重くなり、ジャケット内まで入り込んだ水分で体温が奪われ、道路は濡れた落ち葉で滑りやすくなっており、大きな水たまりがところどころにあるような、自分にとっては過去に経験したことのないレベルの「最悪のコンディション」となりました。 10Kランの参加者は200~300人程度だったと思いますが、最初の1kmは狭いコースにランナーが密集する上、後ろ目からのスタートだったこともあり、かなり遅いペース(8分/km)からなかなか抜け出せず、少しイライラしてしまいました。 その後、コースが広くなるところでペースを上げて、2km以降は集団がバラけたこともあり、自分なりの「5分/km」前後のペースで走ることができました。3年前に一度皇居を走った時には気づかなかったのですが、途中かなり長い上り坂が続いて、特に2周目にここを走っている時には体全体に相当な疲労を感じてしまいました。 皇居をちょうど2周走り、スタート地点に戻ったところがゴールとなります。ただ、ゴール地点は明確なゴールラインがなく、タイムを示すような装置も無かったのですが、とりあえず人がいっぱいいる「ゴールのような所」で走るのを止めました。ポケットに入れてあったスマホのRunKeeperで確認すると、距離10.12km、タイムは52分26秒と、自分の過去3年の10kmランでは最速レベルのタイムでした。あの最悪のコンディションの中では、かなりよく走れたと思います。 ちなみに、ゴール1時間後にはすっかり雨が上がりました。10Kランのスタートが3時間早いか、2時間遅いかだったら、雨も無く普通に走ることができたのですが、まあ天気ばかりは仕方の無いところですね。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
ラーメン二郎新橋店 (虎ノ門)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月25日 ![]() 今日はお昼はラーメン二郎新橋店に行ってきました。二郎インスパイア系のラーメンは、バリ男や野郎ラーメンなど、数えきれないほど食べてきましたが、本家二郎は5年前に亀戸店に行って以来の2度目です。注文したのは「ラーメン(700円)」。野菜の量や麺の固さなど、すべて「普通」で、平日の昼ということでニンニクは抜きにしました。 さぬきうどんのようなコシのある極太麺に、醤油とんこつベースのこってりスープ、もやしの山盛りに大きなサイズのチャーシューは、まさに「二郎」という感じでした。 ただ、私はバリ男の味に慣れてしまったせいか、本家二郎のスープの味が濃すぎる印象を持ってしまいました。「こってりさ」はバリ男も相当なものですが、バリ男の方がスープの味がマイルドなこともあって、私の口や胃袋には本家二郎よりもバリ男の方が向いているみたいです。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
LIONS THANKS FESTA 2014 (埼玉西武ライオンズファン感謝祭)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月23日 ![]() 今日は息子と2人で「LIONS THANKS FESTA 2014」に行ってきました。会場の西武ドームはライオンズファンでいっぱいで、シーズン中と同じように各売店に人が並んでいました。入場は無料です。今シーズンは西武ドームに計8回足を運んだので、シーズンの締めくくりとして、しっかりと楽しみたいところです。会場はメインエリアである西武ドームと、「野球体験エリア」の西武第二球場があります。野球体験エリアでは、選手とのノック体験、フライキャッチ体験、ブルペン投球体験などができるのですが、私も息子も初のTHANKS FESTAということで、とりあえず西武ドームの中にいることにしました。 まずは、オープニングセレモニーが開かれました。ほぼ全選手がグラウンドに集合し、ファンに挨拶。残念ながらホームラン王を獲得したメヒアは帰国してしまったということで、今回は参加していませんでした。 その後はステージトークショー、かるた対決、選手サイン会、選手撮影会が並行して行われました。残念ながら後の3つは事前の応募が必要ということで参加できず、ステージトークショーのみを見ていました。トークショーはインタビュー形式で進み、選手同士のボケやツッコミが入るなど、西武ライオンズは選手同士で仲がいいのがよくわかります。ただ、岸投手だけは終始クールな受け答えだったのが印象的です。 それから「チーム牧田vs.チーム野上」の「バブルロワイヤル対決」と「大運動会」。大運動会は大玉ころがしや借り物競争など、ファンも参加しながらの競技でした。