2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

シンガポール&バタム島&クアラルンプール旅行(1/3) - シンガポール

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年8月27日
シンガポール&バタム島&クアラルンプール旅行(1/3) - シンガポール今年の夏休みは家族3人でシンガポール&バタム島&クアラルンプールの6日間の旅行でした(シンガポール、インドネシア、マレーシアの3ヶ国です)。私にとっては記念すべき50回目の海外渡航で、ついでにインドネシアは初めてなので+1ヶ国で訪問30ヶ国目になりました。

昨年のサンディエゴ旅行同様、日記調で旅行の様子を書こうと思ったのですが、今回はシンガポールで現地在住の友人に会ったり、マレーシアで妹一家と合流したりするなど、「人と会う」ことがメインだったこともあって、ブログのような不特定多数の人に公開される場で詳細はあまり書けません。そういうことで、シンガポールとバタム島とクアラルンプールでそれぞれ3回に分けて、現地で他に経験したこと、感じたことを書きつつ写真を掲載することにします。

まずはシンガポールについてです。滞在は前半の3日間でした(ただし、2日目はバタム島への日帰り旅行)。

8月21日(水)深夜2時過ぎのシンガポール航空の飛行機で羽田を発ち、シンガポールまでは6時間ちょっとでした。飛行機内ではシンガポールスリングを1杯いただき、その後3~4時間程眠れました。

シンガポール・チャンギ国際空港のターミナル3に着いたのですが、広く装飾も豪華でびっくりしました。全体的なデザインも洗練された感じです。

ガイドブックによると、タクシーでS$20(シンガポールドルS$1=77円換算で1,540円)もあればシンガポール中心部に行けるはずだったのですが、ターミナル3の"TAXI"の表記のある所まで誘導されて乗ったタクシーは料金固定でS$65ドル(約5,005円)もしてしまいました。恐らくどこかで"Limousine"の表記を見逃してしまったのかもしれません。5人以上や荷物が多い場合にはいいのですが、我が3人家族には明らかにオーバースペックです。ただ、タクシーのドライバーとの会話は楽しかったです(シンガポール英語を体験)。ドライバーのお話では、車の価格(登録費用や税金込み)は日本の3倍程度、10年を超える車は故障のリスクが高くなるので基本的に乗れないとのことです。さらに、タクシーについては最長7年までらしいです。

滞在はHotel Miで、地下鉄(MRT)のドービー・ゴート(Dhoby Ghaut)駅に近い便利なところにありました。しかし、部屋がかなり狭く、大きなスーツケースだとまともに開けられないような状況でした。ちなみにBooking.comでの予約で、宿泊料金はダブルベッドx1+シングルベッドx1の1部屋3泊でS$729.05(約56,137円。7%の税と10%のサービス料込み。朝食無し)。到着が早くてアーリーチェックインだったのですが、特別に追加料金無しでした。料金の支払いはクレジットカード前払いで、チェックアウトはカードキーを渡すだけで終了でした。

シンガポールは22年ぶりの訪問だったのですが、高いビルが沢山建っていて、だいぶ風景が変わっていました。マーライオン公園のマーライオンの存在感は相変わらずですが、マリーナベイ・サンズ(Marina Bay Sands)はシンガポールの新しい名所になりましたね。


[ マリーナベイ・サンズ ]

そのマリーナベイ・サンズの最上階からシンガポールの夜景を見る機会もありました。一言で「滅茶苦茶綺麗」です。


[ マリーナベイ・サンズ最上階の夜景 - 金融街方面 ]


[ マリーナベイ・サンズ最上階の夜景 - ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ方面 ]

食事は水分が少ないパサパサめの米に油で揚げた肉や魚を付けたものがよく見られ、甘辛い味付けが特徴的です。私は名物のチキンライスがお気に入りで、滞在中に2回食べました(帰りのフライトの機内食も合わせると計3回)。

ラオ・パ・サ・フェスティバル・マーケット(Lau Pa Sat Festival Market、ホーカーズ=屋台村)で食べたサテー(チキン、ビーフ、マトンの串焼き)も甘めの味付け、ピーナッツソースも甘めで、シンガポールの料理は意外と言っていいのか甘さが強い印象です。日本よりも糖尿病の人の割合が多いらしいですが、何となく頷ける気がします。蒸し暑いわりには塩分の高さは感じず、日本のように「水分に加えて塩分を…」という発想があまりないのかも知れません。こういうのは慣れなんですかね?


