|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
アナと雪の女王名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年7月20日 ![]() ![]() そして、7月15日にDVDが到着。DVDだけではなく、Blu-Rayディスクも入っていました。アナと雪の女王は、日本語音声の方も評判がいいのですが、あえて「英語音声+英語字幕」で見ることにしました。 もともと子供が見ても分かるような内容なので、ストーリーもセリフも難しくなく、英語音声+英語字幕でも初見で9割程理解することができました。後にウィキペディアでストーリーを再確認しつつ、日本語字幕と英語字幕を交互に見ることで、ようやく全体を理解することができました。 私はあまり映画を見慣れていないせいもあって、あまりストーリーが複雑なものだと、日本語字幕でも日本語の映画でもあまり理解できないこともあります。ディズニーアニメ位の明快さだと、私には丁度いいのかもしれません。 いずれにしても、アナと雪の女王は映像も音楽も素晴らしく、何度見ても楽しめる作品です。よくよく考えるとよく分からない部分もありますが(「エルサは氷の城での生活で、食事やトイレはどうしているんだろう?」とか…)、この作品はそういう面倒な考えを持たずに見るのが正式な楽しみ方なのでしょう。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニュースな記事
![]() コンパネ5.1号(SCKPN-3100)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年7月19日 ![]() ![]() そこで、新しいモデルの「コンパネ5.1号 ・USB3.0ポート ・SD/microDSカードスロット(SDXC/microSDXCカード、Eye-Fiカード使用可) ・CPUとグラフィックボードの温度測定 これだけです。そのため、今回の取り付けに際しては、ファンコントローラー、SATA、オーディオ、電源ボタン&リセットボタンのケーブル接続は省いてしまいました。 USB3.0の接続が、ケース背面から一旦USBケーブルを中から外に出して、USB3.0ポートに接続する形になっており、アマゾンのコメント欄では、この点で評価が落ちているものもありました。ただし、私の所有しているKUROKOでは、ケース背面にUSBケーブルを通過させるための穴があるので、この作業は比較的容易でした。ケーブルがケース外に飛び出すのは、確かに見た目が悪いですが、ケース裏側なので普段は見ることもなく、個人的には気になりません。 その他のケーブル接続はそれ程難しくなく、作業はスムーズに完了しました。欲しかった機能はほぼ全て正常に動作したのですが、一点、温度センサー1本に不具合があり、この分の温度表示がされませんでした。このケーブルをコンパネ5号で使っていたものに変更したところ、正常に温度表示されるようになりました。これで、使う機能は全て正常動作となりました。 おかげさまで、また自作PCが少しだけ便利になりました。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
コメント:コンパネ5.1号(SCKPN-3100) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月1日 ![]() 残念ながらEye-Fiカードは動作が不安定です。結局、Eye-Fiカードは別のカードリーダーを使ってPCに読み込んでいます。
![]() デジタルサイネージ/大型ディスプレイ広告と消費電力名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年7月18日 ![]() ![]() デジタルサイネージには、例えばビルの壁面に超大型ディスプレイを備え付けたもの、電車内のドアの上にディスプレイを付けたもの(JR東日本のトレインチャンネルなど)、自動販売機にディスプレイ機能を付けたものなどがあります。 最近、個人的に気になっているのが(あまり良い意味でなく)、駅構内の壁や柱に取り付けられた、多数のディスプレイで映像を同期させているタイプのものです。 私が今まで見た中で一番特徴的なのが、JR品川駅構内にあるもので、左右・裏表合わせて44面のディスプレイが同じものを一斉に表示しています。 ![]() [ JR品川駅構内のデジタルサイネージ ] また、JR東京駅構内にも…。 ![]() [ JR東京駅構内のデジタルサイネージ ] また、東京メトロ有楽町駅構内にも…。 ![]() [ 東京メトロ有楽町駅構内のデジタルサイネージ ] これのどこが気になっているのかと言えば、「消費電力」です。