|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
I-O DATA ポータブルHDD 2TB (EC-PHU3W2D) - NASバックアップ用名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月29日 ![]() 3月に購入したI-O DATA製のNAS(HDL2-A6.0RT)のバックアップ用として、BuffaloのポータブルHDDを付けていました。しかし、ここ数ヶ月の間、バックアップ中にエラーが発生してしまい、正常に動作が完了しなくなってしまいました。詳しく調べてみると、あるファイルのサイズが、元ファイル(NAS上)だと数百MBなのに対し、バックアップ後に数GBまで膨らんでエラーが発生するという状況でした。このようなエラーの出るファイルは1つではなく複数あり、またディスクのエラーチェックをしても異常が見つからず、何が問題なのか分からないままでした。 先日、「よくわからないけど、ポータブルHDDを取り替えよう」と思いつき、NASと同じI-O DATA製のポータブルHDD(EC-PHU3W2D)を購入しました。NASは3TBx2(RAID1)で運用しているので、今回購入したポータブルHDDの2TBの方が容量が少ないのですが、NASの実使用量は800GB程度でまだ相当余裕があるため、これでも当分持つだろうという判断です。 新しいポータブルHDDをNASに接続し、専用フォーマットします。その後、早速バックアップを実行しましたが、8時間程でバックアップが正常に完了しました。それから何回かバックアップを行っていますが、今のところは問題は起きていません。このままエラー無く続いてくれると嬉しいです。 ちなみにポータブルHDDの方はUSB3.0対応ですが、NASの方がUSB2.0ポートということで、正直なところ転送速度はそれ程早くありません。まあ、2回目以降のバックアップは、変更があったファイルのみの同期になるので、数分程度あれば終わるということで、大きな問題ではないです(世代管理が必要な場合など、バックアップのモードによっては大きな問題かもしれませんが)。 BaffaloのポータブルHDDの不具合の原因は今持って不明ですが、もしかしたらI-O DATAとBaffaloがライバル関係にあるからでは…、と全くもって根拠のない推測をしてしまったりしました。ちなみに、我が家ではルーター2台がI-O DATA製、テレビに接続している録画用HDDもI-O DATA製で、I-O DATA製の製品が結構多いです。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)石神井公園店 - 台湾ラーメンアメリカン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月21日 ![]() タイトルが何だか意味不明になってしまいましたが、最近うちの近所に開店したラーメン店が「元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)」です。「イギリス発祥のフランス料理」のような違和感のある店名ですが、台湾ラーメンというものが名古屋発祥らしく(台湾には台湾ラーメンは無いみたいです)、「元祖名古屋」というのは間違っていないようです。ということで、早速家族で行ってみました。店に入ると券売機があり、まずはここで食券を購入する流れになります。券売機の所で、店員さんより「辛いのは大丈夫ですか?」と聞かれましたが、スタンダードな「台湾ラーメン(900円)」でも、かなりの辛さになるようです。私は辛すぎるとお腹に来てしまうので、辛さ控えめの「台湾ラーメンアメリカン(800円)」にしました。妻はスタンダードな「台湾ラーメンのハーフサイズ+おじや(850円)」、息子は辛さなしの台湾ラーメン(800円)を注文しました。 ちなみに「アメリカン」は辛さ控えめですが、激辛の「イタリアン」や超激辛の「スーパーイタリアン」というものもあります。店員さんによると、アメリカンと名前が付いたのは「アメリカンコーヒーの薄さのように辛さも薄め」ということらしいのですが、「イタリアン」の方の由来は不明でした(エスプレッソの濃さように辛さも濃い?)。 「台湾ラーメンアメリカン」ですが、独特な味噌風味(?)のスープに細めのストレート麺の組み合わせで、唐辛子入りのひき肉とニラのトッピングです。