最後に「クロージングセレモニー」があったのですが、電車が混むのを避けるため、その前に西武ドームを後にすることにしました。 今日は普段の試合では見られない、選手たちの穏やかな表情が見られたのが印象的でした。それと同時に、今季限りで戦力外となった人たちが見られなかったことに、プロ野球の厳しさを感じてしまいました。来年は色々と事前に応募した上で、THANKS FESTAに参加したいですね。 ![]() [ 監督、コーチ、選手の整列: 残念ながらメヒア選手はいませんでした ] ![]() [ 今年活躍の高橋投手と森選手 ] ![]() [ クールな岸投手と顎ひげを生やし始めた菊池投手 ] ![]() [ ファンに手を振る牧田投手 ] ![]() [ 左から渡辺選手、中村選手、栗山選手、秋山選手 ] ![]() [ バブルロワイヤル対決: 炭谷選手発案で森本選手が進行役 ] ![]() [ 大運動会の大玉ころがし: ファンも一緒に参加で楽しんでました ] 野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
神田ラーメンわいず - のり玉ラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月20日 ![]() 今日のお昼は「神田ラーメンわいず」に行ってきました。ラーメン店の多い神田西口周辺でも、いつも行列ができている店です。注文したのは「のり玉ラーメン(940円)」。ネットでチェックした限り、ここのラーメンを「家系」と書いている人が多かったので、あのラードたっぷりの脂っこいスープを想像していたのですが、とろっとした感じは確かにあるものの、脂っこすぎずしょっぱすぎずで、個人的には「バランスが取れたこってりさ」で美味しいと感じました。 麺は太めでコシもあって、こちらもバランスが取れています。スープにとろみがあるので、麺とスープがよく絡みます。 トッピングのほうれん草は「家系」っぽさの象徴の一つで、味のついた半熟玉子と、炙った香りのするチャーシューもプラスに働いています。「のり玉ラーメン」なので、のりが付いているのが当たり前ですが、のりはあってもなくても変わらない印象です。 全体として美味しく食べることができまました。夏以降、運動と食事制限で体重が3kg少々落ちましたが、そのおかげもあってか、こってり系のラーメンが今まで以上に美味しく感じます。これで食べ過ぎてしまうと、せっかく落とした体重が元に戻ってしまうので、注意しないといけませんね。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
Windows 8.1のアカウント名(ユーザー名)を全角から半角に変更して不具合解消名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月16日 ![]() 2年前にWindows 8を導入した際、アカウント名を漢字で入力してしまいました。これが「トラブルの元」だと知ったのは少し後になるのですが、タッチパネル用のFruit Ninjaが起動しなかったり、VirtualBoxの最新版がインストールできなかったり、某海外製フリーソフトの動作が不安定だったりして、当初は原因が分からない状態でした。
VirtualBoxの問題については、比較的すぐに「全角文字のアカウント名」が原因ということを知り、早速アカウント名を半角文字のみに変更してみたのですが、全く状況が変わりませんでした。アカウント名を変えただけでは、ドライブCのUsersフォルダー内のアカウント名フォルダーが変更されないためです。 VirtualBoxの古いバージョンなら問題なく動くこともあって、そのまま2年も経ってしまったのですが、今日になってようやく重い腰を上げて、半角文字のみの新しいアカウントを作ってみることにしました。 まずは、既存のアカウントで、コントロールパネル→ユーザーアカウント→PC設定でアカウントを変更→(Microsoftアカウントとの)関連付けを解除する、とします。その後、コントロールパネル→別のアカウントの管理→新しいユーザーを追加、として、半角文字のみの新しいアカウントを作成します。 それからサインオフの後、新しく作成したアカウントの方にログインし、Microsoftアカウントとの関連付けを設定し、データ移行と設定の再現を行いました。 2時間ほどの作業でしたが、大きな問題もなく無事完了。すると、VirtualBoxの最新版のインストールが問題なく完了した他、Fruit Ninjaも普通に起動できるようになり、さらに某海外製フリーソフトも安定的に動くようになりました。 国内製や大手メーカーのソフトについては、ファイル名やフォルダー名の全角文字(ダブルバイト文字)にも確実に対応していると思いますが、あまり大きくない海外メーカー製のものだと、こういった「全角文字のアカウント名」でのトラブルの確率が高いようです。 来年発売と言われているWindows 10についても、また発売直後に購入することになると思いますが、今度はアカウント名に全角文字を使わないようにして、トラブルを最小限に抑えようと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
