2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

病名を英語で

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年4月29日
病名を英語で医学系の用語は日本語でも難しいですが、英語ではさらに難しいです。例えば日本語の場合には「肝硬変」という病気は「肝」の字が入っているので、詳しい事が分からなくても「肝臓の病気かな」と推測が付きます。しかし、英語の場合には"hepatic cirrhosis"となり、言葉の中に"liver"は出てきません(慣れてくると"hepatic"が「肝臓の」という意味だとわかりますが)。中耳炎は"otitis media"ですが、"ear"やそれに似たような言葉はどこにも出てきません(こちらも慣れてくると"otitis"で耳の病気だとわかります)。

そんな感じで「病気」の単語の中で、私が日本語では理解しているものの、(現時点で)英語名を知らない、またはパッと出ないものを集めてみました。医学系の英単語は発音が難しいものが多く、またアクセントの位置も分かりづらいので、発音記号も併せて掲載します。

alopecia areata/æ̀ləpíːʃiə ərıéıtə: 円形脱毛症、anemia/əníːmiə: 貧血、aneurysm/ǽnjʊrı̀zm: 動脈瘤、angina pectoris/ændʒáınə pɛ́ktərıs: 狭心症、arrhythmia/ærı́ðmiə: 不整脈、autism/ɔ́ːtızm: 自閉症、autonomic imbalance/ɔ̀ːṭənɑ́ːmık ımbǽləns: 自律神経失調症、cataract/kǽṭəræ̀kt: 白内障、cerebral hemorrhage/sɛ́rəbrəł hém(ə)rɪdʒ: 脳出血、cerebral infarction/sɛ́rəbrəł infɑ'ːrkʃən: 脳梗塞、dementia/dmɛ́nʃə: 認知症、detached retina/dətǽtʃt rɛ́ṭənə: 網膜剥離、dysentery/dı́səntɛ̀ri: 赤痢、enteritis/èntəráitəs: 腸炎、extrasystole/ɛ`kstrəsístəli: 期外収縮、glaucoma/glaʊkóʊmə: 緑内障、gonorrhoea/gɑ̀(ː)nəríːə : 淋病、gout/gáʊt: 痛風、hepatic cirrhosis/hıpǽṭık səróʊsəs: 肝硬変、hives/háıvz: じんましん、hydrocephalus/háıdroʊséfələs: 水頭症、hyperlipemia/hàıpɚlipíːmiə: 高脂血症、hyperpnoea/hàıpɚ(p)níːə: 過呼吸、Japanese encephalitis/dʒæ̀pəníːz ɪnsèfəlάɪṭɪs: 日本脳炎、malignant lymphoma/məlı́gnənt lımfóʊmə: 悪性リンパ腫、manic-depression/mǽnıkdɪpréʃən: 躁うつ病、muscular dystrophy/mʌ'skjulər dístrəfi: 筋ジストロフィー、myocardial infarction/maɪəʊˈkɑːdiəl infɑ'ːrkʃən: 心筋梗塞、nasal catarrh/néızəł kətɑ́ɚ: 鼻炎、nasal empyema/néızəł ɛ̀mpaıíːmə: 蓄膿症、nyctalopia/nı̀ktəlóʊpiə: 夜盲症(鳥目)、otitis media/oʊtáıṭəs míːdiə: 中耳炎、osteoporosis/ɑ`stioupəróusis: 骨粗しょう症、periodontal disease/pèrioʊdάnṭl dɪzíːz: 歯周病、piles/páılz: 痔、rubella/ruːbɛ́lə: 風疹、sepsis/sépsɪs: 敗血症、subarachnoid hemorrhage/sʌbərǽknɔɪd hɛ́m(ə)rıdʒ: くも膜下出血、syphilis/síf(ə)lɪs: 梅毒、ulcer/ʌ́łsɚ: 潰瘍、ureter stone/jʊ́rəṭɚ stóʊn: 膀胱結石、uterine myoma/júːṭərὰɪn maɪˈoʊmə: 子宮筋腫、varix/vé(ə)rɪks: 静脈瘤

病名についても数を挙げれば切りがありませんが、さすがに日本語でも使わない表現までは覚えなくていいかな、と思っています。ということで、既にある英単語の知識に加え、上記のような単語を覚えていけば、少なくとも病名については日本語と同レベルのコミュニケーションが取れそうな感じです。

