2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

越前松島水族館 - 夏休み福井&京都家族旅行(3)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月29日
越前松島水族館 - 夏休み福井&京都家族旅行(3)旅行2日目の最初の目的地は越前松島水族館(福井県坂井市)ということになりました。ここもネットでの評判が良かったことと、宿泊していた清風荘(あわら温泉)に近いということもあり、あまり深く考えずにそのまま行くことになりました。越前松島水族館は規模的にはそれほど大きくないのですが、「みて・ふれて・楽しく学べる 体験・体感型水族館」の触れ込み通り、水槽に入った生物を見るだけの水族館ではありませんでした。

館内はサメ、エイ、タコなど、海の生き物に触れる事ができるコーナー(ふれあい館)があります。また、「さんごの海」の水槽(海洋館)は、水面がガラス張りになっていて、水槽の上に寝っ転がったりすることもできます。

越前松島水族館: エイとサメのふれあいコーナー
[ エイとサメのふれあいコーナー ]

越前松島水族館: 海洋館の『さんごの海』水槽
[ 海洋館の『さんごの海』水槽 ]

ペンギンやウミガメのコーナーもあります。ウミガメは餌付けもできてしまいます。

越前松島水族館: ぺんぎんらんどの水槽で泳ぐフンボルトペンギン
[ ぺんぎんらんどの水槽で泳ぐフンボルトペンギン ]

越前松島水族館: うみがめ館でえさやり体験
[ うみがめ館でえさやり体験 ]

皮膚の古い角質を食べてくれる、ドクターフィッシュのコーナーもありました(一時期、テレビでも話題になっていました)。実際に体験してみると、くすぐったくてとても我慢できませんでした…。

越前松島水族館: ドクターフィッシュ・ガラ
[ ドクターフィッシュ・ガラ ]

そして、「アザラシお食事タイム」、「イルカショー」などのイベントも開催されます。イルカショーではあまり広くないプールをイルカが縦横無尽に動きまわり、「プールから飛び出してしまわないか」と心配になりましたが、よく訓練されているようで全く問題ありませんでした。それよりも、イルカの演技が素晴らしかったです。

越前松島水族館: アザラシお食事タイム
[ アザラシお食事タイム: ゴマフアザラシに触れることができます ]

越前松島水族館: イルカショー(1)
[ イルカショー(1): 躍動感あふれるジャンプ ]

越前松島水族館: イルカショー(2)
[ イルカショー(2): 満員のお客さんも大喜び ]

入館料が大人2,000円、小中学生1,000円とやや高めの設定ですが、私も妻も小学4年の息子も、思う存分楽しむ事ができました。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

イルカショー! ウォールステッカー ドルフィン イルカ 海 ボール ハート 壁紙シール ウォールシール 【GreeParty】
イルカショー! ウォールステッカー ドルフィン イルカ 海 ボール ハート 壁紙シール ウォールシール 【GreeParty】をAmazon.co.jpでチェック

東尋坊(とうじんぼう) - 夏休み福井&京都家族旅行(2)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月28日
東尋坊(とうじんぼう) - 夏休み福井&京都家族旅行(2)今回、目的地の一つとして福井県を選んだのは、私が「福井県に行った事がない」という理由です。私は福井県と聞くと原発(敦賀、美浜、大飯、高浜)や原発関連施設(もんじゅ、ふげん)が思い浮かんでしまうのですが、さすがに家族旅行で原発を訪れるのは止めておこうと思いました(個人的には興味があるのですが)。

ネットで「福井県の観光名所」を探してみると、真っ先に上がるのが東尋坊(とうじんぼう)です。東尋坊は海食によって岩肌が削られて、高さ25メートル程度の岸壁が続いている海岸です(詳細はWikipedia等をご覧ください)。

東尋坊のすぐ近くに東尋坊タワーという建物があり、まずはそこの展望台から景色を見ることにしました。しかし、東尋坊タワーは展望台からの景色よりも、廃墟のような2階のレストランと、昭和時代にタイムスリップしたかのような内部、それに不安定さを感じる(展望台で不安感を感じる)建物の構造の方に、気持ちが行ってしまいました。

