|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
KUNISAN.JPブログ開設から12年名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月7日 ![]() KUNISAN.JPブログ開設から12年。ただ、12年前は「掲示板」に独り言を書く形で、「ブログ」という言葉を知りませんでした。2005年頃に日本でもブログが一般的になり、私のページも「掲示板」→「ブログ」という名前に変更して、今のスタイルの基礎がほぼできあがりました(12年前はKUNISAN.JPのドメイン取得前で、当時の本サイトは「KUNI'S PAGE」という名前でした)。
プログラム・システムは他のサービスを使わず全て自前(PerlとPHPの混合)。当初はシンプルな掲示板でしたが、ワード検索、ページタイトル、返信、カテゴリー、年月選択、リンク一覧、広告表示、RSS、SNSシェア、Googleマップ連携…と、ブログっぽさが出るように、少しずつ機能を付け足していきました。 FacebookやTwitterの影響でブログ人口が減ってますが、私はまだまだ続けていくつもりでいます。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
やきとり屋すみれ 石神井公園店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月6日 ![]() ファミレス無し、マクドナルド無し、スタバもタリーズも無しという、飲食店があまり多くない石神井公園駅周辺ですが、何故か焼き鳥店だけは多いです。行ったことのある所だけでも、鳥梅葡酒、鶏彩、鳥よし、鳥貴族…とあるのですが、先月「やきとり屋すみれ 石神井公園」がここに新たに加わりました。「やきとり屋すみれ」は、入り口に仕切りが一切無く、中に入りやすい印象です(冬はガラス張りになるみたいです)。今風のお店っぽく、メニューはiPadで閲覧できて、もちろん注文もiPad上でできてしまいます(店員さんを呼ぶことも可能です)。 今日は我が家と義母の合計4人で、初の「やきとり屋すみれ」でしたが、焼き鳥のタレの味が良いのと、ビールが安い(中ジョッキ税抜290円)のとで、皆で満足・満腹でした。 ということで、写真をアップしておきます。 ![]() [ 名物 王様レバー(税別290円/本) ] ![]() [ ぼんじり(税別180円/本) ] ![]() [ ねぎま(税別210円/本) ] ![]() [ 特製つくね テリマヨ(税別290円/本)・たれ(税別240円/本) ] ![]() [ せせり(税別180円/本) ] ![]() [ とり皮ポン酢(税別390円) ] ![]() [ すみれのタレ飯(税別290円) ] ![]() [ 鶏だしラーメンハーフ(税別490円) ] ![]() [ にんにく揚げ(税別290円) ] ![]() [ フライドポテト カレーソース(税別290円) ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
金閣寺・銀閣寺・三十三間堂 - 夏休み福井&京都家族旅行(6)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月31日 ![]() 京都市内に到着したのは昼過ぎでしたが、夕方までにレンタカーを返さなければいけないので、それほど時間がありませんでした。そのため、「有名どころ」ということで、金閣寺、銀閣寺、三十三間堂の3つに行く所を絞りました。中学・高校の修学旅行を合わせて3箇所とも行った事があるのですが、当時の記憶があまり無いので、気持ちを新たに訪れることにしました。京都市内を運転するのは今回が初めてでしたが、路上駐車が思いのほか多く、また片道2車線道路でも頻繁に路線バスや右折車に前方を阻まれるなどして、普段以上に運転に気をつけなければいけませんでした。運転の難しさとしては、東京都心の一般道よりもやや難しく感じるほどでした。 金閣寺(舎利殿)は境内に入ってすぐに姿を見せてくれます。やはり黄金の建物はインパクトが大きいです。火曜日ながら観光客が沢山いましたが、やはり見た目の派手さが分かりやすいこともあってか、海外からの観光客も大勢来ていました。 ![]() [ 金閣(舎利殿) ] ![]() [ 龍門滝 ] ![]() [ 不動堂 ] 続いて銀閣寺です。