医学系の用語については、体の部位や診療科の単語なども難しいです。私自身も医学系用語はさらに勉強しないといけない感じがしています。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, 科学・技術関連記事


『トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。』
『トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。』をAmazon.co.jpでチェック

魚介類・寿司ネタの英単語

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年4月22日
魚介類・寿司ネタの英単語仕事柄、海外の方を和食店や寿司店に案内することが年に何回かあります。その際に必ずと言っていいほど魚の種類の説明になるのですが、まぐろ(tuna)、さけ(salmon)、かつお(bonito)、たこ(octopus)、いか(squid)あたりまではスッと単語が出てくるものの、あじ(horse mackerel)、さば(mackerel)、ぶり(yellowtail)、たい(sea bream)、さんま(Pacific saury)…辺りになってくると、スマホの辞書アプリのお世話になってしまいます。ただ、魚の詳しい種類まで説明したところで、海外の方はあまり興味を示さないことがほとんどだったりしますが、一応「それなりの知識は備えている」ことを見せる意味でも、スムーズに説明できるようにはしたいと思っていました。

そんなこんなで何年も経ってしまったのですが、和食店や寿司店に出てくるような魚介類や寿司ネタを以下にまとめてみました。

あさり(浅蜊): Japanese littleneck clam、あじ(鯵): horse mackerel、あなご(穴子): conger、あゆ(鮎): ayu/sweet fish、あわび(鮑): abalone、いか(烏賊): squid、いくら: salmon roe、いわし(鰯): sardine、いわな(岩魚): Japanese charr、うなぎ(鰻): eel、うに(雲丹): sea urchin、えび(海老・大型=イセエビ等): lobster、えび(海老・小型=アマエビ等): shrimp、えび(海老・中型=クルマエビ等): prawn、えんがわ(かれい・鰈): flatfish/flounder、かずのこ(数の子): herring roe、かつお(鰹): bonito、かに(蟹): crab、かんぱち(間八): greater amberjack、きんめだい(金目鯛): splendid alfonsino、こい(鯉): carp、さけ(鮭): salmon、さざえ(栄螺): turban shell、さば(鯖): mackerel、さんま(秋刀魚): Pacific saury、しじみ(蜆): corbicula clam、しらこ(白子): soft roe、しらす(白子): young sardine、たい(鯛): sea bream、たこ(蛸): octopus、たら(鱈): codfish、たらこ(鱈子): cod roe、つぶ貝: whelk、どじょう(泥鰌): dojo/loach、なまず(鯰): catfish、にしん(鰊): herring、のどぐろ(あかむつ/赤鯥): rosy seabass/blackthroat seaperch、ばい貝: Japanese Babylon、はまち(魬・ぶりの幼魚): young yellowtail、はらす: fatty salmon belly、ひらめ(平目): flatfish/flounder、ふぐ(河豚): fugu/blowfish/puffer、ぶり(鰤): yellowtail、ほたて貝(帆立貝): scallop、ほっき貝: Sakhalin surf clam、まぐろ(鮪): tuna、ます(鱒): trout、みる貝: geoduck clam、やまめ(山女魚): land locked salmon

細かい種類まで挙げていくともっとありますが、きりがないのでこの辺で止めておきます。

正直なところ、いくら(salmon roe)やかずのこ(herring roe)など、魚の卵のことを"roe"というのを知りませんでした。いままではいくらのことを"salmon eggs"と呼んでいましたが、これでもしっかり通じるものの"salmon roe"と言った方が「知っている感」が出るかも知れません。「しらこ」のことも"soft roe"と同じ単語を使うので驚きです。

発音では"geoduck clam(みる貝)"が意外でした。"geoduck"の部分はカナカナでは「ジオダック」のような発音になると思ったら、「グーイダック」と読むようで、英語ネイティブでも「?」という人が多いみたいです。

ちなみに私は魚介類の中では「しめさば」が好きなのですが、英語では"salted and vinegared mackerel"となります。さばに塩をまぶして酢に浸すのでそのままではありますね(実際には砂糖も使うようですが…)。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

英語訳付き寿司ガイドブック-THE SUSHI MENU BOOK
英語訳付き寿司ガイドブック-THE SUSHI MENU BOOKをAmazon.co.jpでチェック