SHIELDタブレットの不満な点(NVIDIA SHIELD TABLET)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月9日 ![]() SHIELDタブレットそんなSHILEDタブレットですが、「不満な点」ということで、気になった所を挙げていきたいと思います。ただし、致命的な欠点は無いです。 ・電源ボタンと音量ボタンが押しづらい 本体右側面にある電源ボタンと音量ボタンですが、出っ張りがあまり無い割に、やや強めに押す必要があり、押す所が少しずれてしまうなどして、うまく操作できない事があります。 ・タッチパネルの感度が良すぎる(タッチパネル感度の設定ができない) タッチパネルの感度が良く、画面に指を触れていなくても、近づけただけで反応します。私は「触れてから反応」というのに慣れているのこともあり、「触れてもいないのに、触れたことになってしまい誤動作」というのが結構多いです。 タッチパネルの感度は好みがあるので、どのような設定が良いのかは一概に言えませんが、本機の設定画面を見る限りは、タッチパネル感度の設定ができないので、ユーザー側がこの感度に慣れるしかないようです。 ・動作が緩慢な時がある Nexus 7(2012)に比べると、動作が機敏になったのは間違い無いのですが、それでも時折、画面をタップしてから数秒反応が無いということもあります。 そのような場合でも、タスクマネージャーアプリで、動作中のアプリを終了することで、動作が機敏にはなります。でも、やはり常にスムーズな動作であってほしいです。 ・音割れ かなりマイナーな問題ではありますが、「ジーニアス英単語2200」というアプリで、「穴埋めテスト」の音声を聞くと、音が割れてしまい聞きづらいです。 他のアプリではこのような問題はなく、また、このアプリでも「穴埋めテスト」以外の音声は問題ありません。 改善できればしてほしいですが、もうすぐこのアプリの使用も終了しそうなので、それまでは我慢します。 ・純正のオプション品が高い 純正カバーも購入したのですが、送料を含めて5,000円近くしました。 純正ワイヤレスコントローラーも欲しいのですが、こちらは送料込で9,000円程してしまい、まだ購入には至っていません。 最後の1点のみ、品質や性能ではなく価格の話ではありますが、SHIELDタブレット自体が、高めの価格設定ということもあり、「ハイエンドタブレット」ということで仕方のないことなのかも知れません。 細かい所はさておいて、全体としてSHIELDタブレットには満足しています。あとは、故障なく数年持ってくれれば、こちらとしては「よい買い物だった」ということになります。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
SHIELDタブレットをHDMIケーブルでテレビに接続名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月3日 ![]() SHILEDタブレットにインストールした某ゲームを、テレビの大画面で映そうと思い、手持ちのHDMIケーブルに「ミニHDMI変換アダプター接続直後、「ミラーモード(タブレットの画面をそのまま同時にテレビ表示)」と「コンソールモード(タブレット画面をオフにして、テレビ画面のサイズに最適化)」の2種類が選べます。コンソールモードでの操作は、ワイヤレスコントローラーかUSB接続のマウス/キーボードが必要になります。 画面の鮮明さについては全く問題無いのですが、やりたいと思っていたゲームをテレビ画面に映して、USBのゲームパッドで操作すると、若干のタイムラグが発生してしまい、微妙なコントロールができませんでした。 色々なアプリを試してみたところ、タイムラグの度合いはアプリによって差があるようで、恐らくSHIELDタブレットに特化したゲームアプリであれば、それ程気になるレベルにはならないのではないかと推測します(まだ検証しきれていません)。 ちなみにホームページを閲覧したり、動画を見たりするのは全く問題ないです。また来年、プロ野球が開幕したら「パ・リーグTV」とPC→Chromecast経由ではなく、SHILEDタブレットのHDMIケーブル接続で見ることになると思います。こちらの方が、画面が鮮明で動きもスムーズになるので。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
