|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
KUNISAN.JPトップページの統合名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月2日 ![]() 正月の時間を使って、KUNISAN.JPトップページの統合作業を行いました。今まで、ドメイントップ"kunisan.jp/"は個人事業の事業内容紹介用としてのKUNISAN.JPページ、"kunisan.jp/kuni/"は個人ブログをメインコンテンツとして、自作サイトへのリンクと管理者プローフィールとリンク集を含めた「個人的な」内容のKUNISAN.JPページ、という風に分けられていました。個人事業の方のページは2009年の個人事業開業の時に制作したものですが、その後活動自体は休止状態だったものの、税法上のメリットもあり個人事業そのものは残していました。そういった事もあり、「まあ、ページの方も残しておいても問題ないだろう」ということで、そのままにしておきました。 ただ、内容的にダブってしまっているものも多く、何かある度に2つのページを更新しなければならないなど、管理が面倒になってきたのと、同じタイトルのページが2つに分かれている状態も普通にややこしいので、個人事業の方のページは完全に廃止し、前からあった方の個人的な内容の方のトップページのみ、ドメイントップに移行しました。今はアドレス"kunisan.jp"のみで本ブログのトップページに行けます。 KUNISAN.JPページですが、もともとBiglobeサーバーの時代に作成したKUNI'S PAGE(1999年作成)が起源になっています。当時は自作サイトへのリンクのみを掲載したページでしたが、その後2002年夏に掲示板(現在のブログ)を追加、同年秋にKUNISAN.JPドメインを取得してWebArenaのレンタルサーバーに移行、2005年に現在の"KUNISAN.JP"という名前のページになりました。 当時はSEO対策などという言葉も一般的ではなく、ドメイントップページの重要性などもよく知らなかったので、ドメイントップは「空」の状態がしばらく続いていました。2009年以降は個人事業ページがドメイントップに入っていましたが、これからはここに私の個人ページがトップに来ることになります。まあ、もともと個人の趣味で始めたホームページ作りなので、ようやく本来の姿になったのかな、という気がしています。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
あけましておめでとうございます。(2017)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月1日 ![]() さて、2017年の始まりです。例年同様、家族の健康を最重要としつつも、今年も昨年まで続けてきた以下のことを続けられればと思っています。・ジョギング - 毎週末に走る(夏は5km、夏以外は10km程度。スキーに行く週は休み) ・スキー - 色々なスキー場で滑りを楽しむ ・カメラ - Panasonic LUMIX DMC-TX1で写真と動画を撮る(PIXTAとYouTubeにアップ) ・英語 - Kindleで洋書を沢山読む ・ブログ - 今まで通り続ける あと、具体的な目標としては「甲種危険物取扱者試験の合格」があります。昨年11月から軽く勉強を始めていますが、もう少ししたら本格的に学習を進めて、今年の前半のうちに合格できると嬉しいです。参考書を全体的に見たところ、やはり暗記が中心になる「法令」をどう覚えていくかが鍵になってきそうです。 昨年の夏はPHPでオセロゲームを作ったり、JavaScriptでアクションゲームやスロットゲームを作ったりなど、久しぶりにコンピューター言語にのめり込んだ時期がありました。ただ、その後はプログラミング的な事は一切やっていません。今年も新しいホームページやゲームを作る可能性はゼロではありませんが、今のところは未定です。仕事でもないので、何か作りたくなったら作ると思います。 ということで、今年もよろしくお願いします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
2016年に購入したもの名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月29日 ![]() 例年、この時期に「XXXX年の個人的ニュース」でその年に起きた出来事をまとめたりするのですが、今年は海外にも出かけてなければ、何か資格を取ったりしたわけでもなく、例年に比べて大きなイベントと呼べるようなものはありませんでした。幸いにも、これと言って悪い事もなく、比較的平穏な1年間であったと言えると思います。そんな中で今年は「随分と買い物をした」という年でした。ほぼ毎月それなりの出費を伴った買い物をしましたが、具体的にはこんな感じです。 