2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

SHIELDタブレットの不満な点(NVIDIA SHIELD TABLET)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月9日
SHIELDタブレットの不満な点(NVIDIA SHIELD TABLET)SHIELDタブレットを購入してから、3週間程経過しました。その間、通勤電車での読書、英語学習、ビデオ鑑賞、自宅でのWeb閲覧、SNS、YouTube、ゲームなど、色々な用途で活躍しています。

そんなSHILEDタブレットですが、「不満な点」ということで、気になった所を挙げていきたいと思います。ただし、致命的な欠点は無いです。

・電源ボタンと音量ボタンが押しづらい
本体右側面にある電源ボタンと音量ボタンですが、出っ張りがあまり無い割に、やや強めに押す必要があり、押す所が少しずれてしまうなどして、うまく操作できない事があります。

・タッチパネルの感度が良すぎる(タッチパネル感度の設定ができない)
タッチパネルの感度が良く、画面に指を触れていなくても、近づけただけで反応します。私は「触れてから反応」というのに慣れているのこともあり、「触れてもいないのに、触れたことになってしまい誤動作」というのが結構多いです。
タッチパネルの感度は好みがあるので、どのような設定が良いのかは一概に言えませんが、本機の設定画面を見る限りは、タッチパネル感度の設定ができないので、ユーザー側がこの感度に慣れるしかないようです。

・動作が緩慢な時がある
Nexus 7(2012)に比べると、動作が機敏になったのは間違い無いのですが、それでも時折、画面をタップしてから数秒反応が無いということもあります。
そのような場合でも、タスクマネージャーアプリで、動作中のアプリを終了することで、動作が機敏にはなります。でも、やはり常にスムーズな動作であってほしいです。

・音割れ
かなりマイナーな問題ではありますが、「ジーニアス英単語2200」というアプリで、「穴埋めテスト」の音声を聞くと、音が割れてしまい聞きづらいです。
他のアプリではこのような問題はなく、また、このアプリでも「穴埋めテスト」以外の音声は問題ありません。
改善できればしてほしいですが、もうすぐこのアプリの使用も終了しそうなので、それまでは我慢します。

・純正のオプション品が高い
純正カバーも購入したのですが、送料を含めて5,000円近くしました。
純正ワイヤレスコントローラーも欲しいのですが、こちらは送料込で9,000円程してしまい、まだ購入には至っていません。

最後の1点のみ、品質や性能ではなく価格の話ではありますが、SHIELDタブレット自体が、高めの価格設定ということもあり、「ハイエンドタブレット」ということで仕方のないことなのかも知れません。

細かい所はさておいて、全体としてSHIELDタブレットには満足しています。あとは、故障なく数年持ってくれれば、こちらとしては「よい買い物だった」ということになります。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

【Amazon.co.jp限定】NVIDIA SHIELDタブレット[純正カーバー付] NVT-ST8CV-0000-000
【Amazon.co.jp限定】NVIDIA SHIELDタブレット[純正カーバー付] NVT-ST8CV-0000-000をAmazon.co.jpでチェック

SHIELDタブレットをHDMIケーブルでテレビに接続

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月3日
SHIELDタブレットをHDMIケーブルでテレビに接続SHILEDタブレットにインストールした某ゲームを、テレビの大画面で映そうと思い、手持ちのHDMIケーブルに「ミニHDMI変換アダプター」を装着した上で、SHIELDタブレットに接続してみました。

接続直後、「ミラーモード(タブレットの画面をそのまま同時にテレビ表示)」と「コンソールモード(タブレット画面をオフにして、テレビ画面のサイズに最適化)」の2種類が選べます。コンソールモードでの操作は、ワイヤレスコントローラーかUSB接続のマウス/キーボードが必要になります。

画面の鮮明さについては全く問題無いのですが、やりたいと思っていたゲームをテレビ画面に映して、USBのゲームパッドで操作すると、若干のタイムラグが発生してしまい、微妙なコントロールができませんでした。

色々なアプリを試してみたところ、タイムラグの度合いはアプリによって差があるようで、恐らくSHIELDタブレットに特化したゲームアプリであれば、それ程気になるレベルにはならないのではないかと推測します(まだ検証しきれていません)。