こちらの方が海外からの観光客が少ないですが、境内全体の調和感や「わびさび」など、日本人にはこちらの方がしっくりする感じです。私も40歳を過ぎたせいか、銀閣寺の良さが今まで以上にわかってきた気がします。 ![]() [ 銀沙灘(ぎんしゃだん)・向月台(こうげつだい)越しに見る銀閣(観音殿) ] ![]() [ 錦鏡池越しに見る銀閣 ] ![]() [ 展望所からの風景 ] 最後は三十三間堂でした。今回訪れた3箇所の中では一番記憶になく、「横に長い建物」位のイメージしかありませんでした。建物の中に入ったら「写真撮影禁止」ということで、中の写真は一枚も撮ることができませんでしたが、国宝である1001体の観音像や28体の立像は、その迫力に圧倒されてしまいました。 ![]() [ 三十三間堂の外観 ] ![]() [ パンフレットより抜粋: 三十三間堂内にはこのような観音像や立像があります ] その後、レンタカーを返却して、新幹線のぞみで東京に帰りました。長時間の運転で少し疲れが出ましたが、気分的には大きくリフレッシュできました。 今から言うのも何ですが、来年の夏休みも楽しい旅行をしたいですね。
家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
天橋立(あまのはしだて) - 夏休み福井&京都家族旅行(5)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月31日 ![]() 旅行3日目は天橋立(あまのはしだて)からスタートです。京都へは中学、高校の修学旅行で行ったことがあるものの、いずれも京都市内のお寺の観光がメインでした。今回は初めて京都の日本海側を訪問することになったのですが、あまりこちらに来る機会は多くないだろうということで、天橋立の観光は行く前から楽しみにしていました。 まずは、車で天橋立ホテルから対岸にあたる傘松公園のふもとまで行き、駐車場から歩いて1~2分の所にある一の宮のレンタサイクル店で自転車を借ります(400円)。ここから天橋立を縦断して反対側の廻旋橋まで約2.6km、のんびりと自転車をこいで片道20分程度の道のりです。 ![]() [ 天橋立内の道: 松の木に囲まれています ] ![]() [ 天橋立神社: パワースポットらしいです ] ![]() [ 磯清水: 名水百選ですが飲めません ] ![]() [ 東側の海岸: 波もほとんど無く穏やかです ] 自転車で天橋立を往復した後、リフトに乗って傘松公園に行きました。傘松公園は天橋立を一望できる展望ポイントがあり、また「股のぞき」発祥の地ということでも有名です。 ![]() [ リフトを降りてすぐの展望ポイントからの景色 ] ![]() [ 股のぞき発祥の地へ: 階段を登って3分です ] ![]() [ 股のぞき発祥の地からの展望 ] 天気はあまり良くありませんでしたが、日本三景の一つである天橋立を十分に満喫することができました。 その後、京都市内に向けて出発しました。片道2時間程度の道のりです。
家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
三方五湖(みかたごこ)レインボーライン - 夏休み福井&京都家族旅行(4)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月30日 ![]() 越前松山水族館を11時位に出て、2日目の宿泊先である京都の天橋立に向かいました。大凡200kmの距離があるのですが、高速道路を使わずに、のんびりと一般道で行くことにしました。日本海沿いに車を走らせたのですが、目立ったのは閉鎖したホテルやレストランです。経営を止めてしまった正確な時期まではわからないものの、10年以上前から時間が止まっているところや、ここ最近になってダメになったと思われるところまで様々でした。 途中、「敦賀で昼食を取ろう」ということになり、街の中心部まで行ってみました。しかし、シャッターが閉まっている店が多く、また一部のファーストフード店やファミリーレストランが開いている以外は、ぱっとするような飲食店がありませんでした。仕方なくショッピングセンター上階にあるフードコートで海鮮丼セット(700円でそば付き)を食べたのですが、さすがにこの価格では、ご飯の上に乗っている刺し身がスーパーで購入できそうなレベルのものでした。 さらに車を西に走らせ、「見方五湖(みかたごこ)レインボーライン(有料道路)」に入りました。元々、「ここに寄りたい」という強い希望は無かったのですが、天橋立までの道中にある観光ポイントということで、とりあえず車を走らせてみることにしました。