|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ジャパンバーガー ビーフメンチ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月24日 ![]() ドイツバーガー、ブラジルバーガー、フランスバーガーに続き、ついに「ジャパンバーガー」を食べることになりました。マクドナルドのブラジルワールドカップシリーズのバーガーもこれで最後となります。ジャパンバーガーは、サッカーボールバンズの間に、チーズ入りメンチカツとキャベツが入っています。メンチカツソースは少し酸味があって、全体の味をよくまとめています。 食べる前は、「とんかつマックバーガー」と少し似ているのかなと思いましたが、実際に食べてみると味の違いは明らかで、私としてはジャパンバーガーの方が美味しく感じました。 明日は日本xコロンビア戦です。果たして、日本の「積極的な攻撃」が見られるのでしょうか…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
カフェブラッセリー サンボのイタリアンハンバーグ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月21日 ![]() 今日の夜は家族で「カフェブラッセリー サンボ」にて夕食でした。「カフェブラッセリー サンボ」は石神井公園駅南口から2分程の所にある洋食店です。長年石神井に住んでいる妻の話だと、このお店は30年前位からあるとのことで、長らく常連さんに支えられてきたことが分かります。 歴史があるお店だけあって、店内は昭和の雰囲気。入り口の近くに週刊誌やスポーツ新聞が置いてあり、テーブルや椅子の感じも何となく歴史を感じます。 私が注文したのはイタリアンハンバーグ(970円)。ハンバーグにかかっているトマトソースとチーズの組み合わせが美味しかったです。メニューには「手ごねハンバーグ」と書いてある通り、手作り的な柔らかい食感も良かったです。 ハンバーグの他にもステーキ、カレー、ピザ、スパゲティ…、などがあり、また次回以降、色々と食べてみたいと思います。 ファーストフード店やファミレスも悪くないですが、こういった雰囲気のある昔ながらのお店の方がワクワク感がありますね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
コメント:カフェブラッセリー サンボのイタリアンハンバーグ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月13日 ![]() 残念ながら閉店してしまいました。
フランスバーガーとオランダマックフィズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月19日 ![]() 昨日からマクドナルドのブラジルワールドカップシリーズのメニューががらりと変わり、「ジャパンバーガー」と「フランスバーガー」が発売になりました。どちらから行こうか迷うところでしたが、まずはフランスバーガーを食べてみることにしました。フランスバーガーはチキンフライがベースで、とろけるカマンベールとハムと一緒にソフトフランスパン風のバンズに挟まっています。チキンとカマンベールが意外と良く合っていて、私の中では「当たり」のメニューとなりました。チーズ好きなら間違いないです。 ドリンクも「オランダマックフィズ パッションオレンジ」という、期間限定メニューを注文してみました。普段のマクドナルドには無い、パッションフルーツの味がしっかりとある炭酸飲料です。パッションフルーツは食べるとかなりすっぱいですが、ドリンクにすると美味しいので、もっと色々な飲料で使われないかなと思っています。 次回はジャパンバーガーを食べようと思っていますが、その頃までにサッカー日本代表が1勝でもしてるといいのですが…。明日はギリシャ戦ですね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
トヨタ - 86(ハチロク)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月15日 ![]() 今日は武蔵村山の実家に行くのに、トヨタの86(ハチロク)を借りてみました。スポーツカーは20年程前に兄が乗っていたホンダ・プレリュード(4代目、マニュアル車)以来の運転になります。さすがに今回はオートマチック車でしたが、久しぶりのスポーツカーの運転は楽しかったです。普段はヴィッツを借りる事が多く、それとはだいぶ違う感覚でした。スポーツカーに普段から乗り慣れている人にとっては当たり前だとは思いますが、運転席から見る目線が低く、アクセルを踏んだ後の加速が軽やか。そして、サスペンションが固くて、道のちょっとした凹凸も身体に伝わります。 練馬から武蔵村山までは、普段通り青梅街道を走ったのですが、それでは物足りないので、帰りは国立府中インターチェンジから中央高速を走ってみました。インターチェンジのカーブでは「G」を感じつつも道路に吸い付くような走りで、加速車線でアクセルを少し踏んだだけでも、本線の車と同じ速度まで一気に加速してくれます。 ただ、気持よく走り始めたのもつかの間、東京競馬場付近で渋滞が始まり、あとはカーブでの「G」や加速を楽しむようなことは出来ませんでした。 いずれにしても、走りの質の方は楽しめましたが、家族で乗るには少々厳しい後部座席の狭さでした。助手席に妻、後部座席に息子が座ったのですが、後部座席の足の隙間がほとんど無いことから、息子は後部座席であぐらをかいて座っていました。まあ、基本は2人乗りを前提にした車なので、仕方のないところでしょう。 ちなみに、燃費(実測)は9.1km/lでした。今日は渋滞があったりしたので、このレベルで妥当だと思います。ハイオクなのでガソリン代が高くつきましたが…。 いつも通り、車の写真を数枚撮ったのでアップしておきます。 ![]() [ 車体前面 ] ![]() [ 車体後面 ] ![]() [ トランク: 思ったよりも奥行きがありました ] ![]() [ メーターパネル: 中央にタコメーター、左に時速260kmのスピードメーター ] ![]() [ シフトレバー: マニュアルっぽい外観。セミオートマのモードもあり ] ![]() [ 助手席と後部座席: 後部座席の足の隙間はほとんど無し ] トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)
