|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
新ランニングシューズで初ラン - アシックス GEL-KAYANO 23-SuperWide TJG944名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月9日 ![]() ![]() 一昨日10km走った疲れがまだ残っていたのと、昼食後1時間弱で走り始めたこともあり、体が重い感じはしていました。本当は5kmを25分程度で走ろうと思っていたのですが、2kmを過ぎたあたりで右足にしびれ、左足首に痛みが出てきたのでペースを落としました。関節や筋肉の炎症ではなく、「血が回っていない」ような感じの痛みです。1kmほどペースを落として走ったところ、しびれも痛みも消えたので、最後はラストスパートで合計4km走って今日のランニングを終了しました。 新シューズの感想は、前のシューズよりもクッションが柔らかくなったということと、やはりサイズが0.5cm小さくなり幅広になったことで、より足にフィットしている感覚がありました。クッションが柔らかくなった分、推進力が少し落ちたような気もしますが、私は膝や足首の怪我が多いので、ここはトレードオフということで良しとしています。ただ、レース用のシューズ(軽量でクッションが薄めのもの)は別途持っておいた方がいいのかな、とも思い始めています。 ここ最近のランニング記録のまとめです。
ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() ASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)でUQ mobile(UQモバイル)の切断と再接続名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月8日 ![]() ![]() 不具合(切断)発生後、再接続(復旧)に数十分で済むこともあれば、3時間程かかったこともあります。ただ、使いたいタイミングで使えないというのは、たとえ数十分であっても不便で仕方ありません。UQ mobileの通信速度については、楽天モバイルよりも平均して数倍早いのは確認できていますが、少なくとも楽天モバイルではこういった不具合はありません。遅くても使えるレベルであれば「繋がり続ける」楽天モバイルの方がまだマシと言えます。 ネットでこういった不具合について検索してみると、どうやら私の端末だけではないようで、いくらか情報を収集できました。共通しているのは、UQ mobileが販売しているものではない端末で発生しているということです。 不具合が発生する原因としては、長時間(24時間以上など)モバイル通信を利用しないと、自動的にモバイル通信が切断されてしまうためのようです。その後の再接続にクセがあるようで、対処方法としては以下の情報がありました。 ・一旦「機内モード」をオンにして無線通信全て切断し、その後「機内モード」をオフにして無線通信を再接続 →うちのZenPad 3でもこれですぐに再接続することもありますが、再接続しない場合にはこの方法をいくらやっても復旧しません。 ・電話アプリから裏コマンド「*#*#4636#*#*」を入れて、優先ネットワークを「LTE only」に設定。または設定→無線とネットワーク「もっと見る」→モバイルネットワーク→優先ネットワークタイプを「4G」にする(3G/4Gにしない)。 →うちのZenPad 3では効果なしです。 ・端末を再起動する。 →うちのZenPad 3では効果なしです。 その他、色々設定をいじっているうちに繋がることもあるのですが、設定をいじったから繋がったのか、時間が経って自動的に繋がったのか、確証が持てないままでいます。例えば、下記の操作で突然繋がったこともあります。 ・設定→無線とネットワーク「もっと見る」→モバイルネットワーク→アクセスポイント名→mineo(auプラン)を一旦選択して戻る(チェックは入らない)。 ・設定→無線とネットワーク「もっと見る」→モバイルネットワーク→通信事業者設定→ネットワークを検索→KDDIを選択→エラーが出る→その後「自動的に選択」を選択。 今後も検証を進めて、せめて「使いたい時にはしっかり使える」ようにしておきたいです。 【2017/1/18追記】 その後も朝になるとモバイルネットワークが切断する現象が何回か起きています。とりあえず、上記のモバイルネットワーク設定2点と、機内モードのオン・オフを行うことで接続が復旧することを確認しています。少々面倒ですが、復旧方法を見つけただけでも良しとします。 いずれにしても、こういった一連の操作に慣れていない人には、UQ mobileはあまりお勧めできないかなと思っています。仮にUQ mobileで契約するなら、UQ mobileで販売している端末をセットで購入するのが良さそうな気がします。