2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

週刊ダイヤモンド - 商社の英語 門外不出のサバイバル習得法

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月11日
週刊ダイヤモンド - 商社の英語 門外不出のサバイバル習得法コンビニで久しぶり(10年以上ぶり?)に雑誌「週間ダイヤモンド」を買いました。表紙に「商社の英語 門外不出のサバイバル習得法」と大きく書かれており、「大手商社の人たちは、どうやって英語を習得しているのだろう」と興味深く思いました。

ページをめくると、住友商事、三菱商事、丸紅、三井物産、双日、伊藤忠商事の6大商社に務める方々の学習法が一覧表で掲載されています。子供の頃からの海外生活で自然に語学を身に付けた人もいれば、会社に入ってから猛勉強で海外勤務に必要なレベルの英語力を身に付けた人もいます。

まあ、大手商社に務めるような人なので、それなりの学歴を持った方々と思われます。本書に掲載されている例で、TOEIC200~400点レベルから数ヶ月でTOEIC800~900点というのがありますが、頭脳にそれなりの素地が無いとかなり難しいと思います。私なんかは日本で英語を1年間猛勉強した後、海外(カナダ+オーストラリア)に1年近く滞在し、更に2年ほどヨーロッパ系の会社(日本国内の営業部門)に勤めながら、計4年ほどかけてTOEICに関してだけはようやく同じようなレベルに達した程度です。交渉力、プレゼン力等はまた別のスキルになります。

中には「英語がデキない商社マンは人間以下」「今さら英語ですか?(できて当たり前という意味で)」などという記述もあります。一流の大手商社マンは、2つも3つも外国語を操れるのも珍しくはないようです。私も一時期スペイン語の学習を始めたことがありましたが、半年以上やってようやく片言の旅行会話ができるようになった程度でした。外国語の学習能力については、こういう記事を見るだけでも「自分は劣っているよなあ」と思ってしまいます。

それでも諦めるようなことはなく(前から気づいていたことでもありますし)、「人よりできないんだから、時間をかけてやるしかない」と開き直ってコツコツと英語を勉強し続けています。私としては科学技術系の方の飲み込みはそれなりに早い方だと思っているので、今後もこれと英語を組み合わせた「提案力」や「問題解決力」をベースに仕事をしていきたいです。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

週刊ダイヤモンド 2016年 12/10 号 [雑誌] (商社の英語)
週刊ダイヤモンド 2016年 12/10 号 [雑誌] (商社の英語)をAmazon.co.jpでチェック

松のや 石神井公園店 (松屋系列のとんかつ店)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月4日
松のや 石神井公園店 (松屋系列のとんかつ店)「松のや」は松屋系列のとんかつ店で、今年の9月28日に近所の石神井公園店がオープンしました。税込500円の「ロースかつ定食」がこの店の看板メニューとも言えますが、唐揚げ定食、かつ丼、親子丼、かつカレーなどのメニューもあります。

会社に近くにも松のやがあるので、昼食時に時折足を運んでいますが、石神井公園店は今日で2回目になります。注文したのは「味噌ロースかつ定食(税込600円)」で、甘めの味噌ソースが美味しいです。

松のやの味噌ロースかつ定食
[ 松のやの味噌ロースかつ定食 ]

石神井公園駅周辺は散髪店、美容室、薬局、歯医者が多数ありますが、人の数の割には飲食店が少ないです。いわゆるファミレスは1軒もなく、マクドナルドやスターバックスもありません(モスバーガーとタリーズコーヒーはありますが)。そんな中では、チェーン店でもいいので、こういった店が増えてくるのは嬉しいです。ちなみに今日の松のや石神井公園店は満席でした。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

松屋 牛めしの具(10個)
松屋 牛めしの具(10個)をAmazon.co.jpでチェック

DELLのノートPCの裏蓋を開けてみました

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月4日
DELLのノートPCの裏蓋を開けてみました今日は時間があったので、興味本位でDELLのノートPC(Inspiron 15 7000シリーズ - 7568)の裏蓋を開けてみました。このPCは今年の春に購入したものですが、10月にファン故障で一度修理に出しています。来年春以降は保証が切れるので、自分で直せるものは自分で直せるようにしておきたいというのもありますが、ついでにメモリやSSD(HDD)などのパーツの交換が容易かもチェックしておきます。

裏蓋のネジはプラスドライバーで普通に開けることができました。裏蓋はマグネットが付いているらしく、少し強い力を加える必要がありましたが、そんなに難しい作業ではありませんでした。