[ ラオ・パ・サ・フェスティバル・マーケット横の通り ]

せっかくなのでランニングもやってみました。ホテル近くにあるフォート・カンニング公園(Fort Canning Park)を4周半とホテルの往復で7.5km走りました。アップダウンが結構あり、気温が高めなのもあってペースは6分/km程度でした。走り終えた後にポカリスエットをがぶ飲みです(ポカリスエットもホテル近くのセブンイレブンで売ってました)。日の出からすぐの7時ちょっと過ぎで30℃は下回っていたと思いますが、もう1時間後だと暑すぎて走れなかったところです。

セントーサ島(Sentosa Island)は昔は「あまり統一感の感じられない観光地」の印象が強かったですが、だいぶ整理されて少しまとまったように思いました。セントーサ島のマーライオンの中は、マーライオンの起源を説明したアニメが見られるようになっていたりして、こちらも変化が感じられます。今回ケーブルカーに初めて乗りましたが、景色は中々のものでした。ケーブルカー乗り放題+マーライオンを含むアトラクション2つで3人でS$165(約12,705円)でした。

[ ケーブルカーから見るセントーサ島 ]

シンガポールは英語が公用語ということもあって、英語の通用度はほぼ100%です。ただ、訛りが強い人が多く、アメリカ英語やイギリス英語に慣れた人でも聞き取りはなかなか難しいかもしれません。シンガポール英語の訛りがどんな感じかはYouTubeなどを見てもらえるとよく分かりますが、アクセントが一般的な英語と違うところにあるような感じ(各単語の音階が上がりがち?)なのと、中国系の人の英語によくある単語の最後の子音が抜ける("cat"が「キャッ」のような発音)のもあります。あと、文章の最後に"lah/leh(ラー)"が付くのも有名ですが、今回の滞在では入国後のタクシードライバーとの会話以外は、ホテルやレストランなどでの短いやりとりばかりだったこともあってか、これはほとんど聞かなかったです。シンガポールにはインド系の人も多いからなのか、シンガポール英語は中国系の人の英語にインド英語を少し混ぜたように聞こえます。個人的には長い文章の方が内容が推測できるので理解しやすく、短い単語単位で言われるとうまく理解できずに聞き返すことが多かったです。

物価については前述の通り車は高く、家もマンションのような集合住宅がほとんどで、分譲のものは1戸で日本円に換算すると1億~2億円もするそうです。一方、食べ物や飲み物は日本とあまり変わらない印象でした。チキンライスはS$5(約385円)前後で食べられますが、これは日本のファーストフード的な感覚だと思います。比較になるかわかりませんが、スターバックスのアイスカフェモカのTallサイズがS$6.90(約531円)でした。日本のスターバックスでは同じメニューで440円なので、シンガポールの方が高いですね。タクシーや地下鉄については正確な比較はしていませんが、少なくとも東京よりはシンガポールの方が安いです。

全般的にシンガポールは東京と比べてもあまり違和感がなく、治安も良く安心して滞在できる都市だと思います。マリーナベイ・サンズやガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(Gardens by the Bay)のような新たな見どころも増えて、より観光を楽しめるようになりましたが、予算は多めに取っておいた方が良さそうです。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, ランニング関連記事


D20 地球の歩き方 シンガポール 2019~2020
D20 地球の歩き方 シンガポール 2019~2020をAmazon.co.jpでチェック

しゅりけんゲーム - プチコン4で梱包材のプチプチ感覚(?)ミニゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年8月18日
しゅりけんゲーム - プチコン4で梱包材のプチプチ感覚(?)ミニゲーム今日の昼頃に突然「Joy-Conのスティックをはじいてパチンコみたいに手裏剣を飛ばす」というアイデアが頭に浮かびました。プチコン4のSmileBASICの理解が新鮮なうちに「作ってしまえ」ということで、まずはサンプルプログラムを作ってみました。これの背景としてBG(実際にはテキスト画面)を初めて使ってみることにしたのですが、さらに「当たり判定を付けてあげればゲームになる」と思い、完成したのが今回の「しゅりけんゲーム」です。

公開キー: 4X53EWEQE 4KRN3K24E
【2019/9/7追記】バージョンアップにより、公開キーも変更しました。更新内容はページ下のコメント欄に書きました。

ゲームそのものについては、YouTubeにアップした動画を見ていただいた方が分かりやすいかと思います。実質たった20秒のみの超ミニゲームです。



プログラムは右の黒い画像をクリックすると見られます。今回は昔のベーマガ(マイコンBASICマガジン)掲載のプログラムっぽく、コロンで複数の命令を各行に詰めてみたりしました。