東尋坊: 東尋坊タワーの外観
[ 東尋坊タワーの外観: 2階の廃墟感が怖いです ]

東尋坊: 東尋坊タワーエレベーター内部の貼り紙
[ 東尋坊タワーエレベーター内部の貼り紙: ハッピーな要素が皆無 ]

東尋坊: 東尋坊タワー展望台からの眺め
[ 東尋坊タワー展望台からの眺め: あいにくの曇り空 ]

東尋坊: 東尋坊タワー1階のゲームコーナー
[ 東尋坊タワー1階のゲームコーナー: いつ頃のゲームなのか不明 ]

お土産店と飲食店が並ぶ通りを抜けて、東尋坊に向かいます。辺りは焼きイカの匂いが漂います。梅宮辰夫の漬物店があったり、ふなっしー関連グッズが売っていたり、アンモナイトの化石の置物を販売する店があったり、少しだけカオスな要素もありました。

東尋坊: 飲食店のメニュー
[ 飲食店のメニュー: やはり海産物が中心 ]

東尋坊: 土産物販売
[ 土産物販売: ふなっしー関連グッズはこちらで ]

東尋坊は東尋坊タワーの比ではない程、ものすごく怖かったです。私は高所恐怖症ですが、フェンスの全くない崖の上から見る景色は、「恐怖」以外の何者でもなかったです。それでも恐る恐る写真を撮影しました。

東尋坊: 入江の崖(1)
[ 入江の崖(1): 恐怖で足がすくみます ]

東尋坊: 入江の崖(2)
[ 入江の崖(2): 遊覧船で下から見ることもできます ]

東尋坊: 観光客
[ 観光客: 恐怖心さえ無ければどこにでも行けます ]

1日目の終わりは、芦原(あわら)温泉の清風荘に宿泊しました。大露天風呂が気持ちよかったです。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

自殺したらあかん!―東尋坊の“ちょっと待ておじさん”
自殺したらあかん!―東尋坊の“ちょっと待ておじさん”をAmazon.co.jpでチェック


永平寺 - 夏休み福井&京都家族旅行(1)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月27日
永平寺 - 夏休み福井&京都家族旅行(1)8月24日(日)~26日(火)の3日間、家族で福井&京都旅行に行ってきました。行きは新幹線ひかりで東京駅から米原駅まで乗り、ここで特急しらさぎに乗り換えて福井駅まで行き、そこからレンタカーで福井県と京都府をめぐり、帰りは京都駅から新幹線のぞみで東京駅まで帰るという行程です。

行きの電車の切符とレンタカーと宿は事前に予約を取っておきましたが、「いつどこで何をする」といった細かい予定は立てず、現地で思うがままに見ることとやることを決めるようにしました。私と妻は海外も含めて以前からこんな感じの旅行に慣れているので、まあ「いつも通り」ということではあります。本ブログでは、今回の旅行を6回に分けてお伝えしようと思います。

福井駅に到着し、車でまず向かったのは永平寺です。永平寺は福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の中心寺院(大本山)で、1244年に宗祖道元が傘松峰大佛寺(さんしょうほうだいぶつじ)を建立したのが開創になります。(歴史についての詳細はWikipedia等を参照してください)

永平寺の敷地は木々の緑と苔の緑とで、自然に囲まれた静かな雰囲気を感じます(反面、冬は厳しそうです)。敷地内の主要な建物は、山の斜面に合わせた階段状の回廊を通じて繋がっており、あまり急いで全体を見ようとすると息が切れてしまいます。

永平寺には修行僧が多数暮らしていて、厳しい規律に従って毎日を過ごしていると聞きます。堂内の写真撮影は基本問題無いのですが、修行僧にはカメラを向けてはいけないというルールがあります。数枚写真をアップしておきますが、そのようなことで修行僧の写真は一枚もありません。

永福寺: 敷地内の緑
[ 敷地内の緑 ]

永福寺: 吉祥閣の入り口近く
[ 吉祥閣の入り口近く ]

