2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

アサヒカメラ2月号(2017) - 写真の無断使用への損害賠償&削除要請マニュアル

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年2月5日
アサヒカメラ2月号(2017) - 写真の無断使用への損害賠償&削除要請マニュアル生まれて初めて「アサヒカメラ」という雑誌を購入しました。私は写真は多く撮るものの、ホームページやブログやSNSにアップするのがメインで、もちろんその道のプロではありません。一部の写真についてPIXTAに投稿したりしますが、たまに売れたとしても1枚あたり数十円、最大でも数百円程度が入る位です。

アサヒカメラを購入した理由は、「写真を無断使用する泥棒を追い込むための損害賠償&削除要請マニュアル」という記事があったからです。もともとYahoo!ニュースで話題になっていて、それを見てアマゾンで購入しました。

私のホームページで使用している写真を本や雑誌に「掲載したい」という依頼が今までに何回かあって、特に断る理由も無いので「OK」を出しています。お金を取るようなこともないのですが、そういう場合には本や雑誌を無料で送ってくれたりして、その中にある自分の写真を見るだけでも嬉しい気分になります。

逆に、私の写真や文章が無断で掲載されているページも何度か発見しています。某健康食品の販売ページでペルーのリャマの写真が使われていたり(削除要請のメールを出しましたが無視されています)、個人のまとめサイトでブログの記事がまるごと転載されていることもありました(RSSから自動取得していたので、その後RSSはタイトルのみ配信するように変更しました)。

アサヒカメラの記事では「まとめサイト(キュレーションサイト)」に対して厳しい意見が書かれていました。まとめサイトの方がオリジナルのサイトよりも検索順位が上位に出てしまうなどの問題があり、自分のサイトで商売をしている人にとっては死活問題にもなります。私の写真も大手まとめサイトに無断で使用されているケースがありますが、いずれもオリジナルページへのリンクが貼ってあり、検索順位についても問題ないので、個人的には今まで問題にはしてきませんでした。

いずれにしても写真や文章の無断使用は気持ち悪いので、必要な場合に何らかの対策が取れると期待して、アサヒカメラの記事を読みました。無断使用者に対するメールやレターのサンプル文章があって、これは将来大きな問題があった時に参考になりそうです。ただ、損害賠償請求額は「使用料」に相当するようなので、私のようなプロではない人にとっては請求できるにしても少額で、それに対するコストや労力を考えると、本格的に行動に移すのは難しそうです。

一方、写真やブログなどで生計を立てているような人には、非常に参考になる記事だと思います。アサヒカメラの次号(3月号)でも同じ内容の記事を掲載するらしいです。

ところで、アサヒカメラの別の記事や写真も見ましたが、写真のクオリティーや芸術性の高さはさすがですね。私は入門用の一眼レフ(Canon EOS Kiss X7)のボケだけでも感動してしまいましたが、機能を使いこなせず撮影の失敗(ピンぼけや露出不良など)も多いので、結局今はコンデジをメインに使っています。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

アサヒカメラ 2017年 02 月号 [雑誌]
アサヒカメラ 2017年 02 月号 [雑誌]をAmazon.co.jpでチェック

富士見パノラマリゾート(2017)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年2月5日
富士見パノラマリゾート(2017)昨日は家族で富士見パノラマリゾートに行ってきました。

富士見パノラマリゾートは私のお気に入りのスキー場の一つで、10年くらい前までよく車で行ったものです。ここの名物はゴンドラ山頂駅からの全長3000m、標高差730mのコース。このコースを2~3回滑っただけでも、十分以上な滑走感を得られます。ただ、近年は長距離の運転が億劫になってきたこともあり、バスや新幹線で群馬や新潟や長野のスキー場に行くようになりました。実は今回も数日前に思いつきで新潟のスキー場に新幹線で行こうと計画したのですが、新幹線の座席が確保できず、「代わりに…」ということで特急あずさで久しぶりに富士見パノラマリゾート行くことになりました。