ちなみにホームページを閲覧したり、動画を見たりするのは全く問題ないです。また来年、プロ野球が開幕したら「パ・リーグTV」とPC→Chromecast経由ではなく、SHILEDタブレットのHDMIケーブル接続で見ることになると思います。こちらの方が、画面が鮮明で動きもスムーズになるので。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

SANWA SUPPLY HDMI変換アダプタ ミニHDMI 黒 AD-HD07M
SANWA SUPPLY HDMI変換アダプタ ミニHDMI 黒 AD-HD07MをAmazon.co.jpでチェック

SHIELD タブレットカバー (NVIDIA純正)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月26日
SHIELD タブレットカバー (NVIDIA純正)先日購入したNVIDIA SHIELDタブレットは、毎日活躍しています。当初、オプション品は一切購入せずにいたのですが、ふとゲームをしたり動画を見たりする際に、「立てた状態で置けるといいな」と思い、専用のカバーを購入することになりました。

SHIELDタブレットのカバーですが、NVIDIA純正でないものであれば、2000円を切る価格で購入できます。一方、純正品は4000円を超えてしまいます(iPad miniのカバーよりも高いです)。ただ、ここは「純正品なら、古くなってオークションに出すような場合も、価値が落ちづらい」という法則に従い、純正品を購入してみることにしました。
※ちなみに、この法則は過去の他社製品での経験によるもので、NVIDIA製品に当てはまるのかは定かではありません。

さて、その純正カバーですが、特にこれと言って驚くような作りではありません。画面をカバーで覆うと、自動的にスリープ状態に移行する所は、iPadと同じです。一つ、欠点とまでは言えないですが、マグネットで留める部分をタブレット側面に付ける形になるため、横幅が若干広くなり、少し「わし掴み」がやりづらくなってしまいました(ただし、許容範囲内です)。

カバーを裏返しにして三角形に折りたたみ、タブレットを立ててみました。テーブルの上に置いてゲームをしたり、動画を見たりするのに良いポジションです。

三角形の角度を変えると、画面が斜め上に向いた状態になります。机の上で何かの作業を行いながら使うときに良さそうなポジションです。

このタブレットカバーに大きな不満はありませんが、やはりもう少し安くしてもらえるとありがたかったです。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

NVIDIA NVIDIA SHIELDタブレット純正カバー930-81761-0641-000 NVIDASHIELDカバー
NVIDIA NVIDIA SHIELDタブレット純正カバー930-81761-0641-000 NVIDASHIELDカバーをAmazon.co.jpでチェック

満北亭(新青梅街道東大和店)の塩バターラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月19日
満北亭(新青梅街道東大和店)の塩バターラーメン今日の昼はレンタカーで実家に行くついでに、満北亭(新青梅街道東大和店)で塩バターラーメン(630円)を食べました。

麺は中太でやや柔らかめ。スープは鶏ガラの味がしっかりと出ていて、スッキリとした味わい。バターともよく合います。野菜炒めは軽く炒めている程度で、変な油っこさは無し。コーン、ワカメ、チャーシューはオーソドックスな味です。

昭和後期の「美味しいラーメン」が、全般的にこんな感じだったと思いますが、くるまやラーメンの味噌バターコーンラーメンも含めて、私個人としてはこの世代のラーメンの味が好みです。ギトギトの背脂やラードの浮いたスープのような、不健康な要素が入る前のラーメンです。

そう言えば、「ラーメンは不健康」というフレーズは、昔はあまり聞かれなかったように思います。このような認識が一般的に広まったのは、横浜家系ラーメン、東京とんこつ、二郎系などのような、こってり系ラーメンが人気の主流になってからではないでしょうか。背脂がたっぷり浮いたラーメンをスープまで完食していたら、さすがに体に良くないのは言われなくても分かります。

そういった「不健康ではない」ラーメンの満北亭ですが、広い店舗で席が多くあるにも関わらず、昼ごろは満席の状態でした。客層としては、うちのような家族連れが多かったです。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