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() 池袋で2017年初ショッピング名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月8日 ![]() ![]() まずはサンシャイン通り近くのGOLD RUSH(ゴールドラッシュ)で腹ごしらえ。GOLD RUSHはハンバーグ専門店で、池袋の他、渋谷、新宿、八王子にも店舗を構えています。私が注文したのは、ガーリック&チーズハンバーグ(200g)でした。1,480円(税込)でライスとドリンク1杯が付いています。びっくりドンキーなどに比べてやや値の張る感じではありますが、味の方はいつも通り大変満足でした。 ![]() ![]() ![]() 私はアマゾンや楽天などのネットショップを多用する方ですが、今だに靴、服、カバン、スキー用品などは店舗で購入しています。こういった物のフィット感とか使用感は人それぞれなので、商品説明や他の人のレビューはあてにならないというのが大きいです。一応、「店舗で型番だけチェックしてネットで買う」というのはやらないようにしています。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ,ランニング関連記事
![]() 苗場スキー場(2017)みぞれの吹雪の中スキー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月5日 ![]() ![]() 今回のツアーは年末に予約したのですが、予約した後に天気予報を見て「しまった」という気持ちになりました。1月4日の新潟地方の天気予報が雨になっていたのです。最近の天気予報は精度が高く、4~5日後の天気も当たることが多いです。新潟地方が雨だと、苗場も雨か湿った雪になります。仕方ないので天気予報が外れるのを期待して待つしかありません。 そして、昨日の苗場の天気は湿った雪。新潟地方は雨で、4~5日前の天気予報通りでした。 私はスキーの楽しみとして、圧雪バーンをそこそこのスピードで滑ること、それとスキー場の写真を撮ることがあります。ただ、現地で雨や雪が降ってしまうと、どちらも楽しめなくなってしまいます。 宿泊の場合や家族以外の人と一緒にスキーに行くような場合には、何日も前に予約を入れておく必要があり、その上で天気が悪いのは「仕方ない」と納得ができます。ただ、1人単独や家族で日帰りスキーに行くような場合には、天気予報を見てから予約を入れる、というのを基本にしています。今回はこれを怠ってしまいました。 まあ、スキー場に来た以上は滑るしかありません。一応、午前中は雪や風が弱めで、時折少し日差しも差し込むなどして、まあまあのコンディションでした。 ![]() [ ホテル前ゲレンデ上部から: 昼前は視界が良かったです ] それからフードコートでカツカレーの昼食を食べてゲレンデに戻ると、「みぞれの吹雪」みたいになっていました。 ![]() [ フードコートのカツカレー: 味は良かったものの1280円とスキー場価格 ] ゴーグルに水滴が付きまくって視界が悪く、雪面は凸凹している上に雪が重く、スキーウェアがびしょ濡れになってしまいます。ポケットに入れておいたカメラのレンズが曇ってしまい、写真もまともに撮れません。時間が経つにつれて気温も低くなってきたのですが、息子が顔を覆うフェイスマスクを忘れてしまい、リフトで顔に雪(みぞれ)が当たって溶けて、冷たい水が顔一面について頬が真っ赤になっていました。 ![]() [ プリンス第1ゴンドラ山頂駅から見る筍山山頂: 悪天候で山頂行きリフトは休止 ] リフトとゴンドラと合わせて9本乗った所で、「苦痛」ということで早めに切り上げました。11時から滑り始めて、2度の休憩を挟み、15時前に終了です。帰りのバスが来る17:40まで、息子はiPad、私はAndroidタブレットで時間を過ごしました。 スキーは天候によって楽しみが大きく変わるので、次回以降の日帰りスキーはまた以前のように天気予報やゲレンデ情報を見てから予約を入れるようにします。 ![]() [ 日没時のホテル前ゲレンデ ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, スキー関連記事