電車で富士見パノラマリゾートに行くのは初めてでしたが、スキー板を網棚に乗せることができて、まずは一安心。2時間程の移動時間のうち1時間半は眠っていました。

富士見駅で電車を降りた後、無料の送迎バスに乗り込みました。ただ、大きな荷物を車内に持ち込んで、しかも補助席に座っての移動は、正直あまり心地の良いものではありません。

富士見パノラマリゾートに到着後、すぐに更衣室で着替えです。ロッカーが100円x5枚のものでしたが、手元の100円玉が1枚しか無く、加えてロッカールーム内に両替機が無く、また近くに売店も無いことから、仕方なく更衣室のそばにあった自販機に530円を入れて、130円の缶コーヒーを買いました。ところが缶コーヒーを取り出そうとかがんだ時にヘルメットがボタンに当たり、別の缶コーヒーが出てきてしまい、結局100円玉が2枚しか出てきませんでした。最終的に改めて1000円札で缶ジュースを買って、お釣りの100円玉を加えて無事にロッカーを使用することができました。後でレンタルコーナーに両替機があることを知ったのですが、せめて目につく所に両替機を置いてほしいものです。

着替え直後、そのレンタルコーナーで妻と息子はスキーセットのレンタルをするはずだったのですが、レンタルコーナーは長蛇の列で、「まずは食事して、人が少なくなるのを待とう」ということになりました。まだ時間は10時半過ぎでしたが、この日は学校のスキー教室の日程と重なっていて、一部の席が貸し切り状態になってしまったため、残りの席がこの時間でも混雑していました。何とか3人分の席を確保し、ここでは(個人的に)恒例のカツカレーを食べました。

食事の後にレンタルのコーナーに行ったのですが、まだ長蛇の列でした。私はその間、一人でスキーしていましたが、妻と息子がレンタル完了でゲレンデに姿を見せたのはなんと1時間後でした。

私は富士見パノラマリゾートに良い印象しかなかったため、「このスキー場は、自分の車、自分のスキーで来ないとだめかな…」と思ってしまいました。でも、妻と息子のレンタルスキーを見ると、他のスキー場のレンタルスキーと違った新しめのカービングスキーで、ここで少し良い印象を持ちました。

滑っていくうちに、不満は解消されていきました。富士見パノラマリゾートは晴天率が高く(今回も快晴でした)、雄大な八ヶ岳を目の前に滑るのは爽快です。あと、やはり3000mのコースは、関東近辺のスキー場の中では圧巻の楽しさです。一般的にスキー場のロングコースはダラダラと続くものが多いのですが、富士見パノラマリゾートの3000mのコースはほぼ淀みなく中斜面と急斜面が続きます。人がいないタイミングではスピードもそこそこ出せるので、中上級者には最適なコースと言えます。

富士見パノラマリゾート: センターゲレンデ上部から望む八ヶ岳
[ センターゲレンデ上部から望む八ヶ岳 ]

富士見パノラマリゾート: 中級のシーダーゲレンデ
[ 中級のシーダーゲレンデ ]

富士見パノラマリゾート: アルパインゲレンデ上部から見える富士山
[ アルパインゲレンデ上部から見える富士山 ]

このコースも昼くらいまでは、特に上部の雪質が良かったのですが、時間が経つに連れて、上部はアイスバーン気味に、下部は湿った重い雪でコブコースのようになっていました。それでも単独でノンストップ滑走を1回、妻と息子と一緒にコースを楽しみながらの滑走を2回行いました。

富士見パノラマリゾート: ゴンドラ山頂駅付近
[ ゴンドラ山頂駅付近: 夕方近くになるとアイスバーン気味に ]

十分な滑走感と疲労感を持ちつつ、スキーを終えました。帰りのバスは大きな荷物を後ろに乗せてくれて、座席の方は快適でした。富士見駅から特急あずさに乗り、途中車内販売で弁当を買って、食べ終わる頃に東京の町並みが見えてきました。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

山スキー百山
山スキー百山をAmazon.co.jpでチェック

トリプルチーズバーガー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年2月2日
トリプルチーズバーガー久しぶりのマクドナルドネタです。