サッポロ一番 塩らーめん 5食×6個
サッポロ一番 塩らーめん 5食×6個をAmazon.co.jpでチェック

NVIDIA SHIELD TABLET (ゲーム特化のAndriodタブレット)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月18日
NVIDIA SHIELD TABLET (ゲーム特化のAndriodタブレット)2012年に購入した初代Nexus 7は、今まで大きな問題も無く使い続けてきました。ただ、アプリによっては動きが緩慢な所が出てきて、「もう少し処理速度が欲しい」とか、Kindleの電子書籍を読んでいても「もう一回り画面が大きければ読みやすいのに」など、最近になって少しずつ性能に対する欲求が出てきました。

今月に入り、Googleから新Nexusが発表になるということで、スペックによっては「そろそろ新しいNexusに変えようかな」と思っていました。当初望んでいたスペック、性能は以下の様な感じです。

・画面の大きさが8インチ程度。(Nexus 7よりも若干大きめ)
・端末大きさは、端末左右をわし掴みできる程度の幅まで。(Nexus 7よりも1cm程度アップまで許容)
・CPU処理速度やメモリは、初代Nexus 7を少しでも上回ればOK。

しかし、日本時間で10月16日未明にGoogleから発表されたのは、Nexus 6とNexus 9。Nexus 6は画面が小さすぎで、Nexus 9は横幅が広すぎのため、どちらも購入しないことに決定しました。

代わりに「何か良い8インチのAndroidタブレットが無いかな」と思ってネットで探していたところ、「NVIDIA SHIELD TABLET(タブレット)」の評判が良く、また上記のスペックや性能を全て満たしていたこともあり、早速購入することにしました。唯一ストレージが16GBと所有していたNexus 7の半分しかありませんでしたが、microSDXCが使えるということで、64GBのmicroSDXCを同時に購入して、逆にストレージについても大幅アップとなりました。
【2014/11/9追記】Android 4.4から外部ストレージへのアプリのインストールやファイル操作が大幅に制限されています。私の場合にはPCから移した音楽、ビデオ、データファイルなど、書き換えが不要なものを大量にmicroSDXCに入れている形のため、このような制限があっても問題がありません。

本来、SHIELDタブレットについては、別売りの専用ゲームコントローラーも含めて「ゲーム機」の色合いが強い機種です。しかし、ゲーム機でも何でも、Androidタブレットとしてアプリがしっかりと動くのであれば、こちらとしては何の問題もありません。

そして今朝、SHIELDタブレットが届きました。ユーザー設定を行うと、今までNexus 7に入っていたアプリが次々と自動インストールされていきました。その後、システムのアップデートを行い再起動。結局、画面の見た目は今までのNexus 7とほとんど同じになってしまいましたが、SHIELDタブレットについてNexus 7と変わった点(主に感覚的な所)について簡単にまとめておきます。

・画面が7インチ→8インチになり、細かい描写が見やすくなった。
・重すぎるほどでは無いものの、やや重量感あり。
・端末幅が若干広くなったものの、左右のわし掴みは無理なくできる(ちなみに、私は日本人男性の平均よりもやや手が大きめです)。
・Nexus 7にあったようなもたつき感が大分解消されている(それでも時折動作がもたつくこともあります)。
・フルHDの動画もスムーズに再生可能。
・重いPDFファイルの閲覧も、今まで以上にサクサクできる。
・背面カメラがあるので、ちょっとした写真撮影もできる。
・スタイラス(タッチペン)が付いている。
・スピーカーが前面についていて、音がよりクリアに聞こえる。
・NFC機能が無い(SUICAやPASMOが読み込めない)。

最後のNFC機能については、Nexus 7でもほとんど使わない機能だったので、個人的にはそれほど影響はありません。全体としては、やはり「性能アップ」の印象です。

あと、USB-microUSB変換アダプターを使って、USB機器の接続も試してみました。手持ちのゲームパッド、SDカードリーダー、マウス+キーボードの同時接続など、すべて普通に動作しました。

USB経由の外部メモリーについては、Nexus 7の場合「Nexus Media Importer」のインストールが必要で、オリジナルファイルを直接開けないなどの、ファイル操作の制限がありました。しかし、SHILEDタブレットでは、エクスプローラー系のアプリ等で、直接ファイルを開くことができます。

また、バス電源のみでバッファロー製のポータブルHDDが動作したのは驚きでした。バッテリーの減りは早くなりますが、緊急時にこの機能は使えそうです。あと、何年も前に購入したUSBスピーカーマイク(これもバッファロー製)もしっかり動作しました。