日本人なら必ず誤訳する英文

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年4月20日
日本人なら必ず誤訳する英文アマゾンのレビューを見て、「日本人なら必ず誤訳する英文」という本を買ってみました。Kindle本です。日本人にとってなかなか理解の難しい文章が100以上掲載されていて、実際に私が読んでみても「ん?」というものが多かったです。初見で半分程度理解できましたが、残りの半分はほぼ誤読例の通り間違って読んでしまいました。

誤読をするケースとしては以下のパターンがあります。
1) 見慣れた単語を違う意味で捉えないといけない(例 grave: 重大な、an additional helping: おかわり)
2) カンマの位置による意味の違い
3) 否定形(例 not in the least: 全く~ない, not least: とりわけ)
4) 不定詞・動名詞(例 forgot to lend: 貸し忘れた、forgot lending: 貸したことを忘れた、stop to think: 考えるために立ち止まる、stop thinking: 考えるのを止める)
5) 倒置文(強調、否定など)

先日の英文契約書の解説本でも関係代名詞やカンマが複数ある長い文章がいっぱい出てきましたが、この本に出てくる文章もそれに負けずに読みづらい文章ばかりでした。本書ではこういった文章を「悪文」と表現していますが、実際には小説やSNSのコメント欄などでも悪文を目にすることが多く、そういった文章を読みこなすためにはこの本は良いトレーニングになると思いました。

各章の終わりにある著者越前氏へのインタビューも、英語学習者には大変参考になるものと思います。その中でも書かれていますが、「二度読み」をすることで文章の理解が深まりますし、それを色々な文章で経験することで誤読した場合の違和感を感じるようになり、自分で解釈の修正に進められることもあります。悪文をしっかりと理解するにも、やはり読書の経験値が大事になってきます。

ただ、「正しく訳せないものは絶対に理解できていないと思います」と書かれている点については、言葉を自由に操れるプロの翻訳家目線の意見かなと思いました。個人的な見解では、確かに「正しく訳せない」のは正しく理解していない事が多いものの、「理解したイメージをうまく言葉に変換できていない」ケースもあるのではないかと思っています。受動的な理解力はあるものの、(英語・日本語を問わずに)文章を書くのが苦手な人も多く、やはり一概に「正しく訳せないもの(正しく言葉にできないもの)は、理解できていないこと」というのは、英文に限らずあまり決めつけない方がいいと考えています。

いずれにしても本書は英語の理解力アップには大きな力になると思っていますが、私個人では相変わらず語彙力不足でひっかかってしまうところもありました。以下、本書の中で「ぱっと見で理解できなかった」または「間違って読んでしまった」単語一覧です。

a score of ~: 20の~、absent-minded: 忘れっぽい、an additional helping: おかわり・もう一杯、aesthetics: 美観・美学、after all: 何と言っても・やはり、aloud: 声を出して、apparent: 見かけ、bewilder: 困惑させる、black powder: 黒色火薬・弾薬、bothersome: やっかいな・煩わしい、bump: ぶつかる、clear A of B: AからBを取り除く、computed tomography: コンピューター断層撮影(CT)、contemporary: 同時代の人、convention: 習慣・因習、decimal expansion: 小数展開、distinctly: 明白に・明らかに、eccentric conduct: 奇行、fling: 投げる・投げ飛ばす、forgot ~ing: ~したという事実を忘れる、furrow: しわを寄せる・(風が)波を立たせる、get across: (考えなどを)伝える、gotta go: (口語で)まっぴらだ、grave: 重大な、heartsick: 暗く沈んだ、household product: 日用品、humility: 謙遜・謙譲、hundreds' place: 100の位、hundredth' place: 小数第2位、if not more: それ以上とは言わないまでも、imperative: 必要がある・必須の、in (five years): ~(5年)経ったら(未来形と共に使われる場合)、in fact: それどころか・もっとはっきり言えば、inscrutable: 不可解な、keep ~ up: ~を元気づける、leave nothing to be desired: (主語)は非の打ちどころがない、measure: 水準・基準、not ~ in the least: (強い否定で)~でない、not ~ possibly: (強い否定で)~でない、not a few: 少なからず、not least: (強い肯定で)とりわけ、open cut: 開いた傷口、oyster bed: カキの養殖場、patronage: 支援、peculiarity: 風変りな点・奇癖、pine pitch: 松やに、pitiful: 痛ましい・哀れな、pittance: わずかな収入(通常は単数形)、prey: えじき・虜、prominence: 目立つこと、provocation: 挑発、prow: 船主、reconstruct: 再現する、reservoir: 貯水池、resort to: 訴える・頼る、road crew: 道路工事の人々(集合扱い)、rock drill: 削岩機、scientific novel: SF小説、security: 担保・抵当、see to: 配慮する・気をつける、sentiment: 情緒・情趣、sleeping car: 寝台車、small wonder ~: ~は疑いない・~について疑問はない、spray: しぶきを飛ばす、stop to think: 考えるために立ち止まる、subject: 被験者・患者、subordinate: 従属させる、tens' digit: 10の位の数字、tens' place: 10の位、ten-thousandths' place: 小数第4位、tenths' digit: 小数第1位の数字、tenths' place: 小数第1位、the most unattractive: どんなに地味な、thoroughness: 完全なこと・徹底的なこと、thought: 物を考えること、tomogram: 断層写真、unjust: 不当な、what goes into ~: ~の原点・原因、whole number: 0以上の整数、young: 若い・幼い(3歳児など)