1月 - Wii Uとソフト 4.2万円、ソニーWX500(デジカメ)とSDHCカード 3.9万円 2月 - LED照明一式 2.3万円 3月 - パナソニックDMC-TX1(デジカメ)とSDXCカード 8.2万円、アイ・オー・データHDL2-A6.0RT(NAS)とバックアップ用ポータブルHDD 5.7万円、DELL Inspiron 15 7568(ノートPC)と27インチディスプレイとドッキングステーション 21.6万円 4月 - Adobe Photoshop Elements & Premiere Elementsと関連本 2.3万円、Adobe Acrobat Standard DC 3.2万円 5月 - サブバックアップ用SDXCカード 1.6万円、コンピュータ言語書籍(5月~8月計) 4.2万円 6月 - ブラザー PRIVIO MFC-J990DN(複合機)とインク 2.4万円 7月 - 効果音集と作曲ソフトと関連本(7月~9月計) 2.9万円 8月 - パナソニック CS-GX226C(エアコン)と工事代 10.1万円 10月 - ASUS ZenFone 3(スマートフォン)とカバー等 3.7万円 11月 - IEM UE5Pro(イヤモニ)と耳型採取 8.4万円 12月 - ASUS ZenPad 3 8.0(タブレット)とカバー 3.7万円 ノートPCやNASや複合機のように、ちょうど買い替え時期のタイミングが重なったというものもありますが、エアコンやスマートフォンなど、前機種が気に入らずに買い替えたものもあります。いずれにしても作業効率化や快適性の向上といった点については、それぞれにメリットがありました。 今年、これだけの買い物をした中で、No.1を挙げるとすれば、3月に購入したパナソニックのDMC-TX1(デジカメ)です。コンパクトなボディながら、1インチサイズのセンサーと光学10倍ズームを合わせ持ち、動画も4Kまで撮影できるという優れものです。これを購入したおかげで、サイズの大きい一眼レフはほとんど持ち歩かなくなり、息子の運動会にもビデオカメラがいらなくなり、旅行でも野球観戦でも集合写真の撮影でも、これ1台で済ませられるようになりました。この機種の欠点としてはレンズがやや暗いことがありますが、基本的に昼間の撮影が多いので、ここは全くと言っていいほど気になっていません。来年についてはタイミング的に今年よりも購入品の数は確実に減ると思います。ただ、収入に直接的または間接的につながるものでも、単に趣味の範囲であるものでも、それなりの出費と効果を伴った買い物は、人生を豊かにしてくれるものと思っています。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月28日 ![]() 12/23~12/25の3日間、我が一家3人と妹一家4人で軽井沢に行ってきました。3シーズン連続のベルデ軽井沢(練馬区立軽井沢少年自然の家)です。もともと、現地ではシャトルバスやタクシーでの移動を考えていたのですが、「7人ちょうどなので、7人乗りの車をレンタルしてみよう」と突然思いつきました。軽井沢駅近くのトヨタレンタカーでエスクァイア(ハイブリッド仕様+スタッドレスタイヤ)という車が空いているとのことで、これを48時間借りることにしました。約4万円とそれなりの費用にはなりましたが、妹一家には2歳の男の子がいて荷物もかなり多かったこともあり、またベルデ軽井沢から無料シャトルバスが出ている佐久スキーガーデンパラダも雪不足で2コースしかオープンしていないこともあり、行動の自由度を考えると「まあいいか」とそのまま決めてしまいました。 今までに7人乗りの車ではウイッシュを運転したことはありますが、エスクァイアはそれに比べると車内空間が相当広く感じます。トランクルームにスーツケースや他の荷物を置いて、中に7人フルに乗って、ベビーカーをたたんだ状態で1台入れても、あまり狭くは感じません。大きな車ではあるのですが、運転席が高い位置にあるせいか見通しが良く、運転しづらい感覚はありませんでした。 また、ハイブリッド仕様車なので、燃費もかなりのものです。ガソリンについては返す時に精算するようにしたのと、レシートに何リットル消費したのかが書いていなかったので正確な燃費はわかりませんが、雪の山道を走って帰ってきても「ガソリンが中々減らない」という印象でした。2日目はそのエスクァイアでアサマ2000パークに行ってきました。今シーズン初スキーです。アサマ2000パークも雪不足でちびっこ広場がオープンしていなかったので、妹一家はキッズランドがオープンしているパラダの方に行くことになりました。 私は学生時代に、よく自分の車で群馬県や栃木県のスキー場に行ったものです。当時はノーマルタイヤだったのですが、スキー場が近くなり道路に雪が積もってきたところで、タイヤにチェーンを取り付けてました。もう20年も前の話ですが、チェーンを付けての運転の感覚はまだありました。しかし、スタッドレスタイヤでの運転の経験はなく、今回のアサマ2000パークへの山道も「大丈夫なのかな」と少し不安になったりしました。 思った通り山道の途中から雪が積もっていて、さらに1日前の高温のせいもあって、一部がアイスバーンになっていました。