先月、「マクドナルド総選挙」という人気投票イベントがあり、各バーガーの勝利時の公約が掲げられていました。私の好きなクォーターパウンダーは「同じ値段でダブルに」、ダブルクォーターパウンダーは「同じ値段でトリプルに」というものでした。しかし、この2つは残念ながらビーフ系バーガーでは最下位と下から2番目という結果でした。

勝利したのはダブルチーズバーガーで、こちらの公約も「同じ値段でトリプルに」でした。2月1日~7日の間、「トリプルチーズバーガー」と、最終決戦で戦ったてりやきマックバーガーの公約「ダブルてりやきマックバーガー」が同時に販売されています。

ということで、今日の昼にトリプルチーズバーガーを食べてみました(単品320円、Mセット620円)。ダブルチーズバーガーはあまり食べたことが無いのですが、まあ想像通りの味で肉+1枚分(チーズも+1枚分)ボリュームが多いだけです。それでもマクドナルドのジャンク感が最近しっかりと復活してきたことに、少なからず喜びを感じています。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

ナノブロック ビッグマック 限定版コレクターズキット(コンプリートボックス)
ナノブロック ビッグマック 限定版コレクターズキット(コンプリートボックス)をAmazon.co.jpでチェック

2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月29日
2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税確定申告の受付期間は来月中旬からスタートですが、今日のうちにe-Taxソフトへのデータ入力を完了させました。【2017/2/6追記】本日、確定申告しました。e-Taxの場合には1月16日から開始ということを知らなかったです…。

今回から個人認証が住基カードからマイナンバーカードに変わりましたが、カードリーダーライター(SONY RC-S330)のドライバーをアップデートしたところ、問題なくマイナンバーカードの登録が完了しました。

実は今回、個人事業主としての確定申告は最後になります。2009年秋に開始した個人事業ですが、ネット広告がメインの収入源で、翌年にサラリーマンに復帰して以降もアパートの家賃収入のような感じで続いていました。青色申告での税法上のメリットもあったので、そのまま個人事業自体は継続していたのですが、ここ数年は集客・収入が見込めるような新しいコンテンツを制作しておらず(昨年は個人的な趣味でHTML5/JavaScriptゲームは作りましたが…)、またGoogleのアルゴリズム変更で以前に比べて閲覧者数が大幅に減ってしまったこともあり、収入についても納税が不要なレベルまで落ち込んでしまいました。

先日、税務署に「個人事業の廃業届」を提出し、7年ちょっと続いた個人事業が正式に終了となりました。2010年春のサラリーマン復帰当時は、個人事業としては「失敗した」と結論付けていましたが、その後の収入を累積すると、とりあえずは「やっておいてよかった」という事にはなるかと思います。今後、また閲覧者数やネット広告収入がアップする可能性もゼロではないので、またその時にはしっかりと納税するようにします。

あと、今回は初めてふるさと納税分の申告をします。ふるさと納税の確定申告のやり方はネット上にも数多く情報がありますが、e-Taxソフトを使った場合の情報についてはほとんどありませんでした。今後のために要点をメモ書きしておきます。

・ふるさと納税支払合計額から2,000円引いたものを、「寄附金控除」の欄に入力(第二表の寄附金と住民税の欄にも忘れずに記載)。
・「課税される所得金額」の欄は、国税庁の「所得税の税率(https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm)」ページを参照。
・寄付先の所在地と名称は別紙「寄附金の受領証等の記載事項」にまとめる。1枚あたり寄付先が3つまでしか入力できないので、それを超える場合にはページを増やして入力する(例: 寄付先が9つの場合には計3ページ)。

サラリーマンのふるさと納税については、「ワンストップ特例制度」を使えば確定申告は不要になるので、2017年度分は確定申告をやらない可能性もあります。ただ、個人事業分の入力が不要であれば、確定申告もそれほど面倒ではないので、どうするかは後ほど決めます。「6つ以上の自治体にふるさと納税」する場合には、いずれにしても確定申告が必要になります。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, ニュースな記事

ふるさと納税ニッポン! 冬号2016-2017 (絶対お得! 1万人が選んだ特産品はコレ!)
ふるさと納税ニッポン! 冬号2016-2017 (絶対お得! 1万人が選んだ特産品はコレ!)をAmazon.co.jpでチェック