あと、バッテリーの持ちについては、初代Nexus 7とあまり変わりが無い印象です。個人的には、行きと帰りの通勤電車で合計2時間程度と、その間の10~12時間のスリープ状態と合わせてバッテリーが持つのであれば十分です。その点では、恐らく問題になることは無いと思っています。

バリバリの3Dゲームなどは持っていないので、その辺りの比較についてはできませんが、他のサイトを見た限りは良さそうな事が書いてあります。私も時間があったら、そのようなゲームをインストールして、ここでレビューもしてみたいと思います。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

NVIDIA SHIELD タブレット [Androidタブレット] 940-81761-2506-000 (ブラック)
NVIDIA SHIELD タブレット [Androidタブレット] 940-81761-2506-000 (ブラック)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:NVIDIA SHIELD TABLET (ゲーム特化のAndriodタブレット)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月9日
ちなみにですが、以下の接続でSHIELDタブレットの有線LAN接続も確認しています。

・バッファロー製 LUA2-U2-ATX (有線LAN-USB変換)
・エレコム製 U2HS-MB01-4SBK (USB-microUSB変換)

USB接続の適用範囲が広くていいです。

イカスミバーガー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月14日
イカスミバーガー例の中国の食肉加工場の問題以来、マクドナルドに足を運ぶ回数がめっきり減ってしまいましたが、ここに来てまた少しずつ「ビッグマックが食べたい」「ポテトが食べたい」と思うようになりました。

問題となったチキンマックナゲットは、元々ほとんど食べることがなかったので、こちらはタイ製であろうと中国製であろうと、自分にはあまり関係無いと思っています。そんな自分でも、「何となく行きたくない」と少しの間思った位なので、やはりあの映像のインパクトは大きかったです。

さて、本題の「イカスミバーガー」ですが、見た目はかなりのインパクトがあります。ただ、黒いバーガーで先行したバーガーキングの「黒バーガー」よりも、バンズの黒っぽさは劣る感じです(黒バーガーは食べた事が無いので、写真での印象のみですが)。イカスミバーガーのバンズは、黒というよりは濃いグレーといったところです。

肝心の味の方ですが、しょっぱさが強めなものの、私はファーストフードに「はっきりした味」を求める方なので、悪くはありません。ただ、個人的にイカスミを食したことがほとんど無いので、イカスミの味というものがピンと来ませんでした。それでも、単純に「美味しい」と感じることができました。

最近、色々と問題が起きているマクドナルドですが、昼マックが登場して以前のように少しお手頃価格になり、今回のようなインパクトのあるバーガーを出し続けていれば、それなりには回復していくように思います。レギュラーメニューは安く、期間限定メニューは遊び心で、というのがマクドナルドらしいと思ってます。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

オーマイ 海香るイカスミ (30g×2食)×4個
オーマイ 海香るイカスミ (30g×2食)×4個をAmazon.co.jpでチェック

英語を小学5年から正式教科にすることについて

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月12日
英語を小学5年から正式教科にすることについて英語が小学5年から正式教科になるようです。英語学習を子供のうちから始めるのは悪いことではないとは思うものの、一番重要である「どのようにやるのか」という点がよく見えてきません。ネイティブのような英語力を身につけるには、子供のうちから英語に接する必要があるのは確かですが、いずれにしても方法論がしっかりしていない限りは、いくら学習開始時期を低年齢化させても状況が変わらないのは目に見えています。

そもそも、「英語が喋れる」というのを、「ネイティブのように喋れる」のと同義だと思い込んでいる人が多いのも、教育が変な方向に行きかねない要因の一つだと思っています。「英語が喋れる」と一口に言っても、それこそネイティブ並に会話できる人もいれば、片言で旅行用会話ができる人までレベルは様々です。また、ある特定の話題についてのみ話せる人もいれば、色々な事柄について幅広く話せる人もいます。いわゆる「英語ができる人」の中にも、通訳・翻訳までできる人とできない人がいて、できる人の中にもレベルや知識の幅に差があります。ただ、基本的に言えることは、日本語で話せないものは、英語でも話せないということです。

小学校から英語を義務化するのはいいのですが、他の科目の時間を大きく削るまでして、英語を始める必要はないと思います。これをすることで、基礎的な知識や考え方まで不十分になってしまう恐れもあります。