スタンダードな台湾ラーメンに比べて唐辛子の量が少なめなはずなのですが、それでも一口目から思わず咳き込んでしまいました。二口目、三口目と進んでいくに連れて、辛さにも慣れてきましたが、食べ終わる頃には頭から大量の汗が出ていました。妻の「台湾ラーメンのおじや」も少しだけ食べましたが、味が薄まっているにも関わらず、かなりの辛さでした。 私は「イタリアン」はおろか、スタンダードな台湾ラーメンも食べられませんが、味は美味しかったので、また時折家族で行くと思います。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
つけめん 舎鈴(しゃりん) 新橋西口店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月16日 ![]() 久しぶりのラーメンネタ、と言うかつけ麺ネタです。会社の近くに「つけめん 舎鈴(しゃりん)」ができてしばらく経つのですが、昼時はいつも混んでいて、外で長い列で待っているのを見ると、とても「ここで食べよう」という気にはなれませんでした。先日、夜に行く機会があって、「つけめん並(630円)」を食べたものの、「まあ普通かな」という感想で、ブログにアップすることはありませんでした。 今日の昼は寒かったせいもあってか、いつもと違って外に誰も並んでおらず、「今日はここで食べよう」ということになりました。今日食べたのは「つけめん中(730円)」です。並だと少し量が少なめで、夕方にはお腹が空いてしまいそうなので中盛にしてみました。 舎鈴のつけめんですが、魚介+豚+鶏のスープに太麺という、つけめんの王道とも言える内容です。味の方も、今までにこれ系のつけ麺を食べたことのある人なら、「想像通りの味」だと思います。ここの特徴としては、やはり安さではないでしょうか。並で630円、中盛でも730円というのは、近隣のつけ麺店と比べてもかなり安いです。 またここに行くかどうかは混み具合によると思います。信号を挟んだ向かいには「はなまるうどん」があって、ここの「まるごとわかめうどん中(400円)」でもお腹がいっぱいになったりします。まあ、つけ麺とはジャンルも味も違いますが。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
DARK HORIZON - ダークな英語を学ぶ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月15日 ![]() アマゾンのレビューを見て、「DARK HORIZON」という本を購入しました。1と2の2冊同時購入です。中学校の英語の教科書「NEW HORIZON」に登場する人物が、歳を重ねてホームレスになったり、ゲイになったり、売春婦になったり…、そういった設定の英語の学習本です。内容についても、悪口、性的なもの、犯罪や暴力に関わるものなどが多く、スラングや放送禁止用語のようなものもかなり多いです。あまりこのような本は読んだことは無かったのですが、意外と知っている単語や表現も多かったです。昔、英語学習に使っていた洋画(ダイ・ハードシリーズなど)でも悪口のような表現が沢山出てくる他、海外ドラマでも愛情表現のようなものは時折出てきますし、カナダやオーストラリアに滞在していた時にも現地の人の口から変な言葉が出たりなど(特に飲みに行った時など)、こういった表現を耳にする機会は少なからずありました。 それでも初めて触れるような表現もあって、なかなか勉強になりました。CDも付いていて、発音の学習もバッチリです(?)。まあ、さすがに自分でこういった言葉を使うことはまず無いとは思いますが、英語の知識の幅が少し広がったような気がします。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
