2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

ENGLISH GRAMMAR IN USE (英語ノンネイティブ向け英文法書の定番)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年6月9日
ENGLISH GRAMMAR IN USE (英語ノンネイティブ向け英文法書の定番)ここ最近の英語学習は、本を読みながらの英単語の勉強が中心でしたが、たまたまYouTubeの英語学習関連の動画を見ていたら、その中で「ノンネイティブの英語話者は、皆"ENGLSIH GRAMMAR IN USE"で学んでいる」というコメントがありました。私は大学時代から含めて色々な文法書を読んできたこともあり、英文法についてはそれなりの知識を持っていると自負しているのですが、復習がてら久しぶりに文法書を読んでみようと思い、アマゾンで購入してみました。英単語の学習はちょっとだけ休止です。

"ENGLSIH GRAMMAR IN USE"は洋書ということで、全て英語で書かれています。ですので英語初心者には向きません。最初から最後まで通して読んでみた限り、英検で言うと2級程度、TOEICで言うと500~600点位の人に最適な感じがします。さらに上の英検準1級、TOEIC700~800点あたりの人も、基礎知識の穴を埋める上では悪くないと思います。

私はこの本の前半~中盤の9割以上の内容は「知っている」というものでしたが、それでも「こういう言い方でも文法的にはOKなのか」という発見があったり、実は今まで勘違いして使っているような表現もあったりしました。

後半の方で前置詞や句動詞(phrasal verbs)が出てきましたが、前置詞については自分の不正確な使い方が結構あることが分かり、句動詞については知らない表現が多数でてきました。これについては文法よりも「語彙力不足」から来ているのかなとも思います。

そんな感じで、今回勉強になった文法表現等についてまとめておきます。

[ 文法 ]
・I've lost my keys again. I'm always losing them.
→進行形で「通常よりも頻繁に…」ということを強調する。

・They've been married (for) ten years.
→forがあってなくてもOK。

・"What shall we do? Shall we walk?" "We might as well."
→may/might as well: ~してもよい、~するのも同然だ、~した方がましだ、~してもよいだろう

・It's late. It's time we went home.
→"It's time 主語+動詞過去"で、「(既にそうなっていなければいけないのに、そうなっていないので)そうしなければならない」という状態を表す。

・Whenever Eric was angry, he would walk out of the room.
→"条件文+would"を使って、過去の定常的な行動を表す。

・When are you going to get the roof repaired?
→"get+目的語+動詞の過去分詞"は、目的語の後のto beは不要。目的語が能動態の場合は"get+目的語+to+動詞の原形"。

・Sean said (that) he woke up feeling ill, so he didn't go to work.
・Sean said (that) he had woken up feeling ill, so he hadn't gone to work.
→どちらも同じ意味。過去形でも過去完了でもどちらでもOK。

・Sean said not to worry about him.
→"Paul told me not to worry about him"と同じ意味。

・I'm right, aren't I?
→付加疑問文でI'mの場合は、"aren't I"が付く。

・Michael suggested going to the cinema.
・Michael suggested (that) we go to the cinema.
→どちらも同じ意味。"suggest (someone) to 動詞の原形"の形は取らない。"advise (someone) to 動詞の原形"と混同しないように。

・It's starting to rain.
→"starting raining"のように〜ingを重ねない。

・I didn't like the way the furniture was arranged, so I tried moving the table to the other side of the room. But it didn't look right, so I moved it back again.
→"try something"や"try ~ing"は試験的または実験的に何かを行うニュアンス。"try to+動詞の原形"の「~しようと試みる・しようとする」とは違う。

・It's a difficult problem. It needs thinking about carefully.
→"It needs to be thought ..."と同じ意味。

・I prefer to drive rather than travel by train.
→"prefer to 動詞の原形"の後は、前置詞"to"ではなく"rather than (do) ~"の形を取る。

・"Who's going to drive, you or me?" "I'd rather you drove."
→I'd rather somebody did something"の形もある。

・There's no point in having a car if you never use it.
→no point in ~ing: ~する意味が無い

・I had no trouble finding a place to stay.
→"trouble/difficulty/a problem"の後は"~ing"を取るが、"to 動詞の原形"は取らない。

・Jane is a very good student. She's bound to pass the exam.
→be bound to: 確かに~するはず

・I was afraid to go near the dog because I was afraid of being bitten.
→"be afraid to 動詞の原形"は「怖いので~したくない」、"be afraid of ~"は「~が起きるので怖い」

・The news was unexpected.
→"news"は不可算名詞。

・There are millions of stars in space.
・I tried to park my car, but the space was too small.
→宇宙空間を表す"space"は無冠詞。

