2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

横浜スタジアムで横浜x巨人戦を観戦

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月28日
横浜スタジアムで横浜x巨人戦を観戦昨日は家族で横浜スタジアムの横浜x巨人戦を観戦しました。去年の3月に副都心線と東急東横線が直通になったおかげで、電車一本で横浜スタジアム近くの駅まで行けるようになりましたが、家族で横浜スタジアムに行くのは今回が初めてです。私自身、横浜スタジアムでの野球観戦は2回目ではありますが、以前は大学生の時だったので約20年ぶりです。

横浜スタジアムは、プロ野球チームの本拠地球場としては一番狭く、両翼は94.2m、センターは117.7mの距離です。ファウルゾーンも狭く、ブルペンは外野スタンド下の観客席から見えない所にあります。その分、観客席からグラウンドまでの距離が近く、選手の細かい動きが見やすいのも特徴です。

今回の横浜x巨人戦のチケットは、9月上旬に購入してありました。「もしかしたら、巨人の優勝が生で見られるかも」という期待を持っていたものの、残念ながら試合観戦一日前の一昨日、巨人の優勝が決定してしまいました。そのため、昨日の試合は巨人にとっては消化試合で、主力の阿部選手、村田選手、坂本選手、長野選手、亀井選手がスタメンから外れていました。

試合は横浜が初回に1点先制した後、2回表に巨人がロペスのホームランで逆転、その後横浜が得点を重ねて逆転し、横浜がそのまま逃げ切るという展開でした(結果: 横浜7-5巨人)。ただ、巨人が優勝した直後の試合ということもあって、あまり緊張感を感じない試合でもありました。

今シーズンは西武ドームに8回、東京ドーム、QVCマリンフィールド、横浜スタジアムに各1回、合計11回野球観戦に行きました。今シーズンの野球観戦は、これで締めくくりになりそうです。

いつも通り、写真を数枚アップしておきます。

横浜スタジアム: 内野グラウンドと観客席
[ 内野グラウンドと観客席: 試合中は選手との距離が近く感じられます ]

横浜スタジアム: 先発メンバー
[ 先発メンバー: 巨人は主力選手の大部分が抜けています ]

横浜スタジアム: 中畑監督
[ 中畑監督: 選手時代から変わらず元気です ]

横浜スタジアム: 原監督
[ 原監督: さわやかな名監督 ]

横浜スタジアム: グリエル選手
[ グリエル選手: 打撃も守備もセンスを感じます ]

横浜スタジアム: 筒香選手
[ 筒香選手: 若き日本の大砲 ]

横浜スタジアム: アンダーソン選手
[ アンダーソン選手: 独特の打撃フォームで高打率を残しています ]

横浜スタジアム: ロペス選手
[ ロペス選手: この直後にホームランを打ちました ]

横浜スタジアム: 一塁側外野席
[ 一塁側外野席: 横浜の大横断幕を掲げてました ]

横浜スタジアム: 三塁側の観客席
[ 三塁側の観客席: 優勝の直後なので負けていても余裕の観戦 ]




野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事

用具係 入来祐作 ~僕には野球しかない~
用具係 入来祐作 ~僕には野球しかない~をAmazon.co.jpでチェック

組体操の問題 - 事故や危険性など

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月24日
運動会の「組体操」が問題になっています。何でも学校の体育的活動の中では、跳び箱、バスケットボールに次いで、3番目に事故が多いらしいです。

私自身も小学生と高校生の時に、運動会や体育祭で組体操を経験してきました。小学校では高学年の時の運動会で組体操があったのですが、低学年の頃から事故の話はよく聞いていて、「怖いな」とか「やりたくないな」と思ったものです。高校生の時も3年生の秋の体育祭で組体操があり、「受験前に骨折したらシャレにならない」と体育祭が始まるかなり前から心配していました。

ただ、小学校でも高校でも、私の周りで組体操中に大きな事故が発生した記憶はなく、自分自身も怪我することはありませんでした。それでも、終わった時には達成感よりも「これで怪我の心配がなくなる」という安心感の方が先に立ちました。