永福寺: 吉祥閣の中
[ 吉祥閣の中: 最初にここで参拝に関する説明があります ]

永福寺: 傘松閣(さんしょうかく)の絵天井
[ 傘松閣(さんしょうかく)の絵天井 ]

永福寺: 階段状の回廊
[ 階段状の回廊 ]

永福寺: 承陽殿(じょうようでん)
[ 承陽殿(じょうようでん): 道元禅師のお墓です ]

永福寺: 法堂(はっとう)
[ 法堂(はっとう): 説法道場です ]

永福寺: 大すりこぎ棒
[ 大すりこぎ棒: 台所である大庫院(だいくいん)内にあります ]

永福寺: 護美箱(ごみばこ)
[ 護美箱(ごみばこ) ]

永福寺: 山門(さんもん)から見る中雀門(ちゅうじゃくもん)
[ 山門(さんもん)から見る中雀門(ちゅうじゃくもん) ]

永福寺: 祠堂殿(しどうでん)にある巨大な数珠
[ 祠堂殿(しどうでん)にある巨大な数珠 ]

永平寺の後は東尋坊(とうじんぼう)に向かいます。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

食う寝る坐る永平寺修行記 (新潮文庫)
食う寝る坐る永平寺修行記 (新潮文庫)をAmazon.co.jpでチェック

無印良品オープン(エミオ石神井公園 Emio East)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月23日
無印良品オープン(エミオ石神井公園 Emio East)石神井公園駅の中央口(東側改札)を出てすぐのところに、無印良品がオープンしました。服の他にも、文房具、雑貨、食料品などもあって、色々と使えそうです。

私は服のこだわりは全くと言っていいほどなく、普段はユニクロで済ませることが多いのですが、これからは無印良品のお世話になることが多くなりそうです。

無印良品はエミオ石神井公園の「Emio East」と呼ばれる一角にあります。Emio Eastには無印良品の他に、JINS(メガネ・サングラス)、Buona Vita(生活雑貨)、BAQET(ベーカリーレストラン)、回し寿司 活美登利(回転寿司)、E PRONT(カフェ)、スーモカウンター(不動産)が入っています。

石神井公園駅周辺がまたさらに便利になり、嬉しい限りです。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

無印良品の便利帖 (晋遊舎ムック)
無印良品の便利帖 (晋遊舎ムック)をAmazon.co.jpでチェック

Chromecast(クロームキャスト)でパ・リーグTVを観る

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月20日
Chromecast(栗ロームキャスト)でパ・リーグTVを観る西武ライオンズ好きの息子の影響で、私もテレビで野球中継を観る機会が増えてきました。しかし、西武ライオンズ戦はテレビ埼玉かBSで放送することはあるものの、中継の無い日の方が多いです。さらに中継がある日でも、試合終了前に中継が終わってしまうこともあります。

そんな状況を打破するために、先日パ・リーグTVに会員登録しました。これでパソコンやタブレットなどで西武ライオンズ戦を含むパ・リーグ全試合の中継が観られるようになりました。しかし、パソコンやタブレットはテレビに比べると画面が小さいこともあって、家族一緒になって観るのには適していません。

そこでChromecast(クロームキャスト)を購入してみました。AndroidやiPadの「パ・リーグTV」アプリは、Chromecastに対応していない事は知っていましたが、パソコンのChrome上の中継画面を「キャスト」する事で、リビングにあるテレビで観られるということを想定しての購入です。

Chromecastの導入は簡単です。テレビの裏側にあるHDMIポートにChromecastの本体を差し込み、さらにUSBポートにも給電用のケーブルを接続します。あとは、タブレットにChromecastアプリを入れて、画面の指示に従うだけで5分程で接続設定が完了しました。

私の自作PCはリビングとは別の部屋にあるのですが、リビングにある無線LANルーターとは同じネットワーク内にあります。パソコンでChromeを開き、「ツール」→「拡張機能」→「他の拡張機能を見る」から、Google Castをインストールすると、ウィンドウの右上にGoogle Castのアイコンが現れます。これをクリックして「キャスト」を行うことで、Chrome上の画面がリビングのテレビに表示されます。