![]() KUNISAN.JPトップページの統合名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月2日 ![]() ![]() 今まで、ドメイントップ"kunisan.jp/"は個人事業の事業内容紹介用としてのKUNISAN.JPページ、"kunisan.jp/kuni/"は個人ブログをメインコンテンツとして、自作サイトへのリンクと管理者プローフィールとリンク集を含めた「個人的な」内容のKUNISAN.JPページ、という風に分けられていました。個人事業の方のページは2009年の個人事業開業の時に制作したものですが、その後活動自体は休止状態だったものの、税法上のメリットもあり個人事業そのものは残していました。そういった事もあり、「まあ、ページの方も残しておいても問題ないだろう」ということで、そのままにしておきました。 ただ、内容的にダブってしまっているものも多く、何かある度に2つのページを更新しなければならないなど、管理が面倒になってきたのと、同じタイトルのページが2つに分かれている状態も普通にややこしいので、個人事業の方のページは完全に廃止し、前からあった方の個人的な内容の方のトップページのみ、ドメイントップに移行しました。今はアドレス"kunisan.jp"のみで本ブログのトップページに行けます。 KUNISAN.JPページですが、もともとBiglobeサーバーの時代に作成したKUNI'S PAGE(1999年作成)が起源になっています。当時は自作サイトへのリンクのみを掲載したページでしたが、その後2002年夏に掲示板(現在のブログ)を追加、同年秋にKUNISAN.JPドメインを取得してWebArenaのレンタルサーバーに移行、2005年に現在の"KUNISAN.JP"という名前のページになりました。 当時はSEO対策などという言葉も一般的ではなく、ドメイントップページの重要性などもよく知らなかったので、ドメイントップは「空」の状態がしばらく続いていました。2009年以降は個人事業ページがドメイントップに入っていましたが、これからはここに私の個人ページがトップに来ることになります。まあ、もともと個人の趣味で始めたホームページ作りなので、ようやく本来の姿になったのかな、という気がしています。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
![]() あけましておめでとうございます。(2017)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月1日 ![]() ![]() ・ジョギング - 毎週末に走る(夏は5km、夏以外は10km程度。スキーに行く週は休み) ・スキー - 色々なスキー場で滑りを楽しむ ・カメラ - Panasonic LUMIX DMC-TX1で写真と動画を撮る(PIXTAとYouTubeにアップ) ・英語 - Kindleで洋書を沢山読む ・ブログ - 今まで通り続ける あと、具体的な目標としては「甲種危険物取扱者試験の合格」があります。昨年11月から軽く勉強を始めていますが、もう少ししたら本格的に学習を進めて、今年の前半のうちに合格できると嬉しいです。参考書を全体的に見たところ、やはり暗記が中心になる「法令」をどう覚えていくかが鍵になってきそうです。 昨年の夏はPHPでオセロゲームを作ったり、JavaScriptでアクションゲームやスロットゲームを作ったりなど、久しぶりにコンピューター言語にのめり込んだ時期がありました。ただ、その後はプログラミング的な事は一切やっていません。今年も新しいホームページやゲームを作る可能性はゼロではありませんが、今のところは未定です。仕事でもないので、何か作りたくなったら作ると思います。 ということで、今年もよろしくお願いします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() 2016年に購入したもの名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月29日 ![]() ![]() そんな中で今年は「随分と買い物をした」という年でした。ほぼ毎月それなりの出費を伴った買い物をしましたが、具体的にはこんな感じです。 1月 - Wii Uとソフト 4.2万円、ソニーWX500(デジカメ)とSDHCカード 3.9万円 2月 - LED照明一式 2.3万円 3月 - パナソニックDMC-TX1(デジカメ)とSDXCカード 8.2万円、アイ・オー・データHDL2-A6.0RT(NAS)とバックアップ用ポータブルHDD 5.7万円、DELL Inspiron 15 7568(ノートPC)と27インチディスプレイとドッキングステーション 21.6万円 4月 - Adobe Photoshop Elements & Premiere Elementsと関連本 2.3万円、Adobe Acrobat Standard DC 3.2万円 5月 - サブバックアップ用SDXCカード 1.6万円、コンピュータ言語書籍(5月~8月計) 4.2万円 6月 - ブラザー PRIVIO MFC-J990DN(複合機)とインク 2.4万円 7月 - 効果音集と作曲ソフトと関連本(7月~9月計) 2.9万円 8月 - パナソニック CS-GX226C(エアコン)と工事代 10.1万円 10月 - ASUS ZenFone 3(スマートフォン)とカバー等 3.7万円 11月 - IEM UE5Pro(イヤモニ)と耳型採取 8.4万円 12月 - ASUS ZenPad 3 8.0(タブレット)とカバー 3.7万円 ノートPCやNASや複合機のように、ちょうど買い替え時期のタイミングが重なったというものもありますが、エアコンやスマートフォンなど、前機種が気に入らずに買い替えたものもあります。