組体操特有の問題点としては、自分でミスをしなくても他人のミスから自分の事故に繋がる可能性が高いことと、事故のリスク回避が難しいことの2点が挙げられます。

事故が多いという跳び箱については、飛び方が上手くなれば事故のリスクは大幅に減っていきます。私がよくやるスキーについても、上達すればするほど事故のリスクが減って、安全に滑ることができるようになります。自分でミスをしなければ、事故のリスクも必然的に減っていきます。

しかし、組体操では他人のミスが自分の事故に繋がることが多いです。例えばピラミッドの上の人がバランスを崩して落下して、下の人を怪我させてしまったり、逆に下の人が支えきれずに、バランスが崩れて上の人を落下させてしまったりなどです。

リスク回避の難しさについても問題です。先ほどのピラミッドの例でも、他人がミスをしたような場合の怪我のリスクを、予め避けるような「予防的措置」も取れません。

例えばスキーであっても、他人が突っ込んできて怪我をするリスクもありますが、常に周囲に注意しながら滑ったり、停止する時には必ずコースの脇にいたりするなどすれば、そのようなリスクを低く抑えることができます。

そもそも、「危険なスポーツはやらない」ということが、事故のリスクを無くす一番のやり方ですが、小学校の組体操は有無を言わさずやらなければなりません。あと、跳び箱やバスケットボールであれば、下手であっても「無理をしない」ことで、ある程度リスク回避ができますが、組体操ではそれもできません。

組体操では頚椎や背骨の損傷など、後遺症を伴う大怪我のリスクもあります。私としても組体操は授業や運動会ではやらないようにするか、やるにしてもマットの上でやるなど、大怪我のリスクを減らす事は必須だと考えています。もしくは、全員強制参加ではなく、部活のようにやりたい人だけやるようにすれば良いように思えます。

組体操肯定派の中に「子供を甘やかすな」なんていう意見もチラホラありますが、私としてはこれを全員強制でやる意味が昔から理解できませんし、子供の大怪我のリスクをなくすことが「甘やかすこと」と結びつける意味もわかりません。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

スポーツ事故の法務―裁判例からみる安全配慮義務と責任論
スポーツ事故の法務―裁判例からみる安全配慮義務と責任論をAmazon.co.jpでチェック

池袋 屯ちん - 東京豚骨ラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月21日
池袋 屯ちん - 東京豚骨ラーメン今日の昼は池袋のラーメン店「屯ちん」に行って、ラーメンを食べてきました。今日は妻が外出で、息子と二人でお昼を食べることになっていたのですが、今朝息子がiPadのSafariで池袋のラーメン店を検索して出てきたのが、この「屯ちん」です。

注文したのは「ラーメン(680円)」。券売機で「並」の大きさを選んだのですが、店員さんに「並は小さ目のサイズになっています。中盛の方が普通の量になります」というアドバイスを受け、「中」サイズに変更しました。

席に座ってから3分程でラーメンが出てきました。人気店なので少し時間がかかると思っていたのですが、かなり早く出てきて驚きました。

スープはクリーミーな豚骨しょうゆで、豚骨の臭みはほとんどありません(少しだけ魚介系の香りがします)。背脂はちょっと浮いている程度で、家系ラーメンのようなラードも入っておらず、思っていたよりもさっぱりした味わいでした。

麺は中太の縮れ麺。スープとの絡みも良く、食べやすいです。

トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギと、特筆すべき点はありません。

中盛ではありましたが、これでもそれ程量がある訳ではなく、二郎系ラーメンの並盛よりも早く食べ終わってしまいました。「東京豚骨」の肩書のインパクトが強かったので、「少量でもお腹にたまってしまうかな」という心配をしていたのですが、逆に食べ終わった後も若干空腹感を残すような感じでした。

正直な所、これといって強いインパクトはありませんでしたが、飽きの来なそうなしっかりとした味ではありました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

東京 選りすぐり 有名店 ラーメン 6店舗12食セット (TOMO マタドール ホープ軒 せたが屋 ひるがお けいすけ)
東京 選りすぐり 有名店 ラーメン 6店舗12食セット (TOMO マタドール ホープ軒 せたが屋 ひるがお けいすけ)をAmazon.co.jpでチェック