I-O DATA ポータブルHDD 2TB (EC-PHU3W2D) - NASバックアップ用

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月29日
I-O DATA ポータブルHDD 2TB (EC-PHU3W2D) - NASバックアップ用3月に購入したI-O DATA製のNAS(HDL2-A6.0RT)のバックアップ用として、BuffaloのポータブルHDDを付けていました。しかし、ここ数ヶ月の間、バックアップ中にエラーが発生してしまい、正常に動作が完了しなくなってしまいました。

詳しく調べてみると、あるファイルのサイズが、元ファイル(NAS上)だと数百MBなのに対し、バックアップ後に数GBまで膨らんでエラーが発生するという状況でした。このようなエラーの出るファイルは1つではなく複数あり、またディスクのエラーチェックをしても異常が見つからず、何が問題なのか分からないままでした。

先日、「よくわからないけど、ポータブルHDDを取り替えよう」と思いつき、NASと同じI-O DATA製のポータブルHDD(EC-PHU3W2D)を購入しました。NASは3TBx2(RAID1)で運用しているので、今回購入したポータブルHDDの2TBの方が容量が少ないのですが、NASの実使用量は800GB程度でまだ相当余裕があるため、これでも当分持つだろうという判断です。

新しいポータブルHDDをNASに接続し、専用フォーマットします。その後、早速バックアップを実行しましたが、8時間程でバックアップが正常に完了しました。それから何回かバックアップを行っていますが、今のところは問題は起きていません。このままエラー無く続いてくれると嬉しいです。

ちなみにポータブルHDDの方はUSB3.0対応ですが、NASの方がUSB2.0ポートということで、正直なところ転送速度はそれ程早くありません。まあ、2回目以降のバックアップは、変更があったファイルのみの同期になるので、数分程度あれば終わるということで、大きな問題ではないです(世代管理が必要な場合など、バックアップのモードによっては大きな問題かもしれませんが)。

BaffaloのポータブルHDDの不具合の原因は今持って不明ですが、もしかしたらI-O DATAとBaffaloがライバル関係にあるからでは…、と全くもって根拠のない推測をしてしまったりしました。ちなみに、我が家ではルーター2台がI-O DATA製、テレビに接続している録画用HDDもI-O DATA製で、I-O DATA製の製品が結構多いです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

I-O DATA HDD ポータブルハードディスク 2TB USB3.0バスパワー対応 日本製 EC-PHU3W2D
I-O DATA HDD ポータブルハードディスク 2TB USB3.0バスパワー対応 日本製 EC-PHU3W2DをAmazon.co.jpでチェック


元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)石神井公園店 - 台湾ラーメンアメリカン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月21日
元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)石神井公園店 - 台湾ラーメンアメリカンタイトルが何だか意味不明になってしまいましたが、最近うちの近所に開店したラーメン店が「元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)」です。「イギリス発祥のフランス料理」のような違和感のある店名ですが、台湾ラーメンというものが名古屋発祥らしく(台湾には台湾ラーメンは無いみたいです)、「元祖名古屋」というのは間違っていないようです。

ということで、早速家族で行ってみました。店に入ると券売機があり、まずはここで食券を購入する流れになります。券売機の所で、店員さんより「辛いのは大丈夫ですか?」と聞かれましたが、スタンダードな「台湾ラーメン(900円)」でも、かなりの辛さになるようです。私は辛すぎるとお腹に来てしまうので、辛さ控えめの「台湾ラーメンアメリカン(800円)」にしました。妻はスタンダードな「台湾ラーメンのハーフサイズ+おじや(850円)」、息子は辛さなしの台湾ラーメン(800円)を注文しました。

ちなみに「アメリカン」は辛さ控えめですが、激辛の「イタリアン」や超激辛の「スーパーイタリアン」というものもあります。店員さんによると、アメリカンと名前が付いたのは「アメリカンコーヒーの薄さのように辛さも薄め」ということらしいのですが、「イタリアン」の方の由来は不明でした(エスプレッソの濃さように辛さも濃い?)。