・a/the Chinese, a/the Japanese, a/the Portuguese
・an Italian/Italians, a Mexican/Mexicans, a Thai/Thais
・a French man/the French, a Dutch man/the Dutch, an English man/the English
→「~(国籍)人」の表し方(単数/複数)が国によって異なる。

・pajamas
→パジャマは上下セットで複数形の概念。

・"a means of transport," "many means of transport"
・"a TV series," "two TV series"
・"a species of fish," "200 species of fish"
→means、series、speciesは単数も複数も同じ形。

・I like living by myself.
→"by myself"は"by my own"にも置き換え可能。"自分ひとりだけで"という事を強調。"I made the cake myself."のように「自分で」という意味の場合には"by"は不要で"myself"のみ。

・Nobody is perfect, are they?
→主語が"nobody" "no one"の場合には、代名詞they/them/theirで受ける。

・My room is fairly big, but I'd prefer a bigger one.
→強さの順番: very > quite/rather/pretty > fairly > a little

・Sara didn't do as well in the exam as she had hoped.
・I don't know as many people as you do.
・Petrol is twice as expensive as it was a years ago.
→(個人的に"as ... as"を使う場合の語順が曖昧だったのでメモ)

・My friends are all going out tonight.
→"All of my friends are going out tonight."の語順を変えたもの。

・I'd better write down my password in case I forget it.
・Shall I draw a map for you in case you have a problem finding our house?
・I gave him my phone number in case he needed to contact me.
→"in case ~"は実際に「する・しない」に関わらず「~した場合の念のため」にというニュアンス。最初の文は「忘れる、忘れないにかかわらず、忘れた時のために念のためパスワードを書き留めておかないと」という意味。"in case"と"if"は同じ意味ではないので注意。

・In case of fire, please leave the building as quickly as possible.
→"in case of"は"if there is"と同じ意味。

・I don't feel as though I've had a holiday.
→"as though"は"like"や"as if"と同じ意味。

[ 前置詞関連 ]
・on time: ちょうど、in time: 間に合う、just in time: ぎりぎり間に合う
・at the end of January/at the end of the month/at the end of the film/at the end of the course (in the end of ...とは言わない)
・We had a lot of problems with our car. We sold it in the end. ("in the end" =「結局は」)
・on a map/on a menu/on a list/on a page/on a website ("in"ではない)
・The TV is in the corner of the room. ("in the corner"は部屋の中の角の意味。"at"ではなく"in")
・There is a small shop at the corner. ("at the corner"は建物の外の角の意味。"in"ではなく"at")
・We had dinner at the hotel. All the rooms in the hotel have air conditioning. (後者は"at the hotel"ではない)
・They came in a taxi. ("by a taxi"ではない。"by taxi"ならOK)
・They didn't come in their car. ("by their car"ではない。"by car"ならOK)
・The train was late, but nobody knew the reason for the delay. ("reason of"ではない)
・The cause of the explosion is unknown. ("cause for"ではない)
・Kate is married to an American. ("married with"ではない)
・Kate is married with three children. (「結婚して子供が3人いる」という意味)
・I don't care for hot weather. ("I don't like..."と同じ意味)
・It was my idea. I thought of it first. ("thought of" = アイデアが浮かんだ)

[ 句動詞(phrasal verbs)関連 ]
・"I turned on the light." "I turned the light on." (名詞の場合にはどちらに配置してもいい)
・"I turned it on." (代名詞の場合には"I tuned on it"とはできない)
・"I'm going to take off my shoes." "I'm going to take my shoes off." (名詞の場合にはどちらに配置してもいい)
・I'm going to take them off. (代名詞の場合には"take off them"とはできない)
・cross out: 書いてある言葉等に打消し線を引く、work out: 進んでいる(進捗・発展の意味で)・計算結果は~・計算する、give out: それぞれの人に与える、try out: 大丈夫か確認/テストしてみる
・drive on/play on/walk on: 運転を/演奏を/歩き続ける、get on (with): 中断の後などに~を継続する
・doze off/drop off/nod off: 眠る、finish off: 継続している作業の最終的な所を実行して終わらせる、put (somebody) off: (人)に対して~を中止させる、rip off: だまし取る・ぼったくる、talk off: 間違った行い等に対して怒りを交えながら伝える
・knock down: (建物を)取り壊す、cut down on: ~(取りすぎていた/やりすぎていた食べ物/飲み物/物事等)の量を減らす
・keep up: スピードやレベルを維持しながら続ける、take up: 趣味/スポーツ/アクティビティを始める、fix up: (ミーティングなどを)準備する(= arrange)、wash up: (食事の後お皿などを)洗う、make up: 構成する、take up: 空間や時間などが占める、turn up: 現れる・到着する、use up: 使い切る、bring up: 議題・議論に(話題を)持ち込む、save up (for ~): (~のために)お金を貯める、tear up: 破ってバラバラにする、do up: (コートの)ボタンを閉める・(靴紐を)締める・(ネクタイを)締める・(建物や部屋などを)修復/改善する、hold up: (人を)遅らせる
・get away: (難しいながらも)逃げる、get away with: (捕まることなく)間違ったことをやり遂げる、give away: 不要なので誰かにあげる