いずれにしても作業効率化や快適性の向上といった点については、それぞれにメリットがありました。 ![]() 来年についてはタイミング的に今年よりも購入品の数は確実に減ると思います。ただ、収入に直接的または間接的につながるものでも、単に趣味の範囲であるものでも、それなりの出費と効果を伴った買い物は、人生を豊かにしてくれるものと思っています。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月28日 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目はそのエスクァイアでアサマ2000パークに行ってきました。今シーズン初スキーです。アサマ2000パークも雪不足でちびっこ広場がオープンしていなかったので、妹一家はキッズランドがオープンしているパラダの方に行くことになりました。 私は学生時代に、よく自分の車で群馬県や栃木県のスキー場に行ったものです。当時はノーマルタイヤだったのですが、スキー場が近くなり道路に雪が積もってきたところで、タイヤにチェーンを取り付けてました。もう20年も前の話ですが、チェーンを付けての運転の感覚はまだありました。しかし、スタッドレスタイヤでの運転の経験はなく、今回のアサマ2000パークへの山道も「大丈夫なのかな」と少し不安になったりしました。 ![]() ![]() メインの3コースは長さが500~700mあり、斜面の角度もそこそこで、スキーの練習には良さそうなスキー場に思えました。実際、レーサーのような滑りの人が多かったです。スノーボーダーよりもスキーヤーの方が多く、またスノーボーダーも他で見られるようなちゃらちゃらした感じではなく、硬派な感じのレーサータイプの人が多かったです。コンディションにさえ恵まれていれば良いスキー場とは思います。 ![]() [ STAGE3: 滑走距離700mの中級コース ] ![]() [ STAGE4頂上からの風景 ] ![]() [ STAGE1: 初心者向けの非常になだらかなコース ] ただ、当日は私が少し体調不良だったことと(数時間後に38.2℃の熱が…)、アイスバーンの斜面のせいで息子もめげてしまったため、リフトに7本乗っただけで今シーズンの初スキーは終了しました。 久しぶりに車の運転でスキー場に行きましたが、やはりスキーは新幹線で行くのがベストで、「帰りの運転の心配がない」ことがスキーを思う存分楽しむために重要と改めて思いました。 ちなみに体調不良についてはその後も続き、自宅に戻ってからも39℃近くの熱が出て会社を休んだり、その後も熱が上がったり下がったりの繰り返しで今に至っています。今はようやく平熱まで下がりましたが、まだ喉の痛みが残っています。年始は良い体調で迎えたいものです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, スキー関連記事, トヨタ関連記事
![]() Ultimate Ears UE5Pro - 初のカスタムIEM(イヤモニ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月17日 ![]() ![]() →耳型採取の記事はこちら。 ![]() イヤホンにしてはそれなりに体積があるものの、中に空間があるのでその分軽く感じます。ボディが透明で中身が丸見えなのですが、小さな部品から細い配線が伸びていて、これを見ただけでも非常に繊細な感じがして、「故障しなければいいけど…」という第一印象を持ってしまいました。よくよく見るとボディ表面に薄く加工ムラ(?)があったり、ごく小さな窪みのようなものも見られたりしますが、まあ日本ほど商品の見た目を重視する国は他にないと思うので、この程度のレベルはアメリカや他の海外の国ではクレーム対象外と理解しています。 ![]() これだけぴったりしているので、音を鳴らさない状態でもそこそこ遮音性があります。今まで5年間「SHURE SE215」というイヤホンを使っていて、これも遮音性には定評のある機種でしたが、UE5Proの方はそれとは違うレベルの遮音性の高さです。ただ、あるネットレビューで読んだ「音を鳴らさない状態でも周りの音が聞こえない」ということはなく、ある程度の音量以上だとさすがに聞こえてきます。例えば、駅の場内放送なんかは少し音量は弱まるもののちゃんと聞こえてきます。 そして肝心の音質です。私はオーディオマニアではなく、詳しい解説はできないのですが、少なくとも今までに試したイヤホンの中では「最高」という感想です。価格が高いからそう思い込んでるというわけではなく、明らかに低音から高音までの「クリアさ」が違います。