|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
右足の裏の痛み(足底腱膜炎/足底筋膜炎)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年7月15日 ![]() 一昨日までの9日間、右足裏の痛みでランニングを控えていました。昨晩は久しぶりに石神井公園でランニングしましたが、痛みが治まっていたおかげで、ややゆっくり目に6km(大回り3周)を完走できました。 実は右足裏の痛みは4月上旬からあったのですが、それ程強い痛みではなく、無理なペースでさえなければ20km程度の距離でも普通に走れたこともあり、そのまま放っておいていました。ただ、痛みが完全に引くような事はなく、時折ペースを早めて走ったりすると、少し痛みが強くなったりして、治りの悪さに困ってしまいました。 医者には行っていないので、正確な診断が出ているわけではありませんが、恐らく「足底腱膜炎/足底筋膜炎」の症状と思われます。Wikipediaによると40~50歳代以上で発症することが多くらしく、歩行やランニングやジャンプなどで足底の腱膜/筋膜を使いすぎることで炎症を起こしてしまうようです。 痛みの出始めた4月以降もずっと週2回のペースで走っていたのですが、先々週皇居を10km(2周)ランニングした後に、強い痛みが出てしまいました。下り坂の所でペースを早めたことが原因かなと思っています。その後数日間はびっこを引くような歩き方でないと、右足底の痛みが強く出てしまうような状況でした。特に椅子から立ち上がった後やエスカレーターを降りた時などの歩き始めに強い痛みを感じました。 昨日の段階で痛みがだいぶ引いてきたので(まだ少し違和感がありましたが)、足にあまり衝撃が加わらないようなランニングフォームで走ってみたところ、走っている途中にだんだんと違和感が抜けて、走り終えた後も痛みが出ませんでした。やはり、痛みがある時には思い切って1週間以上走るのを休んだ方がいいようです。 これからもしばらくは無理のないフォーム、無理のないペース(キロ6分程度)、無理のない日程(中2日以上)でランニングを続けて様子を見ていこうと思います。治ったとしても、足に負担のかからないフォームに修正しないといけないですね。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 体調管理と健康, ランニング関連記事
コメント:右足の裏の痛み(足底腱膜炎/足底筋膜炎) 名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年7月21日 ![]() ![]() これを運動前後や起きた直後などにやると効果が高いようなので、怪我防止の意味も含めてしばらく続けてみようと思います。 ![]() ゲームキャプチャー j5 create JVA04-A + OBS Studio (VLCでflv→mp4変換)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年7月13日 ![]() ![]() JVA04-Aの接続は簡単です。Switchから出ているHDMIケーブルを「IN」の方に差し込み、「OUT」の方に別のHDMIケーブルを差し込んで、このケーブルの反対側をテレビに繋げます。あと、本機への電源供給とPCへの動画転送用にUSBケーブルを接続して完了です。 ![]() 映像ビットレート: 6000Kbps 録画品質: 高品質(ファイルサイズ中) 録画フォーマット: flv 解像度: 1920x1080 FPS共通値: 60 録画フォーマットについては、flv形式だと私の持っている動画編集ソフト(Adobe Premiere Elements 14)では直接読み込めないため、本当はmp4形式がいいのですが、mp4形式だとキャプチャーの際の負荷が高くなってしまうようで、コマ落ちが激しくなってしまいます。そのため、キャプチャーでは一旦flv形式で保存した後に、VLCメディアプレイヤーの付加機能でmp4形式に変換してから画像編集するようにしています。 設定の違いによる画質の違いについては、以下の動画にまとめてみました。 ![]() 上部メニューからメディア→変換/保存→ファイル追加→変換/保存ボタン→H.264+MP3選択→エディション→ビデオコーデックとオーディオコーディックの「オリジナルのXXXを保持」をどちらもチェック→保存ボタン→出力ファイル名入力→開始 新たに作成されたmp4形式のファイルは、VLCで再生するとなぜか音声が出ないのですが(私のPCだけかも知れません?)、他のメディアプレイヤーやAdobe Premiere Elementsではちゃんと音声が出るので、動画編集の上では問題ありません。 ![]() ゲームキャプチャーから動画編集までは、大まかに上記のような流れになりますが、作業全体ではかなりの時間がかかりますね…。YouTubeのゲーム解説動画を見ていると、「本当によく作りこんでいるなあ」と感心していまいます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, ニンテンドー関連記事