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook
English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebookをAmazon.co.jpでチェック

ビールの種類・分類

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月26日
ビールの種類・分類昨日までの6日間、仕事でアメリカに行っていました。夕食でビールを飲むことが多かったのですが、アメリカではクラフトビールの人気が高いこともあって、本当に色々な種類のビールがありました。

私も最近クラフトビールを飲む機会が増えているものの、種類や分類についてはよく分からないまま「何となく」飲んでいました。しかし、この辺りについて少しは知っておいた方がビールをより楽しめると思い、少し調べてみることにしました。

細かい所まで分類すると切りがないので、よく見かける用語や単語に絞ってまとめてみました。日本国内でも英語表記の所が多いので、日本語と英語で併記しておきます。

■ 醸造法による大分類
・エール(Ale): 上面発酵(15.5~24℃)で醸造されるビール。複雑な香りと深いコク、フルーティーな味などが特徴。
・ラガー(Lager): 下面発酵(約10℃)で醸造されるビール。一般に切れの良い苦味と、なめらかでマイルドな味わいが特徴。長期保存が可能。
※自然発酵(spontaneously fermented from wild yeasts)もある。ベルギーのランビック(lambic)が有名。

■ 色による分類と例(数字はSRM=Standard Reference Method。大きな値ほど暗い色)
・2: ペールラガー/ピルスナー(Pale lager/Pilsner) - 下面発酵。最も一般的なスタイルのビール。ホップの苦味が特徴。日本のビールのほとんどがこれ。
・4: ヴァイスビア(Weizenbier/Weissbier) - 上面発酵。大麦(barley)の代わりに小麦(wheat)を多く使う。白濁している。
・6: インディアンペールエール(IPA/Indian Pale Ale) - 上面発酵。インドがイギリスの植民地だった時代に、イギリスからインドへ輸出する長い航路でも劣化しないよう、アルコールを多めにしてホップを大量に使用したもの。苦味や香りが強い。
・6: アメリカンペールエール(American Pale Ale) - 上面発酵。柑橘系を思わせる香りと苦味が特徴。
・17: アンバーエール(Amber Ale) - 上面発酵。琥珀色。麦芽を高温で焙燥させたカラメルモルトを使用。フルーティーな香り。
・20: ブラウンエール(Brown Ale) - 上面発酵。苦味やアルコール度数がやや低めのものが多い。
・24-40: ポーター/スタウト(Porter/Stout) - 上面発酵。濃いブラウンから光を通さない黒まで色々。焙煎した麦芽を使用するため、焦げたような香りがある。ポーター(イギリス)は麦芽化したものを焙煎、スタウト(アイルランド)は麦芽化しないものを焙煎という違いがある。

■ 生ビールの定義
・生ビール: 熱処理をしていないビールのこと。
・ドラフトビール(Draft beer/Draught beer): 日本では生ビールと同義。英語では樽(keg)から注いだビールのような形態を差す。

■ 苦味とアルコール度数
・苦味の強さはIBUs(International Bitterness Units scale)で示される。
・アルコール度数はabv(alcohol by volume)で示される。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事


新版 ビールの図鑑
新版 ビールの図鑑をAmazon.co.jpでチェック

武蔵村山トンネルラン(サイクリングロード/東京都水道道路)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月18日
武蔵村山トンネルラン(サイクリングロード/東京都水道道路)今日は西武球場前駅から武蔵村山の「かたくりの湯」まで走り、その少し南にあるサイクリングロードからトンネルを通るランをやってみました。このサイクリングロードは村山貯水池(多摩湖。1927年完成)、山口貯水池(狭山湖。1934年完成)の建設時に資材を運搬するための軽便鉄道が通っていたところです。現在も多摩川の羽村堰から各貯水池に送るための導水路が埋設されており、そのため「水道道路」とも呼ばれています。

このトンネルはネット上では「不思議」「不気味」「怖い」「怪しい」などと評されていますが、私が子供の頃はよく自転車で通っていて、そのような感覚はありませんでした。

まずは「かたくりの湯」に近い横田トンネルです。うっそうと茂る森の下にあり、独特の雰囲気があります。(右の写真はクリックで拡大できます。以下同様)

