|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
第15回南アルプス桃源郷マラソン大会 10kmの部名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月9日 ![]() 昨年に引き続き、今年も南アルプス桃源郷マラソン大会の10kmの部に参加しました。「10kmの部」と言いつつも実質は10.5kmで、スタートから6km地点まで長い上り坂の後、ゴールまで4.5km下り坂が続くという、結構ハードなコースでもあります。その上、あいにく天気は雨。スタート時はまだ小雨だったのですが、次第に雨が強くなり、3km付近以降の上り坂は強い向かい風が吹き続けていて、走っていてかなりきつかったです。 ![]() [ 桃の花: 昨年よりもつぼみが多い印象 ] ![]() [ 2km付近: 雨の中のランニング ] 残り4.5kmの下り坂では土砂降り状態でしたが、顔に滴り落ちる汗と雨を手で何回も拭いながら、何とかゴールにたどり着きました。 ![]() [ 6km付近の桜: 土砂降りで満開の桜を楽しむ余裕も無く… ] ![]() [ ゴールの櫛形総合公園陸上競技場: 大雨です ] 公式タイムは54:45でネットタイムは52:58。昨年よりも10分近く早く走ることができました。ペースは全体としてキロ5分でしたが、コースのハードさからすれば十分に満足です。ここ最近の練習の成果が出たようで嬉しいです。 ![]() [ 完走証: 雨に濡れてぐしゃぐしゃです ] ランの後は集まった皆さんで温泉&乾杯。今日も楽しい1日を過ごせました。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
新しいランニングタイツ(ナイキ、アシックス)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月2日 ![]() 今までランニング用にSKINSのタイツを使用していましたが、新しくランニングタイツを2着購入しました。まずはナイキ(NIKE)の「パワーテック プリンテッドタイツ」です。サイズは「M」です。 SKINSとの大きな違いは、ふくらはぎのところにファスナーが付いているところです。ここ最近、皇居ランでランニングステーションをよく使うのですが、更衣室が混み合っている事が多く、短時間で立ったままタイツを脱がなければいけないけないことがよくあります。SKINSのタイツを脱ぐ時には、足首の所で輪の中に親指を入れて、力を入れてタイツを右足、左足と脱ぐのですが、実は力を入れる方向とタイミングを間違えて、「突き指」してしまったことがあります。また、長距離を走った後だと、脱ぐ時にふくらはぎに変な力が入って、攣ってしまうこともあります。 ナイキの新しいタイツはこのファスナーのお陰で、履いたり脱いだりがかなり楽になりました。生地もSKINSよりもやや厚めで、特に走り終わった後に、ふくらはぎ周辺が急に冷えて攣りやすくなるのも抑えられます。当初、スポーツ用のタイツはランニング中の膝や筋肉のサポートを中心に考えていましたが、最近はそのあたりの不安が大分解消されたので、寒い日の保温と走りやすさの方が重要になっています。 あと、腰紐もついています。SKINSをはじめ、コンプレッションタイツでは一般的な帯状のゴムのバンドだけで固定するタイプよりも、腰紐がある方がしっかりとタイツを腰で止めることができます。ただ、紐を上の方に引っ張った時に、糸が切れるような「プチプチ」という音がしました。それなりの価格がする割には、このあたりの作りが少し不満ではあります。 もう1つのタイツは、アシックス(asics)の「ロングタイツ XT7231」です。こちらのサイズは「L」です。ナイキとは身長や腹囲のサイズの決め方にずれがあって、アシックスの方は一つ大きめのサイズになります。 こちらもふくらはぎの部分にファスナーが付いていますが、ファスナーの内側にあて布があったり、ファスナーの最下部に袋のようなものがあったりして、ファスナーと肌が直接触れないようになっています。こちらはナイキの半額程度で買えるものの、正直な所、アシックスの方が丁寧な作りという印象です。 腰紐も付いていますが、こちらも糸が切れるような音はしません。紐が出る部分の裁縫もしっかりしています。