ネットで調べた限り、55インチの大きさで150~250W(ワット)程度のようですが、もちろんサイズが大きくなれば消費電力は上がっていきます。あと、サイズが同じでも、メーカーや型式によって消費電力は異なります。 大雑把にですが、ディスプレイ1枚あたり200Wとして、1駅あたり10枚のデジタルサイネージ用のディスプレイを導入、これを首都圏100駅で導入すると仮定すると、200x10x100=200000W=200kWもの消費電力になります(導入駅や枚数や将来の導入予定など、細かいデータはありません。本当にざっと計算した数字です)。 200kWと言われてもピンと来ないかもしれませんが、例えば契約アンペア40Aの家庭50軒分の最大消費電力(ブレーカーが落ちるレベル)に匹敵します。メガソーラーと呼ばれるソーラーファームの1/5の発電量を食ってしまう計算になります。 わざとソーラー発電を例に出しましたが、ちなみにこの程度の消費電力であれば、百万kW単位の発電量の原子力発電所や火力発電所と比較すると、せいぜい1万分の1程度のレベルでしかなく、「誤差の範囲」で片付けられる話になってしまいます。 ただ、私としては蛍光灯を間引きで点灯させて節電をしているすぐそばで、大型ディスプレイを複数並べて広告を表示しているのを見たりして、「せっかくの節電が意味を成していない」ということに大きな違和感を覚えてしまいます。「同じ所に紙の広告を数種類貼るだけでいいのに」と思ってしまいます。 2011年の東日本大震災の直後は、企業や個人を問わず、誰に対しても節電の呼びかけがあり、自動販売機でさえも「一台で家一軒分の電力を消費する」と批判の対象になっていた程です。それが今では、相変わらず原発が動いていないような状況であっても、「どこ吹く風」となってしまいました。 日本は基本的に資源が無い国です。原発に反対するのもいいのですが、火力発電を中心にすることで二酸化炭素排出量が増えてしまいます(地球温暖化、異常気象等に繋がります)。かと言って、原発は福島の事故が起きた以上、「事故を二度と起こさない」という説明には説得力を持ちません。ましてや日本は地震国であり、海に囲まれていて沿岸部なら津波のリスクがあり、地震や津波の無い国よりはそういった事故のリスクは高くなります。かと言って、火力発電を中心にしたままにしてしまうと、足元を見られて燃料コストが上がったり(電気代アップ→工業コスト増加→国際競争力低下に繋がります)、燃料輸出国の紛争が国の危機に繋がるリスクが高くなってしまいます。 水力発電についてはこれ以上森林破壊を進めてダムを作るのは難しいですし、風力発電や太陽光発電や地熱発電も、発電規模や発電コストや天候リスク(台風や日照不足など)もあり、日本のような人口の多い工業国には本格導入は難しいと言えます。 どの発電についてもマイナス面やリスクがある中、重要なのは国全体として電力消費を減らしていくことだと思います。もちろん、生活用や工業用に最低限必要な電力を維持することは必要ですが、「無くても生活に困らない電力消費を無くしてく」ことは、今後の日本にとっても絶対にやらなければいけないことです。 話を元に戻しますが、複数のディスプレイで同じ映像の、しかも広告を延々と流すことに、貴重な電源を使う程の重要性があるのだろうか、と駅構内のデジタルサイネージを見る度に考えてしまいます。デジタルサイネージだけでなく、「本当にここに電気を使う必要があるの?」というものは多いですが…。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() BLT モッツァレラ&バジル名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年7月11日 ![]() ![]() まず、味云々以前に、単品「499円(クーポンを使って489円)」の割りには、ボリュームが無いのが大きくマイナスです。 味の方は悪くはありませんが、香ばしいはずのベーコンの香ばしさが感じられず、モッツァレラチーズソースとバジルソースの組み合わせも、バジルソースの方の味があまり感じられませんでした。 個人的には「300円位なら…」というレベルのメニューでした。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() 東京ドームで巨人-中日戦を観戦名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年7月6日 ![]() ![]() 座席は「ファミリーシート」と呼ばれる、3塁側内野1階席の外野席に近い所でしたが、周りはほとんどが巨人ファンでした。うちでは西武ドームの内野席で野球を見ることが多いので、東京ドームの座席は「ちょっと狭い」と感じてしまいました。あと、階段の傾斜も東京ドームの方がかなり急です。 