名前の通り、三方五湖(三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖)を見下ろすことができるポイントが何点かあります。 ![]() [ 水月湖: 道中の駐車場で撮影 ] ![]() [ 野生のシカ: 道中の道路脇に発見 ] 三方五湖レインボーラインの最上部には「レインボーライン山頂公園」があり、駐車場に車を止めて、リフトまたはケーブルを使って行くことができます。山頂の展望台からは三方五湖と若狭湾が見える他、和合神社、ばら園、恋人の聖地の碑、(日中)友好の碑、メダカ村、カブトムシの館、五木の園など、色々な「みどころ」があります(統一感が皆無ですが…)。五木の園からは、時折五木ひろしの歌声が流れてきて、山頂公園全体に響き渡ります。 ![]() [ レインボーライン山頂公園に向かうリフト ] ![]() [ 展望台から見る日向湖と若狭湾 ] ![]() [ 和合神社: 表と裏の両方から参拝する珍しい神社(?) ] ![]() [ 五木ひろしの記念碑: 丸い部分に手を触れるを五木ひろしの歌声が流れます ] 不思議な気分になったレインボーライン山頂公園を後にし、再び車に乗り込み、レインボーラインを下って小浜(おばま)市を経由して京都府に入ります。ここで真っ黒な雲が上空を多い、それから大粒の雨が大量に降ってきました。文字通りバケツをひっくり返したような雨でした。 天橋立の到着予定が17:30頃だったので、到着後に少しだけ周辺を散策しようと思ったのですが、残念ながら観光できるような天気ではありませんでした。2日目の夜は天橋立ホテルで、飲み放題食べ放題のプランで夕食を楽しむことにしました。
家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
越前松島水族館 - 夏休み福井&京都家族旅行(3)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月29日 ![]() 旅行2日目の最初の目的地は越前松島水族館(福井県坂井市)ということになりました。ここもネットでの評判が良かったことと、宿泊していた清風荘(あわら温泉)に近いということもあり、あまり深く考えずにそのまま行くことになりました。越前松島水族館は規模的にはそれほど大きくないのですが、「みて・ふれて・楽しく学べる 体験・体感型水族館」の触れ込み通り、水槽に入った生物を見るだけの水族館ではありませんでした。館内はサメ、エイ、タコなど、海の生き物に触れる事ができるコーナー(ふれあい館)があります。また、「さんごの海」の水槽(海洋館)は、水面がガラス張りになっていて、水槽の上に寝っ転がったりすることもできます。 ![]() [ エイとサメのふれあいコーナー ] ![]() [ 海洋館の『さんごの海』水槽 ] ペンギンやウミガメのコーナーもあります。ウミガメは餌付けもできてしまいます。 ![]() [ ぺんぎんらんどの水槽で泳ぐフンボルトペンギン ] ![]() [ うみがめ館でえさやり体験 ] 皮膚の古い角質を食べてくれる、ドクターフィッシュのコーナーもありました(一時期、テレビでも話題になっていました)。実際に体験してみると、くすぐったくてとても我慢できませんでした…。 ![]() [ ドクターフィッシュ・ガラ ] そして、「アザラシお食事タイム」、「イルカショー」などのイベントも開催されます。イルカショーではあまり広くないプールをイルカが縦横無尽に動きまわり、「プールから飛び出してしまわないか」と心配になりましたが、よく訓練されているようで全く問題ありませんでした。それよりも、イルカの演技が素晴らしかったです。 ![]() [ アザラシお食事タイム: ゴマフアザラシに触れることができます ] ![]() [ イルカショー(1): 躍動感あふれるジャンプ ] ![]() [ イルカショー(2): 満員のお客さんも大喜び ] 入館料が大人2,000円、小中学生1,000円とやや高めの設定ですが、私も妻も小学4年の息子も、思う存分楽しむ事ができました。
家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