Android版『モンテズマの宝3』エキスパートモード攻略(全面クリア)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月21日
Android版『モンテズマの宝3』エキスパートモード攻略(全面クリア)先月からNexus7でもインストールに可能になった、Android版『モンテズマの宝3』。2年前にiPad版でエキスパートモードを全面クリアした実績があるのですが(当時の記事)、先ほどAndroid版でもエキスパートモードを全面クリアしました。

『モンテズマの宝3』にはカジュアルモードとエキスパートモードの2種類の難易度があります。Android版でも、最初はカジュアルモードからスタートしたのですが、2年ぶりとはいえ指が感覚を覚えていたようで、難なく全面クリアしてしまいました。

エキスパートモードで一番難しいのが、「財物庫2」の途中までパワーアップアイテムが一切使えない事です。この状態で最大95000点まで取らなければなりません。最大限の集中力でコンボを重ねて得点を稼ぎ、この得点まで達する事ができれば、最大の山場を超えたと言っても過言では無いでしょう。

説明を飛ばして、エキスパートモード最終ラウンドのスクリーンショットです。

最終ラウンドをクリアするには、1795000点を超える必要があります。過去にクリアした財宝箱で改めてプレーするなどして、スターを出来るだけ多く取得しておくと有利になります。

ゲーム中は、特に赤のトークンと青のトークンに集中し、同じ色を2回以上連続で消して、大量破壊のトーテムを多く使うことがポイントです。赤や青のトーテムを使った直後、一瞬「間」ができますが、この間に他にも消せるトークンを確認するようにして、コンボも稼ぐようにします。運もある程度必要ですが、高い頻度で150万点以上行くようになれば、全面クリアも近いです。

最後の最後は300万点超で終了しました。

合計2億点を超えて、「聖なる勝者」の称号を与えられました。この後はスタッフロールが流れて、何もなかったかのように、また最初の状態からゲームが始まります。

さすがにエキスパートモードを2度、3度…とクリアする気は起きませんが、このゲームの爽快感や中毒性はかなりのものですね。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

PC版モンテズマの宝3 [ダウンロード]
PC版モンテズマの宝3 [ダウンロード]をAmazon.co.jpでチェック

大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月15日
大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS息子の昨年のクリスマスプレゼントは「ニンテンドー3DS LL」でした。しかし、「パズドラZ」と「戦闘中」以外、息子は特に欲しいゲームが無いということで、今までどおりiPadのゲームが中心になっていました。

先日、ふとネットのニュース記事か何かで、「大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS」が発売されるという記事を見ました。6年前にWiiで「大乱闘スマッシュブラザーズX」を購入して面白かった記憶がよみがえり、そのままアマゾンで予約購入してしましました。息子用というよりは自分用です。

そして、アマゾンより商品が届きました。カートリッジを3DSに入れて、Wiiの頃に使っていた「ピット」をそのまま選択し、ゲームスタート。でも、スマブラがあまりにも久しぶり過ぎるのと、慣れない3DSのコントローラーに四苦八苦で、最初はボタンを連打しているだけで、何が何だか訳が分かりませんでした。

それでもしばらくゲームを続けているうちに、何となく操作と状況がつかめるようになってきました。ただ、ようやくコンピューター相手にも「少し相手になるかな」というレベルで、まだまだネット対戦できるような実力はありません。

ちなみに、息子は商品が到着するまでは興味を示さなかったのですが、いざ商品が届くとケースの中に入っていた「キャラクター紹介」を眺めてゲームスタート。Miiを使って色々とカスタマイズして遊んでいました。iPadのRPGやシミュレーション系のゲームだけではなく、たまにはこういった本格的なアクションゲームもいいのではないかと思います(iPadのゲームには無いような演出もあるので)。

私も時間を見ては久しぶりのスマブラを楽しもうと思いますが、多分息子の方が上達が早いような気がします。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for ニンテンドー 3DS
大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for ニンテンドー 3DSをAmazon.co.jpでチェック