試合は後半に追いつ追われつの展開で盛り上がりましたが、9回終了の時点で6対6の同点で、延長戦に入る前に球場を後にしました。本来西武ファンの息子も、巨人のスター選手の活躍に興奮してましたが、「もう十分楽しめた」ということで延長戦までは観ませんでした。(ちなみに、その後延長10回裏に巨人がサヨナラ勝ちしました。) 息子も「色々な球場で野球を見てみたい」とのことなので、西武ドーム、神宮球場、東京ドームに次いで、近いうちに横浜スタジアムやQVCマリンフィールドにでも出かけてみようと思います。 ということで、いつも通り写真をアップしておきます。 ![]() [ 東京ドームのグラウンド ] ![]() [ 巨人 - 杉内選手 ] ![]() [ 巨人 - 坂本選手 ] ![]() [ 巨人 - 村田選手 ] ![]() [ 巨人 - 阿部選手 ] ![]() [ 巨人 - 高橋選手(代打で登場、直後に逆転ホームラン) ] ![]() [ 盛り上がる巨人ファン ] ![]() [ 中日 - 森野選手 ] ![]() [ 中日 - 和田選手(ホームラン直後、守備に就く前にファンに一礼) ] ![]() [ 中日 - 浅尾選手 ] ![]() [ 中日 - 岩瀬選手 ] ![]() [ 3塁側外野席の中日ファン ] 野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
![]() ジャパンバーガー ビーフメンチ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月24日 ![]() ![]() ジャパンバーガーは、サッカーボールバンズの間に、チーズ入りメンチカツとキャベツが入っています。メンチカツソースは少し酸味があって、全体の味をよくまとめています。 食べる前は、「とんかつマックバーガー」と少し似ているのかなと思いましたが、実際に食べてみると味の違いは明らかで、私としてはジャパンバーガーの方が美味しく感じました。 明日は日本xコロンビア戦です。果たして、日本の「積極的な攻撃」が見られるのでしょうか…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() カフェブラッセリー サンボのイタリアンハンバーグ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月21日 ![]() ![]() 「カフェブラッセリー サンボ」は石神井公園駅南口から2分程の所にある洋食店です。長年石神井に住んでいる妻の話だと、このお店は30年前位からあるとのことで、長らく常連さんに支えられてきたことが分かります。 歴史があるお店だけあって、店内は昭和の雰囲気。入り口の近くに週刊誌やスポーツ新聞が置いてあり、テーブルや椅子の感じも何となく歴史を感じます。 私が注文したのはイタリアンハンバーグ(970円)。ハンバーグにかかっているトマトソースとチーズの組み合わせが美味しかったです。メニューには「手ごねハンバーグ」と書いてある通り、手作り的な柔らかい食感も良かったです。 ハンバーグの他にもステーキ、カレー、ピザ、スパゲティ…、などがあり、また次回以降、色々と食べてみたいと思います。 ファーストフード店やファミレスも悪くないですが、こういった雰囲気のある昔ながらのお店の方がワクワク感がありますね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
コメント:カフェブラッセリー サンボのイタリアンハンバーグ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月13日 ![]() 残念ながら閉店してしまいました。
![]() フランスバーガーとオランダマックフィズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月19日 ![]() ![]() フランスバーガーはチキンフライがベースで、とろけるカマンベールとハムと一緒にソフトフランスパン風のバンズに挟まっています。チキンとカマンベールが意外と良く合っていて、私の中では「当たり」のメニューとなりました。チーズ好きなら間違いないです。 ![]() 普段のマクドナルドには無い、パッションフルーツの味がしっかりとある炭酸飲料です。パッションフルーツは食べるとかなりすっぱいですが、ドリンクにすると美味しいので、もっと色々な飲料で使われないかなと思っています。 次回はジャパンバーガーを食べようと思っていますが、その頃までにサッカー日本代表が1勝でもしてるといいのですが…。