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 あなたはこれをどう訳しますか? (ディスカヴァー携書)
越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 あなたはこれをどう訳しますか? (ディスカヴァー携書)をAmazon.co.jpでチェック

第17回南アルプス桃源郷マラソン大会 10.5kmレース(2019)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年4月14日
第17回南アルプス桃源郷マラソン大会 10.5kmレース(2019)今日は南アルプス桃源郷マラソン大会の10kmレース(実測10.5km)に参加しました。今回で4年連続になります。天気予報では昼頃から雨が降るとのことでしたが、午前中は薄曇りでやや涼しく、ランニングの天候としては最適と言える部類だったかと思います。

しかし今回、事前のトレーニングについてはあまりうまくできませんでした。先々週、先週と出張があり、出張の日は現地宿泊だったり帰りが夜遅くだったりで全く走れず、海外の取引先のアテンドもあって通訳をこなさなければいけないこともあり、疲れを残さないために出張3日前~前日も負荷の高い走りを控えないといけない状況でした。

そんな感じで調整面で不安を抱えつつ、号砲が鳴りました。最初の1kmは様子見で、ややゆっくり目にキロ5分30秒程度のペースで入りました。体調自体は悪くないことを確認して、その後の6km地点までの上り坂(標高差約100mを上ります)はキロ5分前後のペースを保ちました。ここまではベストタイムを出した昨年とあまり変わらないペースでした。道中、桃の花が綺麗に咲いていたのと、地元の人の応援が心地よかったです。


ゴールまでの下り坂(距離4.5km、標高差約100mを下ります)は、それなりにスピードを出して走ろうと思いましたが、やはり調整不足が響いてしまったか、昨年より少しペースが落ちてしまいました。10km地点まではキロ4分20~30秒のペース、最後の500mはラストスパートでキロ4分程のペースでしたが、いずれも昨年に比べて1キロ当たり10~15秒遅いペースでした。



公式タイム(グロスタイム)は51分18秒、ネットタイムは50分51秒で、ネットタイムの比較で昨年よりも1分程遅くなってしまいました。調整があまりうまくいかなかったことを考えれば、まあ仕方のないところです。ちなみに、レース中は雨が全く降らず、ゴール後も少しポツポツと雨粒を感じた位で、服が濡れるほどではありませんでした。

例年通り、大会の後は一緒に走った松本在住の方々とお弁当と温泉を楽しみ、その後、特急あずさに乗って新宿まで帰りました。ちなみに今回のあずさは行きも帰りも昨年7月にデビューした新型車両のE353系でした。乗り心地は良かったです。




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

るるぶ山梨 富士五湖 勝沼 清里 甲府’20 (るるぶ情報版地域)
るるぶ山梨 富士五湖 勝沼 清里 甲府’20 (るるぶ情報版地域)をAmazon.co.jpでチェック

Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年4月12日
Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能夕方の少し暗い時間に、手持ちのスマホ「ASUS ROG Phone」で写真を撮ると、1インチコンデジのTX1よりも綺麗に撮影できることが多く、少し不思議に思っていました。当初は発売日が3年違うのが理由と思っていましたが、後から調べてみたところ、スマホのHDR機能が大きく影響していることが分かりました。

