2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

イカスミバーガー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月14日
イカスミバーガー例の中国の食肉加工場の問題以来、マクドナルドに足を運ぶ回数がめっきり減ってしまいましたが、ここに来てまた少しずつ「ビッグマックが食べたい」「ポテトが食べたい」と思うようになりました。

問題となったチキンマックナゲットは、元々ほとんど食べることがなかったので、こちらはタイ製であろうと中国製であろうと、自分にはあまり関係無いと思っています。そんな自分でも、「何となく行きたくない」と少しの間思った位なので、やはりあの映像のインパクトは大きかったです。

さて、本題の「イカスミバーガー」ですが、見た目はかなりのインパクトがあります。ただ、黒いバーガーで先行したバーガーキングの「黒バーガー」よりも、バンズの黒っぽさは劣る感じです(黒バーガーは食べた事が無いので、写真での印象のみですが)。イカスミバーガーのバンズは、黒というよりは濃いグレーといったところです。

肝心の味の方ですが、しょっぱさが強めなものの、私はファーストフードに「はっきりした味」を求める方なので、悪くはありません。ただ、個人的にイカスミを食したことがほとんど無いので、イカスミの味というものがピンと来ませんでした。それでも、単純に「美味しい」と感じることができました。

最近、色々と問題が起きているマクドナルドですが、昼マックが登場して以前のように少しお手頃価格になり、今回のようなインパクトのあるバーガーを出し続けていれば、それなりには回復していくように思います。レギュラーメニューは安く、期間限定メニューは遊び心で、というのがマクドナルドらしいと思ってます。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

オーマイ 海香るイカスミ (30g×2食)×4個
オーマイ 海香るイカスミ (30g×2食)×4個をAmazon.co.jpでチェック

英語を小学5年から正式教科にすることについて

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月12日
英語を小学5年から正式教科にすることについて英語が小学5年から正式教科になるようです。英語学習を子供のうちから始めるのは悪いことではないとは思うものの、一番重要である「どのようにやるのか」という点がよく見えてきません。ネイティブのような英語力を身につけるには、子供のうちから英語に接する必要があるのは確かですが、いずれにしても方法論がしっかりしていない限りは、いくら学習開始時期を低年齢化させても状況が変わらないのは目に見えています。

そもそも、「英語が喋れる」というのを、「ネイティブのように喋れる」のと同義だと思い込んでいる人が多いのも、教育が変な方向に行きかねない要因の一つだと思っています。「英語が喋れる」と一口に言っても、それこそネイティブ並に会話できる人もいれば、片言で旅行用会話ができる人までレベルは様々です。また、ある特定の話題についてのみ話せる人もいれば、色々な事柄について幅広く話せる人もいます。いわゆる「英語ができる人」の中にも、通訳・翻訳までできる人とできない人がいて、できる人の中にもレベルや知識の幅に差があります。ただ、基本的に言えることは、日本語で話せないものは、英語でも話せないということです。

小学校から英語を義務化するのはいいのですが、他の科目の時間を大きく削るまでして、英語を始める必要はないと思います。これをすることで、基礎的な知識や考え方まで不十分になってしまう恐れもあります。

世界を見ると、英語を母国語としない国でも英語を話せる人は確実に増えていて、英語の重要性は今まで以上に増しているのも確かです。ただし、どこの国を見ても全員が全員話せるというわけではなく(一部のヨーロッパの国など、9割程度話せる国もありますが)、「ある程度の学歴以上の人が話せる」という印象を受けています。大雑把には、「大学を出ている人は英語が話せる」というところまで持っていければ、国際的にも遜色のない英語力を持った国であると言えると思います。

日本では今のところ大学を卒業しても英語が満足に話せる人の方が少数派で、私個人の意見としては、小学校よりも大学での英語学習に力を入れた方がいいのではないかと思っています。もちろん、大学から本格的に英語学習に取り組む形だと、ネイティブのように喋るのは難しいとは思いますが、少なくともビジネスで英語を使うレベルに持っていくには十分な時間があります。