相変わらずミニゲームばかりですが、中学の時にPC-6001mkIIで色々とミニゲームを作っていた頃を思い出しました。あの頃も1日で作れるようなゲームが多かったです。




プチコン4関連記事(リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ...(記事連続表示)

SmileBASIC専用USBキーボード+マウスセット TKPS-001
SmileBASIC専用USBキーボード+マウスセット TKPS-001をAmazon.co.jpでチェック
コメント:しゅりけんゲーム - プチコン4で梱包材のプチプチ感覚(?)ミニゲーム
名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年9月7日
バージョンアップしました。
・木の再生方法変更(自動再生→クリア後)
・スティックの感度調整
・タイム変更(20秒→30秒)
・師匠のお言葉と音声合成


フルーツゲーム3D - プチコン4で疑似3Dのシンプルアクションゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年8月17日
フルーツゲーム3D - プチコン4で疑似3Dのシンプルアクションゲーム先週末に「プチコン4 SmileBASIC」で初めてゲームを作ったばかりですが、頭の中の理解がまだ新鮮なうちに第二弾のミニゲームを作ってしまうことにしました。今回は疑似3D画面でフルーツを取るアクションゲームで、名前もそのまま「フルーツゲーム3D」です。

公開キー: 4X53EWEQE 44534WENE
【2019/9/4追記】バージョンアップにより、公開キーも変更しました。更新内容はページ下のコメント欄に書きました。

ゲームそのものについては、YouTubeにアップした動画を見ていただいた方が分かりやすいかと思います。



プログラムは右の縦長の黒い画像をクリックすると見られます。

疑似3Dの座標やキャラ拡大・縮小の計算については、昨年Python+PyGameで作成した「とび職人の通勤事情3D」とほぼ同様で、今回の「フルーツゲーム3D」についても計算部分を関数化してプログラム中で何度も処理をしています。

疑似3Dのゲーム作成にあたっては、キャラクターの表示順が重要になってきます。手前のキャラクターに隠れているはずの奥のキャラクターが、表示順を間違えて手前側に表れてしまうと、一気に違和感たっぷりの雰囲気になってしまいます。

Python+PyGameではキャラクターの表示順を整理するのに、「オブジェクトのリストのコピーをラムダ式でz座標の属性の降順で並び替える」という面倒なことをやっていました。一方、プチコン4のSmileBASICでは、SPOFS命令のz座標に数値を入れるだけで、自動的に値の小さいスプライトが画面手前側になるため、プログラムが非常に簡素な形で済みます。

プチコン4はBASIC言語ということもあってとっつきやすいのと、私の頭に浮かぶようなタイプのゲームでは、Python+PyGameやJavaScriptよりも処理速度がかなり早いのではないかと思います(もちろん、PCの環境やゲームの種類でも大きく左右されるのは間違いないです)。今回は100個近く同時にキャラクターを動かしていますが、これ位は全く余裕のようです。




プチコン4関連記事(リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ...(記事連続表示)

SmileBASIC専用USBキーボード+マウスセット TKPS-001
SmileBASIC専用USBキーボード+マウスセット TKPS-001をAmazon.co.jpでチェック
コメント:フルーツゲーム3D - プチコン4で疑似3Dのシンプルアクションゲーム
名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年9月4日
上の方に追記で書きましたが、バージョンアップしています。
変更点は以下の通りです。
・フルーツの座標を16の倍数に(自キャラと合わせやすく)
・隕石のスピードダウン
・フルーツ大量タイムの導入



右の縦長の黒い画像をクリックするとプログラムを見られます。
コメント:フルーツゲーム3D - プチコン4で疑似3Dのシンプルアクションゲーム
名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年9月7日
さらにバージョンアップしました。
・難易度調整
・PHASE表示追加
・ボーナスタイム改良(BGM変更、当たり判定拡大、PHASE 6毎)
・効果音追加


プチコン4 SmileBASIC

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年8月11日
プチコン4 SmileBASIC2ヶ月ほど前にSwitchの「プチコン4 SmileBASIC」を購入したものの、なかなか時間がなくてゲームが作れなかったのですが、ようやく今日まとまった時間があったので、超シンプルなシューティングゲームを作ってみました…。

と、プチコンを全く知らない人からすると、「Switchでゲーム作成?」となると思います。プチコンは1980年代風のBASIC(コンピューター言語の一種)を使ってゲームが作成できるソフトで、Switch版の「プチコン4 SmileBASIC」は、今年の5月からダウンロード配信が開始されています。作成したゲームプログラムはサーバーにアップの上、公開することもできます。他の人が作ったゲームも楽しく遊べてしまいます。ちなみに、キーボードやマウスをSwitchにUSB接続することも可能で、私は「SmileBASIC専用キーボード+マウス」を使っています。付属のシールを貼ると、ファンクションキーの機能が分かりやすいです。