HDRは"High Dynamic Range"の略です。暗い所が黒くつぶれてしまったり、逆に明るい所が白んだりしてしまったりする場面で、画像の合成技術を使ってコントラストを調整する機能になります。夕方に普通に写真を撮影すると、夕日の明るさに周りの風景の暗さが負けてしまって、暗い所が黒くつぶれてしまうことが多いのですが、HDR機能を使って撮影すると、周りの風景も黒くなりすぎずにしっかり描写されます。

HDRはスマホのカメラには積極的に採用されているものの、ある意味「不自然」な写真に仕上がることから、一眼レフや一般的なデジカメでは、機能が付いていてもデフォルトでオフになっていることが多いです。手持ちのTX1については、何となく「HDR機能は無い」と思い込んでいたのですが、メニューをよく見てみると、しっかりとHDR機能がありました。

TX1のメニューには「iHDR」と「HDR」の2つがあります。iHDRは「iA(インテリジェントオートモード)」専用で、光の加減によってHDRのオンとオフを自動的に判別するもので、その他のモードではHDRのオン(常にオン)かオフ(常にオフ)しか選べません。HDRの処理そのものには違いは無いようです。

そういうことで、TX1で米子鬼太郎空港のビルから外の夕方の風景を撮影した写真を並べておきます。左がHDRオフ、右がHDRオンにしたものです。写真をクリックすると拡大できます。


HDRオフ

HDRオン

HDRをオンにすると、「カシャ、カシャ、カシャ」と明るさを変えた写真を3枚連続で撮影、カメラの方で自動的に合成して写真が仕上がる流れになります。

3年前に購入したTX1ですが、まだまだ使い方が広がっています。重さもサイズも画質もズームもその他の機能もバランス良く、本当に楽しいカメラだと思っています。




カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス TX1 光学10倍 ブラック DMC-TX1-K
パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス TX1 光学10倍 ブラック DMC-TX1-KをAmazon.co.jpでチェック

英文契約書の勉強(4) - エンドユーザー・ライセンス契約

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年4月5日
はじめての英文契約書の読み方」の2周目が読み終わりました。色々と勉強になることが多かったのはもちろんですが、早速仕事でも活用できることがあったりして、ここ最近では一番実用的かつ効果的な英語学習本だったと思います。さすがにすぐに3周目に進むことはありませんが、また頭をリフレッシュする意味で、しばらく経ってから改めて読み始めることもあるかも知れません。

英文契約書関連の単語と表現のまとめは今回が最後になりますが、最終回はエンドユーザー・ライセンス契約(EULA = End User License Agreement)についてです。ソフトウェアのライセンスに関わる文章になりますが、恐らく仕事で使うことはないとは思います。ただ、自宅のPCで海外製のソフトをインストールする時など、普段何も見ずに"Agree"を押してしまうところを、しっかりと読み込んでみるのも興味深いと思っています。ただ、もしかしたら内容を知りすぎて怖くなり、インストールできなくなるかも知れませんが…。

※このまとめは「自分の学習用」や後で振り返って見られるようにすることがメインで、他の方に役に立つかどうかは基本的に考えていないのでご了承ください。

accompany: 添付している、associated media: 付属記憶媒体、contest: (有効性を)争う、derivative work: 派生物、enforceability: 執行力、enhancement: (機能)拡張、exploit: 利用する・活用する、impair: 害する、irreparably: 回復不能なまでに、money damages: 金銭による損害賠償、paid-up: 支払い済みの・無料の、perpetual: 永久の、personally identify: 個人を特定する、post a bond: 担保を提供する、provided that: ~を条件として、reimburse: 補償する・賠償する、right of authorship: 創作者の権利、royalty-free: ロイヤルティ(印税・特許権使用料)なしの、service mark: サービスマーク、specifically enforceable: 特定的な救済として執行し得る、title: 所有権、trade dress: トレードドレス・商品形状・デザイン、transmission: 通信・送信、unfair competition act: 不正競争防止法、webcasting: ウェブ放送




英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

はじめての英文契約書の読み方 アルク はたらく×英語シリーズ eBook
はじめての英文契約書の読み方 アルク はたらく×英語シリーズ eBookをAmazon.co.jpでチェック