横田トンネル内です。実際は写真よりも少し暗く感じます。

あまり間を置かずに2つめの赤堀トンネルがあります。

赤堀トンネル内です。少し曲がっています。

3つめの御岳トンネルです。

御岳トンネル内です。他とあまり変わりません。

御岳トンネルを出てちょっとの所に「番太池」があります。あまりきれいではありませんが、夏はホタルの鑑賞会なんかもあるようです。

番太池のところを左に曲がると4つめの赤坂トンネルがあります。

赤坂トンネル内です。

赤坂トンネルを抜けて少し行った所でサイクリングロード終了です。ここから山道が4方向に分かれます。右から2番目(ほぼ直進)の山道を進みます。(ちなみに一番右は赤坂池方面、左から2番目は多摩湖周遊道路の南側に繋がる山道です。一番左は未調査)

しばらく進むと閉鎖された第5トンネルが見えてきました。ここは不気味な雰囲気があります。

第5トンネルを近くで見ると、廃墟っぽさが強く感じられます。

第5トンネルの網の隙間から中を撮影してみました。向こう側は村山貯水池(多摩湖)の西の端に繋がっているはずです。

恐らく35年ぶり位にサイクリングロードのトンネルを通ってみましたが、最後の第5トンネル以外は当時の印象とあまり変わらなかったです(第5トンネルは行った記憶が無いです)。個人的に廃墟っぽい所が好きなこともあって、特に第5トンネルは面白かったです。

ちなみにトンネルランの後は山道を通って多摩湖周遊道路の南側に抜けた後、湖を縦断する堤体を経由して西武球場前まで戻りました。ちょうど10kmで本日のラン終了です。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

「里山」を宮崎駿で読み直す: 森と人は共生できるのか
「里山」を宮崎駿で読み直す: 森と人は共生できるのかをAmazon.co.jpでチェック

偽造クレジットカード被害(スキミング?)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月17日
偽造クレジットカード被害(スキミング?)数日前にセブンイレブンで、いつも使っているVISAカードをレジのカード読み取り部に差し込み、支払いを行おうとしました。しかし処理が完了せず、店員さんより「このカードは使用できないみたいです」と言われてしまいました。仕方がないのでその場では現金で支払いました。

それから1時間後、携帯に電話がかかってきました。三井住友カードのセキュリティ部門でした。話を聞くと前日にタイで偽装カードが使用された疑い(1万数千円分)があるとのことで、「タイには行っていませんよね?」という質問がありました。私は前日も日本国内にいた上、カードを使った旨を伝えたところ、「同日中に日本とタイで同一のカードが使わたということで、不正の疑いが強く、ご利用を停止させていただきました」とのことでした。

当初は「もしかしたら、この電話も詐欺ではないか…?」と少し疑いを持ったりしましたが、個人情報やクレジットカードの使用履歴の話を少しした所で「これは本物だ」と判断しました。この方の説明では、さらに数日前にインターネット上で不正と思われる数百円分の買い物があり、「これで偽造カードが『使える』と判断されたのではないか」とのことでした。

いずれにしても、このカードを使用し続けるわけにはいかないので、利用停止の上で再発行ということでお願いをしました。「事情があって早めに届けてほしい」と伝えたところ、費用負担なしで速達で送ってくれることになりました(2日後に自宅に届きました)。また、不正利用された1万数千円分と数百円分は、こちらには一切請求は行かないとのことで安心しました。自宅に帰ってからカードの使用履歴を確認しましたが、不正利用分は記録されておらず、他に怪しい支払いはありませんでした。

今回はネット上で情報を取られる場合に多い「番号盗用」ではなく、パスワードも使われていないようなので、恐らくどこかで「スキミング(カード情報の不正読み取り)」されてしまったのだと思います。不正が行われたのは日本国内かもしれないし海外かもしれないし、タイミングも全く分かりません。

個人的に一番「危ない」と思うのが、店員さんがクレジットカードをどこかに持って行って、こちらの見えないところで処理をすることです。国内外でいくつか記憶にはあるのですが、不正な行為があったかどうか確たる証拠はありません。考えてもわからないので、今回の件は教訓として、普段使わない店舗やレストランでクレジットカードを使用する場合には、処理を目の前でやってもらうよう心掛けないといけないと思いました。あとは、目の前で支払いをする場合でも、カードリーダーに変な装置が付けられていないか注意です。

今回は日本国内にいる間にカードが利用停止になりましたが、「海外にいるタイミングだったら大変」というのは容易に想像できます。私はVISAカード以外にもJCBカードも持っていますが、海外では日本人の多い所以外にJCBカードはまず役に立ちません。そのため、「予備用」ということで、Masterカードも新たに申し込みました。既に手元に届いています。