今日作成したシューティングゲーム「いんせきゲーム」は、スティックで自機を動かし、Aボタンで弾を発射、隕石を避けたり破壊したりするというシンプルゲームです。背景は星が流れるだけで、パワーアップアイテムもなく、敵キャラも隕石1種類しかありません。はっきり言ってすぐに飽きてしまいます…。

ちなみに、プログラムはサーバーにアップして公開もしています(公開キー: 4ED3E8E4V)。動画もYouTubeにアップしています。



右の画像をクリックすると、「いんせきゲーム」のプログラムがポップアップで出てきます。BASIC言語や他のコンピューター言語に馴染みのある方なら、初見でも「ああこんな感じなのか」と理解できるかと思います。スプライト、グラフィック、効果音、BGM、配列変数、サブルーチンなどを一通り使っています。背景の星の3重スクロールはグラフィック画面を3面用意しているわけでは無く、176個分のドットを毎秒60回書き直すという荒業で処理しています。

BASIC言語なのに、こんな感じで背景を描写し、敵キャラを数十個同時に動かし、自機や弾との当たり判定も含めて「余裕」で動いてしまうのは、時代の流れを感じてしまいます。私が34年前に使っていたPC-6001mkIIはBASICではキャラクター1つを動かすのにも一苦労(文字を動かすならなんとか…)、32年前に購入したX68000は処理速度がだいぶ上がったものの、X-BASICからコンパイラーを使ってマシン語化したものでも、10個以上キャラクターが動くようなものは動作が厳しかったです。

時間があればプチコン4で大作ゲームを作りたい位なのですが、中々まとまった時間が取れないこともあるので、また時折ミニゲームを作ってアップできればと思っています。




プチコン4関連記事(リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事, プチコン4関連記事

SmileBASIC専用USBキーボード+マウスセット TKPS-001
SmileBASIC専用USBキーボード+マウスセット TKPS-001をAmazon.co.jpでチェック

Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年8月10日
Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II3年半前に購入したPanasonic LUMIX DMC-TX1は、雨の日など少し暗い場面での撮影でシャッター速度が遅くなりがちで、ちょっとした手振れが気になるようになってきました。TX1については光学ズーム10倍(35mmフィルム換算で25-250mm)の機能がある反面、絞りが開放でF2.8と他の1インチサイズ(センサーサイズ)のコンデジに比べると暗めになってしまっていることが一因です。当初は野球観戦などでズーム機能の優先順位が高かったのですが、現在は野球観戦の頻度が減って、代わってPIXTAへの写真投稿などでクオリティーの高さの必要性が増してきていました。加えて今年の2月にTX1を修理に出して以来、絞りを最小値にした場合に画像の右端が少しぼやけ気味になってしまいました(故障と言えるレベルなのか分かりません)。そんなこともあって、タイミング的にもそろそろメインのカメラを買い替えないといけない時期だとは思っていました。

ズーム機能は抑えてでも明るいレンズの1インチサイズのコンデジが欲しいと思っていたところ、いいタイミングでCanon(キヤノン)のPowerShot G5 X Mark IIが発売されました。光学ズームは5倍(35mmフィルム換算で24-120mm)とTX1に比べて低くなってしまいますが、開放F値は広角F1.8でTX1の約2.4倍の明るさになり、手振れのリスクが抑えられそうです。もちろん「ボケ」も表現しやすくなります。そんな感じで、G5 X Mark IIをアマゾンで購入してしまいました。

まず、G5 X Mark IIとTX1との外観上の大きな違いですが、G5 X Mark IIは液晶モニターが上に180度チルトするので、自撮りが可能です。下にもチルトするので、手を上に伸ばして撮影するのにも便利です。

ビューファインダーは手動でポップアップさせて、さらに指でレンズを少し引き出すことで使用することができます。この操作を「面倒」と否定的にとらえる人も多いのですが、私は普段引っ込んでいる方が好みです。TX1では固定のビューファインダーだったものの、指がビューファインダー用のセンサーに触れて背面のモニター画面が消えるなどして、誤動作することがありました。ちなみに、ビューファインダーは通常ほとんど使いませんが、晴天のスキー場など周りが明るい所では液晶画面が見づらくなるので、ビューファインダーがあると重宝します。