英文契約書の勉強(3) - 売買契約

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年4月3日
はじめての英文契約書の読み方」での英文契約書の勉強は続いています。今回は「売買契約」ですが、基本的な単語や表現をまとめておきます。

※このまとめは「自分の学習用」や後で振り返って見られるようにすることがメインで、他の方に役に立つかどうかは基本的に考えていないのでご了承ください。

as amended: 訂正版を含む、at its sole discretion: その単独の判断で、come to one's attention: (人)の知るところとなる、commonly govern and apply to: ~を支配し~に共通に適用される、consequential: 派生的、consolidated shipment: 混載便、constitute: 構成する、crating: 箱詰作業、customary: 標準的・通例の、dampness: 湿気、demonstrate: 証明する・示す、Department of Treasury: 米国財務省、Entity List: 対象者リスト・エンティティリスト、exhibit: 別紙、Export Administration Regulations: 米国輸出管理規制(EAR)、fail to: ~を怠る、forthwith: 直ちに、grant of distributorship or agency: 販売権または代理権の許諾、hold harmless: 免責する、incidental: 付随的、irrevocable: 取消不可能な、liquidated damages: 予定損害賠償額、mask work: 半導体回路配置、offer for sale: 販売する、Office of Foreign Assets Controls: 米国海外資産管理局(OFAC)、prominently: 際立って、provision herein contained: 本契約の定め、reflect adversely: 悪い評価をもたらす、relegate to: ~に格下げする、routing instructions: 経路に関する指定、sanctions regime: 制裁体制、serve to: ~の働きを持つ、service mark: サービスマーク・役務商標、Specifically Designated Nationals and Blocked Persons: 特定国籍業者(SDNリスト)、subject matter: 主題、time is the essence: 期限厳守は必須事項である、title to: ~の所有権、trade embargo: 輸出禁止、undertake to: 引き受ける・誓約する、Unverified List: 未証明者リスト、workmanship: 出来栄え




英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

はじめての英文契約書の読み方 アルク はたらく×英語シリーズ eBook
はじめての英文契約書の読み方 アルク はたらく×英語シリーズ eBookをAmazon.co.jpでチェック

石神井公園&石神井川の花見ラン(昼編 - 2019)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月30日
石神井公園&石神井川の花見ラン(昼編 - 2019)先日夜桜花見ランをしたばかりですが、また石神井公園と石神井川の花見ランをしてきました。石神井公園をほぼ1周した後、石神井川を2往復する15kmのコースです。大凡キロ5分30秒のペースで走りつつ、所々で写真を撮りました。今日の石神井公園と石神井川は、そこそこ人がいたこともあって、他の人に邪魔にならないよう心掛けつつ走りました。

ということで、写真をアップしておきます。










石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 石神井周辺情報, ランニング関連記事


西武鉄道池袋線「石神井公園」キーホルダー Ver.2
西武鉄道池袋線「石神井公園」キーホルダー Ver.2をAmazon.co.jpでチェック
コメント:石神井公園&石神井川の花見ラン(昼編 - 2019)
名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月31日
翌日の3/31にも石神井川で桜を見てきました。ランではなく散歩ですが、スマホで写真を綺麗に撮れたのでアップしておきますね。


英文契約書の勉強(2) - 基本事項

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月30日
半月前から始めた英文契約書の勉強ですが、まだまだ続いています。「はじめての英文契約書の読み方」は2周目に入っていて、以前よりは少し読めるようになったかな、というところです。

前回は秘密保持契約書(NDA)の単語をまとめましたが、今回は一歩後ろに戻って、英文契約書の基本的な単語や表現をまとめておきます。一応書いておきますが、このまとめは「自分の学習用」や後で振り返って見られるようにすることがメインで、他の方に役に立つかどうかはほとんど考えていないのでご了承ください。

