![]() ビールの種類・分類名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月26日 ![]() ![]() 私も最近クラフトビールを飲む機会が増えているものの、種類や分類についてはよく分からないまま「何となく」飲んでいました。しかし、この辺りについて少しは知っておいた方がビールをより楽しめると思い、少し調べてみることにしました。 細かい所まで分類すると切りがないので、よく見かける用語や単語に絞ってまとめてみました。日本国内でも英語表記の所が多いので、日本語と英語で併記しておきます。 ■ 醸造法による大分類 ・エール(Ale): 上面発酵(15.5~24℃)で醸造されるビール。複雑な香りと深いコク、フルーティーな味などが特徴。 ・ラガー(Lager): 下面発酵(約10℃)で醸造されるビール。一般に切れの良い苦味と、なめらかでマイルドな味わいが特徴。長期保存が可能。 ※自然発酵(spontaneously fermented from wild yeasts)もある。ベルギーのランビック(lambic)が有名。 ■ 色による分類と例(数字はSRM=Standard Reference Method。大きな値ほど暗い色) ・2: ペールラガー/ピルスナー(Pale lager/Pilsner) - 下面発酵。最も一般的なスタイルのビール。ホップの苦味が特徴。日本のビールのほとんどがこれ。 ・4: ヴァイスビア(Weizenbier/Weissbier) - 上面発酵。大麦(barley)の代わりに小麦(wheat)を多く使う。白濁している。 ・6: インディアンペールエール(IPA/Indian Pale Ale) - 上面発酵。インドがイギリスの植民地だった時代に、イギリスからインドへ輸出する長い航路でも劣化しないよう、アルコールを多めにしてホップを大量に使用したもの。苦味や香りが強い。 ・6: アメリカンペールエール(American Pale Ale) - 上面発酵。柑橘系を思わせる香りと苦味が特徴。 ・17: アンバーエール(Amber Ale) - 上面発酵。琥珀色。麦芽を高温で焙燥させたカラメルモルトを使用。フルーティーな香り。 ・20: ブラウンエール(Brown Ale) - 上面発酵。苦味やアルコール度数がやや低めのものが多い。 ・24-40: ポーター/スタウト(Porter/Stout) - 上面発酵。濃いブラウンから光を通さない黒まで色々。焙煎した麦芽を使用するため、焦げたような香りがある。ポーター(イギリス)は麦芽化したものを焙煎、スタウト(アイルランド)は麦芽化しないものを焙煎という違いがある。 ■ 生ビールの定義 ・生ビール: 熱処理をしていないビールのこと。 ・ドラフトビール(Draft beer/Draught beer): 日本では生ビールと同義。英語では樽(keg)から注いだビールのような形態を差す。 ■ 苦味とアルコール度数 ・苦味の強さはIBUs(International Bitterness Units scale)で示される。 ・アルコール度数はabv(alcohol by volume)で示される。 ニュースな記事(リンク一覧): クラフトビール/ペールエール飲み比べ(インドの青鬼他) / あけましておめでとうございます。(2023) / 50歳の誕生日を迎えて / 青島スタウトとライオンスタウトの飲み比べ / 北多摩の昭和 - 武蔵村山市を含む北多摩地区の写真集 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事
![]() 最近の記事: Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / 血液検査で久しぶりに全て異常なし / やぶはら高原スキー場 / 富士見パノラマリゾート(2023) / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / レーザーゲーム - プチコン4で一画面プログラムのシンプルシューティング / クラフトビール/ペールエール飲み比べ(インドの青鬼他) / ワンパクとウェーブ - プチコン4で1980年代のパソコン風な雰囲気のゲーム / TOEIC L&R IPテスト(オンライン方式) / あけましておめでとうございます。(2023)
■ ホームへ
|