セレスタミンをやめる(脱セレスタミン)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月14日 ![]() 今から10年程前にアレルギー薬「セレスタミン」を知り、スギ花粉症の他、ハウスダストや夏のアレルギー(原因不明)の症状が出た時にも、セレスタミンを服用していました。一年中飲み続けている訳ではありませんが、数週間単位での連続服用の後、あまり間を開けずに数週間連続服用…、ということも少なくありませんでした。セレスタミンのおかげで、アレルギーによる目や鼻の症状は大分抑えられましたが、半面眠くなったり、何となく頭がボーっとしたりする副作用もありました。副作用と言ってもその程度だったので、あまり気にかけてはいなかったのですが、やはり「ステロイド」が配合されていることなどもあり、「できれば反復的に服用するのは止めよう」と思うようになりました。 あと、ステロイドの影響で高コレステロール血症に繋がることもあるようで、私の高コレステロール血症も、一部セレスタミンの副作用によるものなのかも、と考えるようにもなりました。また、スポーツのドーピング検査でも、セレスタミンを服用していると引っかかってしまうということを知り、自分はスポーツ選手ではないものの、セレスタミンの少なからぬ体調への影響を考えざるを得ませんでした。 セレスタミンは、(飲むときには)一日に1錠のみ、夜寝る前に服用していただけなので、止める時の体調の変化もそんなに大きくない事は分かっていました。ただし、セレスタミンを止めるとアレルギーの症状が出やすくなってしまうため、代わりに別のアレルギー薬を探すことにしました。 市販のアレルギー薬には、眠気を抑えるために無水カフェインが配合されていることが多いのですが、私は無水カフェインが入った薬を飲むと、アレルギー症状を誘発しやすくなってしまうことと、就寝前に飲むと眠れなくなってしまうこともあり、無水カフェインの入ってないものを選ぶことにしました。そこで購入したのが「アレグラFX」です。アレグラは少し前まで処方薬でしたが、最近市販されるようになった薬です。 早速、セレスタミンの代わりにアレグラFXを飲んでみましたが、やはり切り替え当初は鼻のかゆみが気になりました。週末に部屋の掃除をしたところ、鼻がかゆくなり、くしゃみが止まらなくなってしまいました。ここでセレスタミンを飲むと一気に症状が落ち着くのはわかっていましたが、症状を我慢してなんとか飲まないで過ごしました(4~5時間ほどアレルギー症状との格闘でした)。 しかし、その後はアレルギー症状が出ることがなく、一週間が経過しています。このままセレスタミンを飲むことなく、アレグラFXの服用で過ごしていこうと思います。今のところ、体調は良好です。 ※薬の作用、副作用の度合いは人によって異なります。薬の処方や購入の前に、必ず医師や薬局の薬剤師と相談するようにしてください。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
めん徳 二代目つじ田(新橋店)の二代目つけめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月9日 ![]() 今日のお昼は「めん徳 二代目つじ田」に行ってきました。つけ麺がメインのお店で、昼時はよく店の外に人が並んでいるのを見かけます。今日は人の列が短めだったので、そのまま並んで待つことにしました。注文したのは「二代目つけめん(980円)」。麺の量は200g、300gから選べるのですが、迷わず300gにしました。 麺は中太のストレート麺で、ここ最近「極太麺」のラーメンやつけ麺ばかり食べていたせいもあって、「ちょっと細めかな」と思うほどでした。ただ、コシがしっかりしていて、もちもち感も結構あります。 スープは濃い目で粘り気があって、麺とよく絡みます。中に入っているチャーシューの量が結構あり、ボリューム的にも満足です。 カウンター前の壁に貼ってある「流儀」に従って、最初は麺に何もかけずに食べ、それから麺にすだちを絞って食べてみました。すだちの酸味がスープとよく合っていて、他のつけ麺とは違う美味しさを感じました。 さらに流儀には「黒七味をかける」と書いてあり、これもそのまま従うことにしました。少しピリっとする感じで、こちらもまた楽しめました。 あと、「最後にスープ割り」と書いてあったのですが、私はつけ麺をスープ割りで飲む習慣がないので、これはパスしておきました(あと、この場に及んでLDLコレステロールと尿酸が心配で…)。 「二代目つけめん」の一口めの印象は、「井の庄のつけ麺のこってりさを少し取り除いた味」でしたが、すだちと黒七味が他には無い良いアクセントになっていました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