accrue: 生じる、act of God: 天災、act or omission: 作為または不作為、as the case may be: 場合によって・場合に応じて、at one's sole discretion: ~の単独の判断で、authorship: 起草者、award: 裁定判断、be construed: 解釈される、be entitled and enforced in: ~に登録し執行を受ける、be unreasonably withheld: (承諾などが)合理的な理由なく拒絶され(ない)、bona fide: 善意の、burden of proof: 証明責任、by virtue of: ~を理由として、caption: 表題、cease to: ~をやめる、collectively: 併せて、conditioned or delayed: 条件付けられまたは遅延される、confer upon: ~に付与する、conflict of laws provisions: 接触法原則、consequential damage: 派生的損害、consideration: 対価、construction: 解釈、counterparts: 副本で、course of dealing: (これまでの)取引の経過・交渉経緯、court of competent jurisdiction: 管轄権のある裁判所、creditor: 債権者、damage incurred: 被った損害、delegate: ~を委託する・債務を引き受けさせる、disclaim: 否認する、equitable relief: 衡平(こうへい)法上の救済、exclusive jurisdiction and venue: 専属的管轄権、execute: 署名する、exemplary damage: 懲罰的損害、exercise: (権利を)行使する、failure: 不履行、favoring or disfavoring: 有利にも不利にも、for the avoidance of doubt: 誤解を避けるために述べると、forthwith: 直ちに、from time to time: 適宜、govern: (自動詞)準拠する・適用される、if any: そのようなことがもしあるならば、in compliance with: ~に従って・基づいて、in consideration of: ~を約因として、in lieu of: ~の代わりとして、incidental damage: 付随的損害、inconsistent with: ~と異なる・合致しない、incur: (主語が)(損害を)被った、injunctive relief: 差止による救済、insolvency: 倒産、insolvent: 支払い不能な、institute: 開始する、instrument: 文章、inter alia: とりわけ・その他のものと一緒に、liquidated damages: 賠償額の予定・予定損害賠償、liquidation: 清算・会社整理、make an assignment: 譲渡する、material: 重大な、mutatis mutandis: 準用する・必要な変更を加えて、non-exclusive and non-transferable: 非独占的で譲渡不能な、notwithstanding the foregoing: 上記にも関わらず、of like import: 同様の趣旨の、operate: ~として作用する・帰結する、partnership: 共同経営・組合・合名会社(協力関係より強い結びつき)、perform: 履行する、performance: 履行、permitted assign: 許諾された譲受人、pertaining to: ~に関する、pledge: 担保に入れる、prescribe: 規定する・定める、presumption: 推定、prevail: 優先する(自動詞)、prevailing party: 勝訴した当事者、pro rata: 比例して・比例計算で、punitive damages: 懲罰的損害賠償金、pursuant to: ~に従って・基づいて、remain in full force: 完全に有効に存続する、representation: 表明、schedule: 表・別表、statutory: 法令上の、stipulate: 規定する・定める、submit oneself to: ~に服する、supersede: 優先する・他を無効にする・他に取って代わる、then prevailing: その時点で有効な、then-current: その時点で最新の、threatened or actual breach: 違反の恐れまたは実際の違反、trade practice: 取引慣行、trade usage: 商習慣、unenforceable: 強制不能の、waiver: 放棄すること・権利を行使しないこと、winding up: 解散、without prejudice to: ~を侵害することなく・損なうことなく・留保したままで

それにしても、「はじめての英文契約書の読み方」は分かりやすい良書です。英文契約書の勉強には是非…。




英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

はじめての英文契約書の読み方 アルク はたらく×英語シリーズ eBook
はじめての英文契約書の読み方 アルク はたらく×英語シリーズ eBookをAmazon.co.jpでチェック

石神井公園&石神井川の夜桜花見ラン(2019)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月27日
石神井公園&石神井川の夜桜花見ラン(2019)今年も桜の季節がやってきました。今日は都心で満開宣言が出されたので、このタイミングで石神井公園と石神井川周辺の夜桜花見ランをやってみました。昨年に引き続き2回目です。

昨年の夜桜花見ランは「超満開」と言える程、桜が見事に咲き誇っていましたが、今日は6~7分咲きと言ったところでした。それでも石神井川沿いの「桜のトンネル」なんかは、かなり良い雰囲気を出していました。この時期の石神井川はやっぱり外せないですね。

今日は写真を撮りながらのランだったので、あまり本気ではなく、走ったり止まったりで合計6.7km程走って終了しました。ということで、写真を数枚アップしておきますね。







石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 石神井周辺情報, ランニング関連記事


練馬本 最新版 (エイムック 3853)
練馬本 最新版 (エイムック 3853)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。