アメリカなどの英語ネイティブの国に留学すれば、一気に英語力を高めることも可能ですが(これも方法によって、レベルアップの度合いに差が出ますが)、これにはお金も時間もかかってしまいます。多数の外国人講師を大学に招きつつ、英語の授業を大幅に増やすというのも一案かと思います(専門科目の授業も一部英語で行うなど)。コストをかけないようにするには、スカイプのようにインターネットを介した中継で授業を行うのも手だと思います。できるだけ相手と直接的なコミュニケーションを取れる形にして、会話でも文章(メールやSNS等も含めて)でも、自分の発言に対して相手の反応が目に見える形で帰ってくるようにする事も、英語学習のモチベーション向上には欠かせません。

一昔前に比べて、英語を学習する手段が多様化して、コストをあまりかけずに効率良くできるようにもなっており、そういった物を最大限利用しながら英語学習を進めることが重要です。「早くから英語を学べば、英語ができるようになる」ということだけの単略的で方法論が抜けた考え方だけを持ってしまうことで、逆に全体が変な方向に向かってしまわないかと心配になったりします。義務教育は将来の国力のベースになるような所でもあるので、英語を小学5年から始めるにしても、方法論についてはしっかりと議論、検討してほしいです。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事

小学校英語の教育法―理論と実践
小学校英語の教育法―理論と実践をAmazon.co.jpでチェック

らーめんBUBU(茅ヶ崎)の赤BUBU

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月8日
らーめんBUBUの赤BUBU今日の外出先の茅ヶ崎で、らーめんBUBUの「赤BUBU(690円)」を食べてみました。「当店の看板メニュー」と書いてあったので、何も考えずにこれを選択しました。

麺やスープの見た目は九州とんこつそのままで、ストレートの細麺にクリーミーなとんこつスープの組み合わせです。

食べ始めは「普通かな」と思っていたのですが、麺をほぼ食べ終わって、スープを飲み始めたところで「美味しい」と感じるようになりました。

言葉では表現しづらいのですが、スープの中に色々な旨味がバランスよく含まれているような深みのある味で、思わず飲み干してしまいたくなる程でした。(コレステロールや尿酸が心配なので、半分で止めておきました…。)

茅ヶ崎では人気のラーメン店のようですが、今日はすぐに座れたのでラッキーでした。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

湘南鎌倉ウォーカー2014 (Walker)
湘南鎌倉ウォーカー2014 (Walker) をAmazon.co.jpでチェック

WN-G300GR(I-O DATA) 無線LANルーター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月1日
WN-G300GR(I-O DATA) 無線LANルーター先日購入した無線LAN中継器が、電波が弱いことに加えて回線速度も遅いこともあり、早々と「撤去」が決定しました。実質2日間しか使いませんでした。

代わりにI-O DATAの無線LANルーター「WN-G300GR」を購入しました。それと言ってあまり特徴がない無線LANルーターですが、価格が高くない上にそれなりの設定ができることから、そのまま購入に至りました。

「それなりの設定」と言っても、うちの使い方で設定をいじる必要があるのは以下の所だけで、そんなに大したことはしていません。

・APモード(サブ機なのでルーター機能は不要)
・DHCPクライアントを無効(IPアドレス手動設定。管理画面にアクセスしやすいので)
・無線LANのチャンネルの手動設定(メイン機との混線を防ぐため)

あと、本機はSSIDを2つ設定できるので、1つはメインの無線LANルーターと同一のもの、もう1つを独自のものに設定しました。部屋を移動しながら使うタブレットは、基本的にメインの無線LANルーターを同一のSSIDに接続し、WN-G300GRを設置しているリビングでしか使用しない機器は、接続の安定性を重視するため、もう一方のSSIDにのみ接続するようにしてあります。