充電は付属の専用バッテリー充電器を用いるのが基本で、普通のUSB-Cケーブルと接続しても充電できません。ただ、専用バッテリー充電器は旅行では荷物がかさばってしまうのと、バッテリーパック(NB-13L)を2個常備しておかないと不便なこともあって、できるだけUSB充電をしたいと思っていました。専用のUSB電源アダプター(PD-E1)を使うとUSB充電ができるのですが、価格が高いのとこれも荷物がかさばってしまうので躊躇していました。ただ、調べたところUSB PD対応の充電器とケーブルがあれば基本的にOKだったので、Anker製の充電器ケーブルを購入してみました。問題なく使えています。

あと、TX1は電源のオン・オフがダイヤル式だったため、ポケットの中で不用意にダイヤルが回って電源が勝手に入ってしまうことがありましたが(特にここ最近はダイヤルが柔らかくなって誤作動が増えていました)、G5 X Mark IIはボタンを押すタイプなのでそういった誤作動は起きづらいと思っています。

続いて本題とも言える画質についてです。できればTX1とG5 X Mark IIの画質を並べて比較したい所ですが、手持ちのTX1については上記の通り不具合(のようなもの)が認められるため、TX1自体に変な印象を持たれてしまうと嫌なので、ここではG5 X Mark IIの画像のみアップしておきます。これより下の写真はクリックするとオリジナルの画像が表示されます。


[ AUTO / ズーム無し / F4.5 / 1/1600秒 / ISO 125 ]


[ 絞り優先 / ズーム無し / F1.8 / 1/1250秒 / ISO 125 ]


[ 絞り優先 / 光学5倍ズーム / F2.8 / 1/400秒 / ISO 160 ]


[ 絞り優先 / 光学5倍+デジタル4倍ズーム / F2.8 / 1/400秒 / ISO 160 ]


[ 絞り優先 / ズーム無し / F1.8 / 1/1250秒 / ISO 125 ]


[ 絞り優先 / ズーム無し / F11 / 1/60秒 / ISO 250 ]


[ AUTO / ズーム無し / F1.8 / 1/30秒 / ISO 800 ]


[ AUTO / ズーム無し / F2.5 / 1/60秒 / ISO 125 ]

G5 X Mark IIはTX1と比較して色合いが全般的に綺麗に感じるのと、撮影の際の操作も比較的シンプルで分かりやすいです。特にやや暗めの所ではTX1に比べてISOやシャッター速度で優位性があり、ノイズや手振れのリスクも低減されます。

逆にTX1と比べて少し不便になったと感じる点が2点あります。

・「スポット1点AF」の範囲が「点」ではなく少し広いので、対象が小さい場合には焦点を合わせづらい。
・AUTOモードで水準器が出ない。追尾AFだと水準器が出ない仕様で、AUTOモードでは追尾AFオンで固定されているため。

G5 X Mark IIには「AF+MF」という機能があって、AFで焦点を合わせづらい場合には、シャッターボタンを半押しにしながら前面のリングを回すことで、手動で焦点を合わせることができます。一応この機能があるので、被写体が小さかったり、金網の向こうの人物を取ったりする時など、焦点を合わせづらいような場面でも、わざわざモードを変えずに焦点を調節することが可能です。

あと、動画撮影については解像度(1920x1080または1280x720)とFPS(29.97または59.94)の選択ができるだけで、高速撮影のような特殊な機能はありません。ただ、TX1でも普通の動画撮影しかしなかったので、まあこれで十分です。

PowerShot G5 X Mark IIはまだ使用時間は長くないですが、トータルでは非常に良い印象のカメラです。これからも国内外の色々な所に旅行に行くつもりでいますが、旅先での撮影が楽しみです。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

デジタルカメラ PowerShot G5 X Mark II
デジタルカメラ PowerShot G5 X Mark IIをAmazon.co.jpでチェック

ファイルマネージャー+ (Android用ファイルエクスプローラー)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年7月24日
ファイルマネージャー+ (Android用ファイルエクスプローラー)先日、Lenovoのタブレットを購入してセットアップ作業をしていた際に、今まで使っていた「ESファイルエクスプローラー」というアプリが、GooglePlayから消えてしまったことを知りました。消えてしまった理由については色々とあるようですが、詳しく知りたい方はGoogleで調べてみてください。いずれにしても新たにAndroid用のファイルエクスプローラーを探さなければならず、「とりあえず」ということで、GooglePlay上で評価の高かった「ファイルマネージャー+」というアプリをインストールすることにしました。