タイツはどちらもサイズ的にはピッタリなので、これからも長く使用していきたいと思います。どちらも長持ちしてくれると嬉しいですが、ナイキの方は少し心配ではあります。 ちなみに、今まではランニングとスキーでタイツを共用していました。しかし、今回購入したランニングタイツのファスナーは、スキーブーツの中でふくらはぎに食い込んでしまって痛そうなので、基本的にはスキー用としては使用しません。今後、スキー用タイツとランニング用タイツは分けるようにします。 あと、寒い時に上から着る、ランニングジャージの上下(ナイキ チームPRウーブン パンツ&ジャケット)も購入しました。材質はポリエステル製で、生地が薄くて軽いので、ランニングの邪魔にもなりません。こちらもズボンの下にファスナーが付いているので、靴を履いたまま脱ぐこともできます。今まで使っていたものが、15年位前に購入した厚手の生地のジャージで、腰紐の部分のゴムがゆるくなっていて、ズボン下のファスナーも無かったので、随分と便利になりましたし、新しいウェアの軽さは顕著にわかります。1月のシューズに続いて、ウェアの方も一新したので、気分新たに走っていきたいと思います。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
Enjoy Reading 海外クラシック傑作選名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月1日 ![]() 先週末に大泉学園の本屋で購入した本「Enjoy Reading 海外クラシック傑作選」です。久しぶりの英語-日本語の対訳本で、MP3ファイル入りのCD-ROMも付いています。中身はイソップ童話、アンデルセン童話から始まり、オー・ヘンリー、コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ『まだらの紐』、シェイクスピアの『ハムレット』と段々とレベルが上がっていきます。ただ、シェイクスピアとは言っても原文のままではなく、平易な現代英語になっています。私はあまり物語系の本を読まないので、これ位のレベルの英語の方がいいかなと思ってあまり考えずに購入したのですが、英語の学習本としては少し簡単すぎました。TOEICで言うと500~600点レベル、英検で言うと準2級~2級レベルの人や、その辺りを目指す人には良いと思います。 ただ、よく知っている童話は別にして、内容は結構楽しめました。『まだらの紐』と『ハムレット』は読んでいて「次はどうなるんだろう」と思わず読み進めてしまいました。正直な所、「原文を読みたい」というのはないので、話の展開だけでも知ることができて良かったです。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
2017年の花粉症(アレグラ+セレスタミン)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月1日 ![]() ※薬の関するトピックなので、まず注意書きをしておきます。以下の内容は個人的な経験や感想に基づくもので、他の人にも当てはまるとは限りません。薬の症状や副作用は人によって異なるので、薬の選択にあたっては必ず医師や薬剤師に相談するようにしてくだい。以前まで目や鼻のアレルギー対策としてセレスタミンを服用していましたが、副作用を懸念して少し前からアレグラに変更しました。アレグラは薬局でも買える薬ですが、医師に処方してもらっています。ただ、アレグラはアレルギーの発症をある程度は抑えてくれるものの、一度アレルギー症状が出てしまった場合にはすぐには効き目がありません。そのため、このような場合にはセレスタミンも頓服薬として使用しています。 2017年の花粉飛散量は例年に比べてやや少なめのようです。それでも2月下旬から花粉症の症状が少し出始めました。私はハウスダストのアレルギー症状が強く、普段から1日1錠アレグラを飲んでいますが、2月下旬からは夜寝る前にアレグラに加えてセレスタミンを飲むようにしました。 花粉症の季節にアレグラとセレスタミンを同時に飲むのは今年が初めてですが、花粉症の症状が出るようになった約20年前以来、一番症状が出ていない年と言えます。