KUNISAN.JPブログ開設から12年

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月7日
KUNISAN.JPブログ開設から12年。ただ、12年前は「掲示板」に独り言を書く形で、「ブログ」という言葉を知りませんでした。2005年頃に日本でもブログが一般的になり、私のページも「掲示板」→「ブログ」という名前に変更して、今のスタイルの基礎がほぼできあがりました(12年前はKUNISAN.JPのドメイン取得前で、当時の本サイトは「KUNI'S PAGE」という名前でした)。

プログラム・システムは他のサービスを使わず全て自前(PerlとPHPの混合)。当初はシンプルな掲示板でしたが、ワード検索、ページタイトル、返信、カテゴリー、年月選択、リンク一覧、広告表示、RSS、SNSシェア、Googleマップ連携…と、ブログっぽさが出るように、少しずつ機能を付け足していきました。

FacebookやTwitterの影響でブログ人口が減ってますが、私はまだまだ続けていくつもりでいます。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

儲かるアメブロ 改訂版 ~新・ネットで稼ぐ方程式~
儲かるアメブロ 改訂版 ~新・ネットで稼ぐ方程式~をAmazon.co.jpでチェック

やきとり屋すみれ 石神井公園店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月6日
やきとり屋すみれ 石神井公園店ファミレス無し、マクドナルド無し、スタバもタリーズも無しという、飲食店があまり多くない石神井公園駅周辺ですが、何故か焼き鳥店だけは多いです。行ったことのある所だけでも、鳥梅葡酒鶏彩鳥よし、鳥貴族…とあるのですが、先月「やきとり屋すみれ 石神井公園」がここに新たに加わりました。

「やきとり屋すみれ」は、入り口に仕切りが一切無く、中に入りやすい印象です(冬はガラス張りになるみたいです)。今風のお店っぽく、メニューはiPadで閲覧できて、もちろん注文もiPad上でできてしまいます(店員さんを呼ぶことも可能です)。

今日は我が家と義母の合計4人で、初の「やきとり屋すみれ」でしたが、焼き鳥のタレの味が良いのと、ビールが安い(中ジョッキ税抜290円)のとで、皆で満足・満腹でした。

ということで、写真をアップしておきます。

やきとり屋すみれ: 名物王様 レバー
[ 名物 王様レバー(税別290円/本) ]

やきとり屋すみれ: ぼんじり
[ ぼんじり(税別180円/本) ]
やきとり屋すみれ: ねぎま
[ ねぎま(税別210円/本) ]

やきとり屋すみれ: 特製つくね テリマヨ(税別290円/本)・たれ(税別240円/本)
[ 特製つくね テリマヨ(税別290円/本)・たれ(税別240円/本) ]

やきとり屋すみれ: せせり(税別180円/本)
[ せせり(税別180円/本) ]

やきとり屋すみれ: とり皮ポン酢(税別390円)
[ とり皮ポン酢(税別390円) ]

やきとり屋すみれ: すみれのタレ飯(税別290円)
[ すみれのタレ飯(税別290円) ]

やきとり屋すみれ: 鶏だしラーメンハーフ(税別490円)
[ 鶏だしラーメンハーフ(税別490円) ]

やきとり屋すみれ: にんにく揚げ(税別290円)
[ にんにく揚げ(税別290円) ]

やきとり屋すみれ: フライドポテト カレーソース(税別290円)
[ フライドポテト カレーソース(税別290円) ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

【TVで話題】NEWやきとり屋台(スイッチ付) 18035
【TVで話題】NEWやきとり屋台(スイッチ付) 18035をAmazon.co.jpでチェック

金閣寺・銀閣寺・三十三間堂 - 夏休み福井&京都家族旅行(6)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月31日
金閣寺・銀閣寺・三十三間堂 - 夏休み福井&京都家族旅行(6)京都市内に到着したのは昼過ぎでしたが、夕方までにレンタカーを返さなければいけないので、それほど時間がありませんでした。そのため、「有名どころ」ということで、金閣寺、銀閣寺、三十三間堂の3つに行く所を絞りました。中学・高校の修学旅行を合わせて3箇所とも行った事があるのですが、当時の記憶があまり無いので、気持ちを新たに訪れることにしました。