Lenovoのタブレットは別のアプリで問題があって既に手放してしまいましたが、手持ちのASUSのスマホとタブレットの両方にファイルマネージャー+をインストールしました。インストールした状態では広告が邪魔なので、500円を支払って広告を表示しないようにもしました。

アプリを開くとホーム画面が出てきます。右のスクリーンショットはROG Phoneなので、メインストレージが巨大(表示は499GB)です。SDカードを差し込んでいないので「利用できません」と出ていますが、スマホでもタブレットでもSDカードを差し込むと、しっかりと使用量と総容量が出てきます。クラウドストレージ、リモート(FTP、サーバー接続等)、PCからのファイルダウンロード(ブラウザーでFTP接続)なども利用できます。

メインストレージを開いてみました。フォルダー名の所をタップするとフォルダーを開けます。フォルダーアイコンの所をタップするか、フォルダー名の所を長押しタップすると、フォルダー操作(コピー、移動、名前の変更、削除など)ができます。

DICMフォルダー→Cameraフォルダーと開いてみました。画像ファイルが並んでいます。ファイル名の所をタップするとファイル(画像)を開けます。アイコンの所をタップするか、ファイル名を長押しタップすると、ファイル操作(コピー、移動、名前の変更、削除など)ができます。ちなみに、右上の四角のボタンをタップすると、「全部選択」ができます。

USBストレージを差し込むと、ホーム画面に「USBストレージ」のアイコンが現れます。中身のフォルダ操作、ファイル操作は上記同様です。USBストレージを取り外すには、アイコンを長押しタップ→「設定」をタップ→「取り出し」をタップの流れでできます。

ホーム画面から「クラウド」をタップ、「クラウドロケーションを追加する」をタップすると出てくるメニューです。Dropbox、Google Drive、OneDrive、Box、Yandexから選択できます。私はクラウドストレージは利用していないので、状況はよくわかりません。

ホーム画面から「リモート」をタップ、「リモートロケーションを追加する」をタップすると出てくるメニューです。ローカルネットワーク(サーバー、NAS等)、FTP、FTPS、SFTP、WebDAVから選択できます。我が家ではスマホやタブレットとNASを接続していて、とても便利に使っています。

ホーム画面から「PCから接続」をタップ、サービスを開始した後の画面です。表示されるアドレスを、同じネットワーク内にあるパソコンのブラウザーのアドレスバーに入力すると、FTP経由でスマホやタブレットのファイルをPCにダウンロードできます。ただ、パソコン上では画像ファイルのサムネイルが出てこないので、ファイルの種類によっては不便に感じるかもしれません。

慣れてしまうと「ファイルマネージャー+」の方が「ESファイルエクスプローラー」よりも使いやすい位で、「もっと早く変えておけばよかった」と思ってしまいました。本体ストレージからmicroSDカードやUSBストレージへのファイル操作も問題なくできるので、この点でもかなり便利になりました。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

できるゼロからはじめる Android スマートフォン超入門 改訂2版 (できるシリーズ)
できるゼロからはじめる Android スマートフォン超入門 改訂2版 (できるシリーズ)をAmazon.co.jpでチェック

ASICS GEL-KAYANO 26 (ゲルカヤノ26) エクストラワイド

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年7月23日
ASICS GEL-KAYANO 26 (ゲルカヤノ26) エクストラワイド昨年購入したランニングシューズ(ASICS GEL-KAYANO 25 エクストラワイド)の総ランニング距離が1000km近くなり、底の部分がだいぶすり減ってしまったため、新たにランニングシューズを購入しました。「新たに」とは言っても、またまたGEL-KAYANOの新モデルである「ASICS GEL-KAYANO 26 (ゲルカヤノ26) エクストラワイド」です。サイズもいつも通り27cmです。

ただ、今回はいつものアマゾンではなく、期間限定ポイントが溜まっていたこともあって、楽天市場のステップスポーツというショップで購入しました。

先ほど新シューズで石神井公園を3周(5.7km)を走ってみました。やはりいつものGEL-KAYANOで違和感が無いのは間違いないですが、新品の方がソール全体のクッションがしっかりしている印象です。1000kmも走ると恐らく弾力性が無くなってしまうのでしょう。

少し前に、右足裏を痛めてしまったことがありましたが、もしかしたらソールのクッション性も影響しているのかもしれません。もう少し早めに買い替えた方がいいのでしょうかね。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

[アシックス] ランニングシューズ GEL-KAYANO 26 メンズ
[アシックス] ランニングシューズ GEL-KAYANO 26 メンズをAmazon.co.jpでチェック