スタッドレスとは言え、アイスバーンでは少しスリップするような感覚がありました(フロントパネルのスリップランプも点灯しました)。逆に雪の上ではタイヤがしっかりとグリップしてくれて、アクセルもブレーキもしっかり動作していました。やはりチェーンとスタッドレスタイヤでは少し感覚が違います。特にアイスバーンのような所ではチェーンの方が滑らない気がするのですが、もしかしたら気持ちの問題もあるのかも知れません? アサマ2000パークの「2000」は、標高が約2000mということで付いています。こちらも雪不足ではあったものの、リフト4本全て動いていました(一部のコースは閉鎖されていましたが)。夜の間に少し雪が降ったおかげで、特にSTAGE4(コース名です)はパウダースノーで滑りやすかったです。ただ、メインとも言えるSTAGE2とSTAGE3については昨日の高温の影響で、一部アイスバーンになっていて、今回は宿の格安レンタルスキーを借りたこともあって、うまくエッジで雪面を捉えられない感じでした。メインの3コースは長さが500~700mあり、斜面の角度もそこそこで、スキーの練習には良さそうなスキー場に思えました。実際、レーサーのような滑りの人が多かったです。スノーボーダーよりもスキーヤーの方が多く、またスノーボーダーも他で見られるようなちゃらちゃらした感じではなく、硬派な感じのレーサータイプの人が多かったです。コンディションにさえ恵まれていれば良いスキー場とは思います。 ![]() [ STAGE3: 滑走距離700mの中級コース ] ![]() [ STAGE4頂上からの風景 ] ![]() [ STAGE1: 初心者向けの非常になだらかなコース ] ただ、当日は私が少し体調不良だったことと(数時間後に38.2℃の熱が…)、アイスバーンの斜面のせいで息子もめげてしまったため、リフトに7本乗っただけで今シーズンの初スキーは終了しました。 久しぶりに車の運転でスキー場に行きましたが、やはりスキーは新幹線で行くのがベストで、「帰りの運転の心配がない」ことがスキーを思う存分楽しむために重要と改めて思いました。 ちなみに体調不良についてはその後も続き、自宅に戻ってからも39℃近くの熱が出て会社を休んだり、その後も熱が上がったり下がったりの繰り返しで今に至っています。今はようやく平熱まで下がりましたが、まだ喉の痛みが残っています。年始は良い体調で迎えたいものです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, スキー関連記事, トヨタ関連記事
Ultimate Ears UE5Pro - 初のカスタムIEM(イヤモニ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月17日 ![]() 注文から約1ヶ月半、ようやく「Ultimate Ears UE5Pro」が届きました。カスタム製のイヤホンで、イヤモニ(インナーイヤーモニターの略)とも呼ばれています。わざわざ専門店で耳型を採取して、それをアメリカに送って手作業の工程で形を合わせたりするので、納期もかかれば価格もそれなりになってしまいます。正直な所、オーディマニア向けではないいわゆる普通のイヤホンやヘッドホンなら、軽く10台前後は購入できるレベルの価格ではあります。ただ、それでも地下鉄内で使う上での遮音性や、耳の中にピッタリハマる装着感に惹かれて勢いで購入してしまいました。→耳型採取の記事はこちら。 製品の入った外箱には私の名前がアルファベットで記載されていました。箱を開けると金属製の丸い容器があり、固い蓋を手で回して開けると、ついにお待ちかねのUE5Proが現れました。イヤホンにしてはそれなりに体積があるものの、中に空間があるのでその分軽く感じます。ボディが透明で中身が丸見えなのですが、小さな部品から細い配線が伸びていて、これを見ただけでも非常に繊細な感じがして、「故障しなければいいけど…」という第一印象を持ってしまいました。よくよく見るとボディ表面に薄く加工ムラ(?)があったり、ごく小さな窪みのようなものも見られたりしますが、まあ日本ほど商品の見た目を重視する国は他にないと思うので、この程度のレベルはアメリカや他の海外の国ではクレーム対象外と理解しています。 早速、UE5Proを両耳に装着してみました。さすがに耳型から制作されていることもあって、耳の中にぴったりと密着するような感じです(前述の加工ムラとか窪みとかは全く気になりません)。装着するのに「ねじる」ようにしないとうまく突起部分を耳の中に入れられないのですが、外す時にもしっかりと逆方向にねじらないと取り外しができません。中にはサイズが少し小さくて耳の中で隙間ができてしまうとか、逆にサイズが大きすぎて耳の中が痛くなったりするとか、その手のトラブルも事前に聞いてはいましたが、私の場合にはそういったことは全くありませんでした。その点はラッキーです。これだけぴったりしているので、音を鳴らさない状態でもそこそこ遮音性があります。今まで5年間「SHURE SE215」というイヤホンを使っていて、これも遮音性には定評のある機種でしたが、UE5Proの方はそれとは違うレベルの遮音性の高さです。