パソコンのChrome上でパ・リーグTVの試合中継を流しつつ、「キャスト」を行ったところ、リビングのテレビで西武ライオンズの試合が観られるようになりました。普通のテレビ中継に比べて画面が粗く、動きも少しぎこちないですが、今までヤフーのテキスト中継で我慢していた事に比べると、相当なレベルで環境が改善しました。

ちなみに、うちのAndroidタブレットはNexus7(2012)で、これには画面全体をキャストする機能は付いていません。Nexus7(2013)や一部の新しいAndroid端末では、そのような機能が付いているようで、これを使えばもっと手軽にパ・リーグTVがテレビで観られるのかも知れません。現状では試す手段がありませんが、タブレットを新しくすることがあれば、この辺りも報告したいと思います。



野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事, 野球観戦関連記事


Google Chromecast ( クロームキャスト )  Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
Google Chromecast ( クロームキャスト ) Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16をAmazon.co.jpでチェック

日清 カップヌードル トムヤムクンヌードル

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月16日
日清 カップヌードル トムヤムクンヌードル今年4月に日清が発売した「カップヌードル トムヤムクンヌードル」は、あまりの人気に売り切れ店が続出し、「十分な供給体制が整うまで販売休止」ということで、しばらく店頭でお目にかかれなかったものです。

ここに来て、コンビニエンスストアなどでもちらほら目にするようになりましたが、それまでの間はネットショップなどで、1個800円程度で販売するのを見たりもしました(通常は税込みで1個180円前後です)。

そのトムヤムクンヌードルを、今日のお昼に食べてみました。「お湯を入れて3分」までは普通のカップヌードルと一緒ですが、最後に「トムヤムペースト(辛味と酸味とパクチーの香り)」を入れるところが、トムヤムクンヌードルの特徴です。

味の方は、しっかりと現地のタイ料理の感じが出ていました。ネットなどでは評価が二分していますが、これはタイ料理好きかどうかによるところが大きいと思います。私としては現地の味をかなり忠実に再現しているということで、美味しく楽しく味わうことができました。

ただ、私はお腹が弱い方なので、麺は全て食べたものの、スープはほとんど残してしまいました。そのせいか、少しボリューム不足な感じです。個人的には、もう少し麺や具が多いと良かったです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, ニュースな記事

カップヌードル トムヤムクンヌードル 1ケース12食入り
カップヌードル トムヤムクンヌードル 1ケース12食入りをAmazon.co.jpでチェック

QVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月10日
QVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)昨日は20年ぶり位にQVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)に行ってきました。大学が船橋市のキャンパスだったので、当時数回足を運んで以来の訪問です。

昨年から野球好きになった息子は、今シーズン既に西武ドームで6試合、東京ドームで1試合観戦しているので、これで今シーズン8試合目になります。今回は千葉ロッテマリーンズx西武ライオンズ戦で、ビジター側での西武の応援になります。

天気予報では台風11号接近の影響で「雨の確率80%」となっていて、移動中の電車でも「ザー」と降る時間もありました。しかし、海浜幕張駅に到着する頃には雨も止み、球場でも数分間パラパラと降った程度で、試合は予定通り行われました。

試合は西武のメヒアが20号ホームランで最初の得点をたたき出し、レイノルズの好投と中村のホームランなどもあり、後半まで西武がリードする展開でした。

QVCマリンフィールドは、うちから電車で2時間近くかかることもあって、8回表の西武の攻撃が終了した時点(午後8時45分。7対1で西武がリード)で球場を後にしました。しかしその後、8回裏にロッテが4点を入れて、9回表に西武が9点を入れて、最終的に16対5で西武の勝利という、かなり荒れた試合になりました。

最後の乱打戦が見られなかったのは残念でしたが、メヒアと中村のホームランが見られたので、個人的には十分満足でした。息子も西武が勝ったことで、大満足の初QVCマリンフィールド体験となりました。