「台湾ラーメンアメリカン」ですが、独特な味噌風味(?)のスープに細めのストレート麺の組み合わせで、唐辛子入りのひき肉とニラのトッピングです。スタンダードな台湾ラーメンに比べて唐辛子の量が少なめなはずなのですが、それでも一口目から思わず咳き込んでしまいました。二口目、三口目と進んでいくに連れて、辛さにも慣れてきましたが、食べ終わる頃には頭から大量の汗が出ていました。妻の「台湾ラーメンのおじや」も少しだけ食べましたが、味が薄まっているにも関わらず、かなりの辛さでした。

私は「イタリアン」はおろか、スタンダードな台湾ラーメンも食べられませんが、味は美味しかったので、また時折家族で行くと思います。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報


寿がきや カップ台湾ラーメン 99g×12個
寿がきや カップ台湾ラーメン 99g×12個をAmazon.co.jpでチェック

つけめん 舎鈴(しゃりん) 新橋西口店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月16日
つけめん 舎鈴(しゃりん) 新橋西口店久しぶりのラーメンネタ、と言うかつけ麺ネタです。

会社の近くに「つけめん 舎鈴(しゃりん)」ができてしばらく経つのですが、昼時はいつも混んでいて、外で長い列で待っているのを見ると、とても「ここで食べよう」という気にはなれませんでした。先日、夜に行く機会があって、「つけめん並(630円)」を食べたものの、「まあ普通かな」という感想で、ブログにアップすることはありませんでした。

今日の昼は寒かったせいもあってか、いつもと違って外に誰も並んでおらず、「今日はここで食べよう」ということになりました。今日食べたのは「つけめん中(730円)」です。並だと少し量が少なめで、夕方にはお腹が空いてしまいそうなので中盛にしてみました。

舎鈴のつけめんですが、魚介+豚+鶏のスープに太麺という、つけめんの王道とも言える内容です。味の方も、今までにこれ系のつけ麺を食べたことのある人なら、「想像通りの味」だと思います。ここの特徴としては、やはり安さではないでしょうか。並で630円、中盛でも730円というのは、近隣のつけ麺店と比べてもかなり安いです。

またここに行くかどうかは混み具合によると思います。信号を挟んだ向かいには「はなまるうどん」があって、ここの「まるごとわかめうどん中(400円)」でもお腹がいっぱいになったりします。まあ、つけ麺とはジャンルも味も違いますが。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

日清ラ王 つけ麺 濃厚魚介醤油 5食P×6個
日清ラ王 つけ麺 濃厚魚介醤油 5食P×6個をAmazon.co.jpでチェック

DARK HORIZON - ダークな英語を学ぶ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月15日
DARK HORIZON - ダークな英語を学ぶアマゾンのレビューを見て、「DARK HORIZON」という本を購入しました。1と2の2冊同時購入です。中学校の英語の教科書「NEW HORIZON」に登場する人物が、歳を重ねてホームレスになったり、ゲイになったり、売春婦になったり…、そういった設定の英語の学習本です。内容についても、悪口、性的なもの、犯罪や暴力に関わるものなどが多く、スラングや放送禁止用語のようなものもかなり多いです。

あまりこのような本は読んだことは無かったのですが、意外と知っている単語や表現も多かったです。昔、英語学習に使っていた洋画(ダイ・ハードシリーズなど)でも悪口のような表現が沢山出てくる他、海外ドラマでも愛情表現のようなものは時折出てきますし、カナダやオーストラリアに滞在していた時にも現地の人の口から変な言葉が出たりなど(特に飲みに行った時など)、こういった表現を耳にする機会は少なからずありました。

それでも初めて触れるような表現もあって、なかなか勉強になりました。CDも付いていて、発音の学習もバッチリです(?)。まあ、さすがに自分でこういった言葉を使うことはまず無いとは思いますが、英語の知識の幅が少し広がったような気がします。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