明日はギリシャ戦ですね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() トヨタ - 86(ハチロク)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月15日 ![]() ![]() 普段はヴィッツを借りる事が多く、それとはだいぶ違う感覚でした。スポーツカーに普段から乗り慣れている人にとっては当たり前だとは思いますが、運転席から見る目線が低く、アクセルを踏んだ後の加速が軽やか。そして、サスペンションが固くて、道のちょっとした凹凸も身体に伝わります。 練馬から武蔵村山までは、普段通り青梅街道を走ったのですが、それでは物足りないので、帰りは国立府中インターチェンジから中央高速を走ってみました。インターチェンジのカーブでは「G」を感じつつも道路に吸い付くような走りで、加速車線でアクセルを少し踏んだだけでも、本線の車と同じ速度まで一気に加速してくれます。 ただ、気持よく走り始めたのもつかの間、東京競馬場付近で渋滞が始まり、あとはカーブでの「G」や加速を楽しむようなことは出来ませんでした。 いずれにしても、走りの質の方は楽しめましたが、家族で乗るには少々厳しい後部座席の狭さでした。助手席に妻、後部座席に息子が座ったのですが、後部座席の足の隙間がほとんど無いことから、息子は後部座席であぐらをかいて座っていました。まあ、基本は2人乗りを前提にした車なので、仕方のないところでしょう。 ちなみに、燃費(実測)は9.1km/lでした。今日は渋滞があったりしたので、このレベルで妥当だと思います。ハイオクなのでガソリン代が高くつきましたが…。 いつも通り、車の写真を数枚撮ったのでアップしておきます。 ![]() [ 車体前面 ] ![]() [ 車体後面 ] ![]() [ トランク: 思ったよりも奥行きがありました ] ![]() [ メーターパネル: 中央にタコメーター、左に時速260kmのスピードメーター ] ![]() [ シフトレバー: マニュアルっぽい外観。セミオートマのモードもあり ] ![]() [ 助手席と後部座席: 後部座席の足の隙間はほとんど無し ] トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)
![]() セレスタミンをやめる(脱セレスタミン)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月14日 ![]() ![]() セレスタミンのおかげで、アレルギーによる目や鼻の症状は大分抑えられましたが、半面眠くなったり、何となく頭がボーっとしたりする副作用もありました。副作用と言ってもその程度だったので、あまり気にかけてはいなかったのですが、やはり「ステロイド」が配合されていることなどもあり、「できれば反復的に服用するのは止めよう」と思うようになりました。 あと、ステロイドの影響で高コレステロール血症に繋がることもあるようで、私の高コレステロール血症も、一部セレスタミンの副作用によるものなのかも、と考えるようにもなりました。また、スポーツのドーピング検査でも、セレスタミンを服用していると引っかかってしまうということを知り、自分はスポーツ選手ではないものの、セレスタミンの少なからぬ体調への影響を考えざるを得ませんでした。 セレスタミンは、(飲むときには)一日に1錠のみ、夜寝る前に服用していただけなので、止める時の体調の変化もそんなに大きくない事は分かっていました。ただし、セレスタミンを止めるとアレルギーの症状が出やすくなってしまうため、代わりに別のアレルギー薬を探すことにしました。 市販のアレルギー薬には、眠気を抑えるために無水カフェインが配合されていることが多いのですが、私は無水カフェインが入った薬を飲むと、アレルギー症状を誘発しやすくなってしまうことと、就寝前に飲むと眠れなくなってしまうこともあり、無水カフェインの入ってないものを選ぶことにしました。そこで購入したのが「アレグラFX」です。アレグラは少し前まで処方薬でしたが、最近市販されるようになった薬です。 早速、セレスタミンの代わりにアレグラFXを飲んでみましたが、やはり切り替え当初は鼻のかゆみが気になりました。週末に部屋の掃除をしたところ、鼻がかゆくなり、くしゃみが止まらなくなってしまいました。ここでセレスタミンを飲むと一気に症状が落ち着くのはわかっていましたが、症状を我慢してなんとか飲まないで過ごしました(4~5時間ほどアレルギー症状との格闘でした)。 しかし、その後はアレルギー症状が出ることがなく、一週間が経過しています。このままセレスタミンを飲むことなく、アレグラFXの服用で過ごしていこうと思います。今のところ、体調は良好です。 ※薬の作用、副作用の度合いは人によって異なります。薬の処方や購入の前に、必ず医師や薬局の薬剤師と相談するようにしてください。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|