東尋坊(とうじんぼう) - 夏休み福井&京都家族旅行(2)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月28日 ![]() 今回、目的地の一つとして福井県を選んだのは、私が「福井県に行った事がない」という理由です。私は福井県と聞くと原発(敦賀、美浜、大飯、高浜)や原発関連施設(もんじゅ、ふげん)が思い浮かんでしまうのですが、さすがに家族旅行で原発を訪れるのは止めておこうと思いました(個人的には興味があるのですが)。ネットで「福井県の観光名所」を探してみると、真っ先に上がるのが東尋坊(とうじんぼう)です。東尋坊は海食によって岩肌が削られて、高さ25メートル程度の岸壁が続いている海岸です(詳細はWikipedia等をご覧ください)。 東尋坊のすぐ近くに東尋坊タワーという建物があり、まずはそこの展望台から景色を見ることにしました。しかし、東尋坊タワーは展望台からの景色よりも、廃墟のような2階のレストランと、昭和時代にタイムスリップしたかのような内部、それに不安定さを感じる(展望台で不安感を感じる)建物の構造の方に、気持ちが行ってしまいました。 ![]() [ 東尋坊タワーの外観: 2階の廃墟感が怖いです ] ![]() [ 東尋坊タワーエレベーター内部の貼り紙: ハッピーな要素が皆無 ] ![]() [ 東尋坊タワー展望台からの眺め: あいにくの曇り空 ] ![]() [ 東尋坊タワー1階のゲームコーナー: いつ頃のゲームなのか不明 ] お土産店と飲食店が並ぶ通りを抜けて、東尋坊に向かいます。辺りは焼きイカの匂いが漂います。梅宮辰夫の漬物店があったり、ふなっしー関連グッズが売っていたり、アンモナイトの化石の置物を販売する店があったり、少しだけカオスな要素もありました。 ![]() [ 飲食店のメニュー: やはり海産物が中心 ] ![]() [ 土産物販売: ふなっしー関連グッズはこちらで ] 東尋坊は東尋坊タワーの比ではない程、ものすごく怖かったです。私は高所恐怖症ですが、フェンスの全くない崖の上から見る景色は、「恐怖」以外の何者でもなかったです。それでも恐る恐る写真を撮影しました。 ![]() [ 入江の崖(1): 恐怖で足がすくみます ] ![]() [ 入江の崖(2): 遊覧船で下から見ることもできます ] ![]() [ 観光客: 恐怖心さえ無ければどこにでも行けます ] 1日目の終わりは、芦原(あわら)温泉の清風荘に宿泊しました。大露天風呂が気持ちよかったです。
家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
永平寺 - 夏休み福井&京都家族旅行(1)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月27日 ![]() 8月24日(日)~26日(火)の3日間、家族で福井&京都旅行に行ってきました。行きは新幹線ひかりで東京駅から米原駅まで乗り、ここで特急しらさぎに乗り換えて福井駅まで行き、そこからレンタカーで福井県と京都府をめぐり、帰りは京都駅から新幹線のぞみで東京駅まで帰るという行程です。行きの電車の切符とレンタカーと宿は事前に予約を取っておきましたが、「いつどこで何をする」といった細かい予定は立てず、現地で思うがままに見ることとやることを決めるようにしました。私と妻は海外も含めて以前からこんな感じの旅行に慣れているので、まあ「いつも通り」ということではあります。本ブログでは、今回の旅行を6回に分けてお伝えしようと思います。 福井駅に到着し、車でまず向かったのは永平寺です。永平寺は福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の中心寺院(大本山)で、1244年に宗祖道元が傘松峰大佛寺(さんしょうほうだいぶつじ)を建立したのが開創になります。(歴史についての詳細はWikipedia等を参照してください) 永平寺の敷地は木々の緑と苔の緑とで、自然に囲まれた静かな雰囲気を感じます(反面、冬は厳しそうです)。敷地内の主要な建物は、山の斜面に合わせた階段状の回廊を通じて繋がっており、あまり急いで全体を見ようとすると息が切れてしまいます。 永平寺には修行僧が多数暮らしていて、厳しい規律に従って毎日を過ごしていると聞きます。堂内の写真撮影は基本問題無いのですが、修行僧にはカメラを向けてはいけないというルールがあります。数枚写真をアップしておきますが、そのようなことで修行僧の写真は一枚もありません。 ![]() [ 敷地内の緑 ] ![]() [ 吉祥閣の入り口近く ] ![]() [ 吉祥閣の中: 最初にここで参拝に関する説明があります ] ![]() [ 傘松閣(さんしょうかく)の絵天井 ] ![]() [ 階段状の回廊 ] ![]() [ 承陽殿(じょうようでん): 道元禅師のお墓です ] ![]() [ 法堂(はっとう): 説法道場です ] ![]() [ 大すりこぎ棒: 台所である大庫院(だいくいん)内にあります ] ![]() [ 護美箱(ごみばこ) ] ![]() [ 山門(さんもん)から見る中雀門(ちゅうじゃくもん) ] ![]() [ 祠堂殿(しどうでん)にある巨大な数珠 ] 永平寺の後は東尋坊(とうじんぼう)に向かいます。