ちなみに私はネットショッピング以外にも、通信費や公共料金などもクレジットカードで支払っています。今回のトラブルのおかげで全てのサービスについてクレジットカード情報を変更しなければいけませんでしたが、1時間半程度でほとんどの処理が完了しました。想像よりは時間がかからなかったです。

今回、初めてクレジットカードのトラブルに見舞われましたが、金銭面での被害はなく、また時間的にもクレジットカード情報の変更が面倒だった程度です。よく耳にしていたカード会社の対応トラブルはなく、逆に三井住友カードの対応の良さとセキュリティチェックに感心してしまいました。

こんなトラブルがあっても、今後もできる限りキャッシュレスで行くつもりです。現金をできるだけ持たないことでスリや盗難のリスクを最小限に抑えたり、コンビニのレジや自動販売機で小銭を数えるような無駄な時間を避けたりもできます。クレジットカードだとしっかりと使用履歴も残るので、こういった意味でも便利に感じています(何年も前からですが)。さらにポイントも…。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

バニラVisaギフトカード 10300円(10000円分)
バニラVisaギフトカード 10300円(10000円分)をAmazon.co.jpでチェック

サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月12日
サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019昨日は家族3人でサザンオールスターズのコンサートに行ってきました。私も妻もサザンの大ファンではありますが、今回が人生初のサザンのコンサートになります(ちなみに桑田佳祐のソロコンサートは2002年に行っています)。中3の息子は大ファンというわけではありませんが、「東京VICTORY」など最近の曲は知っていて、友人とカラオケで歌ったりするそうです。

会場はお馴染みのメットライフドーム(西武ドーム)。開演の2時間近く前(15時過ぎ)に石神井公園駅から西武球場前駅行きの電車に乗りましたが、ぎゅうぎゅう詰めに近い状態でした。

残念ながら公演中だけではなく、会場内の写真撮影は完全に禁止されていました。昨年のポール・マッカートニーのコンサートでは、公演中の写真撮影も大丈夫だったので(SNSのアップもOK)、この辺では大きな違いを感じました。観客は3万8000人で、スタンド席もアリーナ席もびっしりの満員です。客層は40~50代が中心で、ちらほら親に連れられた子供も見かけました。

17時10分位にコンサートが始まりました。曲目は以下の通りです(覚えきれないので、ネット情報から拝借しました)。

<曲目> 東京Victory、壮年Jump、希望の轍、闘う戦士(もの)たちへ愛を込めて、Saudage、彩、神の島遥か国、青春番外地、欲しくて欲しくてたまらない、Moon Light Lover、赤い炎の女、北鎌倉の思い出、古戦場で濡れん坊は昭和のHero、Japaneggae、女神達の情歌、慕情、愛はスローに少しずつ、ゆけ!!力道山、Cry 哀 Cry、Hair、当たって砕けろ、東京シャッフル、D.J.コービーの伝説、わすれじのレイド・バック、思い過ごしも恋のうち、はっぴいえんど、シュラバラバンバ、マチルダBaby、ミス・ブランニュー・デイ、イエローマン、マンピーのGspot、(アンコール)、I Am Your Singer、栄光の男、Love Affair、ロックンロール・スーパーマン、旅姿四十周年(旅姿六人衆アレンジ)

アンコールも含めて公演時間は3時間超。個人的には「みんなのうた」と「いとしのエリー」が無いのは少し残念でしたが、それでも多数のヒット曲に加えてシングルカットされていないお気に入り曲(赤い炎の女、D.J.コービーの伝説など)も聞けて大満足でした。それにしてもサザンのメンバーは皆さん60歳を超えていて、あんなにパワフルなコンサートをできるのは本当に凄いです。

コンサート終了後は混雑を避けるために規制退場があり、セクション毎に分けて順番に会場を出るようになっていました。しかし、西武球場前駅は大混雑。ぎゅうぎゅう詰めの満員電車は嫌なので、周りを少しぶらぶら歩いて、屋台のフランクフルトソーセージを食べたりしながら時間を過ごしました。西武球場前を出たのは10時過ぎになってしまいました。

行きと帰りの混雑だけでかなりの疲労感でしたが、やはりコンサートそのものはものすごく楽しめました。翌日もその余韻に浸っています。ちなみに右の写真は、協賛の三ツ矢サイダーからコンサート客全員に配られたものです(サザンのデザイン付き)。勿体なすぎて蓋を開けられないです…。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, ミュージック関連記事

海のOh, Yeah!! (完全生産限定盤)
海のOh, Yeah!! (完全生産限定盤)をAmazon.co.jpでチェック

すし松(石神井公園店)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月11日
すし松(石神井公園店)今日の昼は息子が部活で不在だったので、妻と義母と一緒に3人で5月8日に開店したばかりの「すし松(石神井公園店)」に行ってきました。松屋系の寿司店です。場所は石神井公園駅西口を南側に出てすぐの所で、松屋の隣にあります。以前、イタリアントマトが入っていた所です。