白馬スノーハープクロスカントリー大会2019&飛騨高山

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年7月21日
白馬スノーハープクロスカントリー大会2019&飛騨高山昨日(土曜日)は白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝)で、1チーム4人のうちの第3走者として4km走りました。

昨年、一昨年は本番の1~2ヶ月位前から練習でスピードを上げて走ったり、自宅マンションの階段を上って「仮想坂道」の練習をしたりもしていました。しかし、今年は5月下旬から風邪→ウイルス性腸炎→風邪→風邪とあまり間を置かずに体調を壊してしまったことに加えて、4月頃から右足裏の痛みが取れなかったこともあって、まともな練習ができずに本番を迎えることとなってしまいました。

※右足裏の痛みについては解消しました。こちらのページの下のコメント欄に詳細を記載しています。

今回は気温22℃で昨年よりも10℃以上低く、雨が降ったりやんだりで地面がややぬかるんではいたものの、ランニングのコンディション自体は悪くありませんでした。

第2走者から襷を受け取った後、体調の不安がぬぐえないこともあって、初めの1kmはペースを落として入りました。最初の上り坂では無理のないようにかなりゆっくり目(6分半~7分/km)に走りましたが、それでも心臓がバクバクとなってきたので「やはり体調がイマイチかな…」と思ってしまいました。その後の下り坂では右足裏に不安があったものの、「レースなので行ってしまえ」ということで、重力にまかせてスピードを上げて走りました。下り坂についてはほぼ例年通りのペース(4分/km前後)でした。

給水ポイントでは水に手を付けず、その後(2km地点)の下り坂のところで少し気持ちが落ち着いてきたこともあり、またペースを上げました。その後の長い上り坂は小刻みなピッチで体力の消耗を防ぎつつ終盤を迎えます。

最後の急な上り坂も小刻みなピッチで登りきり、折返し後の急な下り坂と中継地点までの平坦なところは再び4分/km前後のペースでラストスパートをかけて、最終走者に襷を繋げました。走り終えた後はしばらく立っているのが辛い程、体力的にはギリギリでした。

タイムは20分5秒と、昨年に比べて40秒程遅くなってしまいました。まあ体調面を考えると仕方のないところです。来年は万全の体調で挑みたいですね。

レースの後は例年通り、今回参加した皆さんと一緒に温泉と焼肉を楽しみました。

今日(日曜日)は昨日一緒だった松本在住の知人の方の運転で、飛騨高山観光に出かけました。飛騨高山は20数年ぶりになりますが、当時の記憶がほとんどありません。ある意味、新鮮な旅行ではありました。駐車場に車を停めた後、高山昭和館、さんまち通り、中橋、高山陣屋の順に巡り、その後は「やぐら」というお店で飛騨牛焼肉丼(1,600円)を食べてお腹を満たしました。


[ 高山昭和館にあったピンボール ]


[ さんまち通り(三町伝統的建造物群保存地区) ]


[ 中橋 ]


[ 高山陣屋内の居間 ]


[ 高山陣屋内の縁側 ]


[ やぐらの飛騨牛焼肉丼 ]

そんな感じで充実した2日間を過ごすことができました。普段は白馬の駅伝で本格的な夏の始まりを感じるのですが、今年はぐずついた天気が続き気温も高くないこともあって、いつもとはちょっと違う雰囲気でした。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

おとな旅プレミアム 飛騨高山・白川郷 飛騨古川・下呂温泉 '19-'20年
おとな旅プレミアム 飛騨高山・白川郷 飛騨古川・下呂温泉 '19-'20年をAmazon.co.jpでチェック

タリーズコーヒー石神井公園店でランチ - ペコリーノロマーノ 香る3種のチーズパスタ

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年7月15日
タリーズコーヒー石神井公園店でランチ - ペコリーノロマーノ 香る3種のチーズパスタ石神井公園駅周辺にはパスタを提供するレストランが何軒かあるのですが、私のここ最近のお気に入りはタリーズコーヒーの「ペコリーノロマーノ 香る3種のチーズパスタ」だったりします。注文後に比較的すぐに出てくるので、パスタも具もチンしているだけなのかもしれませんが(違っていたらごめんなさい)、それでも濃厚なチーズの味とパスタの食感が好きなので、作る過程はどうでもいいです。これに加えて、お気に入りの「アイスカフェモカ」を注文すれば、かなり強力は昼食セットになります(カフェモカだと割引は適用されませんが)。

私が石神井公園駅周辺で昼食を食べるところと言えば、石神井商店(ラーメン)を筆頭に松屋(牛丼、カレー)、松のや(とんかつ)、CoCo壱番屋(カレー)、井の庄(ラーメン)、Welders diner(サンドイッチ、クラフトビール)などがありますが、これに最近タリーズコーヒー(パスタ)が加わった形になります。