DARK HORIZON Season1 おとなになったら使うかも知れない基礎英語 (TWJ BOOKS)
DARK HORIZON Season1 おとなになったら使うかも知れない基礎英語 (TWJ BOOKS)をAmazon.co.jpでチェック

石神井川沿いをランニング(石神井公園~としまえん~氷川台)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月15日
石神井川沿いをランニング(石神井公園~としまえん~氷川台)昨日の約20年ぶりのハンターマウンテンでのスキーに続き、今日は16年ぶりに当時住んでいた氷川台近くの石神井川沿いを走ってみようと思い立ちました。いつもの石神井公園のスタート地点(ボート池)から東に向かって走ります。

南田中団地を抜けて、練馬高野台近くで石神井川沿いの歩道に入ります(走り始めから1.2km付近)。西武池袋線の高架をくぐった後、環八と目白通りの交差点(3km付近)までは淡々と川沿いを走ります。ここの交差点は信号の待ち時間が長く、ランニングの上ではあまり気持ちのいいものではありません。交差点を渡り、としまえんの敷地にぶつかる所(4.5km付近)まで再び石神井川沿いを走ります。

石神井川はとしまえんの敷地内を流れるため、この付近ではとしまえんの壁に沿って走ることになります。左手側がずっと壁なので、圧迫感があります。

西武線の豊島園駅を抜けて、トイザらスまで出ました(5.5km付近)。息子が小さい時に、よく石神井公園から自転車でここまで来て、プラレールを買ってあげてました。ここから道路を渡り再び石神井川沿いの歩道に入ると、私の16年前までのランニングコースになります。

ここから氷川台駅周辺(7.5km付近)まで、川沿いの歩道は細い道路と交差するだけで信号がなく、久しぶりながら中々走りやすいコースだと思いました。途中寄り道をして、昔私が住んでいたアパートに行ってみました。当時は築数年だったと記憶していますが、今では築20年以上になります。さすがに見た目はそれなりに劣化していましたが、今でも2階建て全8室に住人が住んでいるようです。

その後、氷川台駅の入り口でゴール。近くにあったセブンイレブンがファミリーマートになっていましたが、全体的な雰囲気は変わっていませんでした。

昨日、今日と少しノスタルジックな気分でのスキーとランニングでしたが、今日のランニングに関しては「まあこんなものかな」と、正直それ程大きな感動はありませんでした。先日購入したばかりのランニングシューズの走りやすさを再認識できたことは良かったです。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

MYCARBON防水 バッグ ランニング ポーチ ランニング バッグ ボトルケージ付きウエストポーチ スポーツ用ウエストバッグ ウォーキングバッグ ジョギングポーチ 登山 遠足 夜間ウォーキング サイクリング ランニング・ジョギング 旅行 レジャー等活用 防水 軽量 iPhone 7 Plus/6S Plus Sony Galaxy S6 S7 Note 6インチまでのスマホに活用 収納伸縮可能 装着感抜群
MYCARBON防水 バッグ ランニング ポーチ ランニング バッグ ボトルケージ付きウエストポーチ スポーツ用ウエストバッグ ウォーキングバッグ ジョギングポーチ 登山 遠足 夜間ウォーキング サイクリング ランニング・ジョギング 旅行 レジャー等活用 防水 軽量 iPhone 7 Plus/6S Plus Sony Galaxy S6 S7 Note 6インチまでのスマホに活用 収納伸縮可能 装着感抜群をAmazon.co.jpでチェック

ハンターマウンテン塩原 - 20年前の記憶を辿るスキー?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月14日
ハンターマウンテン塩原 - 20年前の記憶を辿るスキー?今日は久しぶり(20年位ぶり?)にハンターマウンテン塩原でスキーしてきました。いつものビッグホリデーのバスツアーです。ハンターマウンテンはバスツアーでも新幹線のツアーでも行けるのですが、「新潟や長野の規模の大きなスキー場に行けるのに、わざわざハンターマウンテンに行くのも…」ということで今まで敬遠していました。