![]() 実況パワフルプロ野球 Switch版名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年7月6日 ![]() ![]() アナログスティックでのミートカーソルの操作は中々大変ですが、それ以外の操作はほぼ違和感がありません。ファミスタも楽しいことは楽しいですが、やはり「野球をやっている感」はパワプロの方が上です。実況があるのも臨場感があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中3の息子もパワプロ購入直後からハマっていて、友達同士で対戦したり、「マイライフ」で選手体験を楽しんでいるようです。そんな感じで、私と息子でSwitchの取り合いになってしまっています…。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() ENGLISH PHRASAL VERBS IN USE (英語の句動詞)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年7月6日 ![]() ![]() "ENGLISH PHRASAL VERBS IN USE"も英語中級者向けの本なので、「1週間位でさっと読んでみよう」と思っていたのですが、これに出てくる句動詞の8割程度が見覚えのないもので、さらにそのうちの半分程度は初見で意味が理解できませんでした。語彙力の無さを改めて痛感…。そんな感じで、じっくりと取り組まなければいけないと思い、1週間ではなく1.5ヶ月程かけて勉強していくことにしました。 見覚えの無かった句動詞は印を付けておいて、後でPCのテキストエディターで文章を丸ごと書き写しています。通勤電車での学習がメインですが、PCでの文章書き写しと翌日の復習も含めて、1日2時間位の学習時間になります。 現時点で半分程読み終わりましたが(全70Unit中の36Unit終了)、初見で理解の難しい句動詞の割合はほぼ一定しています。例としてこんな感じの文章が出てきます。 - Could you chase up Emily's report? She promised it last week but I haven't seen it yet. [chase up = pursue] - These statistics look strange. Have we slipped up somewhere? [slip up = make a mistake] - I've had to organize the school fair again this year - I'm not quite sure how that came about. [come about = happened, especially something which is not planned] - I wish you wouldn't go on about your problems all the time. [go on about = constantly talk about] - My son has recently taken up collecting coins as a hobby. [take up = start doing a particular job or activity] - Fans were milling about the hotel lobby hoping to see the film star and get her autograph. [mill about/around/round = walk around a particular place or area, usually while waiting for something] - The kitchen looked as if it hadn't been cleaned or tidied for months, but Jessica set about making it look as good as new. [set about = start something that uses a lot of time or energy] これが初見で全部理解できるようなら、句動詞の知識はかなりのものと言えると思います。ちなみに私は全滅でした…。 句動詞は比較的口語で使う表現が多いので、仕事やニュース記事や英検1級の問題などではあまり出てくるものではありません。ただ、英語全般を理解していく上では避けては通れない考えています。さすがに全部覚えるのは難しいですが、まあ一通り触れるだけでも、全くやらないよりはだいぶ違うとは思っています。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() Evfun USB充電スタンド - 5ポート同時充電名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年6月29日 ![]() ![]() 「新しく購入するものは電源スイッチの無いもので」ということで、「Evfun USB充電スタンド(5ポート同時充電)」というものを購入しました。電源スイッチ無しで、端末をケーブル接続すれば充電できるという単純なものです。 USBケーブルは付属していませんでしたが、今まで使っていたケーブルをそのまま流用しています。2.4AのUSBポートが2つ、1Aのポートが3つあって、2.4Aの方はスマホ(ASUS ROG Phone)とタブレット(ASUS ZenPad 3)の充電に使用しています。スタンドの横幅もしっかりあって、サイズの大きいタブレットの設置も安定しています。1Aの方は1本をGarminウォッチの充電用、もう2本はmicroUSBのケーブルと接続しています(デジカメ等の充電用)。スマホとタブレット以外はスタンドに乗せていませんが、まあUSBポートが複数あるだけでも便利です。 