PCの中身の写真(拡大)はこちらです。

Inspiron 15 7000シリーズ - 7568: DELLのノートPCの中身
[ DELLのノートPCの中身 ]

なかなかシンプルな配置です。左上はSSDとSDカードスロット、右上はメイン基板でメモリが取り付けられており、恐らく裏側にCPUのチップがあるものと思われます。メイン基板からは銅製の金具(平べったいパイプ?)が伸びており、排気ファンに繋がっています。写真下の方にバッテリーとスピーカーがあり、左下のスイッチ部周辺は名刺サイズ程度のスペースがある余裕の設計です。

先日故障したファンですが、同じ型のものがネットショッピングでも購入できるのと、ネット情報によると故障時には「DELLからパーツ取り寄せ」も可能なようです。これであれば、保証期間が終了した後に故障したとしても、修理にそれ程高くは付かなそうです。

メモリはSAMSUNG製DDR3-1600の8GBです。SAMSUNGはメモリについては(と言うと少し語弊がありますが…)信頼性が高く、まあ壊れる可能性はかなり低いと思います。今のところメモリ容量ギリギリのなるような使い方もしていないので、交換することも多分無いかなと思っています。

SSDはSANDISK製のZ400sという型番で256GBの容量です。こちらも今のところは困っていませんが、将来的に1TBあたりのものが安くなれば、交換することもあるかも知れません。

私個人の経験上、PCの故障はモーター部品(ファンやHDDなど)か基板(特にコンデンサー)に原因がある事が多いのですが、今使っているPCについてはHDDではなくSSDという事もあるので、やはりファンが一番危ういと思っています。まあ、一度修理していることもあるので、今度はしっかりと長持ちしてくれるとありがたいです。




WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Dell ノートパソコン Inspiron 15 2in1 Core i7 4Kモデル 17Q12/Windows10/15.6インチ タッチ/8GB/256GB
Dell ノートパソコン Inspiron 15 2in1 Core i7 4Kモデル 17Q12/Windows10/15.6インチ タッチ/8GB/256GBをAmazon.co.jpでチェック


甲種危険物取扱者試験の合格を目指して

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月27日
甲種危険物取扱者試験の合格を目指して仕事で色々な工業材料を扱っていることもあって、時折消防法上の「危険物」や危険物に該当するかしないか曖昧なものに出くわすことがあります。

消防法は日本独自の法律です。国際的には、危険物の分類は「国連分類」が用いられますが、海外では危険物に該当するものでも消防法上は該当しなかったり、その逆のパターンのものもあります。

消防法で「危険物」に該当するものについては、取扱いや保管や運搬について様々な規制があります。「危険物取扱者試験」はその規制の内容や基礎物理・基礎化学や危険物質についての知識を問う試験で、国家資格でもあります。実際に危険物を扱う工場や倉庫や販売所では、有資格者がいることが必須になります。

私の会社では工場や倉庫を持っているわけではないので、「危険物取扱者」の資格は必要ではないのですが、危険物に指定される物質に関するやり取りも少なからずあるので、知識として持っておいて損はないと思っています。

ちなみに、危険物取扱者試験は「甲種」「乙種」「丙種」の3種類があります。このうちの「乙種」と「丙種」はさらに分類が分かれて、取り扱うことのできる物質が限られていますが、「甲種」は全体を網羅した資格になっています。「甲種」の試験は全員が受けられる訳ではなく、「大学で化学を専攻して卒業した」、「乙種の免状を4種類以上取得している」、「乙種の免状を持っていて実務経験が2年以上ある」など、受験資格に制限があります。

私は一応「工業化学科」を卒業しているので、「甲種」の受験資格があります。ということで、せっかくなので「甲種危険物取扱者試験合格」を目標として掲げることにしました。受験は来年春以降になります。

試験内容は大きく「法令」、「基礎物理・基礎化学」、「危険物質の性質」の3種類に分かれています。参考書をざっと見たところ、「基礎物理・基礎化学」については今のままの知識でも対応できそうではありますが、「法令」と「危険物質の性質」については暗記しなければいけない事が多く、これはかなり難しそうです。この2つについては繰り返しの学習で何とか対応できればと思っています。

資格試験としては昨年のTOEIC以来、国家資格としては2011年のITパスポート以来になります。私は「資格マニア」のレベルまでは行かないものの、今までそれなりに資格試験を受験してきました。ただ、自主的に取得を志す資格としては、今回の「危険物取扱者」が一生のうちでも最後になるかなと思っています。そんな訳で、体を壊さない程度に勉強を頑張ってみます。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, ニュースな記事

わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験 (国家・資格試験シリーズ103)
わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験 (国家・資格試験シリーズ103)をAmazon.co.jpでチェック

焼ジビエ罠 - 獣肉料理

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月25日
焼ジビエ罠 - 獣肉料理昨晩は「焼ジビエ罠」というお店で、ジビエ料理を食べてきました。ジビエ料理は「野生の鳥獣の肉料理」のことで、例えば鴨(カモ)、雉(キジ)、兎(ウサギ)、猪(イノシシ)、鹿(シカ)、熊(クマ)などになります。

ジビエ料理店では季節やハンティングのタイミングによって、その日その日でメニューが変わります。昨日は雉、鶉(ウズラ)、猪、鹿はありましたが、熊はありませんでした。

ということで、昨日食べた料理の写真です。

猪(イノシシ)の酢モツ(350円)
[ 猪(イノシシ)の酢モツ(350円) ]

鶉(ウズラ)の丸焼き(680円)
[ 鶉(ウズラ)の丸焼き(680円) ]

熟成鹿肉のカタマリ焼(680円)
[ 熟成鹿肉のカタマリ焼(680円) ]

雉(キジ)茶漬(680円)
[ 雉(キジ)茶漬(680円) ]

ジビエ料理はハンターの腕や血抜きのタイミングなどにより、味が大きく変わるのも特徴です。私が数年前に海外で食した鹿料理は鼻をつまむ位の臭さでしたが、日本で今までに食べた鹿料理は、嫌な匂いを感じたことはありません。やはり、日本ではジビエ料理も繊細ですね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

ジビエ教本: 野生鳥獣の狩猟から精肉加工までの解説と調理技法
ジビエ教本: 野生鳥獣の狩猟から精肉加工までの解説と調理技法をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園の秋(紅葉)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月20日
石神井公園の秋(紅葉)今日は天気が良かったので、石神井公園を散歩してきました。紅葉シーズンということで、もちろんカメラ(Panasonic LUMIX DMC-TX1)を持参です。

石神井公園については特に語る事も無いので、今日撮影した写真だけアップしておきますね。

石神井公園ボート池北側の道
[ ボート池北側の道 ]

石神井公園ボート池のもみじ
[ ボート池のもみじ ]

石神井公園三宝寺池越しに見る厳島神社
[ 三宝寺池越しに見る厳島神社 ]

ボート乗り場近くのイチョウ
[ ボート乗り場近くのイチョウ ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

秋Walker2016首都圏版 (ウォーカームック) 電子書籍: TokyoWalker編集部
秋Walker2016首都圏版 (ウォーカームック) 電子書籍: TokyoWalker編集部をAmazon.co.jpでチェック

DIARY of a Wimpy Kid - DOUBLE DOWN (グレッグのダメ日記11)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月12日
DIARY of a Wimpy Kid - DOUBLE DOWN (グレッグのダメ日記11)"DIARY of a Wimpy Kid"シリーズの最新巻"DOUBLE DOWN"の英語版(Kindle版)を購入しました。同時に日本語版の「グレッグのダメ日記 いちかばちか、やるしかないね!」のハードカバー版を息子の誕生日プレゼントとして購入しました。

昨年、新宿の紀伊國屋書店で開かれた著者ジェフ・キニー(Jeff Kinney)氏のサイン会に家族で行ってきたのはまだ記憶に新しいのですが、それ以来の"DIARY of a Wimpy"(グレッグのダメ日記)です。これまでに、英語版も日本語版もシリーズ全11巻を全て購入しています。

内容は相変わらず、主人公のグレッグがダメな行動を取って、次々に失敗をやらかすというものです。笑える内容というのももちろんですが、「アメリカの中学生生活」みたいなものが読み取れて、そういう部分でも楽しく感じます。

英語版の方は難しい単語はほとんど無いので、洋書としては読みやすい方だと思います。私も今までに10巻分全て読んでいることもあって、Jeff Kinny氏の文体は馴染み深く、ほぼつっかえることなく1日半で読み終わりました。ネイティブの人がよく使うイディオムも多く、そういった点で英語学習用としても向いていると思います。

次作はまた来年だと思いますが、また今から楽しみです。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

Double Down (Diary of a Wimpy Kid book 11) [Kindle edition] by Jeff Kinney
Double Down (Diary of a Wimpy Kid book 11) [Kindle edition] by Jeff KinneyをAmazon.co.jpでチェック