京都市内を運転するのは今回が初めてでしたが、路上駐車が思いのほか多く、また片道2車線道路でも頻繁に路線バスや右折車に前方を阻まれるなどして、普段以上に運転に気をつけなければいけませんでした。運転の難しさとしては、東京都心の一般道よりもやや難しく感じるほどでした。

金閣寺(舎利殿)は境内に入ってすぐに姿を見せてくれます。やはり黄金の建物はインパクトが大きいです。火曜日ながら観光客が沢山いましたが、やはり見た目の派手さが分かりやすいこともあってか、海外からの観光客も大勢来ていました。

金閣寺: 金閣
[ 金閣(舎利殿) ]

金閣寺: 龍門滝
[ 龍門滝 ]

金閣寺: 不動堂
[ 不動堂 ]

続いて銀閣寺です。こちらの方が海外からの観光客が少ないですが、境内全体の調和感や「わびさび」など、日本人にはこちらの方がしっくりする感じです。私も40歳を過ぎたせいか、銀閣寺の良さが今まで以上にわかってきた気がします。

銀閣寺: 銀沙灘(ぎんしゃだん)・向月台(こうげつだい)越しに見る銀閣(観音殿)
[ 銀沙灘(ぎんしゃだん)・向月台(こうげつだい)越しに見る銀閣(観音殿) ]

銀閣寺: 錦鏡池越しに見る銀閣
[ 錦鏡池越しに見る銀閣 ]

銀閣寺: 展望所からの風景
[ 展望所からの風景 ]

最後は三十三間堂でした。今回訪れた3箇所の中では一番記憶になく、「横に長い建物」位のイメージしかありませんでした。建物の中に入ったら「写真撮影禁止」ということで、中の写真は一枚も撮ることができませんでしたが、国宝である1001体の観音像や28体の立像は、その迫力に圧倒されてしまいました。

三十三間堂: 三十三間堂の外観
[ 三十三間堂の外観 ]

三十三間堂: パンフレットより抜粋
[ パンフレットより抜粋: 三十三間堂内にはこのような観音像や立像があります ]

その後、レンタカーを返却して、新幹線のぞみで東京に帰りました。長時間の運転で少し疲れが出ましたが、気分的には大きくリフレッシュできました。

今から言うのも何ですが、来年の夏休みも楽しい旅行をしたいですね。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

3D立体パズル 金閣寺
3D立体パズル 金閣寺をAmazon.co.jpでチェック

天橋立(あまのはしだて) - 夏休み福井&京都家族旅行(5)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月31日
天橋立(あまのはしだて) - 夏休み福井&京都家族旅行(5)旅行3日目は天橋立(あまのはしだて)からスタートです。

京都へは中学、高校の修学旅行で行ったことがあるものの、いずれも京都市内のお寺の観光がメインでした。今回は初めて京都の日本海側を訪問することになったのですが、あまりこちらに来る機会は多くないだろうということで、天橋立の観光は行く前から楽しみにしていました。

まずは、車で天橋立ホテルから対岸にあたる傘松公園のふもとまで行き、駐車場から歩いて1~2分の所にある一の宮のレンタサイクル店で自転車を借ります(400円)。ここから天橋立を縦断して反対側の廻旋橋まで約2.6km、のんびりと自転車をこいで片道20分程度の道のりです。

天橋立: 天橋立内の道
[ 天橋立内の道: 松の木に囲まれています ]

天橋立: 天橋立神社
[ 天橋立神社: パワースポットらしいです ]

天橋立: 磯清水
[ 磯清水: 名水百選ですが飲めません ]

天橋立: 東側の海岸
[ 東側の海岸: 波もほとんど無く穏やかです ]

自転車で天橋立を往復した後、リフトに乗って傘松公園に行きました。傘松公園は天橋立を一望できる展望ポイントがあり、また「股のぞき」発祥の地ということでも有名です。

天橋立: リフトを降りてすぐの展望ポイントからの景色
[ リフトを降りてすぐの展望ポイントからの景色 ]

天橋立: 股のぞき発祥の地へ
[ 股のぞき発祥の地へ: 階段を登って3分です ]