石神井川沿いをランニング(石神井公園~としまえん~氷川台)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月15日 ![]() 昨日の約20年ぶりのハンターマウンテンでのスキーに続き、今日は16年ぶりに当時住んでいた氷川台近くの石神井川沿いを走ってみようと思い立ちました。いつもの石神井公園のスタート地点(ボート池)から東に向かって走ります。 南田中団地を抜けて、練馬高野台近くで石神井川沿いの歩道に入ります(走り始めから1.2km付近)。西武池袋線の高架をくぐった後、環八と目白通りの交差点(3km付近)までは淡々と川沿いを走ります。ここの交差点は信号の待ち時間が長く、ランニングの上ではあまり気持ちのいいものではありません。交差点を渡り、としまえんの敷地にぶつかる所(4.5km付近)まで再び石神井川沿いを走ります。 石神井川はとしまえんの敷地内を流れるため、この付近ではとしまえんの壁に沿って走ることになります。左手側がずっと壁なので、圧迫感があります。 西武線の豊島園駅を抜けて、トイザらスまで出ました(5.5km付近)。息子が小さい時に、よく石神井公園から自転車でここまで来て、プラレールを買ってあげてました。ここから道路を渡り再び石神井川沿いの歩道に入ると、私の16年前までのランニングコースになります。 ここから氷川台駅周辺(7.5km付近)まで、川沿いの歩道は細い道路と交差するだけで信号がなく、久しぶりながら中々走りやすいコースだと思いました。途中寄り道をして、昔私が住んでいたアパートに行ってみました。当時は築数年だったと記憶していますが、今では築20年以上になります。さすがに見た目はそれなりに劣化していましたが、今でも2階建て全8室に住人が住んでいるようです。 その後、氷川台駅の入り口でゴール。近くにあったセブンイレブンがファミリーマートになっていましたが、全体的な雰囲気は変わっていませんでした。昨日、今日と少しノスタルジックな気分でのスキーとランニングでしたが、今日のランニングに関しては「まあこんなものかな」と、正直それ程大きな感動はありませんでした。先日購入したばかりのランニングシューズの走りやすさを再認識できたことは良かったです。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
ハンターマウンテン塩原 - 20年前の記憶を辿るスキー?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月14日 ![]() 今日は久しぶり(20年位ぶり?)にハンターマウンテン塩原でスキーしてきました。いつものビッグホリデーのバスツアーです。ハンターマウンテンはバスツアーでも新幹線のツアーでも行けるのですが、「新潟や長野の規模の大きなスキー場に行けるのに、わざわざハンターマウンテンに行くのも…」ということで今まで敬遠していました。ハンターマウンテンに初めて行ったのは高校3年の時で、今は亡き兄が当時宇都宮のアパートで一人暮らしをしていて(宇都宮にある大学に通ってました)、アパートに一泊させてもらってから兄の運転で一緒に行きました。当時の私はまだスキーの経験が浅く、人工雪のアイスバーンのような斜面が少し滑りづらく感じました。上部にあった固いコブコースも恐怖に感じたものです。その後、私は本格的にスキー好きになったのですが、兄が宇都宮に暮らしている間は毎年車で一緒に行っていたという、実は思い出のスキー場でもあります。 そういう懐かしい記憶が蘇ってきて、1月9日(月)の祝日に今回のスキーツアーの予約をしました。その時の天気予報では1月14日(土)の塩原の天気は「晴れのち曇り」だったのですが、日が経つにつれて「日本列島に今年最大の寒波がやってくる」ということになってしまいました。塩原の天気予報もそのうち「雪」に変わってしまったので、天候に関してはかなりの不安を抱えながらの出発となりました。 朝、東京は晴れていましたが、栃木県に入ってから雲行きが怪しくなってきました。バスが高速道路を降りてからは小雪がちらつき始め、日塩もみじラインに入る頃には道路に積雪があって、スリップで立ち往生する車も見かけました。そういった車が数台あったせいで30分程渋滞がありましたが、AM11時前に無事ハンターマウンテンに到着しました。 早速、ツアーのクーポンとリフト券を交換、それから早めの昼食を取りました(いつも通りのカツカレーです)。昔の記憶があまりないのですが、リフト券売り場は昔に比べて随分綺麗になった印象です。 ベースにあるセンターハウスは昔から昼食時に混雑していましたが、今日も11時過ぎなのに席を見つけるのが大変な程混み合っていました。11時半過ぎにスキー開始。最初からゴンドラに乗って山頂まで一気に行きます。 ![]() [ ゴンドラのグランドセントラルステーション ] 山頂付近の気温はマイナス10℃。雪が降っていて、そこそこ風もありましたが「吹雪」というレベルではありません。気温が低いせいもあって雪が軽く、しかも圧雪されているため滑りやすかったです。