SHAKE SHACK(シェイクシャック)東京国際フォーラム店でSmokeShack Double

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月10日
SHAKE SHACK(シェイクシャック)東京国際フォーラム店でSmokeShack Double今日の晩はSHAKE SHACK(シェイクシャック)に行ってきました。会社から電車で一駅の東京国際フォーラム店です。

SHAKE SHACKはニューヨーク生まれのハンバーガーチェーンで、日本にも最近店舗ができるようになりました(私は今回が初めてです)。昨年、サンフランシスコ旅行で見かけることが無かったのですが、やはりアメリカでも東海岸が中心なのでしょうか。

いずれにしても、期待に胸を膨らませて注文したのはSmokeShack Doubleで、ダブルチーズバーガーに、スモークベーコン、チェリーペッパー、シャックソースが入ったものです。単品で1,180円もするので、さらに期待は高まります。

しかし、一口、二口食べてみると…、普通に美味しいのは間違いないのですが、味も香りもマクドナルドの「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」と大差がないかな、と思ってしまいました。それと比べると倍以上の価格なので、残念ながら「二度目は無いかな…」という所です。

先日のCarl's Jr.でも、サンフランシスコで食べたものに比べてソースが少ないのにやや不満足な感じでしたが、「もしかしたら、SHAKE SHACKも本場の味と違うのかもしれない」ということを思ってしまいました。

ちなみにチーズフライ(ポテト)と、ビール(ShackMeister Ale)は美味しかったです。この手のビールは、量は飲めませんが…。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

Craft Burgers and Crazy Shakes from Black Tap 電子書籍: Joe Isidori
Craft Burgers and Crazy Shakes from Black Tap 電子書籍: Joe IsidoriをAmazon.co.jpでチェック

忙しい日曜日(後編): Carl's Jr.→プロレス→飲み→ラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月8日
忙しい日曜日(後編): Carl's Jr.→プロレス→飲み→ラーメン前編(子供のIT作品発表→イヤモニ注文→…)からの続きです。

イヤモニ注文後、同じ秋葉原にあるCarl's jr.(カールスジュニア)でハンバーガーを食べました。Carl's Jr.はアメリカで人気のハンバーガーチェーンで、昨年の夏休みのサンフランシスコ旅行でもよく見かけました。日本では秋葉原が1号店で、ここ最近、2号店のららぽーと湘南平塚店がオープンしたようです。

ということで、サンフランシスコのCarl's Jr.でも食べたFAMOUS STAR WITH CHEESE(チーズフェイマススター)を注文してみました。味はそれなりに美味しかったのですが、何となくソースの味が弱いような気がしました。後でサンフランシスコで撮影したFAMOUS STAR WITH CHEESEの写真を見たら、ソースの量が半端でなく、肉とバンズの隙間から溢れて出ているほどでした。日本ではそこまでやってしまうと「しつこい」などと言われてしまうので、意図的にソースの量を少なくしているのではないか、という想像をしています。

ハンバーガーの後は、新宿で知人と合流、新宿FACEで開催された「維新力格闘人生40周年 どすこいプロレス10周年記念大会 終進」を見てきました。人生初のプロレス観戦です。実は維新力さんとは『どりんくばぁー 維新力の店』で何度かお会いしていて、よくお店でちゃんこ鍋をご馳走になっています。

そんな維新力さんの記念大会ですが、参加レスラーにダンプ松本、藤原喜明、船木誠勝など、よく知られた人気レスラーも名を連ねていました。全部で5試合ありましたが、体力勝負あり、痛みあり、パフォーマンスあり、お笑いありと、初のプロレス観戦は興奮の連続でした。

その後はプロレス繋がりで「アントニオ猪木酒場」に行きました。私は小学生の頃によくプロレスを見ていて、当時はアントニオ猪木、ジャイアント馬場、藤波辰巳、ジャンボ鶴田、ブルーザーブロディ、ハルクホーガン、スタンハンセン、キラーカーンなどが活躍していた時期です。店内のモニターでも当時の試合の映像が流れていました。特大ジョッキでビールを飲みながら、懐かしい雰囲気を楽しんでました。

長い日曜日の最後は天下一品で締めのラーメン。天下一品は人生2回目ですが、何を思ったかあっさりラーメンを注文してしまいました。正直なところ、あっさりラーメンはごく普通のラーメンで、普通に美味しかったもののあまり感動はありませんでした。次以降はやはり天下一品ならではのこってりラーメンにしたいです。