家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
無印良品オープン(エミオ石神井公園 Emio East)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月23日 ![]() 石神井公園駅の中央口(東側改札)を出てすぐのところに、無印良品がオープンしました。服の他にも、文房具、雑貨、食料品などもあって、色々と使えそうです。私は服のこだわりは全くと言っていいほどなく、普段はユニクロで済ませることが多いのですが、これからは無印良品のお世話になることが多くなりそうです。 無印良品はエミオ石神井公園の「Emio East」と呼ばれる一角にあります。Emio Eastには無印良品の他に、JINS(メガネ・サングラス)、Buona Vita(生活雑貨)、BAQET(ベーカリーレストラン)、回し寿司 活美登利(回転寿司)、E PRONT(カフェ)、スーモカウンター(不動産)が入っています。 石神井公園駅周辺がまたさらに便利になり、嬉しい限りです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
Chromecast(クロームキャスト)でパ・リーグTVを観る名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月20日 ![]() 西武ライオンズ好きの息子の影響で、私もテレビで野球中継を観る機会が増えてきました。しかし、西武ライオンズ戦はテレビ埼玉かBSで放送することはあるものの、中継の無い日の方が多いです。さらに中継がある日でも、試合終了前に中継が終わってしまうこともあります。そんな状況を打破するために、先日パ・リーグTVに会員登録しました。これでパソコンやタブレットなどで西武ライオンズ戦を含むパ・リーグ全試合の中継が観られるようになりました。しかし、パソコンやタブレットはテレビに比べると画面が小さいこともあって、家族一緒になって観るのには適していません。 そこでChromecast(クロームキャスト) Chromecastの導入は簡単です。テレビの裏側にあるHDMIポートにChromecastの本体を差し込み、さらにUSBポートにも給電用のケーブルを接続します。あとは、タブレットにChromecastアプリを入れて、画面の指示に従うだけで5分程で接続設定が完了しました。 私の自作PCはリビングとは別の部屋にあるのですが、リビングにある無線LANルーターとは同じネットワーク内にあります。パソコンでChromeを開き、「ツール」→「拡張機能」→「他の拡張機能を見る」から、Google Castをインストールすると、ウィンドウの右上にGoogle Castのアイコンが現れます。これをクリックして「キャスト」を行うことで、Chrome上の画面がリビングのテレビに表示されます。 パソコンのChrome上でパ・リーグTVの試合中継を流しつつ、「キャスト」を行ったところ、リビングのテレビで西武ライオンズの試合が観られるようになりました。普通のテレビ中継に比べて画面が粗く、動きも少しぎこちないですが、今までヤフーのテキスト中継で我慢していた事に比べると、相当なレベルで環境が改善しました。ちなみに、うちのAndroidタブレットはNexus7(2012)で、これには画面全体をキャストする機能は付いていません。Nexus7(2013)や一部の新しいAndroid端末では、そのような機能が付いているようで、これを使えばもっと手軽にパ・リーグTVがテレビで観られるのかも知れません。現状では試す手段がありませんが、タブレットを新しくすることがあれば、この辺りも報告したいと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事, 野球観戦関連記事
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|