現在の我が家のネットワーク図はこんな感じです。

小川家ネットワーク図

数年前まで、無線LANルーターはバッファロー製のもののみを購入してきました。しかし、購入からしばらく経つと突然故障するのを何度か繰り返してきたことで(約10年で3~4機故障しています)、2年前に購入した無線LANルーターからI-O DATA製のものに切り替えています。今回も今まで使っていたバッファロー製の無線LANルーター(サブ機)が突然故障したことによる買い替えで、今はI-O DATA製の無線LANルーター2台体制になっています。I-O DATA製の無線LANルーターは、このまま故障無く何年も続けて使えると嬉しいところです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

I-O DATA 【PS4 動作確認済み】 強力ハイパワーアンテナ内蔵 簡単設定「QRコード」対応 IEEE802.11n準拠 300Mbps(規格値) 無線LAN Gigabitルーター WN-G300GR
I-O DATA 【PS4 動作確認済み】 強力ハイパワーアンテナ内蔵 簡単設定「QRコード」対応 IEEE802.11n準拠 300Mbps(規格値) 無線LAN Gigabitルーター WN-G300GRをAmazon.co.jpでチェック

I-O DATA 無線LAN中継器 WN-G300EX

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月28日
I-O DATA 無線LAN中継器 WN-G300EX4年前に購入したBuffalo製の無線LANルーターを、「サブ機(ブリッジ)」としてリビングで使用していたのですが、数ヶ月前に突然故障してしまいました。予備の小型無線LANルーターが引き出しの中に入っていたので、しばらくそれを使い続けていたのですが、無線のパワーが弱く、Chromecastの受信状態がイマイチだったこともあり、新しいものを購入することにしました。

久しぶりに池袋のヤマダ電機に行き、購入したのが「I-O DATA 無線LAN中継機 WN-G300EX」です。家に帰って早速設定を始めたのですが、頭の中にあったイメージが「無線LANルーターのブリッジ機能のみのもの」というもので、すっかり勘違いしていました。マニュアルを見ながら設定を進めても、状況がしばらく飲み込めず、うまく動作しませんでした。しかし、数分経ってから、ようやく「無線LAN同士を中継するもの」という、その名の通りであることを理解しました。

頭の中でイメージがしっかりと固まって、設定もスムーズに完了しました。今までは我が家の狭いマンションの中で、2つのSSIDが存在する形だったため、iPadやNexus7を持ちながら部屋を移動する時に、無線LANの接続先も変更しなければいけませんでした。今回、無線LAN中継機を導入したことにより、1つのSSIDに統一されて、部屋の移動でも接続先を変更しなくて良くなったのは大きなメリットです。

しかし、中継機の無線のパワーがあまり強くように感じます。12畳程度の広さのリビング・ダイニングの隅にこの中継機を置いているのですが、部屋の反対側の電波の受信感度は、5段階で2~4程度です。中継機が無い状態では0(切断)~2程度なので、改善していることはしているのですが、残念ながら「常時高レベルで安定」という訳ではありません。

100%満足という感じではありませんが、我が家のSSIDを1つに統一できたのは大きなメリットです。元々勘違いで購入した商品なので、それなりに使えたということで、一件落着としたいと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

I-O DATA IEEE802.11n/g/b準拠 300Mbps(規格値) 無線LAN中継機 WN-G300EX
I-O DATA IEEE802.11n/g/b準拠 300Mbps(規格値) 無線LAN中継機 WN-G300EXをAmazon.co.jpでチェック
コメント:I-O DATA 無線LAN中継器 WN-G300EX
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月29日
今さっき気づいたのですが、今まで通りサブ機をブリッジとして、SSIDをメイン機と同一にすれば(チャンネルは別にします)、わざわざSSIDを変更する事無く部屋の移動ができそうです。しかも、このやり方の方が、メイン機とサブ機の間が有線回線なので、接続が安定しそうです。

横浜スタジアムで横浜x巨人戦を観戦

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月28日
横浜スタジアムで横浜x巨人戦を観戦昨日は家族で横浜スタジアムの横浜x巨人戦を観戦しました。去年の3月に副都心線と東急東横線が直通になったおかげで、電車一本で横浜スタジアム近くの駅まで行けるようになりましたが、家族で横浜スタジアムに行くのは今回が初めてです。私自身、横浜スタジアムでの野球観戦は2回目ではありますが、以前は大学生の時だったので約20年ぶりです。