夕方になると薬が切れるのか、少し鼻がムズムズすることはあるのですが、夜アレグラとセレスタミンを飲むことで、毎年この季節は恒例だった睡眠時の鼻づまりが完全に抑えられています。一度セレスタミンを抜いた日もあったのですが、鼻がむず痒くなり途中で起きてしまいました。しかし、セレスタミンを飲んだところ、鼻の痒みが治まってまたしっかりと眠れました。 アレグラとセレスタミンの併用については、一応医師からも問題無いことは言われていて(どちらも同じ医師から処方されていますし)、ネット上でも問題ないという薬剤師の意見があるので安心はしています(問題があるという別の薬剤師の意見も見ましたが…)。ただ、セレスタミンの副作用として、どうしても眠気が出てしまうのと(そのため夜寝る前に飲んでいます)、胃の不快感(特に飲み始めの時期)、遠くを見た時に右目の焦点が合うのに時間かかる、という症状も出ています。 スギ花粉の飛散がそろそろ終わるので、セレスタミンの服用ももうすぐ終了です。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
富士通 Arrows M03名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月26日 ![]() 息子の中学入学祝いにAndroidスマートフォンを購入しました。機種は富士通のArrows M03です。Arrows M03の主なスペックはAndroid 6.0、CPU 1.2GHzクアッドコア、RAM 2GB、ストレージ 16GB、ディスプレイ5インチ(720x1280)と、これだけを見るとミドルレンジの機種よりも劣る位のスペックです。しかし、Arrows M03には防塵、防水、耐衝撃という機能もあり、スマートフォンデビューの子供にとっては、「壊れにくさ」の方が重要と考えてこの機種にしました。 その他にSIMフリースマートフォンにはあまりない「おサイフケータイ」や「ワンセグ」機能も搭載されていますが、それ以外のスペックについては特筆すべき点はありません。 ちなみに通信会社は親2人と同じ楽天モバイルです。楽天モバイルについては通信速度があまり早くないものの(手元の計算でもUQモバイルの数分の1~十数分の1)、手続き等で馴染みがあるのであまり深く考えずに選択しました。将来、通信速度が重要になってきたら、自分で切り替えさせようと思っています。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
行きたいスキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月26日 ![]() 先週の富良野スキー場(北海道)で、私の今シーズンのスキーは終了です。富良野スキー場は長年「行きたい」と思っていたスキー場で、ようやく念願が叶った形ですが、これ以外にも「行きたい」と思いつつ、まだ行ったことのないスキー場があります。以下、まとめておきます。■ 安比高原スキー場(岩手県) 東北を代表するスキー場の一つ。山頂から放射状に伸びるコースは、斜度も長さも快適で雄大な景色も楽しめます。 ■ 雫石スキー場(岩手県) 過去にスキーワールドカップも開催された、競技スキーで有名なスキー場。起伏に富んだコース。 ■ 草津国際スキー場(群馬県) 日本で最初にリフトがかけられたスキー場(1948年)。最高地点の標高が2171mと高く、標高差も926mあります。群馬県ながら交通の便が良くないので、東京からでも日帰りツアーがありません。 ■ 奥利根スノーパーク(群馬県) 少子高齢化でスキー&スノーボード人口が減っている中、今2016/2017シーズンからリフトとコースを新設。2月にバスツアーに参加したものの、大渋滞でスキー時間ゼロでした…。 ■ 赤倉温泉スキー場(新潟県) 歴史のあるスキー場。豊富なコース数。豪雪地帯で、天然雪100%のゲレンデです。 奥利根スノーパーク以外は、東京からの日帰りは難しいです。来シーズン中に全て行くのは無理ですが、この中ではまず草津国際スキー場に行ってみたいと考えています。 あと、ここにはリストアップしていませんが、岐阜県以西のスキー場にも行ったことがありません。ダイナランド(岐阜県)、スキージャム勝山(福井県)、ハチ北(兵庫県)あたりは興味があるものの、東京発のツアーが無いので、電車や宿を自分で手配するしかなく、費用も時間もかかってしまいそうで中々難しいです。 今から来年のスキーシーズンが待ち遠しいです。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