家に着いたのは11:30。朝から晩まで充実した日曜日でした。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, ラーメン関連記事


アントニオ猪木全集 (5000セット限定) [DVD] DVD・ブルーレイ - プロレス, アントニオ猪木
アントニオ猪木全集 (5000セット限定) [DVD] DVD・ブルーレイ - プロレス, アントニオ猪木をAmazon.co.jpでチェック

忙しい日曜日(前編): 子供のIT作品発表→イヤモニ注文→…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月7日
忙しい日曜日(前編): 子供のIT作品発表→イヤモニ注文→…昨日は忙しい日曜日でした。忙しすぎて夜帰ってから文章を書く時間が無く、一日経ってからのブログ記事です。

まずは御茶ノ水のデジタルハリウッド大学で開催された「ワンダーメイクフェス」です。息子が以前通っていたゲームプログラミング塾(LITALICO)が主催の、小学生~中学生のIT作品発表会です。息子(小6)の同級生はWeb作成ソフトの操作方法を説明する動画を紹介していましたが、動画作成のテクニックに大人もびっくりでした。他の子はScratchで作成したゲーム作品がほとんどでした。

Scratchのゲームを見ていると、昔のマイコンBASICマガジンを思い出したりしてしまいました。あの頃に比べるとゲームを作る環境も色々と便利にはなっていますが、やはり今でもプログラミングの基本的なロジックを押えている必要があります。そういったロジックを使いこなしている子供は見ていても頼もしい限りでした。

ちなみにうちの息子もScratchでゲームを作っていた時期はありましたが、ゲームに使用しているキャラクターが著作権的に公開できるものではないので、仮にLITALICOに通っていたとしても作品を発表できなかった可能性が濃厚です。

午後は一人で秋葉原の「e☆イヤホン」というイヤホン専門店に行きました。イヤモニ(カスタムインイヤーモニター)と呼ばれるイヤホンを購入するのが目的です。イヤモニは耳型を取ってその形に合わせて制作するため、耳にピッタリとフィットして、高い遮音性を得ることができます。ただ、耳型を取ってカスタム品として製造するため、一般的なイヤホンに比べて価格が高く、納期も数週間~数ヶ月程度かかってしまいます。

個人的には音質に大きなこだわりはないものの、地下鉄の電車の中でタブレットやスマートフォンを使ってビデオを見たり、音楽を聞いたり、英語の勉強をしたりするので、遮音性の高いイヤホンが欲しいと思っていました。カナル型イヤホンと呼ばれるタイプのものも持ってはいるのですが、イヤモニについては遮音性のレベルが格段に違うということを聞き、思わず飛びついてしまいました。

そんなイヤモニですが、アメリカのUtimate Earsというメーカーの「UE5Pro」という型番のものに目をつけていました。イヤモニの中では比較的ローグレードな方ですが、私の使用用途的には「これで十分」と判断しました。

店頭でイヤモニの視聴ができたので、早速「UE5Pro」の他、1つ下のランクの「UE4Pro」と、1つ上のランクの「UE7Pro」を聴き比べてみました。UE5Proを基準にすると、UE4Proは少し音にこもりがあるような気がしました。UE7Proについては価格がUE5Proよりも3万円高いのですが、UE5Proとの違いがあまり分かりませんでした(気のせいかUE5Proの方が音が澄んで聞こえました)。ということで、最終的にUE5Proを購入することに決定しました。

その後、地下にあるインプレッション採取店で耳型を取ってきました。耳の奥に小さな紐付きのスポンジを入れて、その後特殊な材料を耳の中に注入します。その後、約5分で材料が固まって耳型が完成します。この耳型をアメリカの工場に送ってイヤモニを完成させるので、納期は1~2ヶ月かかってしまうということでした。最後にシェルやケーブルの色を決定して、申込用紙に住所や名前や電話番号などを記入して一通り手続きが完了しました。比較的短時間で事を済ませた方だと思いますが、店に入ってから注文手続きが終わるまで1時間程度かかりました。

UE5Proのレビュー記事はこちら

後編(Carl's Jr.→プロレス→飲み→ラーメン)に続きます。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 家電製品関連記事


SHURE イヤホン SE215 Special Edition/カナル型 高遮音性/トランススルーセントブルー SE215SPE-A【国内正規品】
SHURE イヤホン SE215 Special Edition/カナル型 高遮音性/トランススルーセントブルー SE215SPE-A【国内正規品】をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。