横浜スタジアムは、プロ野球チームの本拠地球場としては一番狭く、両翼は94.2m、センターは117.7mの距離です。ファウルゾーンも狭く、ブルペンは外野スタンド下の観客席から見えない所にあります。その分、観客席からグラウンドまでの距離が近く、選手の細かい動きが見やすいのも特徴です。

今回の横浜x巨人戦のチケットは、9月上旬に購入してありました。「もしかしたら、巨人の優勝が生で見られるかも」という期待を持っていたものの、残念ながら試合観戦一日前の一昨日、巨人の優勝が決定してしまいました。そのため、昨日の試合は巨人にとっては消化試合で、主力の阿部選手、村田選手、坂本選手、長野選手、亀井選手がスタメンから外れていました。

試合は横浜が初回に1点先制した後、2回表に巨人がロペスのホームランで逆転、その後横浜が得点を重ねて逆転し、横浜がそのまま逃げ切るという展開でした(結果: 横浜7-5巨人)。ただ、巨人が優勝した直後の試合ということもあって、あまり緊張感を感じない試合でもありました。

今シーズンは西武ドームに8回、東京ドーム、QVCマリンフィールド、横浜スタジアムに各1回、合計11回野球観戦に行きました。今シーズンの野球観戦は、これで締めくくりになりそうです。

いつも通り、写真を数枚アップしておきます。

横浜スタジアム: 内野グラウンドと観客席
[ 内野グラウンドと観客席: 試合中は選手との距離が近く感じられます ]

横浜スタジアム: 先発メンバー
[ 先発メンバー: 巨人は主力選手の大部分が抜けています ]

横浜スタジアム: 中畑監督
[ 中畑監督: 選手時代から変わらず元気です ]

横浜スタジアム: 原監督
[ 原監督: さわやかな名監督 ]

横浜スタジアム: グリエル選手
[ グリエル選手: 打撃も守備もセンスを感じます ]

横浜スタジアム: 筒香選手
[ 筒香選手: 若き日本の大砲 ]

横浜スタジアム: アンダーソン選手
[ アンダーソン選手: 独特の打撃フォームで高打率を残しています ]

横浜スタジアム: ロペス選手
[ ロペス選手: この直後にホームランを打ちました ]

横浜スタジアム: 一塁側外野席
[ 一塁側外野席: 横浜の大横断幕を掲げてました ]

横浜スタジアム: 三塁側の観客席
[ 三塁側の観客席: 優勝の直後なので負けていても余裕の観戦 ]




野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事

用具係 入来祐作 ~僕には野球しかない~
用具係 入来祐作 ~僕には野球しかない~をAmazon.co.jpでチェック

組体操の問題 - 事故や危険性など

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月24日
運動会の「組体操」が問題になっています。何でも学校の体育的活動の中では、跳び箱、バスケットボールに次いで、3番目に事故が多いらしいです。

私自身も小学生と高校生の時に、運動会や体育祭で組体操を経験してきました。小学校では高学年の時の運動会で組体操があったのですが、低学年の頃から事故の話はよく聞いていて、「怖いな」とか「やりたくないな」と思ったものです。高校生の時も3年生の秋の体育祭で組体操があり、「受験前に骨折したらシャレにならない」と体育祭が始まるかなり前から心配していました。

ただ、小学校でも高校でも、私の周りで組体操中に大きな事故が発生した記憶はなく、自分自身も怪我することはありませんでした。それでも、終わった時には達成感よりも「これで怪我の心配がなくなる」という安心感の方が先に立ちました。

