![]() プチコン4 SmileBASIC名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年8月11日 ![]() ![]() と、プチコンを全く知らない人からすると、「Switchでゲーム作成?」となると思います。プチコンは1980年代風のBASIC(コンピューター言語の一種)を使ってゲームが作成できるソフトで、Switch版の「プチコン4 SmileBASIC」は、今年の5月からダウンロード配信が開始されています。作成したゲームプログラムはサーバーにアップの上、公開することもできます。他の人が作ったゲームも楽しく遊べてしまいます。ちなみに、キーボードやマウスをSwitchにUSB接続することも可能で、私は「SmileBASIC専用キーボード+マウス」を使っています。付属のシールを貼ると、ファンクションキーの機能が分かりやすいです。 今日作成したシューティングゲーム「いんせきゲーム」は、スティックで自機を動かし、Aボタンで弾を発射、隕石を避けたり破壊したりするというシンプルゲームです。背景は星が流れるだけで、パワーアップアイテムもなく、敵キャラも隕石1種類しかありません。はっきり言ってすぐに飽きてしまいます…。 ちなみに、プログラムはサーバーにアップして公開もしています(公開キー: 4ED3E8E4V)。動画もYouTubeにアップしています。 ![]() BASIC言語なのに、こんな感じで背景を描写し、敵キャラを数十個同時に動かし、自機や弾との当たり判定も含めて「余裕」で動いてしまうのは、時代の流れを感じてしまいます。私が34年前に使っていたPC-6001mkIIはBASICではキャラクター1つを動かすのにも一苦労(文字を動かすならなんとか…)、32年前に購入したX68000は処理速度がだいぶ上がったものの、X-BASICからコンパイラーを使ってマシン語化したものでも、10個以上キャラクターが動くようなものは動作が厳しかったです。 時間があればプチコン4で大作ゲームを作りたい位なのですが、中々まとまった時間が取れないこともあるので、また時折ミニゲームを作ってアップできればと思っています。 プチコン4関連記事(リンク一覧): レーザーゲーム - プチコン4で一画面プログラムのシンプルシューティング / ワンパクとウェーブ - プチコン4で1980年代のパソコン風な雰囲気のゲーム / 人間になりたいミイラが棒をぶん回すゲーム - プチコン4で物理ゲーなバカゲー / フルーツゲーム3D 赤青メガネ対応版 - プチコン4でアナグリフの立体視 / 空飛ぶロボット3Dシューティング - プチコン4で疑似3Dシューティングゲーム(STG) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事, プチコン4関連記事
![]() 最近の記事: 血液検査で久しぶりに全て異常なし / やぶはら高原スキー場 / 富士見パノラマリゾート(2023) / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / レーザーゲーム - プチコン4で一画面プログラムのシンプルシューティング / クラフトビール/ペールエール飲み比べ(インドの青鬼他) / ワンパクとウェーブ - プチコン4で1980年代のパソコン風な雰囲気のゲーム / TOEIC L&R IPテスト(オンライン方式) / あけましておめでとうございます。(2023) / 3年ぶりの皇居ラン
■ ホームへ
|