テーブル席が満席だったのでカウンター席に座りました。各席にタッチパネルが備え付けられていて、これで注文する形になります。お茶用の蛇口、醤油、がりなどは席毎に置かれています。ベルトコンベアで寿司が回っているようないわゆる回転寿しではなく、注文後に調理場で寿司を握ってくれて、それから目の前の高速レーンで寿司が流れてきます。


私が注文したのは日替わり5貫盛(味噌汁付きで税込637円)、光物3貫盛(税込313円)、カツオ(税込248円)で、合計1,198円でした。正直なところ、私は魚や寿司の味の違いはよく分からないのですが、普通に美味しく食べられました。


石神井公園駅周辺で「気軽に入れる寿司店」というのは初めてだと思います。これからも時折食べに行くと思います。





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

寿司 COMPLETE (エイムック 4287)
寿司 COMPLETE (エイムック 4287)をAmazon.co.jpでチェック

2019年ゴールデンウィーク(平成から令和へ)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月6日
2019年ゴールデンウィーク(平成から令和へ)今年のゴールデンウィークは、5月1日が祝日(天皇即位の日/令和最初の日)となったことで、「2つの祝日に挟まれた平日は休日とする」という法律で10連休となりました。私は祝日をどんどん増やすことには懐疑的で、それよりも有給の取得率をもっと上げる方策を取った方がいいと考えています。しかし、これはただの考えであって、休日を与えられた以上は、私も仕事をせずにしっかりと休みます。

ただ、10連休中の旅行はどこに行くにも混雑していたり高くついたりするのは明らかで、今回は遠出は一切せずに、家でゴロゴロしているか、ランニングに出かけるか程度でした。東京と埼玉から出ることはありませんでした。

海外旅行など特別なイベントのないゴールデンウィークではありましたが、平成から令和に時代が変わった節目でもあるので、後から振り返られるように何をしていたのかを簡単にまとめておきます。

1日目-4/27(土): 東京競馬場から自宅までラン(17km)。競馬は当たらず。

2日目-4/28(日): Welders Dinerでクラフトビール。

3日目-4/29(月): 松屋でごろごろ煮込みチキンカレー(期間限定で復活)。タリーズコーヒーでアイスカフェモカ。ヤフオクの出品。夜は家族で鶏彩(近所の焼き鳥店)。

4日目-4/30(火): 平成最終日。義母と一緒に家族で東京飯店。令和へのカウントダウンをテレビで見る。過去を振り返る番組が多く、年末のよう。

5日目-5/1(水): 令和初日。昼食に新しいラーメン店(家家家/Yah-Yah-Yah)でねぎラーメン。石神井商店よりしょっぱい印象。

6日目-5/2(木): 友人と17km狭山丘陵ラン(狭山湖1周)。

7日目-5/3(金): 英語のスラング学習本を読む(Kindle版)。

8日目-5/4(土): アリアナ・グランデのブログ記事を書く。石神井商店で担々麺。辛すぎてお腹を壊す。

9日目-5/5(日): 競馬関係の英語を学習。

10日目-5/6(月): 友人と19km狭山丘陵ラン(狭山湖1周)。比良の丘からの風景がきれい。

この他にテレビで競馬や野球をボーっと観戦したりもしていました。あと、朝の二度寝や昼寝もたくさんして、半分以上はだらだらしていた感じですが、おかげで体の奥に溜まっていた疲れが取れたような気がします。明日からの仕事もぼちぼち頑張っていきたいと思います。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, ランニング関連記事, ラーメン関連記事, 英語学習関連記事


祝! 令和 ステッカー&クリアファイルBOOK (バラエティ)
祝! 令和 ステッカー&クリアファイルBOOK (バラエティ)をAmazon.co.jpでチェック

競馬の英語表現

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月5日
競馬の英語表現今朝、アメリカの友人からメッセンジャーで、"Put a few $ on Master Fencer(マスターフェンサーに数ドル賭けた)"という連絡がありました。何のことだろうと思ってネットで調べたら、現地時間の昨日(5/4)にケンタッキーダービー(Kentucky Derby)が開催されるらしく、マスターフェンサーは唯一日本から参戦している馬のようです。「日本の馬がケンタッキーダービーに出走することも知らなかった」と返信しようと思ったのですが、「(競馬のレースに)出走する」というのを、どう英語で書いたらしっくり来るのか分かりませんでした("run"を使うのは何となくわかりましたが)。