天橋立: 股のぞき発祥の地からの展望
[ 股のぞき発祥の地からの展望 ]

天気はあまり良くありませんでしたが、日本三景の一つである天橋立を十分に満喫することができました。

その後、京都市内に向けて出発しました。片道2時間程度の道のりです。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

日本三景の謎 天橋立、宮島、松島―知られざる日本史の真実 (祥伝社黄金文庫)
日本三景の謎 天橋立、宮島、松島―知られざる日本史の真実 (祥伝社黄金文庫)をAmazon.co.jpでチェック

三方五湖(みかたごこ)レインボーライン - 夏休み福井&京都家族旅行(4)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月30日
三方五湖(みかたごこ)レインボーライン - 夏休み福井&京都家族旅行(4)越前松山水族館を11時位に出て、2日目の宿泊先である京都の天橋立に向かいました。大凡200kmの距離があるのですが、高速道路を使わずに、のんびりと一般道で行くことにしました。

日本海沿いに車を走らせたのですが、目立ったのは閉鎖したホテルやレストランです。経営を止めてしまった正確な時期まではわからないものの、10年以上前から時間が止まっているところや、ここ最近になってダメになったと思われるところまで様々でした。

途中、「敦賀で昼食を取ろう」ということになり、街の中心部まで行ってみました。しかし、シャッターが閉まっている店が多く、また一部のファーストフード店やファミリーレストランが開いている以外は、ぱっとするような飲食店がありませんでした。仕方なくショッピングセンター上階にあるフードコートで海鮮丼セット(700円でそば付き)を食べたのですが、さすがにこの価格では、ご飯の上に乗っている刺し身がスーパーで購入できそうなレベルのものでした。

さらに車を西に走らせ、「見方五湖(みかたごこ)レインボーライン(有料道路)」に入りました。元々、「ここに寄りたい」という強い希望は無かったのですが、天橋立までの道中にある観光ポイントということで、とりあえず車を走らせてみることにしました。名前の通り、三方五湖(三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖)を見下ろすことができるポイントが何点かあります。

三方五湖レインボーライン: 水月湖
[ 水月湖: 道中の駐車場で撮影 ]

三方五湖レインボーライン: 野生のシカ
[ 野生のシカ: 道中の道路脇に発見 ]

三方五湖レインボーラインの最上部には「レインボーライン山頂公園」があり、駐車場に車を止めて、リフトまたはケーブルを使って行くことができます。山頂の展望台からは三方五湖と若狭湾が見える他、和合神社、ばら園、恋人の聖地の碑、(日中)友好の碑、メダカ村、カブトムシの館、五木の園など、色々な「みどころ」があります(統一感が皆無ですが…)。五木の園からは、時折五木ひろしの歌声が流れてきて、山頂公園全体に響き渡ります。

三方五湖レインボーライン: レインボーライン山頂公園に向かうリフト
[ レインボーライン山頂公園に向かうリフト ]

三方五湖レインボーライン: 展望台から見る日向湖と若狭湾
[ 展望台から見る日向湖と若狭湾 ]

三方五湖レインボーライン: 和合神社
[ 和合神社: 表と裏の両方から参拝する珍しい神社(?) ]

三方五湖レインボーライン: 五木ひろしの記念碑
[ 五木ひろしの記念碑: 丸い部分に手を触れるを五木ひろしの歌声が流れます ]

不思議な気分になったレインボーライン山頂公園を後にし、再び車に乗り込み、レインボーラインを下って小浜(おばま)市を経由して京都府に入ります。ここで真っ黒な雲が上空を多い、それから大粒の雨が大量に降ってきました。文字通りバケツをひっくり返したような雨でした。

天橋立の到着予定が17:30頃だったので、到着後に少しだけ周辺を散策しようと思ったのですが、残念ながら観光できるような天気ではありませんでした。2日目の夜は天橋立ホテルで、飲み放題食べ放題のプランで夕食を楽しむことにしました。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

るるぶ福井 越前 若狭’14 (るるぶ情報版(国内))
るるぶ福井 越前 若狭’14 (るるぶ情報版(国内)) をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。