世界を見ると、英語を母国語としない国でも英語を話せる人は確実に増えていて、英語の重要性は今まで以上に増しているのも確かです。ただし、どこの国を見ても全員が全員話せるというわけではなく(一部のヨーロッパの国など、9割程度話せる国もありますが)、「ある程度の学歴以上の人が話せる」という印象を受けています。大雑把には、「大学を出ている人は英語が話せる」というところまで持っていければ、国際的にも遜色のない英語力を持った国であると言えると思います。

日本では今のところ大学を卒業しても英語が満足に話せる人の方が少数派で、私個人の意見としては、小学校よりも大学での英語学習に力を入れた方がいいのではないかと思っています。もちろん、大学から本格的に英語学習に取り組む形だと、ネイティブのように喋るのは難しいとは思いますが、少なくともビジネスで英語を使うレベルに持っていくには十分な時間があります。

アメリカなどの英語ネイティブの国に留学すれば、一気に英語力を高めることも可能ですが(これも方法によって、レベルアップの度合いに差が出ますが)、これにはお金も時間もかかってしまいます。多数の外国人講師を大学に招きつつ、英語の授業を大幅に増やすというのも一案かと思います(専門科目の授業も一部英語で行うなど)。コストをかけないようにするには、スカイプのようにインターネットを介した中継で授業を行うのも手だと思います。できるだけ相手と直接的なコミュニケーションを取れる形にして、会話でも文章(メールやSNS等も含めて)でも、自分の発言に対して相手の反応が目に見える形で帰ってくるようにする事も、英語学習のモチベーション向上には欠かせません。

一昔前に比べて、英語を学習する手段が多様化して、コストをあまりかけずに効率良くできるようにもなっており、そういった物を最大限利用しながら英語学習を進めることが重要です。「早くから英語を学べば、英語ができるようになる」ということだけの単略的で方法論が抜けた考え方だけを持ってしまうことで、逆に全体が変な方向に向かってしまわないかと心配になったりします。義務教育は将来の国力のベースになるような所でもあるので、英語を小学5年から始めるにしても、方法論についてはしっかりと議論、検討してほしいです。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事

小学校英語の教育法―理論と実践
小学校英語の教育法―理論と実践をAmazon.co.jpでチェック

らーめんBUBU(茅ヶ崎)の赤BUBU

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月8日
らーめんBUBUの赤BUBU今日の外出先の茅ヶ崎で、らーめんBUBUの「赤BUBU(690円)」を食べてみました。「当店の看板メニュー」と書いてあったので、何も考えずにこれを選択しました。

麺やスープの見た目は九州とんこつそのままで、ストレートの細麺にクリーミーなとんこつスープの組み合わせです。

食べ始めは「普通かな」と思っていたのですが、麺をほぼ食べ終わって、スープを飲み始めたところで「美味しい」と感じるようになりました。

言葉では表現しづらいのですが、スープの中に色々な旨味がバランスよく含まれているような深みのある味で、思わず飲み干してしまいたくなる程でした。(コレステロールや尿酸が心配なので、半分で止めておきました…。)

茅ヶ崎では人気のラーメン店のようですが、今日はすぐに座れたのでラッキーでした。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

湘南鎌倉ウォーカー2014 (Walker)
湘南鎌倉ウォーカー2014 (Walker) をAmazon.co.jpでチェック

WN-G300GR(I-O DATA) 無線LANルーター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月1日
WN-G300GR(I-O DATA) 無線LANルーター先日購入した無線LAN中継器が、電波が弱いことに加えて回線速度も遅いこともあり、早々と「撤去」が決定しました。実質2日間しか使いませんでした。

代わりにI-O DATAの無線LANルーター「WN-G300GR」を購入しました。それと言ってあまり特徴がない無線LANルーターですが、価格が高くない上にそれなりの設定ができることから、そのまま購入に至りました。

「それなりの設定」と言っても、うちの使い方で設定をいじる必要があるのは以下の所だけで、そんなに大したことはしていません。

・APモード(サブ機なのでルーター機能は不要)
・DHCPクライアントを無効(IPアドレス手動設定。管理画面にアクセスしやすいので)
・無線LANのチャンネルの手動設定(メイン機との混線を防ぐため)