SHIELD タブレットカバー (NVIDIA純正)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月26日 ![]() 先日購入したNVIDIA SHIELDタブレットは、毎日活躍しています。当初、オプション品は一切購入せずにいたのですが、ふとゲームをしたり動画を見たりする際に、「立てた状態で置けるといいな」と思い、専用のカバーSHIELDタブレットのカバーですが、NVIDIA純正でないものであれば、2000円を切る価格で購入できます。一方、純正品は4000円を超えてしまいます(iPad miniのカバーよりも高いです)。ただ、ここは「純正品なら、古くなってオークションに出すような場合も、価値が落ちづらい」という法則に従い、純正品を購入してみることにしました。 ※ちなみに、この法則は過去の他社製品での経験によるもので、NVIDIA製品に当てはまるのかは定かではありません。 さて、その純正カバーですが、特にこれと言って驚くような作りではありません。画面をカバーで覆うと、自動的にスリープ状態に移行する所は、iPadと同じです。一つ、欠点とまでは言えないですが、マグネットで留める部分をタブレット側面に付ける形になるため、横幅が若干広くなり、少し「わし掴み」がやりづらくなってしまいました(ただし、許容範囲内です)。 カバーを裏返しにして三角形に折りたたみ、タブレットを立ててみました。テーブルの上に置いてゲームをしたり、動画を見たりするのに良いポジションです。 三角形の角度を変えると、画面が斜め上に向いた状態になります。机の上で何かの作業を行いながら使うときに良さそうなポジションです。このタブレットカバーに大きな不満はありませんが、やはりもう少し安くしてもらえるとありがたかったです。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
満北亭(新青梅街道東大和店)の塩バターラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月19日 ![]() 今日の昼はレンタカーで実家に行くついでに、満北亭(新青梅街道東大和店)で塩バターラーメン(630円)を食べました。麺は中太でやや柔らかめ。スープは鶏ガラの味がしっかりと出ていて、スッキリとした味わい。バターともよく合います。野菜炒めは軽く炒めている程度で、変な油っこさは無し。コーン、ワカメ、チャーシューはオーソドックスな味です。 昭和後期の「美味しいラーメン」が、全般的にこんな感じだったと思いますが、くるまやラーメンの味噌バターコーンラーメンも含めて、私個人としてはこの世代のラーメンの味が好みです。ギトギトの背脂やラードの浮いたスープのような、不健康な要素が入る前のラーメンです。 そう言えば、「ラーメンは不健康」というフレーズは、昔はあまり聞かれなかったように思います。このような認識が一般的に広まったのは、横浜家系ラーメン、東京とんこつ、二郎系などのような、こってり系ラーメンが人気の主流になってからではないでしょうか。背脂がたっぷり浮いたラーメンをスープまで完食していたら、さすがに体に良くないのは言われなくても分かります。 そういった「不健康ではない」ラーメンの満北亭ですが、広い店舗で席が多くあるにも関わらず、昼ごろは満席の状態でした。客層としては、うちのような家族連れが多かったです。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
NVIDIA SHIELD TABLET (ゲーム特化のAndriodタブレット)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月18日 ![]() 2012年に購入した初代Nexus 7は、今まで大きな問題も無く使い続けてきました。ただ、アプリによっては動きが緩慢な所が出てきて、「もう少し処理速度が欲しい」とか、Kindleの電子書籍を読んでいても「もう一回り画面が大きければ読みやすいのに」など、最近になって少しずつ性能に対する欲求が出てきました。今月に入り、Googleから新Nexusが発表になるということで、スペックによっては「そろそろ新しいNexusに変えようかな」と思っていました。当初望んでいたスペック、性能は以下の様な感じです。 ・画面の大きさが8インチ程度。(Nexus 7よりも若干大きめ) ・端末大きさは、端末左右をわし掴みできる程度の幅まで。