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

伊藤園 タリーズコーヒー バリスタズラテ 無糖カフェラテ (ボトル缶) 370ml×24本
伊藤園 タリーズコーヒー バリスタズラテ 無糖カフェラテ (ボトル缶) 370ml×24本をAmazon.co.jpでチェック

Lenovo TAB4 8 Plus (Androidタブレット) microSD読めず&UQモバイル使えず…

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年7月15日
Lenovo TAB4 8 Plus (Androidタブレット) microSD読めず&UQモバイル使えず…3年前に購入したASUS ZenPad 3 8.0の電源ボタンの反応が悪くなり、今回で2度目の同じ個所の不具合ということもあって(修理費が1万円ちょっとかかるので)、新たにAndroidタブレットを購入することにしました。

今回購入したのは「Lenovo TAB4 8 Plus」で、画面サイズは8インチ、CPUは2GHzオクタコア、メモリ4GB、ストレージ64GBで、スペック上は申し分ありません。通信は今まで使っていたUQモバイルをそのまま使おうと考えていましたが、SIMカードのサイズがmicroからnanoに変更になるため、UQモバイルのホームページから変更手続きも行いました。

TAB4 8 Plusのセットアップは順調に進み、当初は特に動作に問題あるアプリはありませんでした。ただ、UQモバイルのホームページからカード切り替えの手続きを行った後、nanoSIMを挿入してAPN設定をしても通信が開始されません。nanoSIMをmicroサイズのアダプターに挿入し、ZenPad 3 8.0の方に差し込んでも通信できる気配がありませんでした。

さすがに「おかしいな」と思いUQモバイルに問い合わせたところ、すぐに返信があって、「通常のnanoSIM」ではTAB4 8 PlusもZenPad 3 8.0も通信できないことが分かりました。こちらとしてはmicroSIM→nanoSIMの変更はサイズのみが変わる思い込んでいたので、対応機種が変わってしまうとは全く予想していませんでした。「VoLTE用マルチSIM(切り取りでmicroでもnanoでもサイズ調可能)であれば、ZenPad 3 8.0 の方は動作確認が取れている。ただしTAB4 8 Plusは動作未確認」ということだったので、TAB4 8 Plusの方は自己責任ということでSIMカードを再変更することにしました。2度のSIMカード変更で合計6,480円が飛んでいきます…。

新しいSIMカードが届く間に、TAB4 8 Plusを自宅のWi-Fiにつなげて色々と試してみることにしました。すると、一部のアプリが正常に動作しなくなっていました。最初のアプリのインストール後に数回のシステムアップデートがあって、Androidのバージョンが7から8.1に上がったことが影響しているようです。具体的にはEBPocket(辞書アプリ)の辞書ファイルが一切読み込めなくなり、VLC(メディアプレイヤー)でmicroSDカード上のファイルが再生できなくなってしまいました。この二つのアプリは使用頻度が高いので、このような状態ではタブレット自体使い物になりません。さらに他のアプリについても、microSDカードへのアクセスに問題が生じて正常に動作しないものがいくつも出てきてしまいました。

そんな感じで、今回新たに購入したTAB4 8 Plusは「使えない」という判断で手放すことに決定しました。ちなみにUQモバイルのVoLTE用マルチSIMカードも通信できず(ZenPad 3 8.0の方は普通に通信できました)、こちらの相性面でも「使えない」という判断です。あと、電源を入れる際に起動音が鳴るのですが、この音量が大きく、設定で消音できないのも不快です。私は今までにAndroidの端末を10種類以上使ってきましたが、残念ながらこのTAB4 8 Plusは何から何までダメで、今までで「一番使えない機種」という判断になります。

結局、今後も今まで使っていたASUS ZenPad 3 8.0を使い続けることにしました。結果的には最初から1万円ちょっと払って電源ボタンを修理すれば一番楽だったのですが、まあ高い授業料を払ったということで、仕方ないかなと思っています。いずれにしても、Lenovoの端末を買うことはもう無いでしょうね。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

Lenovo タブレット TAB4 8 Plus 8.0型 LTEモデル (Qualcomm MSM8953/4GBメモリー/64GB/スパークリングホワイト)ZA2F0157JP
Lenovo タブレット TAB4 8 Plus 8.0型 LTEモデル (Qualcomm MSM8953/4GBメモリー/64GB/スパークリングホワイト)ZA2F0157JPをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。