いつもの通り、写真を何枚かアップしておきます。

QVCマリンフィールド: 3塁側内野自由席で観戦
[ 3塁側内野自由席で観戦 ]

QVCマリンフィールド: グラウンド全景
[ グラウンド全景: 球場を囲むような照明が印象的 ]

QVCマリンフィールド: 西武ファン代表(?)のオードリー春日
[ 西武ファン代表(?)のオードリー春日 ]

QVCマリンフィールド: ロッテの涌井選手
[ ロッテの涌井選手 ]

QVCマリンフィールド: ロッテ新加入のデスパイネ選手
[ ロッテ新加入のデスパイネ選手 ]

QVCマリンフィールド: 西武のメヒア選手
[ 西武のメヒア選手: 外野席上段まで届くホームランを打ちました ]

QVCマリンフィールド: 1塁側外野席
[ 1塁側外野席: ロッテファンの大声援 ]

QVCマリンフィールド: 3塁側外野席
[ 3塁側外野席: 得点に喜ぶ西武ファン ]

QVCマリンフィールド: 5回裏終了時の花火
[ 5回裏終了時の花火: 今回は「花火ナイター」の日でした ]




野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事

プロ野球パーフェクトデータ選手名鑑2014 (別冊宝島)
プロ野球パーフェクトデータ選手名鑑2014 (別冊宝島)をAmazon.co.jpでチェック

淡々とランニングしています

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月9日
週末のランニングは相変わらず続いています。2011年から始めて、もう3年以上が経ちます。始めた当初は5kmを走るのに30分以上かかっていましたが、今は普通に25分を切る時間で走れるようになりました。最近では膝の痛みが出るようなこともなく、週末の朝に普通に走って、自動販売機でスポーツドリンクを飲んでから家に帰る、ということを繰り返しています。ウェアやシューズは新調しておらず、以前から使っているものをそのまま使い続けています。

そんな感じでニュースになるような出来事はありません。ただ、「続けることが大事」という点では、ここまで来れたことに満足はしています。ランニングを続けているおかげか、体調面でも良い状態が続いています。スキーでも疲れづらくなりましたし、仕事でも無理なく集中力が続くようになり、風邪をひいても症状が長引くことが無くなりました。

本当はレースに参加したいと思う反面、「普段走っているだけで心地良いので…」と、レースに参加するのが面倒に感じたりもしています。まあ、いつかはハーフマラソンあたりから始めてみようと思います。

ということで、ここ最近の記録です。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2014/4/19 10.00 0:53:16 5:20
2014/4/26 10.00 0:54:13 5:25
2014/4/29 5.01 0:24:37 4:55
2014/5/4 10.00 0:57:01 5:42
2014/5/17 10.00 0:56:10 5:37
2014/5/24 5.01 0:24:28 4:53
2014/5/31 5.00 0:24:53 4:59
2014/6/8 5.00 0:25:07 5:01
2014/6/14 5.00 0:24:23 4:53
2014/6/21 5.01 0:24:30 4:53
2014/7/4 5.00 0:24:52 4:58
2014/7/6 5.00 0:25:38 5:08
2014/7/13 5.00 0:24:58 5:00
2014/7/19 5.00 0:25:17 5:03
2014/7/26 5.00 0:28:24 5:41
2014/8/2 5.00 0:25:33 5:07
2014/8/9 5.00 0:24:41 4:56




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

金哲彦のランニング・メソッド
金哲彦のランニング・メソッド をAmazon.co.jpでチェック

ジーニアス英単語2200 - Android英単語学習アプリの決定版

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月4日
ジーニアス英単語2200 - Android英単語学習アプリの決定版2年ほど前からAndroidの英単語学習アプリを色々と試してみました。個人的には「英単語」の学習と言えども、どのような文章の中でその単語が使われるのかを分かってないと、ニュアンス的な所が掴めないので、「例文」が表示されるのは必須と思っています。また、聞き取りの上達も併せて行いたいということで、「例文の音読」の機能もないと満足できません。