ただ、あるネットレビューで読んだ「音を鳴らさない状態でも周りの音が聞こえない」ということはなく、ある程度の音量以上だとさすがに聞こえてきます。例えば、駅の場内放送なんかは少し音量は弱まるもののちゃんと聞こえてきます。 そして肝心の音質です。私はオーディオマニアではなく、詳しい解説はできないのですが、少なくとも今までに試したイヤホンの中では「最高」という感想です。価格が高いからそう思い込んでるというわけではなく、明らかに低音から高音までの「クリアさ」が違います。音楽を鳴らすと、そんなに音量を大きくしないでも周りの音(駅の場内放送など)が聞こえなくなり、そのあたりの遮音性も大きく影響しているのかも知れません。地下鉄でも騒音を気にすることなく、今まで以上にクリアな音質で音楽や動画を楽しむことができるようになりました。 UE5ProはカスタムIEMの中では下の方のグレードの機種になるのですが、先日のイヤホン店(e☆イヤホン)で数種類視聴した限りでは、音質の違いは理解できたものの、何が良くて何が悪いという判断はできませんでした。このレベルまで行くと、個人の好みの問題になりそうですけど、まあ多分違うんでしょうね…? 【2016/12/18追記】静かな環境でUE5Proを使ってみたところ、低音がややこもった感じに聞こえました。地下鉄では気づきませんでしたが、使っていくと音が変わっていくのか(エージング?)、耳が慣れていくのか、そのまま変わらないのかはよくわかりません。まあ通勤時の地下鉄での使用がメインになるので、問題はないと思っています。 いずれにしても、私としてはかなり高い買い物だったので、「故障せずに長く持ってくれれば」と思っています。ネット記事でこの機種を「10年以上使っている」というのも見かけたので、それ位持ってくれればまあそれなりのお金を払った価値があるかなと思っています。仮に故障してしまったら修理に数万円単位かかると思うので、本当にそうなった場合には修理するか、もしくは一般的なイヤホンに戻るかはその時の判断になると思います。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
ASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月14日 ![]() 1年7ヶ月前に購入したASUS MeMO Pad 8(ME581C)ですが、動作のもたつきがやや目立つようになったこと、Kindleでフリーズが多発するようになったこと、またWi-Fi専用機なので電車内で調べ物をするような場合にはスマホ側でテザリングをしないと使えないことなど、段々と不便に感じるようになってきました。ということで、新しいAndroidタブレットの購入です。Androidタブレットは今回で5台目になりますが、SIMフリータイプのものは初めてになります。機種はASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)です。Nexus 7(2012)も含めると3台目のASUS製タブレットです(他にASUSのスマホも3台購入しています)。 以下、新タブレットZenPad 3 8.0の主なスペックです。 OS: Android 6.0 表示: 7.9型 2048x1536ドット CPU: Qualcomm Snapdragon 650ヘキサコア(1.8GHz + 1.2GHz) メモリ: 4GB ストレージ: eMMC 32GB カメラ: 前面200万画素、背面800万画素 インターフェース: USB Type-Cx1、microSIMスロット、microSD/SDHC/SDXCカードリーダー、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャックx1 バッテリー: Wi-Fi通信時約11時間、モバイル通信時約10時間 サイズ: 136.4 x 205.4 x 7.57mm 質量: 320g 今までのMeMO Pad 8に比べると動作が少し軽くなったような感じはしますが、極端に変わった印象はありません。Kindleのフリーズは無くなりましたが、Kindle内の英和辞典の動作などはまだもっさりした感じが残っています。もともと「瞬間的に画面が切り替わる」ような動きを期待していたので、この部分は少し残念に思ってしまいました。解像度の高いPDFファイルの表示なども、相変わらずイマイチの反応です。 重さは30g近く増えましたが、「重くなった」という実感はあまりありません。それよりも幅が123mm→136.4mmと1cm以上大きくなった影響で、片手で持つのがすこしきつくなってしまいました。ボディーがプラスチックで、そのままではやや滑りやすいので、ソフトケースを購入して取り付けています。 モバイル通信はUQモバイルのデータ高速プランにしてみました。スマホで使っている楽天モバイルも少し考えたのですが、ここ最近データ通信速度が遅い感じがしているので(使えないレベルではないですが)、ネット上で評判が良いものを探していたらUQモバイルに辿り着きました。