20年前は最上部のコースは全てコブが張り付いていたと記憶していますが(兄も私も四苦八苦していました)、今はカービングスキーやボーダーの影響なのか、コブコースは皆無でした。上部の上級者コースでも最大斜度は25度なので、コブが無ければ中級者でも十分滑ることのできるレベルです。 ![]() [ 山頂のウォール・ストリート: 上級コースです ] ![]() [ 中腹のパーク・アベニュー: 中級コースです ] ゲレンデ下部は広々とした緩斜面で、特に最下部の方はボーダーが座り込んでいて、避けるように滑る必要があります。ボーダーが多いことでもよく知られているスキー場ですが、ゲレンデ上部はそれなりに角度のある斜面が多いせいかスキーヤー6割でボーダー4割、ゲレンデ下部の緩斜面はボーダー7割でスキーヤー3割という印象です。 ![]() [ ベース付近のブロード・ウェイ: 広々とした初級コースです ] 天気がイマイチで気温も低かったものの、視界はそれほど悪くなく、雪も軽く滑りやすかったので、思う存分カービングでの滑りを楽しみました。また、頂上からベースまでノンストップ滑走も2回やりました(この時はさすがにカービングよりも「ズラし」中心の滑りでした)。3時間半休憩無しで、ゴンドラとリフトを合計16回乗り、今日は本当に楽しくスキーができました。 ちなみにハンターマウンテンのベースにはモスバーガーもあります。モスバーガー好きには嬉しいスキー場かも知れません。今回は記憶を辿るような意味合いもあるスキーでしたが、細かい所で時代の変化も感じてしまいました。また20年後にはどうなるのでしょうね。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
新ランニングシューズで初ラン - アシックス GEL-KAYANO 23-SuperWide TJG944名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月9日 ![]() 購入したばかりの「アシックス GEL-KAYANO 23-SuperWide TJG944(27cm)」で石神井公園の周りを走ってみました。一昨日10km走った疲れがまだ残っていたのと、昼食後1時間弱で走り始めたこともあり、体が重い感じはしていました。本当は5kmを25分程度で走ろうと思っていたのですが、2kmを過ぎたあたりで右足にしびれ、左足首に痛みが出てきたのでペースを落としました。関節や筋肉の炎症ではなく、「血が回っていない」ような感じの痛みです。1kmほどペースを落として走ったところ、しびれも痛みも消えたので、最後はラストスパートで合計4km走って今日のランニングを終了しました。 新シューズの感想は、前のシューズよりもクッションが柔らかくなったということと、やはりサイズが0.5cm小さくなり幅広になったことで、より足にフィットしている感覚がありました。クッションが柔らかくなった分、推進力が少し落ちたような気もしますが、私は膝や足首の怪我が多いので、ここはトレードオフということで良しとしています。ただ、レース用のシューズ(軽量でクッションが薄めのもの)は別途持っておいた方がいいのかな、とも思い始めています。 ここ最近のランニング記録のまとめです。
ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
ASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)でUQ mobile(UQモバイル)の切断と再接続名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月8日 ![]() 先月購入したばかりのASUS ZenPad 3 8.0(8インチAndroidタブレット)ですが、UQ mobile(SIM - データ高速プラン)との相性が悪いのか、朝ネット接続しようと思ったら「通信サービスがありません」というメッセージが出て、モバイル通信(4G/LTE)ができない不具合がこの1ヶ月弱の間に何回かありました。不具合(切断)発生後、再接続(復旧)に数十分で済むこともあれば、3時間程かかったこともあります。ただ、使いたいタイミングで使えないというのは、たとえ数十分であっても不便で仕方ありません。UQ mobileの通信速度については、楽天モバイルよりも平均して数倍早いのは確認できていますが、少なくとも楽天モバイルではこういった不具合はありません。