数ある英単語学習アプリの中でも、「例文の音読」までやってくれる英単語学習アプリはそれ程多くありませんが、「ジーニアス英単語2200」は、そんな英単語学習者のニーズをしっかりと汲み取った作りになっています。

メインメニュー画面です。単語の難易度で「センター試験レベル900」「難関大レベル650」「最難関大レベル650」の3段階に分かれていて、その中で「単語帳」、「単語テスト(英→日、日→英の両方)」、「穴埋めテスト」が選べます。

「センター試験レベル900」→「単語帳」を選択しました。さらに動詞編、名詞編、形容詞・副詞編の3つに分かれています。

「単語帳」のページの1例です。単語の発音、和訳、同義語、例文、例文の和訳、例文の音読が学べます。理解が難しい単語は、チェックを入れておくと、後に「弱点克服」機能で拾い出すことができます。

「単語テスト(英→日)」のページです。10問で一区切りになっています。不正解の問題は、後に「弱点克服」機能で拾い出せます。

「単語テスト(日→英)」のページです。

単語テスト終了時に出てくるページです。TwitterやFacebookへの共有機能がありますが、使ったことはありません。

「穴埋めテスト」のページです。答えを選択した後に、例文の音声が流れます。

「弱点克服」機能です。「単語帳」のページでチェックを入れた単語や、「単語テスト」「穴埋めテスト」で不正解だった問題を一覧で表示して、復習することができます。

単語数が2200個もあるので、「通勤電車で学習を…」なんていう人なら、このアプリ1本で数ヶ月は学習できてしまいます。特に今まで「例文の音読」の機能のあるアプリを試したことのない人には、是非試して頂きたいです。

ちなみに、私の英語力では「センター試験レベル」は9割8分程度が元々知っている単語で、「難関大レベル」で約8割と言ったところです。「最難関大」レベルはまだ試してないので分かりません。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Android関連記事

ASUS ME173シリーズ TABLET ミルキー・バニラ ( Android 4.2 / 7inch / 16G ) ME173-WH16 日本正規品
ASUS ME173シリーズ TABLET ミルキー・バニラ ( Android 4.2 / 7inch / 16G ) ME173-WH16 日本正規品をAmazon.co.jpでチェック

ラーメン一二三(ひふみ)の正油ネギラーメン 武蔵村山市

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月2日
ラーメン一二三(ひふみ)の正油ネギラーメン 武蔵村山市今日は一人で武蔵村山の実家に行くついでに、ラーメン一二三(ひふみ)で昼食を取ることにしました。ラーメン一二三は、以前「ラーメンショップ(という名前のラーメンチェーン)」の看板を掲げていたと記憶していますが、今は外観からはその面影はなく、メニューと器に「らしさ」が残っています。

ここのラーメン店は私が小学生の時からやっていたので、かれこれ30年程営業を続けているということになります。ずっと常連さんに支えられてきたということも聞いています。以前(10年程前?)に行った時には、夫婦でお店を営んでいたと記憶していましたが、今日は女将さんのみで営業していました。

ラーメン一二三(またはラーメンショップ)と言えば「ネギラーメン」です。もちろん、今日注文したのは店の一番人気である「正油ネギラーメン(800円)」です。

スープにははっきりと豚骨の匂いが感じられますが、実際に飲んでみると、それほど強い味ではありません。しょっぱさも脂っこさも、記憶していたほど強くはありませんでした。逆に家系や二郎系のスープに比べると、マイルドに感じる程です。

麺は普通の太さのストレート麺で、トッピングの白髪ネギと絡めて食べやすくなっています。トッピングはネギの他に、チャーシュー、ワカメ、海苔です。チャーシューは程よい食感で、スープや麺との相性もいいです。

ここ最近、人気のラーメンと言えば二郎系、つけ麺と言えば大勝軒系の味ばかりで、ラーメン一二三のようなラーメン店は、特に東京周辺では珍しい存在だと思います。私も実家に帰る時にここに足を運んで、ラーメン一二三を密かに応援していこうかなと考えています。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

味源 カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉 ブラックペッパー味 90g
味源 カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉 ブラックペッパー味 90gをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。