通信速度測定アプリでチェックした所、ダウンロードで楽天モバイルの4.7倍の速度が出ていました(UQモバイル16Mbps vs. 楽天モバイル3.4Mbps)。 モバイル通信ができるようになったおかげで、タブレット上での調べ物が楽になりました。あと、動画サービスのNetFlixもしっかりと見られます。NetFlixは今年3月に契約したものの、時間がなくてあまり利用していませんでした。これからは通勤電車でも見ることができるので、利用頻度は高くなりそうです。 モバイル通信以外、ハードウェア面のグレードアップはあまり感じませんでしたが、やはりモバイル通信があるのとないのとでは利便性が大きく違いますね。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
週刊ダイヤモンド - 商社の英語 門外不出のサバイバル習得法名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月11日 ![]() コンビニで久しぶり(10年以上ぶり?)に雑誌「週間ダイヤモンド」を買いました。表紙に「商社の英語 門外不出のサバイバル習得法」と大きく書かれており、「大手商社の人たちは、どうやって英語を習得しているのだろう」と興味深く思いました。ページをめくると、住友商事、三菱商事、丸紅、三井物産、双日、伊藤忠商事の6大商社に務める方々の学習法が一覧表で掲載されています。子供の頃からの海外生活で自然に語学を身に付けた人もいれば、会社に入ってから猛勉強で海外勤務に必要なレベルの英語力を身に付けた人もいます。 まあ、大手商社に務めるような人なので、それなりの学歴を持った方々と思われます。本書に掲載されている例で、TOEIC200~400点レベルから数ヶ月でTOEIC800~900点というのがありますが、頭脳にそれなりの素地が無いとかなり難しいと思います。私なんかは日本で英語を1年間猛勉強した後、海外(カナダ+オーストラリア)に1年近く滞在し、更に2年ほどヨーロッパ系の会社(日本国内の営業部門)に勤めながら、計4年ほどかけてTOEICに関してだけはようやく同じようなレベルに達した程度です。交渉力、プレゼン力等はまた別のスキルになります。 中には「英語がデキない商社マンは人間以下」「今さら英語ですか?(できて当たり前という意味で)」などという記述もあります。一流の大手商社マンは、2つも3つも外国語を操れるのも珍しくはないようです。私も一時期スペイン語の学習を始めたことがありましたが、半年以上やってようやく片言の旅行会話ができるようになった程度でした。外国語の学習能力については、こういう記事を見るだけでも「自分は劣っているよなあ」と思ってしまいます。 それでも諦めるようなことはなく(前から気づいていたことでもありますし)、「人よりできないんだから、時間をかけてやるしかない」と開き直ってコツコツと英語を勉強し続けています。私としては科学技術系の方の飲み込みはそれなりに早い方だと思っているので、今後もこれと英語を組み合わせた「提案力」や「問題解決力」をベースに仕事をしていきたいです。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
松のや 石神井公園店 (松屋系列のとんかつ店)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月4日 ![]() 「松のや」は松屋系列のとんかつ店で、今年の9月28日に近所の石神井公園店がオープンしました。税込500円の「ロースかつ定食」がこの店の看板メニューとも言えますが、唐揚げ定食、かつ丼、親子丼、かつカレーなどのメニューもあります。会社に近くにも松のやがあるので、昼食時に時折足を運んでいますが、石神井公園店は今日で2回目になります。注文したのは「味噌ロースかつ定食(税込600円)」で、甘めの味噌ソースが美味しいです。 ![]() [ 松のやの味噌ロースかつ定食 ] 石神井公園駅周辺は散髪店、美容室、薬局、歯医者が多数ありますが、人の数の割には飲食店が少ないです。いわゆるファミレスは1軒もなく、マクドナルドやスターバックスもありません(モスバーガーとタリーズコーヒーはありますが)。そんな中では、チェーン店でもいいので、こういった店が増えてくるのは嬉しいです。ちなみに今日の松のや石神井公園店は満席でした。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