(Nexus 7よりも1cm程度アップまで許容) ・CPU処理速度やメモリは、初代Nexus 7を少しでも上回ればOK。 しかし、日本時間で10月16日未明にGoogleから発表されたのは、Nexus 6とNexus 9。Nexus 6は画面が小さすぎで、Nexus 9は横幅が広すぎのため、どちらも購入しないことに決定しました。 代わりに「何か良い8インチのAndroidタブレットが無いかな」と思ってネットで探していたところ、「NVIDIA SHIELD TABLET(タブレット) 【2014/11/9追記】Android 4.4から外部ストレージへのアプリのインストールやファイル操作が大幅に制限されています。私の場合にはPCから移した音楽、ビデオ、データファイルなど、書き換えが不要なものを大量にmicroSDXCに入れている形のため、このような制限があっても問題がありません。 本来、SHIELDタブレットについては、別売りの専用ゲームコントローラーも含めて「ゲーム機」の色合いが強い機種です。しかし、ゲーム機でも何でも、Androidタブレットとしてアプリがしっかりと動くのであれば、こちらとしては何の問題もありません。 そして今朝、SHIELDタブレットが届きました。ユーザー設定を行うと、今までNexus 7に入っていたアプリが次々と自動インストールされていきました。その後、システムのアップデートを行い再起動。結局、画面の見た目は今までのNexus 7とほとんど同じになってしまいましたが、SHIELDタブレットについてNexus 7と変わった点(主に感覚的な所)について簡単にまとめておきます。 ・画面が7インチ→8インチになり、細かい描写が見やすくなった。 ・重すぎるほどでは無いものの、やや重量感あり。 ・端末幅が若干広くなったものの、左右のわし掴みは無理なくできる(ちなみに、私は日本人男性の平均よりもやや手が大きめです)。 ・Nexus 7にあったようなもたつき感が大分解消されている(それでも時折動作がもたつくこともあります)。 ・フルHDの動画もスムーズに再生可能。 ・重いPDFファイルの閲覧も、今まで以上にサクサクできる。 ・背面カメラがあるので、ちょっとした写真撮影もできる。 ・スタイラス(タッチペン)が付いている。 ・スピーカーが前面についていて、音がよりクリアに聞こえる。 ・NFC機能が無い(SUICAやPASMOが読み込めない)。 最後のNFC機能については、Nexus 7でもほとんど使わない機能だったので、個人的にはそれほど影響はありません。全体としては、やはり「性能アップ」の印象です。 あと、USB-microUSB変換アダプター USB経由の外部メモリーについては、Nexus 7の場合「Nexus Media Importer」のインストールが必要で、オリジナルファイルを直接開けないなどの、ファイル操作の制限がありました。しかし、SHILEDタブレットでは、エクスプローラー系のアプリ等で、直接ファイルを開くことができます。 また、バス電源のみでバッファロー製のポータブルHDDが動作したのは驚きでした。バッテリーの減りは早くなりますが、緊急時にこの機能は使えそうです。あと、何年も前に購入したUSBスピーカーマイク(これもバッファロー製)もしっかり動作しました。 あと、バッテリーの持ちについては、初代Nexus 7とあまり変わりが無い印象です。個人的には、行きと帰りの通勤電車で合計2時間程度と、その間の10~12時間のスリープ状態と合わせてバッテリーが持つのであれば十分です。その点では、恐らく問題になることは無いと思っています。 バリバリの3Dゲームなどは持っていないので、その辺りの比較についてはできませんが、他のサイトを見た限りは良さそうな事が書いてあります。私も時間があったら、そのようなゲームをインストールして、ここでレビューもしてみたいと思います。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
コメント:NVIDIA SHIELD TABLET (ゲーム特化のAndriodタブレット) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月9日 ![]() ちなみにですが、以下の接続でSHIELDタブレットの有線LAN接続も確認しています。
・バッファロー製 LUA2-U2-ATX (有線LAN-USB変換) ・エレコム製 U2HS-MB01-4SBK (USB-microUSB変換) USB接続の適用範囲が広くていいです。
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|