他にレビューする所が無いくらいシンプルな商品ですが、普通に長く使えれば嬉しいです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年6月28日 ![]() ![]() さすがに5年も使っているとバッテリーの減りが早くなり、一部のゲームアプリが緩慢に動くようにもなってきたので、久しぶりにiPadを購入することになりました。現状で購入可能なiPadは、1)高性能で画面の大きいPro、2)軽いAir、3)普通のiPad、4)画面の小さいmini、の大きく4種類です。メインユーザーの息子の意見を聞いた所、大きな画面は要らないものの、小さい画面は使いづらいということで、間を取りつつ画面が少し大きめなAir(Wi-Fi64GBモデル)を購入することにしました。ついでに目についたApple Pencilも購入です(特に目的はありません)。 新しいiPad Airですが、古いiPad Airに比べると画面が大きくなり(9.7インチ→10.5インチ)、解像度が高くなり(2048x1536ピクセル→2224x1668ピクセル)、重量が少し軽くなり(469g→456g)、処理速度がかなり速くなりました(CPU A7→A12)。基本的な使用感は大きく変わりませんが、今まで動作が緩慢だったゲームアプリはスムーズに動くようになりました。 Apple Pencilについては普通に使いやすいですが、息子は特に絵心があるわけではなく、たまに思いついた時に使っている程度です。将来的にこれをメインに使うアプリを入れるかどうかは分かりません。 あと、このiPadから私のAppleアカウントを息子に引き継ぎました。Appleのホームページから、IDとパスワードを変更して簡単に設定できました。 ちなみに、私もホームページの更新時に、動作確認(主にSafari上のJavaScript動作確認)でiPadを使います。新しいiPad Airをチェックした限りは、HTML5+JavaScriptで作ったゲームのうち、やや複雑なプログラムのものは動作がもっさりしてました(JavaScriptパチスロなど)。この辺は仕方ないのでしょうかね…? iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() HiNative - 外国語学習者向けSNS風Q&Aサービス名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年6月26日 ![]() ![]() まだ始めてから2週間ほどで、私は「英語→日本語」の質問の回答をメインにしています。例えば「"Can you say hello in English?"は日本語で何といいますか?」という質問に、「英語でこんにちはと言えますか」と回答します。たまに簡単なものであれば、「スペイン語→日本語」や「ドイツ語→日本語」の回答をしたりもします。まだ、こちらから外国語の質問は出していませんが、時折「英語でこう書くのは自然かな…?」と疑問に感じることもあるので、そのタイミングで質問を出してみようと思っています。 「英語→日本語」の質問回答ですが、もちろん私以外にも多くの人が質問に目を通します。基本的には回答したい人がいつでも書き込めるのですが、既に良い答えが出ている場合には私は手を付けないか、「こんな書き方もあるのか」というレベルの高い回答には「いいね(Like)」を押したりもします。 そんな感じで他の人の書き込みを見ていると、たまに「読み違い」で間違った翻訳が書かれていることがあります。そういった時には「海外の学習者が間違った知識を覚えないように…」とばかりに、すぐに別の回答を書き込むようにしています。 ちなみに、今までに見た誤答ではこんなのがありました。 英語: Japanese is cool. 誤: 日本人はかっこいいです。 正: 日本語はかっこいいです。 解説: 冠詞の付いていないJapaneseは「日本語」という意味になります。"The Japanese are …"であれば、「日本人は…」という意味になります。 英語: A baseball bat and a baseball 誤: 野球のバットと野球 正: 野球のバットとボール 解説: "a baseball"または"baseballs"は野球の「ボール」の事で、「野球」を指すわけではありません。これも冠詞の理解度で訳せるかどうかが決まります。 英語: I felt I was better than ever. 誤: 前より気分が良くなりました。 正: 今までで一番気分が良かったです。 解説: 「前より…」でも完全な間違いではないですが、"better than ever"は「どの前よりもいい」ということなので「今までで一番良かった」ということになり、意味がよりはっきりします。 英語: I was being sarcastic. 誤: 私は皮肉られていました。 正: 私は嫌味ばかり言っていました。 解説: 恐らく受動態と勘違いしたものと思います。言われる方と言う方で意味が逆転してしまいます。 HiNativeは面白いサービスなので、今後も続けて使っていこうと思います。正直な所、「暇つぶし」にちょうどいいです…。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() ウイルス性腸炎の診断名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年6月23日 ![]() ![]() その後、新橋駅の近くにあるかかりつけの医者に行ったところ、「ウイルス性腸炎」の診断でした。