狭山丘陵ランニング(狭山湖/山口貯水池大回り一周)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月25日 ![]() 今日は朝早くから西武球場前駅に行き、リュックをコインロッカーに入れて、実家のある武蔵村山方面に走り始めました。とは言っても実家に行くわけではなく、狭山湖をぐるっと時計回りに一周するランニングです。途中ショートカットできるポイントがあるのですが(武蔵村山市の御判立~所沢市のさいたま緑の森博物館)、それは使わずに六道山公園(瑞穂町)まで大回りで一周するコースで、全長15km程度あります。 最初は埼玉県道・東京都道55号に沿って、武蔵村山のかたくりの湯方面に向かいます。最初からアップダウンが続きますが、基本的には上りで少しきついです。今日はウォームアップをあまりやらずに走り始めたこともあってか、かなり早くから息が切れてしまいました。 かたくりの湯の手前にある給食センターから林道に入り、しばらくきつめの上り坂(途中から未舗装)になるのですが、ここで早くもバテて歩きはじめてしまいました。西武球場前駅から距離にしてまだ4kmちょっとなのですが、これだけ早くバテてしまうのは久しぶりです。仕方なく、ウェストポーチに入れていた「ソルティライチ」を少し飲みながら歩き続け、体が回復するのを待ちました。ちなみに、右手側(湖側)は立入禁止の金網のフェンスがずっと続き、景観はイマイチです。2kmほど歩いたところで何となく体の調子が戻ってきて、また走り始めることができました。実家近くの須賀神社奥の院の近くです。何かしらここでパワーをもらったのかも知れません(?)。 それから六道山公園を通過し、埼玉県に入りました。ただ、右手側の金網のフェンスは相変わらずで、楽しい風景ではありません。砂利道なので足元が不安定な上にアップダウンの繰り返しなので、走りづらくもあります。 そんな中、淡々と走り続けてようやく舗装道に戻りました。少しだけ歩道のない二車線道路の区間がありますが、それから狭山湖東側の公園に入るとコースが整備されていて走りやすくなります。途中、大きな堤防の上を走れるのですが、ここからの風景は右側に湖、左側に町が見えてなかなかのものです。公園を走り終えると、あとは山口観音の近くの坂を下って、西武球場前駅に戻ってゴールです。総距離15.8km、タイム1:35:10でした。 正直な所、全体としてはあまり走りやすいコースではありませんが、たまに西武球場前駅から実家まで走って行ってみようと思います(これでタクシー代やレンタカー代が浮きます…)。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
富良野スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月21日 ![]() 昨日までの3連休は、家族で富良野スキー場に行ってきました。富良野スキー場は私が学生時代からずっと行きたかったスキー場のうちの一つです。実際に富良野スキー場に行ってきた友人が「すごく良かった」と言うのを聞いて、「いつかは富良野で滑ってみたい」と思っていました。ガイド本などでスキー場としてのスペックを見ても、標高差、斜度、コース数、気温(雪質)など、どれを取っても「絶対に間違いの無いスキー場」のイメージはありました。 ただ、北海道のスキーはどうしても時間とお金がかかってしまいます。今まで北海道のスキーはニセコに数回と、キロロとトマムに各1回、それぞれ学生時代の長期休みや会社の有給を使っての連泊でした。ここ最近は仕事が忙しくて平日に休みが取れず、北海道のスキー場に行ったのは2009年のニセコが最後でした。 今年の正月になんとなくカレンダーをチェックしたところ、3月に春分の日を絡めた3連休があるのを発見しました。さらに、ANAのスキーツアーのホームページで、富良野スキー場のツアーをチェックしたところまだ空きがあり、すぐに家族3人分の予約を入れました。さすがに3連休ということもあって、航空機+ホテルだけでも結構な出費になりましたが、今までずっと行きたかった富良野スキー場ということで奮発してしまいました。