SDカード/microSDカード-ファイル&フォルダー完全削除(フリーソフト使わず完全消去)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年6月16日
ハードディスク(HDD)やSD系カード(SD/SDHC/microSD/microSDHC等)は、ファイルを「ごみ箱」に入れて「ごみ箱を空にする」の操作や、カード全体をフォーマットをするだけでは、データを完全に削除したことにならないのは有名な話です。これはハードディスクやメモリーカードに限らず、SSD、USBメモリーなどでも同様です。ファイル復元ソフトを使用すると、削除されたファイルが炙り出されるように復元できるため、このような復元作業でもファイルを復元できないようにするには、特別なソフトや操作が必要になります。 データを完全に抹消するソフト ※Windows XP以降のWindows OSのみ対象です。 「マイ コンピュータ」(XPの場合)または「コンピューター」(Vista/7/8の場合)を開きます。※デスクトップ上にアイコンを表示させるには、デスクトップを右クリックして、「個人設定」→「デスクトップアイコン」の設定から、「コンピューター」にチェックを入れます。 該当のカード(リムーバブルディスク)アイコンを右クリックして、「フォーマット」を選択します。「ファイルシステム」をNTFSにして、クイックフォーマットをかけます。続いてコマンドプロンプトを開きます。(XP/Vista/7の場合はスタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト、8の場合はスタート画面→検索→アプリ→Windowsシステムツール→コマンドプロンプトから開けます) 「cipher /w:ドライブ名 (例: cipher /w:g:)」と打ち込みます。これによりデータの完全削除作業が始まります。ちなみに32GBのmicroSDHC(class4)で4時間半もかかるので、気長に待つようにしましょう。 データの完全削除作業が完了したら(コマンドプロンプトのカーソル点滅が再開したら)、再び「マイコ ンピュータ」(XPの場合)または「コンピューター」(Vista/7/8の場合)を開き、該当のカード(リムーバブルディスク)アイコンを右クリックして、「フォーマット」を選択します。今度は「ファイルシステム」をFAT32にして、クイックフォーマットをかけて、タブレットやスマートフォンなどでも使用できるようにします。ここでポイントとなるのが、上記の通り一旦NTFSフォーマットをかけることです。一度、FAT32フォーマットのまま試してみたのですが、コマンドプロンプトのcipherコマンドでの削除作業が30分程で終了したものの、某ファイル復元ソフト(有料) そのようなことで、SD系カードを廃棄したり、譲渡したりする場合には、上記の操作で事前にデータを完全削除しておきましょう。もちろん、HDD、SSD、USBメモリーについても同様の操作でデータの完全削除が可能です。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
最近の記事: ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / 来世は、きっとイタリア人 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了
■ ホームへ
|