前日に何か当たりそうなものを食べたわけでもなく、原因はよく分かりません。ノロウイルスなのか何なのかも分かりませんが、いずれにしても「数日も経てばよくなるだろう」という診断でした。整腸剤と総合感冒薬などをもらって、自宅に帰りました。 外は暑く(30℃近く)歩くのもキツかったのですが、電車を降りてからもゆっくりと自宅まで歩き、家に着いてからはソファーで横になっていました。夜になって妻と息子も家に帰ってきて、何となく熱がありそうだったので体温計で計ってみたところ、38.6℃もありました。体が辛く感じるのも無理はありません。 その後、お腹に張りがあって痛いものの便もおならも出ず、夜はあまりよく眠れませんでした。食欲は全くと言っていいほどなかったのですが、ヨーグルトを少し食べたのと水分だけはこまめに取るように心がけていました。 翌日の21日(金)の朝は熱が37.4℃まで下がっていましたが、お腹の調子は引き続き悪く、「いつ爆発するか…(=トイレに行きまくる)」という不安もあったので、会社を休むことにしました。何となく予想していた通り、昼前後から10~15分置き位にトイレに駆け込むようになってしまいました。水のような便が断続的に出るような状態です。これが夜まで続いたので、この日だけでも40~50回はトイレに行ったと思います。夜には体のダルさが増してきて、熱が38.1℃まで上昇していました。 22日(土)の朝も水のような下痢は続いていましたが、トイレに行く頻度が大分少なくなってきたのと、お腹の張りもほぼ無くなってきたこともあり、かなり楽にはなってきました。食欲は相変わらず無いので、ヨーグルトと水分を少し取る位でした。午後にはトイレの頻度も数時間に1回程度に収まりました。夕食はヨーグルトに加えて、みかんゼリーとバナナも食べました。 23日(日)の朝は少しお腹がすいてきて、パンとバナナとゼリーを食べました。昼はカロリーメイトとバナナとヨーグルト。まだ下痢は完全には治っていませんでしたが、水のような感じではなくなってきたので少し回復してきたようです。その後は石神井公園を1周散歩したものの、あまり栄養を取っていない中で久しぶりに歩いたからか、家に帰ってからはかなりの疲労感で、またソファーでしばらく横になっていました。 その後、夕食にうどんを食べて、だいぶ体調が復活してきました。20日(木)からはランニングはもちろん、英語の学習やプログラミングも完全にストップしていましたが、ようやくこの文章を書く気力が出る位まで復活しました。ただ、まだ完全な状態ではないので、あと数日かけて元の状態に戻していきたいと思います。 この4日間は食事を満足に取れなかったこともあってか、ズボンのベルトが少し緩くなりました。「ダイエットにはなったかな…」と少し前向きに考えるようにしています。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() 狭山丘陵ラン - さいたま緑の森博物館周辺名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年6月13日 ![]() ![]() 比良の丘、展望広場(さいたま緑の森博物館近く)、西久保湿地、北狭山谷の写真をアップしておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はハーフマラソンの距離を走ってしまいましたが、ゆっくり目に走ったのと先週土曜日に石神井川を20km(3往復)走ったのとで、あまり疲労感は出ませんでした。暑かったのでスポーツドリンクを計2リットル飲んでしまいましたが…。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 風疹の抗体検査→予防接種不要に名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年6月13日 ![]() ![]() 私も1972年生まれなので、風疹ワクチンは接種していません。ただ、風疹ワクチン(またはMRワクチン)は1万円以上と費用が高く、正直な所なかなか踏ん切りがつかずにいました。そんな中、練馬区から抗体検査と予防接種の補助が出ることになり、先日手元にクーポンが届きました。「無料であれば…」ということで、早速近所のクリニックで風疹の抗体検査を受けてきました。 抗体検査から2週間の今日、結果を聞きにクリニックに行ってきました。もちろんワクチンの接種はあるものだと思い込んでいました。しかし結果は「風疹の抗体: 32倍(?)」で、十分な抗体を持っているということでワクチンの接種は不要になってしまいました。抗体を持っていない人は「8倍未満(?)」ということらしいのですが、その4倍以上の数値です。8倍、16倍の人も「免疫が十分ではない」ということで、ワクチンの接種はするらしいのですが、それにも入りませんでした。 改めて医師より「過去に風疹にかかった記憶はないですか」と聞かれたものの、全く記憶にありません。親からは「0歳の時にはしかにかかったけど3日で治った」と言われたので、もしかしたら実はこれが風疹だった可能性について聞いてみましたが、「0歳で風疹にかかっているとしたら、抗体はもっと弱くなっているはず」とのことで否定されてしまいました。 結局よく分からないまま、「ワクチンの接種不要」ということになってしまいました。ただ、私が風疹にかかるリスクはかなり小さいようなので(医師曰くゼロではないそうです)、妊婦さんに迷惑をかける可能性もまずないのかなと安心します。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|