ハンターマウンテンに初めて行ったのは高校3年の時で、今は亡き兄が当時宇都宮のアパートで一人暮らしをしていて(宇都宮にある大学に通ってました)、アパートに一泊させてもらってから兄の運転で一緒に行きました。当時の私はまだスキーの経験が浅く、人工雪のアイスバーンのような斜面が少し滑りづらく感じました。上部にあった固いコブコースも恐怖に感じたものです。その後、私は本格的にスキー好きになったのですが、兄が宇都宮に暮らしている間は毎年車で一緒に行っていたという、実は思い出のスキー場でもあります。

そういう懐かしい記憶が蘇ってきて、1月9日(月)の祝日に今回のスキーツアーの予約をしました。その時の天気予報では1月14日(土)の塩原の天気は「晴れのち曇り」だったのですが、日が経つにつれて「日本列島に今年最大の寒波がやってくる」ということになってしまいました。塩原の天気予報もそのうち「雪」に変わってしまったので、天候に関してはかなりの不安を抱えながらの出発となりました。

朝、東京は晴れていましたが、栃木県に入ってから雲行きが怪しくなってきました。バスが高速道路を降りてからは小雪がちらつき始め、日塩もみじラインに入る頃には道路に積雪があって、スリップで立ち往生する車も見かけました。そういった車が数台あったせいで30分程渋滞がありましたが、AM11時前に無事ハンターマウンテンに到着しました。

早速、ツアーのクーポンとリフト券を交換、それから早めの昼食を取りました(いつも通りのカツカレーです)。昔の記憶があまりないのですが、リフト券売り場は昔に比べて随分綺麗になった印象です。

ベースにあるセンターハウスは昔から昼食時に混雑していましたが、今日も11時過ぎなのに席を見つけるのが大変な程混み合っていました。

11時半過ぎにスキー開始。最初からゴンドラに乗って山頂まで一気に行きます。

ハンターマウンテン塩原: ゴンドラのグランドセントラルステーション
[ ゴンドラのグランドセントラルステーション ]

山頂付近の気温はマイナス10℃。雪が降っていて、そこそこ風もありましたが「吹雪」というレベルではありません。気温が低いせいもあって雪が軽く、しかも圧雪されているため滑りやすかったです。20年前は最上部のコースは全てコブが張り付いていたと記憶していますが(兄も私も四苦八苦していました)、今はカービングスキーやボーダーの影響なのか、コブコースは皆無でした。上部の上級者コースでも最大斜度は25度なので、コブが無ければ中級者でも十分滑ることのできるレベルです。

ハンターマウンテン塩原: 山頂のウォール・ストリート
[ 山頂のウォール・ストリート: 上級コースです ]

ハンターマウンテン塩原: 中腹のパーク・アベニュー
[ 中腹のパーク・アベニュー: 中級コースです ]

ゲレンデ下部は広々とした緩斜面で、特に最下部の方はボーダーが座り込んでいて、避けるように滑る必要があります。ボーダーが多いことでもよく知られているスキー場ですが、ゲレンデ上部はそれなりに角度のある斜面が多いせいかスキーヤー6割でボーダー4割、ゲレンデ下部の緩斜面はボーダー7割でスキーヤー3割という印象です。

ハンターマウンテン塩原: ベース付近のブロード・ウェイ
[ ベース付近のブロード・ウェイ: 広々とした初級コースです ]

天気がイマイチで気温も低かったものの、視界はそれほど悪くなく、雪も軽く滑りやすかったので、思う存分カービングでの滑りを楽しみました。また、頂上からベースまでノンストップ滑走も2回やりました(この時はさすがにカービングよりも「ズラし」中心の滑りでした)。3時間半休憩無しで、ゴンドラとリフトを合計16回乗り、今日は本当に楽しくスキーができました。

ちなみにハンターマウンテンのベースにはモスバーガーもあります。モスバーガー好きには嬉しいスキー場かも知れません。

今回は記憶を辿るような意味合いもあるスキーでしたが、細かい所で時代の変化も感じてしまいました。また20年後にはどうなるのでしょうね。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

るるぶ日光 那須 鬼怒川 塩原’17 (るるぶ情報版(国内))
るるぶ日光 那須 鬼怒川 塩原’17 (るるぶ情報版(国内))をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。