DELLのノートPCの裏蓋を開けてみました名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月4日 ![]() 今日は時間があったので、興味本位でDELLのノートPC(Inspiron 15 7000シリーズ - 7568)の裏蓋を開けてみました。このPCは今年の春に購入したものですが、10月にファン故障で一度修理に出しています。来年春以降は保証が切れるので、自分で直せるものは自分で直せるようにしておきたいというのもありますが、ついでにメモリやSSD(HDD)などのパーツの交換が容易かもチェックしておきます。裏蓋のネジはプラスドライバーで普通に開けることができました。裏蓋はマグネットが付いているらしく、少し強い力を加える必要がありましたが、そんなに難しい作業ではありませんでした。 PCの中身の写真(拡大)はこちらです。 ![]() [ DELLのノートPCの中身 ] なかなかシンプルな配置です。左上はSSDとSDカードスロット、右上はメイン基板でメモリが取り付けられており、恐らく裏側にCPUのチップがあるものと思われます。メイン基板からは銅製の金具(平べったいパイプ?)が伸びており、排気ファンに繋がっています。写真下の方にバッテリーとスピーカーがあり、左下のスイッチ部周辺は名刺サイズ程度のスペースがある余裕の設計です。 先日故障したファンですが、同じ型のものがネットショッピングでも購入できるのと、ネット情報によると故障時には「DELLからパーツ取り寄せ」も可能なようです。これであれば、保証期間が終了した後に故障したとしても、修理にそれ程高くは付かなそうです。 メモリはSAMSUNG製DDR3-1600の8GBです。SAMSUNGはメモリについては(と言うと少し語弊がありますが…)信頼性が高く、まあ壊れる可能性はかなり低いと思います。今のところメモリ容量ギリギリのなるような使い方もしていないので、交換することも多分無いかなと思っています。 SSDはSANDISK製のZ400sという型番で256GBの容量です。こちらも今のところは困っていませんが、将来的に1TBあたりのものが安くなれば、交換することもあるかも知れません。私個人の経験上、PCの故障はモーター部品(ファンやHDDなど)か基板(特にコンデンサー)に原因がある事が多いのですが、今使っているPCについてはHDDではなくSSDという事もあるので、やはりファンが一番危ういと思っています。まあ、一度修理していることもあるので、今度はしっかりと長持ちしてくれるとありがたいです。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
甲種危険物取扱者試験の合格を目指して名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月27日 ![]() 仕事で色々な工業材料を扱っていることもあって、時折消防法上の「危険物」や危険物に該当するかしないか曖昧なものに出くわすことがあります。消防法は日本独自の法律です。国際的には、危険物の分類は「国連分類」が用いられますが、海外では危険物に該当するものでも消防法上は該当しなかったり、その逆のパターンのものもあります。 消防法で「危険物」に該当するものについては、取扱いや保管や運搬について様々な規制があります。「危険物取扱者試験」はその規制の内容や基礎物理・基礎化学や危険物質についての知識を問う試験で、国家資格でもあります。実際に危険物を扱う工場や倉庫や販売所では、有資格者がいることが必須になります。 私の会社では工場や倉庫を持っているわけではないので、「危険物取扱者」の資格は必要ではないのですが、危険物に指定される物質に関するやり取りも少なからずあるので、知識として持っておいて損はないと思っています。 ちなみに、危険物取扱者試験は「甲種」「乙種」「丙種」の3種類があります。このうちの「乙種」と「丙種」はさらに分類が分かれて、取り扱うことのできる物質が限られていますが、「甲種」は全体を網羅した資格になっています。「甲種」の試験は全員が受けられる訳ではなく、「大学で化学を専攻して卒業した」、「乙種の免状を4種類以上取得している」、「乙種の免状を持っていて実務経験が2年以上ある」など、受験資格に制限があります。 私は一応「工業化学科」を卒業しているので、「甲種」の受験資格があります。ということで、せっかくなので「甲種危険物取扱者試験合格」を目標として掲げることにしました。受験は来年春以降になります。 試験内容は大きく「法令」、「基礎物理・基礎化学」、「危険物質の性質」の3種類に分かれています。参考書をざっと見たところ、「基礎物理・基礎化学」については今のままの知識でも対応できそうではありますが、「法令」と「危険物質の性質」については暗記しなければいけない事が多く、これはかなり難しそうです。この2つについては繰り返しの学習で何とか対応できればと思っています。 資格試験としては昨年のTOEIC以来、国家資格としては2011年のITパスポート以来になります。私は「資格マニア」のレベルまでは行かないものの、今までそれなりに資格試験を受験してきました。ただ、自主的に取得を志す資格としては、今回の「危険物取扱者」が一生のうちでも最後になるかなと思っています。そんな訳で、体を壊さない程度に勉強を頑張ってみます。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, ニュースな記事
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|