富良野スキー場の特徴は、800mを超える標高差をトップからベースまでよどみのない中斜面で滑れるところです。もちろん北海道ならではの雪質で、カービングの滑りを楽しむには絶好のコンディションです。 富良野スキー場は向かって右の「北の峰ゾーン」と、左の「富良野ゾーン」の大きく2つのゾーンに別れます。 北の峰ゾーンはゴンドラ一本でベースからトップまで行くことができます。こちらはオープンな雰囲気のゲレンデで、滑りながら正面に富良野市街が見えて、その奥には大雪山連峰が見えます。 ![]() [ 北の峰ゾーンのベース付近 ] ![]() [ 北の峰ゴンドラからの風景 ] 対して富良野ゾーンは森林を切り開いたようなコースが多く、トップにはリフトやロープウェイの乗り継ぎで行けます。メインのコースからは大雪山連峰がやや左の方に見えますが、トップのパノラマコース上部からは正面に見えます。 ![]() [ パノラマコース上部から望む大雪山連峰 ] ![]() [ 富良野ロープウェイから見るゲレンデ ] 今回、富良野ゾーンの新富良野プリンスホテルに泊まりましたが、久しぶりのプリンスホテル系の宿泊スキーで、疲れたらそのまま部屋に戻って休んだり、専用のスキーロッカーが自由に使えたりなど、大変便利に感じました。 ただ、ホテル内の夕食が高く、北海道の海産物食べ放題のビュッフェは飲み物を入れないで一人あたり5,000円弱という内容でした。飲み物込みで一人あたり4,000~5,000円ならまだいいのですが、飲み物無しでこの金額はちょっと高すぎます。加えて我が家は大食漢がおらず、また息子が海鮮系の食事が一切だめなこともあり、「ビュッフェには行かない」という判断になりました。1泊目の夕食はホテル外でカレー、2泊目はホテルの売店でカップ茶漬けなどを購入して済ませました。3日間の滞在中、天候が荒れることは一度もなく、家族で思う存分スキーを楽しみました。私は妻と息子がホテルに戻って休んでいる間もスキーしていましたが、3日間の滑走距離はそれぞれ18.3km、40.3km、11.7kmと合計70kmを超えました(Ski Tracksアプリで記録)。また、正確な数字ではありませんが、2日目に山頂付近の圧雪パウダースノーで時速73.2kmを記録しました。これだけスピードを出せるのは、雪質が良くかつゲレンデの混雑が全くない北海道ならではです。 ![]() [ 滞在2日目の滑走データ ] あと、今回もGoProで動画を撮影しました。以下、YouTubeにアップしたものを貼っておきます。 最終日の夜は羽田空港から石神井公園駅までリムジンバスで帰りました。乗っていた時間は1時間15分程度で、何しろ荷物を預けたまま乗り換えが無いのが楽でした。家に着いたのは夜中の12時半近くで、正直かなりの疲労感でしたが、ここ数年で一番充実したスキーツアーと言えるので、これ位はまあいいのかなと思っています。家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
騎士団長殺し - 村上春樹名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月16日 ![]() ちょっと前のニュースで話題になった村上春樹の『騎士団長殺し』を読み終わりました。第1部、第2部の2冊で2週間かかりました。読むのに時間はかかりましたが、村上春樹らしく「次はどうなるんだろう?」と思わせる展開の連続で、最初から最後まで楽しく読むことができました。※内容については、ネタバレになるのでここでは書きません。 あるニュースでは登場人物のセリフの一部のみを抜き取って、村上春樹の歴史認識を声高々に批判する人がいたり、ある有名人が「どこが面白いのか分からない」と言ったり「村上春樹を読む事自体をカッコいいと思っている」といったステレオタイプを作り出したり、そのコメントをネットで見た人たちが多数「自分もそう思っていた」というコメントを書き込んだりしていました。 私としては、登場人物が語る歴史に関してのセリフも特に引っかかるようなこともなかったですし、これを読むのも別にカッコつけているわけではなく、単純に読んでいて「面白い」と思ったからです。少なくとも私は読み終わった後に、どこかの方向に自分の歴史感が振れるようなことはありませんでした(もしかしたら、本当は意図があるのに、私が鈍感なだけかもしれませんが)。