組体操特有の問題点としては、自分でミスをしなくても他人のミスから自分の事故に繋がる可能性が高いことと、事故のリスク回避が難しいことの2点が挙げられます。

事故が多いという跳び箱については、飛び方が上手くなれば事故のリスクは大幅に減っていきます。私がよくやるスキーについても、上達すればするほど事故のリスクが減って、安全に滑ることができるようになります。自分でミスをしなければ、事故のリスクも必然的に減っていきます。

しかし、組体操では他人のミスが自分の事故に繋がることが多いです。例えばピラミッドの上の人がバランスを崩して落下して、下の人を怪我させてしまったり、逆に下の人が支えきれずに、バランスが崩れて上の人を落下させてしまったりなどです。

リスク回避の難しさについても問題です。先ほどのピラミッドの例でも、他人がミスをしたような場合の怪我のリスクを、予め避けるような「予防的措置」も取れません。

例えばスキーであっても、他人が突っ込んできて怪我をするリスクもありますが、常に周囲に注意しながら滑ったり、停止する時には必ずコースの脇にいたりするなどすれば、そのようなリスクを低く抑えることができます。

そもそも、「危険なスポーツはやらない」ということが、事故のリスクを無くす一番のやり方ですが、小学校の組体操は有無を言わさずやらなければなりません。あと、跳び箱やバスケットボールであれば、下手であっても「無理をしない」ことで、ある程度リスク回避ができますが、組体操ではそれもできません。

組体操では頚椎や背骨の損傷など、後遺症を伴う大怪我のリスクもあります。私としても組体操は授業や運動会ではやらないようにするか、やるにしてもマットの上でやるなど、大怪我のリスクを減らす事は必須だと考えています。もしくは、全員強制参加ではなく、部活のようにやりたい人だけやるようにすれば良いように思えます。

組体操肯定派の中に「子供を甘やかすな」なんていう意見もチラホラありますが、私としてはこれを全員強制でやる意味が昔から理解できませんし、子供の大怪我のリスクをなくすことが「甘やかすこと」と結びつける意味もわかりません。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

スポーツ事故の法務―裁判例からみる安全配慮義務と責任論
スポーツ事故の法務―裁判例からみる安全配慮義務と責任論をAmazon.co.jpでチェック

池袋 屯ちん - 東京豚骨ラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月21日
池袋 屯ちん - 東京豚骨ラーメン今日の昼は池袋のラーメン店「屯ちん」に行って、ラーメンを食べてきました。今日は妻が外出で、息子と二人でお昼を食べることになっていたのですが、今朝息子がiPadのSafariで池袋のラーメン店を検索して出てきたのが、この「屯ちん」です。

注文したのは「ラーメン(680円)」。券売機で「並」の大きさを選んだのですが、店員さんに「並は小さ目のサイズになっています。中盛の方が普通の量になります」というアドバイスを受け、「中」サイズに変更しました。

席に座ってから3分程でラーメンが出てきました。人気店なので少し時間がかかると思っていたのですが、かなり早く出てきて驚きました。

スープはクリーミーな豚骨しょうゆで、豚骨の臭みはほとんどありません(少しだけ魚介系の香りがします)。背脂はちょっと浮いている程度で、家系ラーメンのようなラードも入っておらず、思っていたよりもさっぱりした味わいでした。

麺は中太の縮れ麺。スープとの絡みも良く、食べやすいです。

トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギと、特筆すべき点はありません。

中盛ではありましたが、これでもそれ程量がある訳ではなく、二郎系ラーメンの並盛よりも早く食べ終わってしまいました。「東京豚骨」の肩書のインパクトが強かったので、「少量でもお腹にたまってしまうかな」という心配をしていたのですが、逆に食べ終わった後も若干空腹感を残すような感じでした。

正直な所、これといって強いインパクトはありませんでしたが、飽きの来なそうなしっかりとした味ではありました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

東京 選りすぐり 有名店 ラーメン 6店舗12食セット (TOMO マタドール ホープ軒 せたが屋 ひるがお けいすけ)
東京 選りすぐり 有名店 ラーメン 6店舗12食セット (TOMO マタドール ホープ軒 せたが屋 ひるがお けいすけ)をAmazon.co.jpでチェック