「(競馬のレースに)出走する」という表現は辞書には載っていませんでしたが、ネットの文章を色々と眺めたところ、"run in レース名"という書き方が一般的に使われていました。ということで、"I didn't know a Japanese horse is going to run in Kentucky Derby."と返信しておきました。

あと、友人からのメッセージに"exactas"という単語もあって、馬券の種類であることは理解したのですが、どの種類なのか一見では分かりませんでした。これも調べた所"exacta"が「馬単」で、馬単を複数の組み合わせで購入しているということが分かりました。

私はたまに東京競馬場や中山競馬場に足を運ぶものの、基本的に日本国内の競馬以外はほとんど興味がなく、メジャーリーグ(MLB)のようにテレビで英語の中継を見るようなこともありません。そのため、競馬の英語表現にはほとんど馴染みがありません。例外は20年以上前にオーストラリアの競馬場で馬券を買ったこと位で、それ以降は海外の競馬とは全く接点がありませんでした。

ということで、競馬に関する英語表現を少しだけまとめてみました。

airing: 軽めの調教、apprentice: 見習騎手、barn: 厩舎・馬舎、bay: 鹿毛、bend: コーナー、betting ticket: 馬券、black: 青毛、box: 馬房、bracket number: 枠番、bracket quinella: 枠連、breeches: 乗馬ズボン、breezing: 馬なり、broodmare sire: 母の父、brown: 青鹿毛、chestnut: 栗毛、coat color: 毛色、colt: 4歳以下の牡馬、contender: 対抗馬、cover: 種付けする、dam: 母(馬)、dark bay: 黒鹿毛、dead heat: 同着、demotion: 降着、dismount: 下馬、dividend: 配当金、entries: 出馬表、exacta: 馬単、field: 全出走馬、filly: 4歳以下の牝馬、final piece of work: 最終追い切り、finish line: 決勝線、first choice: 本命、foal: 当歳馬、foal date: (馬の)誕生日、fodder: 飼料、form: 過去競走成績、front runner: 先行馬、furlong: ハロン、gelding: せん馬、give: (圧力による馬場の)ゆるみ、gray/grey: 芦毛、hoof: 蹄、horse: 5歳以上の牡馬・馬、jockey silk: (騎手の)勝負服、jump race: 障害競走、juvenile: 若馬・2歳馬、length: 馬身(a length = 1馬身)、liver chestnut: 栃栗毛、long shot: 大穴、maiden: 未出走・未勝利、mare: 5歳以上の牝馬、maximum field: フルゲート、number cloth: 番号ゼッケン、off-track betting facility: 場外馬券場、outsider: 人気薄の馬・穴馬、past performance: 過去競走成績、photo finish: 写真判定、pick 5: WIN5、place: 複勝、placed: 入着馬、post position: 馬番・ゲート番、pull-up: 競走中止、punter: 投票券購入者、purse: 賞金総額、quinella: 馬連、quinella place: ワイド、racegoer: 競馬場来場者、reins: 手綱、run in ~: ~(レース名)に出走する、runner-up: 2着馬、saddle cloth: 鞍下ゼッケン、second dam: 母(馬)の母(馬)、show: 複勝、sire: 父(馬)、soft: 重馬場、sophomore season: 2年目(3歳馬の年)、stable: 厩舎・馬舎、stall: 馬房、stallion: 種馬、tendinitis: 屈腱炎、they're off: スタートしました、tierce/trifecta: 3連単、trio: 3連複、turn: コーナー、unplaced: 着外馬、win: 単勝、winner: 1着馬

JRAの公式ページでも「海外競馬英和辞典」のコーナーがあります。
http://www.jra.go.jp/keiba/overseas/yougo/

以下のブログも競馬の英語表現がよくまとまっています。
https://eigodekeiba.blogspot.com/

ちなみに、マスターフェンサーは前評判があまり芳しくなかったのですが、19頭中6位となかなか検討しました。1位入線のマキシマムセキュリティ(Maximum Security)が17位に降着になったことで、順位が1つ上がっています。

昨年の夏に大谷を見にアメリカまで飛んでいきましたが、さすがに日本の競走馬を見に海外に行くことはないでしょうね…。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

海外G1レース馬券必勝ガイド
海外G1レース馬券必勝ガイドをAmazon.co.jpでチェック

アリアナ・グランデ(Ariana Grande)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月4日
アリアナ・グランデ(Ariana Grande)1年前からAFN Pacificアプリでインターネットラジオ(駐留米軍向けの放送)を聞いていますが、最新のヒット曲が流れていることもあって、レストランなどで洋楽が流れているのを聞いていると「あっ、これ聞き覚えがある」ということが結構あります。曲名やアーティスト名まで把握していないことが多いものの、気になった曲については歌詞の一部をGoogle検索して、曲名やアーティスト名や歌詞などを調べたりしています。