音楽や絵画や映画に好みがあるのと同じで、小説にも好みがあるだけの話です。わざわざ自分の好きでない作品やその作品を好きな人を声を大にして否定することもないと思います。 ただ、毎年ノーベル文学賞発表の時にテレビに出てくるような「ハルキスト」は、正直なところ「本当にこういう人いるの?」と思ってしまいます(テレビの演出ではないか、という意味で)。皆で集まってワイン片手に村上春樹の小説を読むなんて、私には絶対できません…。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
LogicoolのUnifyingキーボード購入とドッキングステーションの撤去名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月11日 ![]() DELLのノートPC(Inspiron 15 7000シリーズ - 7568)を購入してから約1年が経過しました。途中、ファンの故障もあったりしましたが、とりあえずブラウザー、メールクライアント、表計算、画像編集、動画編集、プログラミングなど、一通り問題なくこなせています。最高スペックの機種というわけではないものの、今のところはCPUにしてもメモリにしても、スペック不足を感じたことはありません。ただ、ノートPCと外付けディスプレイ(P2715Q)を接続するドッキングステーション(D3100)には不満が残りました。外付けディスプレイを4Kで表示させるとコマ落ちが発生したり、マウスやキーボードの反応が悪くなったりするので、当初は解像度を少し落として表示させていました。しかし、ノートPC本体のディスプレイは4Kで表示させており(解像度を落とすと文字がぼやけるので)、これをそのまま外付けディスプレイに接続すると、ソフトによっては画面表示がおかしくなり、それを修正するのに毎回「サインアウト」「サインイン」の操作をしなければなりませんでした。この操作が面倒なので、最近は外付けディスプレイも4Kにしていたのですが、マウスやキーボードの反応の悪さが気になって仕方ありませんでした。 ドッキングステーションとノートPCはUSB3.0ケーブルで接続するのですが、接続先は外付けディスプレイだけではなく、有線LANと無線LANキーボード(Microsoft製)の受信機もつながっています。画面の解像度を4Kにして高画質のインターネット動画を閲覧すると、動きがカクカクになり、通信が追いついていないのがはっきりと分かってしまいます。 しばらく問題を放置したままだったのですが、ようやく重い腰を上げて以下の変更を行いました。 ・LogicoolのワイヤレスUnifyingキーボード(K270)の導入。マウスと同じUSB受信機が使用可能。 ・ドッキングステーションを撤去。ディスプレイはHDMIケーブルで直接接続。ネットワークは無線LANに変更。 マウスやキーボードについては、Bluetoothのものを使えばUSBポートが全て空く形になるのですが、Unifyingのマウスやキーボードの方が電池の持ちがいいので(どちらも約2年持ちます)、こちらを選択しています。 あと、ディスプレイをHDMIケーブルで接続しなければいけなくなりましたが、ドッキングステーションを撤去してキーボードも変えたことから、ノートPCをデスクトップ代わりに使う場合に接続するケーブルは、今まで通り2本で変わりません(以前は電源ケーブル+USBケーブル、今は電源ケーブル+HDMIケーブル)。 この変更により、以下のような効果が出ました。 1) 4K画面を表示した場合でも、マウスやキーボードの反応が大幅に向上。コマ落ちもなし。 2) ノートPCの画面(蓋)を閉じたまま、スイッチボタンを押すだけでもPCの電源が入り、ディスプレイの電源も入る。 3) 外付けディスプレイでもTVチューナーでテレビが見られるようになった。 4) ドッキングステーションを撤去した分、デスクスペースが広くなり、電源周りやケーブルもスッキリ。 特に2)、3)については予想外のメリットでした。「もっと早くやっておくんだった」と思ってしまいました。これで作業効率が上がり、ストレスフリーに近づいたのではないかと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|