あと、本機はSSIDを2つ設定できるので、1つはメインの無線LANルーターと同一のもの、もう1つを独自のものに設定しました。部屋を移動しながら使うタブレットは、基本的にメインの無線LANルーターを同一のSSIDに接続し、WN-G300GRを設置しているリビングでしか使用しない機器は、接続の安定性を重視するため、もう一方のSSIDにのみ接続するようにしてあります。

現在の我が家のネットワーク図はこんな感じです。

小川家ネットワーク図

数年前まで、無線LANルーターはバッファロー製のもののみを購入してきました。しかし、購入からしばらく経つと突然故障するのを何度か繰り返してきたことで(約10年で3~4機故障しています)、2年前に購入した無線LANルーターからI-O DATA製のものに切り替えています。今回も今まで使っていたバッファロー製の無線LANルーター(サブ機)が突然故障したことによる買い替えで、今はI-O DATA製の無線LANルーター2台体制になっています。I-O DATA製の無線LANルーターは、このまま故障無く何年も続けて使えると嬉しいところです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

I-O DATA 【PS4 動作確認済み】 強力ハイパワーアンテナ内蔵 簡単設定「QRコード」対応 IEEE802.11n準拠 300Mbps(規格値) 無線LAN Gigabitルーター WN-G300GR
I-O DATA 【PS4 動作確認済み】 強力ハイパワーアンテナ内蔵 簡単設定「QRコード」対応 IEEE802.11n準拠 300Mbps(規格値) 無線LAN Gigabitルーター WN-G300GRをAmazon.co.jpでチェック

I-O DATA 無線LAN中継器 WN-G300EX

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月28日
I-O DATA 無線LAN中継器 WN-G300EX4年前に購入したBuffalo製の無線LANルーターを、「サブ機(ブリッジ)」としてリビングで使用していたのですが、数ヶ月前に突然故障してしまいました。予備の小型無線LANルーターが引き出しの中に入っていたので、しばらくそれを使い続けていたのですが、無線のパワーが弱く、Chromecastの受信状態がイマイチだったこともあり、新しいものを購入することにしました。

久しぶりに池袋のヤマダ電機に行き、購入したのが「I-O DATA 無線LAN中継機 WN-G300EX」です。家に帰って早速設定を始めたのですが、頭の中にあったイメージが「無線LANルーターのブリッジ機能のみのもの」というもので、すっかり勘違いしていました。マニュアルを見ながら設定を進めても、状況がしばらく飲み込めず、うまく動作しませんでした。しかし、数分経ってから、ようやく「無線LAN同士を中継するもの」という、その名の通りであることを理解しました。

頭の中でイメージがしっかりと固まって、設定もスムーズに完了しました。今までは我が家の狭いマンションの中で、2つのSSIDが存在する形だったため、iPadやNexus7を持ちながら部屋を移動する時に、無線LANの接続先も変更しなければいけませんでした。今回、無線LAN中継機を導入したことにより、1つのSSIDに統一されて、部屋の移動でも接続先を変更しなくて良くなったのは大きなメリットです。

しかし、中継機の無線のパワーがあまり強くように感じます。12畳程度の広さのリビング・ダイニングの隅にこの中継機を置いているのですが、部屋の反対側の電波の受信感度は、5段階で2~4程度です。中継機が無い状態では0(切断)~2程度なので、改善していることはしているのですが、残念ながら「常時高レベルで安定」という訳ではありません。

100%満足という感じではありませんが、我が家のSSIDを1つに統一できたのは大きなメリットです。元々勘違いで購入した商品なので、それなりに使えたということで、一件落着としたいと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

I-O DATA IEEE802.11n/g/b準拠 300Mbps(規格値) 無線LAN中継機 WN-G300EX
I-O DATA IEEE802.11n/g/b準拠 300Mbps(規格値) 無線LAN中継機 WN-G300EXをAmazon.co.jpでチェック
コメント:I-O DATA 無線LAN中継器 WN-G300EX
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月29日
今さっき気づいたのですが、今まで通りサブ機をブリッジとして、SSIDをメイン機と同一にすれば(チャンネルは別にします)、わざわざSSIDを変更する事無く部屋の移動ができそうです。しかも、このやり方の方が、メイン機とサブ機の間が有線回線なので、接続が安定しそうです。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。