音楽を鳴らすと、そんなに音量を大きくしないでも周りの音(駅の場内放送など)が聞こえなくなり、そのあたりの遮音性も大きく影響しているのかも知れません。地下鉄でも騒音を気にすることなく、今まで以上にクリアな音質で音楽や動画を楽しむことができるようになりました。 UE5ProはカスタムIEMの中では下の方のグレードの機種になるのですが、先日のイヤホン店(e☆イヤホン)で数種類視聴した限りでは、音質の違いは理解できたものの、何が良くて何が悪いという判断はできませんでした。このレベルまで行くと、個人の好みの問題になりそうですけど、まあ多分違うんでしょうね…? 【2016/12/18追記】静かな環境でUE5Proを使ってみたところ、低音がややこもった感じに聞こえました。地下鉄では気づきませんでしたが、使っていくと音が変わっていくのか(エージング?)、耳が慣れていくのか、そのまま変わらないのかはよくわかりません。まあ通勤時の地下鉄での使用がメインになるので、問題はないと思っています。 いずれにしても、私としてはかなり高い買い物だったので、「故障せずに長く持ってくれれば」と思っています。ネット記事でこの機種を「10年以上使っている」というのも見かけたので、それ位持ってくれればまあそれなりのお金を払った価値があるかなと思っています。仮に故障してしまったら修理に数万円単位かかると思うので、本当にそうなった場合には修理するか、もしくは一般的なイヤホンに戻るかはその時の判断になると思います。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
![]() ASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月14日 ![]() ![]() ということで、新しいAndroidタブレットの購入です。Androidタブレットは今回で5台目になりますが、SIMフリータイプのものは初めてになります。機種はASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)です。Nexus 7(2012)も含めると3台目のASUS製タブレットです(他にASUSのスマホも3台購入しています)。 以下、新タブレットZenPad 3 8.0の主なスペックです。 OS: Android 6.0 表示: 7.9型 2048x1536ドット CPU: Qualcomm Snapdragon 650ヘキサコア(1.8GHz + 1.2GHz) メモリ: 4GB ストレージ: eMMC 32GB カメラ: 前面200万画素、背面800万画素 インターフェース: USB Type-Cx1、microSIMスロット、microSD/SDHC/SDXCカードリーダー、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャックx1 バッテリー: Wi-Fi通信時約11時間、モバイル通信時約10時間 サイズ: 136.4 x 205.4 x 7.57mm 質量: 320g 今までのMeMO Pad 8に比べると動作が少し軽くなったような感じはしますが、極端に変わった印象はありません。Kindleのフリーズは無くなりましたが、Kindle内の英和辞典の動作などはまだもっさりした感じが残っています。もともと「瞬間的に画面が切り替わる」ような動きを期待していたので、この部分は少し残念に思ってしまいました。解像度の高いPDFファイルの表示なども、相変わらずイマイチの反応です。 重さは30g近く増えましたが、「重くなった」という実感はあまりありません。それよりも幅が123mm→136.4mmと1cm以上大きくなった影響で、片手で持つのがすこしきつくなってしまいました。ボディーがプラスチックで、そのままではやや滑りやすいので、ソフトケースを購入して取り付けています。 モバイル通信はUQモバイルのデータ高速プランにしてみました。スマホで使っている楽天モバイルも少し考えたのですが、ここ最近データ通信速度が遅い感じがしているので(使えないレベルではないですが)、ネット上で評判が良いものを探していたらUQモバイルに辿り着きました。通信速度測定アプリでチェックした所、ダウンロードで楽天モバイルの4.7倍の速度が出ていました(UQモバイル16Mbps vs. 楽天モバイル3.4Mbps)。 モバイル通信ができるようになったおかげで、タブレット上での調べ物が楽になりました。あと、動画サービスのNetFlixもしっかりと見られます。NetFlixは今年3月に契約したものの、時間がなくてあまり利用していませんでした。これからは通勤電車でも見ることができるので、利用頻度は高くなりそうです。 モバイル通信以外、ハードウェア面のグレードアップはあまり感じませんでしたが、やはりモバイル通信があるのとないのとでは利便性が大きく違いますね。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|