遅くても使えるレベルであれば「繋がり続ける」楽天モバイルの方がまだマシと言えます。 ネットでこういった不具合について検索してみると、どうやら私の端末だけではないようで、いくらか情報を収集できました。共通しているのは、UQ mobileが販売しているものではない端末で発生しているということです。 不具合が発生する原因としては、長時間(24時間以上など)モバイル通信を利用しないと、自動的にモバイル通信が切断されてしまうためのようです。その後の再接続にクセがあるようで、対処方法としては以下の情報がありました。 ・一旦「機内モード」をオンにして無線通信全て切断し、その後「機内モード」をオフにして無線通信を再接続 →うちのZenPad 3でもこれですぐに再接続することもありますが、再接続しない場合にはこの方法をいくらやっても復旧しません。 ・電話アプリから裏コマンド「*#*#4636#*#*」を入れて、優先ネットワークを「LTE only」に設定。または設定→無線とネットワーク「もっと見る」→モバイルネットワーク→優先ネットワークタイプを「4G」にする(3G/4Gにしない)。 →うちのZenPad 3では効果なしです。 ・端末を再起動する。 →うちのZenPad 3では効果なしです。 その他、色々設定をいじっているうちに繋がることもあるのですが、設定をいじったから繋がったのか、時間が経って自動的に繋がったのか、確証が持てないままでいます。例えば、下記の操作で突然繋がったこともあります。 ・設定→無線とネットワーク「もっと見る」→モバイルネットワーク→アクセスポイント名→mineo(auプラン)を一旦選択して戻る(チェックは入らない)。 ・設定→無線とネットワーク「もっと見る」→モバイルネットワーク→通信事業者設定→ネットワークを検索→KDDIを選択→エラーが出る→その後「自動的に選択」を選択。 今後も検証を進めて、せめて「使いたい時にはしっかり使える」ようにしておきたいです。 【2017/1/18追記】 その後も朝になるとモバイルネットワークが切断する現象が何回か起きています。とりあえず、上記のモバイルネットワーク設定2点と、機内モードのオン・オフを行うことで接続が復旧することを確認しています。少々面倒ですが、復旧方法を見つけただけでも良しとします。 いずれにしても、こういった一連の操作に慣れていない人には、UQ mobileはあまりお勧めできないかなと思っています。仮にUQ mobileで契約するなら、UQ mobileで販売している端末をセットで購入するのが良さそうな気がします。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
池袋で2017年初ショッピング名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月8日 ![]() 昨日は家族で2017年の初ショッピングでした。とは言うものの、購入したものは私が使うものばかりでしたが…。まずはサンシャイン通り近くのGOLD RUSH(ゴールドラッシュ)で腹ごしらえ。GOLD RUSHはハンバーグ専門店で、池袋の他、渋谷、新宿、八王子にも店舗を構えています。私が注文したのは、ガーリック&チーズハンバーグ(200g)でした。1,480円(税込)でライスとドリンク1杯が付いています。びっくりドンキーなどに比べてやや値の張る感じではありますが、味の方はいつも通り大変満足でした。 続いてABCマートでビジネスシューズの購入。私の足はつま先側が広めなので、そういった形状の靴を購入するようにしています。10年以上前からHAWKINS(ホーキンス)のビジネスシューズを愛用していますが、今回購入したのもHAWKINSの2足(AL SU5 LOAFER、AL IT8 PLAIN、いずれも26.5cmで幅3E)でした。1足だけ履き続けたとして約2年持つので、次にビジネスシューズを購入するのは4年後でしょうか。 ランニングシューズも、5年半前に購入したものが1700km近く走ってインナーがボロボロになってきたので買い替えです。こちらも前回購入したものと同じメーカーで「アシックス GEL-KAYANO 23-SuperWide TJG944 (27cm)」にしました。以前購入したシューズは27.5cmでしたが、品名に「slim」という名前が入っていたので、つま先がやや細めの形状だったのかも知れません。