最近「いいな」と思っているのがアリアナ・グランデ(Ariana Grande)の曲で、YouTubeでも公式の動画を何回も見てしまいました。ファンの人からしたら「今さら?」と思われるのかも知れません。私が好きな曲は最近リリースされた以下の3曲です。

No Tears Left to Cry


Thank U, Next


7 Rings


私の「好きな曲」の基準は、メロディーやリズムによる所が大きいです。その上で歌詞を調べたりするのですが、"Thank U, Next"と"7 Rings"の歌詞は、日本人アーティストが発表したら恐らく国内の各方面から叩かれるような内容です。こういった曲がしっかりと大ヒットになるのは、アリアナ・グランデの才能ももちろんですが、海外の人の寛容さも大きいとも思います。例えば、7 Ringsの歌詞の"Whoever said money can't solve your problems must not have had enough money to solve 'em.(お金では物事は解決できないなんていう人は、解決するのに十分なお金を持ってなかったんでしょ)"なんて、日本国内では恐らくひんしゅくを買ってしまうのではないでしょうか。

あと、アリアナ・グランデはモノマネもうまくてびっくりです。ブリトニー・スピアーズ、セリーヌ・ディオン、ホイットニー・ヒューストンなど、アメリカに「モノマネ芸人」というジャンルがあったら、これだけでも十分食べていけそうな位そっくりに歌います。モノマネをするにしても歌唱力があってのことなので、この辺りはさすがです。



2017年にマンチェスターのコンサート後に起きた自爆テロ事件の影響で、アリアナ・グランデはPTSDを発症しているそうです(Wikipedia情報)。私は当時アリアナ・グランデのことを「名前は聞いたことがあるかな」程度しか知らず、このテロ事件をアリアナ・グランデと紐づけられたのはつい最近のことです。アリアナ・グランデはテロの1か月後にマンチェスターで慈善公演を開催して、その後日本でもコンサートを実施しています。さらに昨年、今年と続けてアルバムをリリースしたりと、精力的に活動しているのを見られるのは、ファンにとっても喜ばしいだと思います。

私自身、「アリアナ・グランデファン」というところまでは行きませんが、これからリリースされる曲には注目していきたいです。



ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)

thank u, next(スペシャル・プライス・エディション)(限定盤)
thank u, next(スペシャル・プライス・エディション)(限定盤)をAmazon.co.jpでチェック

「カジュアル系」英語のトリセツ~SNS時代に必携のイマドキ英語フレーズ集

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月3日
「カジュアル系」英語のトリセツ~SNS時代に必携のイマドキ英語フレーズ集SNSやYouTubeのコメント欄の英語の書き込みはスラングや略語が満載で、英語学習者にとって意味が分かりづらいものが多いです。そういった文章もしっかりと読めるようにしたいと思い、アマゾンで書籍を探したところ、意外と種類がありました。その中で「『カジュアル系』英語のトリセツ~SNS時代に必携のイマドキ英語フレーズ集」という本が評価が高かったので、Kindle本で購入してみました。

この本は友人とのメッセージのやり取り、仲間内でのチャット、SNSのコメント欄、商品等のレビューなどで使用される表現が掲載されています。既に2度読みしましたが、やはり知らない単語が数多く出てきて、「確かにこの知識では正確には読めないよな…」と思ってしまいました。

今回学習した表現を一覧にして書き出したい所ですが、この本の内容を抜粋しすぎることになってしまうので、今回は私の海外の友人がよく使っている表現で、私が使っていなかったものを数点ピックアップしておきます。

- rain check: またの機会・延期
友人から何らかのお誘いがあった時に、"I'll take a rain check this time.(今回は行けないけど、また今度ね)"のように使います。

- What are you up to?: 何してるの?
友人を飲みに誘う場合など、尋ねる時に使います。"What are you up to now?(今何してるの?)"

- chilling (chilling out): くつろいでいる・だらだらしている
"I was just chilling out at home.(家でくつろいでいただけだよ)"のように言います。

- on tap: 生ビール
クラフトビール店などではお馴染みの表現です。"Today's beer on tap(今日の生ビール)"

- stateside: アメリカ国内で・アメリカ国内へ
アメリカの外にいる状況で、アメリカ国内について話す場合に使います。"I went stateside.(アメリカに行った)"

将来的に英検1級レベルの語彙力を付けたいと思い、ここ最近は単語の学習を中心に進めているのですが、たまにはこういう風な感じで道を逸れた勉強も必要かなと思っています。勉強にもメリハリが必要ですね。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

「カジュアル系」英語のトリセツ
「カジュアル系」英語のトリセツをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。