Android版『モンテズマの宝3』エキスパートモード攻略(全面クリア)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月21日
Android版『モンテズマの宝3』エキスパートモード攻略(全面クリア)先月からNexus7でもインストールに可能になった、Android版『モンテズマの宝3』。2年前にiPad版でエキスパートモードを全面クリアした実績があるのですが(当時の記事)、先ほどAndroid版でもエキスパートモードを全面クリアしました。

『モンテズマの宝3』にはカジュアルモードとエキスパートモードの2種類の難易度があります。Android版でも、最初はカジュアルモードからスタートしたのですが、2年ぶりとはいえ指が感覚を覚えていたようで、難なく全面クリアしてしまいました。

エキスパートモードで一番難しいのが、「財物庫2」の途中までパワーアップアイテムが一切使えない事です。この状態で最大95000点まで取らなければなりません。最大限の集中力でコンボを重ねて得点を稼ぎ、この得点まで達する事ができれば、最大の山場を超えたと言っても過言では無いでしょう。

説明を飛ばして、エキスパートモード最終ラウンドのスクリーンショットです。

最終ラウンドをクリアするには、1795000点を超える必要があります。過去にクリアした財宝箱で改めてプレーするなどして、スターを出来るだけ多く取得しておくと有利になります。

ゲーム中は、特に赤のトークンと青のトークンに集中し、同じ色を2回以上連続で消して、大量破壊のトーテムを多く使うことがポイントです。赤や青のトーテムを使った直後、一瞬「間」ができますが、この間に他にも消せるトークンを確認するようにして、コンボも稼ぐようにします。運もある程度必要ですが、高い頻度で150万点以上行くようになれば、全面クリアも近いです。

最後の最後は300万点超で終了しました。

合計2億点を超えて、「聖なる勝者」の称号を与えられました。この後はスタッフロールが流れて、何もなかったかのように、また最初の状態からゲームが始まります。

さすがにエキスパートモードを2度、3度…とクリアする気は起きませんが、このゲームの爽快感や中毒性はかなりのものですね。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

PC版モンテズマの宝3 [ダウンロード]
PC版モンテズマの宝3 [ダウンロード]をAmazon.co.jpでチェック

大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月15日
大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS息子の昨年のクリスマスプレゼントは「ニンテンドー3DS LL」でした。しかし、「パズドラZ」と「戦闘中」以外、息子は特に欲しいゲームが無いということで、今までどおりiPadのゲームが中心になっていました。

先日、ふとネットのニュース記事か何かで、「大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS」が発売されるという記事を見ました。6年前にWiiで「大乱闘スマッシュブラザーズX」を購入して面白かった記憶がよみがえり、そのままアマゾンで予約購入してしましました。息子用というよりは自分用です。

そして、アマゾンより商品が届きました。カートリッジを3DSに入れて、Wiiの頃に使っていた「ピット」をそのまま選択し、ゲームスタート。でも、スマブラがあまりにも久しぶり過ぎるのと、慣れない3DSのコントローラーに四苦八苦で、最初はボタンを連打しているだけで、何が何だか訳が分かりませんでした。

それでもしばらくゲームを続けているうちに、何となく操作と状況がつかめるようになってきました。ただ、ようやくコンピューター相手にも「少し相手になるかな」というレベルで、まだまだネット対戦できるような実力はありません。

ちなみに、息子は商品が到着するまでは興味を示さなかったのですが、いざ商品が届くとケースの中に入っていた「キャラクター紹介」を眺めてゲームスタート。Miiを使って色々とカスタマイズして遊んでいました。iPadのRPGやシミュレーション系のゲームだけではなく、たまにはこういった本格的なアクションゲームもいいのではないかと思います(iPadのゲームには無いような演出もあるので)。

私も時間を見ては久しぶりのスマブラを楽しもうと思いますが、多分息子の方が上達が早いような気がします。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for ニンテンドー 3DS
大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for ニンテンドー 3DSをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。