今回購入したものの方が0.5cmサイズが小さいものの、キツさは皆無です。 続いて西武百貨店のスポーツコーナーに行き、新しいリュックの購入です。今まで2005年に購入したリュックを使用し続けていましたが、右肩ストラップの上部の糸がほつれてきて、重いものを入れるとちぎれてしまう不安も出てきたため、仕方なく新しいものを購入することにしました。今回購入したものは「Columbia レッドカウェアドーム 24L バックパック」です。条件としてはリュックで一番壊れやすい箇所である肩の部分が上部なことと、スキーのヘルメットやノートPCが余裕で入ることでしたが、この条件は全てクリアしています。今回購入のリュックも、10年以上など長く使えると嬉しいです。私はアマゾンや楽天などのネットショップを多用する方ですが、今だに靴、服、カバン、スキー用品などは店舗で購入しています。こういった物のフィット感とか使用感は人それぞれなので、商品説明や他の人のレビューはあてにならないというのが大きいです。一応、「店舗で型番だけチェックしてネットで買う」というのはやらないようにしています。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ,ランニング関連記事
苗場スキー場(2017)みぞれの吹雪の中スキー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月5日 ![]() 昨日はビッグホリデーのスキーツアーに参加しました。久しぶりの苗場スキー場で息子と二人で行ってきました。今回のツアーは年末に予約したのですが、予約した後に天気予報を見て「しまった」という気持ちになりました。1月4日の新潟地方の天気予報が雨になっていたのです。最近の天気予報は精度が高く、4~5日後の天気も当たることが多いです。新潟地方が雨だと、苗場も雨か湿った雪になります。仕方ないので天気予報が外れるのを期待して待つしかありません。 そして、昨日の苗場の天気は湿った雪。新潟地方は雨で、4~5日前の天気予報通りでした。 私はスキーの楽しみとして、圧雪バーンをそこそこのスピードで滑ること、それとスキー場の写真を撮ることがあります。ただ、現地で雨や雪が降ってしまうと、どちらも楽しめなくなってしまいます。 宿泊の場合や家族以外の人と一緒にスキーに行くような場合には、何日も前に予約を入れておく必要があり、その上で天気が悪いのは「仕方ない」と納得ができます。ただ、1人単独や家族で日帰りスキーに行くような場合には、天気予報を見てから予約を入れる、というのを基本にしています。今回はこれを怠ってしまいました。 まあ、スキー場に来た以上は滑るしかありません。一応、午前中は雪や風が弱めで、時折少し日差しも差し込むなどして、まあまあのコンディションでした。 ![]() [ ホテル前ゲレンデ上部から: 昼前は視界が良かったです ] それからフードコートでカツカレーの昼食を食べてゲレンデに戻ると、「みぞれの吹雪」みたいになっていました。 ![]() [ フードコートのカツカレー: 味は良かったものの1280円とスキー場価格 ] ゴーグルに水滴が付きまくって視界が悪く、雪面は凸凹している上に雪が重く、スキーウェアがびしょ濡れになってしまいます。ポケットに入れておいたカメラのレンズが曇ってしまい、写真もまともに撮れません。時間が経つにつれて気温も低くなってきたのですが、息子が顔を覆うフェイスマスクを忘れてしまい、リフトで顔に雪(みぞれ)が当たって溶けて、冷たい水が顔一面について頬が真っ赤になっていました。 ![]() [ プリンス第1ゴンドラ山頂駅から見る筍山山頂: 悪天候で山頂行きリフトは休止 ] リフトとゴンドラと合わせて9本乗った所で、「苦痛」ということで早めに切り上げました。11時から滑り始めて、2度の休憩を挟み、15時前に終了です。帰りのバスが来る17:40まで、息子はiPad、私はAndroidタブレットで時間を過ごしました。 スキーは天候によって楽しみが大きく変わるので、次回以降の日帰りスキーはまた以前のように天気予報やゲレンデ情報を見てから予約を入れるようにします。 ![]() [ 日没時のホテル前ゲレンデ ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, スキー関連記事
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|