ブラジルバーガー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月2日 ![]() マクドナルドのブラジルワールドカップシリーズのメインのバーガー(?)「ブラジルバーガー」を食べてみました。ぱっと見で「商品写真と違って、随分ボリューム感が無いなあ…」と感じましたが、これはマクドナルドではいつもの事ではあります。 まずは一口。香ばしい香りのするグリルソース(バーベキューソース)がなかなか美味しく感じます。先日食べたドイツバーガーとくらべても、味がはっきりしていて、私としてはこちらの方が好みです。 ただ、よく考えると「マックダブルにサイドサラダを挟んで、チキンマックナゲットのバーベキューソースを入れた」という、いつものメニューの具材の組み合わせを変えただけのようなバーガーで、正直なところあまり目新しさは感じませんでした。 今後登場するジャパンバーガーとフランスバーガーには、「驚き」を期待していますが、果たしてどうでしょうか。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
RUSH 石神井公園駅前店 1000円カット名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年6月1日 ![]() 今日は息子と二人で理髪店に行ってきました。私も息子も長く待たされるのが苦手なことから、いつも1000円カットのお店で済ませています。今日行ったのは「RUSH 石神井公園駅前店」で、駅の南口の近くに、つい最近オープンしたカット専門店です。 今まで行っていた1000円カットのお店は、うちのマンションのすぐ近くにあり、5分程度で終わる素早さで、便利と言えば便利でした。ただ、先日の消費税アップで1000円(税込み)→1100円(税込み)に値上げされたことと、仕上げがやや雑なこともあり、「石神井公園駅周辺に、他にも1000円カットのお店ができないかな」と思っていたところでした。 RUSHの店内に入ると、まずは券売機で券を購入します。券は男性も女性も大人も子供も1080円(税込み)です。カットにかかる時間は12~13分とやや長めですが、その分仕上げも丁寧にしてくれます。 息子は1000円カットのバリカンと掃除機の音が嫌いで、今までは毎回「バリカン、掃除機なし」と頼んでいました。しかし、RUSHではバリカンが静音のものを使っているのと、髪を切り終わった後も掃除機を使用しないことから、息子は「新しい1000円カットの方がいい」とのことでした。 さらに、店内にNACK5のライオンズ戦中継が流れていて、しかも今日はたまたま中村選手のホームランがありました。息子のこの店の評価はさらにアップです。 今までよりもカット時間はかかりますが、まあ12~13分なら私としても十分許容範囲内です。今後は父子でこのお店のお世話になりそうです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
ドイツバーガーポークシュニッツェルとイタリアンリゾットボール名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年5月28日 ![]() マクドナルドのブラジルワールドカップ期間限定メニューが登場したばかりですが、今日は早速「ドイツバーガー ポークシュニッツェル」と「イタリアン リゾットボール」を食べてみました。まずは、ドイツバーガーポークシュニッツェル。普段のメニューには無い長めのバンズに、ポークカツ、キノコの入ったシャンピニオンソース、ポテトフィリングが入っています。印象としては、それなりのボリュームはあるものの、「ファーストフードにしては、ちょっと味が薄いかな」と思いました。あと、私はバーガーにポテトを挟むのはあまり好きではないので、その点でも個人的には少しマイナスです。全体として悪くはありませんが、好んで食べるような感じの味ではありませんでした。 一方、イタリアンリゾットボールは味もしっかりしていて、なかなか美味しかったです。トマトリゾットとイカスミリゾットの2種類1セットですが、どちらもリゾットの中にチーズソースが入っていて、全体的に(良い意味で)マクドナルドらしくない食感です。「今後、レギュラーメニューに入ってもいいかも」と思ったりしましたが、単品でクーポンを使っても189円では、レギュラーメニューに入れるには、ちょっと高すぎるように感じます。上記2点にポテトM、ドリンクMを付けたセットで、クーポンを使って878円でした。やはりこの金額まで行ってしまうと、マクドナルド好きでない人なら、「普通の定食屋で定食を食べた方がいい」という判断をするのではないでしょうか。逆にマクドナルド好きなら、「面白さ」という点で、「この金額でも悪くないかな」と思ったりしてます。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
バリ男のネギらーめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年5月26日 ![]() 4年前の夏にオープンしたバリ男(オープン直後の記事)。二郎インスパイア系ラーメン店の中でも、私の勤める会社に近いことから、月に一度位のペースで足を運んでいます。そんな中、最近登場したメニューが「ネギらーめん(900円)」です。これが出てからもしばらくは、普段食べている「らーめん(780円)」ばかり注文していたのですが、今日はネギらーめんに初トライしてみました。 ネギは輪切りではなく縦に切ってあるのですが、極太麺に合わせてかなり太くなっています。太いネギは歯ごたえがあり、もやしのシャキシャキ感を超える、文字通り「硬派」な食感です。 正直な所、一口めは「麺ともやしとのバランスが崩れるかも…」と思いましたが、二口め、三口め…と進むに連れて、逆にこの食感に慣れてきます。ネギの味はやや辛めなものの、ごま油であえてあることもあってか、それほどキツい味ではありません。 いつも通り、麺、野菜、チャーシューは完食できましが、スープを飲み切ることはできませんでした(これもいつも通りですが)。高LDLコレステロール血症、高尿酸血症の私にとって、背脂たっぷりのこのスープを完食することは、かなり危ない行為であることは間違いありません。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|