|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
焼ジビエ罠 - 獣肉料理名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月25日 ![]() 昨晩は「焼ジビエ罠」というお店で、ジビエ料理を食べてきました。ジビエ料理は「野生の鳥獣の肉料理」のことで、例えば鴨(カモ)、雉(キジ)、兎(ウサギ)、猪(イノシシ)、鹿(シカ)、熊(クマ)などになります。ジビエ料理店では季節やハンティングのタイミングによって、その日その日でメニューが変わります。昨日は雉、鶉(ウズラ)、猪、鹿はありましたが、熊はありませんでした。 ということで、昨日食べた料理の写真です。 ![]() [ 猪(イノシシ)の酢モツ(350円) ] ![]() [ 鶉(ウズラ)の丸焼き(680円) ] ![]() [ 熟成鹿肉のカタマリ焼(680円) ] ![]() [ 雉(キジ)茶漬(680円) ] ジビエ料理はハンターの腕や血抜きのタイミングなどにより、味が大きく変わるのも特徴です。私が数年前に海外で食した鹿料理は鼻をつまむ位の臭さでしたが、日本で今までに食べた鹿料理は、嫌な匂いを感じたことはありません。やはり、日本ではジビエ料理も繊細ですね。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
石神井公園の秋(紅葉)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月20日 ![]() 今日は天気が良かったので、石神井公園を散歩してきました。紅葉シーズンということで、もちろんカメラ(Panasonic LUMIX DMC-TX1)を持参です。石神井公園については特に語る事も無いので、今日撮影した写真だけアップしておきますね。 ![]() [ ボート池北側の道 ] ![]() [ ボート池のもみじ ] ![]() [ 三宝寺池越しに見る厳島神社 ] ![]() [ ボート乗り場近くのイチョウ ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
DIARY of a Wimpy Kid - DOUBLE DOWN (グレッグのダメ日記11)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月12日 ![]() "DIARY of a Wimpy Kid"シリーズの最新巻"DOUBLE DOWN"の英語版(Kindle版)を購入しました。同時に日本語版の「グレッグのダメ日記 いちかばちか、やるしかないね!」のハードカバー版を息子の誕生日プレゼントとして購入しました。昨年、新宿の紀伊國屋書店で開かれた著者ジェフ・キニー(Jeff Kinney)氏のサイン会に家族で行ってきたのはまだ記憶に新しいのですが、それ以来の"DIARY of a Wimpy"(グレッグのダメ日記)です。これまでに、英語版も日本語版もシリーズ全11巻を全て購入しています。 内容は相変わらず、主人公のグレッグがダメな行動を取って、次々に失敗をやらかすというものです。笑える内容というのももちろんですが、「アメリカの中学生生活」みたいなものが読み取れて、そういう部分でも楽しく感じます。 英語版の方は難しい単語はほとんど無いので、洋書としては読みやすい方だと思います。私も今までに10巻分全て読んでいることもあって、Jeff Kinny氏の文体は馴染み深く、ほぼつっかえることなく1日半で読み終わりました。ネイティブの人がよく使うイディオムも多く、そういった点で英語学習用としても向いていると思います。 次作はまた来年だと思いますが、また今から楽しみです。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
SHAKE SHACK(シェイクシャック)東京国際フォーラム店でSmokeShack Double名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月10日 ![]() 今日の晩はSHAKE SHACK(シェイクシャック)に行ってきました。会社から電車で一駅の東京国際フォーラム店です。SHAKE SHACKはニューヨーク生まれのハンバーガーチェーンで、日本にも最近店舗ができるようになりました(私は今回が初めてです)。昨年、サンフランシスコ旅行で見かけることが無かったのですが、やはりアメリカでも東海岸が中心なのでしょうか。 いずれにしても、期待に胸を膨らませて注文したのはSmokeShack Doubleで、ダブルチーズバーガーに、スモークベーコン、チェリーペッパー、シャックソースが入ったものです。単品で1,180円もするので、さらに期待は高まります。 しかし、一口、二口食べてみると…、普通に美味しいのは間違いないのですが、味も香りもマクドナルドの「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」と大差がないかな、と思ってしまいました。それと比べると倍以上の価格なので、残念ながら「二度目は無いかな…」という所です。 先日のCarl's Jr.でも、サンフランシスコで食べたものに比べてソースが少ないのにやや不満足な感じでしたが、「もしかしたら、SHAKE SHACKも本場の味と違うのかもしれない」ということを思ってしまいました。 ちなみにチーズフライ(ポテト)と、ビール(ShackMeister Ale)は美味しかったです。この手のビールは、量は飲めませんが…。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
忙しい日曜日(後編): Carl's Jr.→プロレス→飲み→ラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月8日 ![]() 前編(子供のIT作品発表→イヤモニ注文→…)からの続きです。イヤモニ注文後、同じ秋葉原にあるCarl's jr.(カールスジュニア)でハンバーガーを食べました。Carl's Jr.はアメリカで人気のハンバーガーチェーンで、昨年の夏休みのサンフランシスコ旅行でもよく見かけました。日本では秋葉原が1号店で、ここ最近、2号店のららぽーと湘南平塚店がオープンしたようです。 ということで、サンフランシスコのCarl's Jr.でも食べたFAMOUS STAR WITH CHEESE(チーズフェイマススター)を注文してみました。味はそれなりに美味しかったのですが、何となくソースの味が弱いような気がしました。後でサンフランシスコで撮影したFAMOUS STAR WITH CHEESEの写真を見たら、ソースの量が半端でなく、肉とバンズの隙間から溢れて出ているほどでした。日本ではそこまでやってしまうと「しつこい」などと言われてしまうので、意図的にソースの量を少なくしているのではないか、という想像をしています。 ハンバーガーの後は、新宿で知人と合流、新宿FACEで開催された「維新力格闘人生40周年 どすこいプロレス10周年記念大会 終進」を見てきました。人生初のプロレス観戦です。実は維新力さんとは『どりんくばぁー 維新力の店』で何度かお会いしていて、よくお店でちゃんこ鍋をご馳走になっています。 そんな維新力さんの記念大会ですが、参加レスラーにダンプ松本、藤原喜明、船木誠勝など、よく知られた人気レスラーも名を連ねていました。全部で5試合ありましたが、体力勝負あり、痛みあり、パフォーマンスあり、お笑いありと、初のプロレス観戦は興奮の連続でした。 その後はプロレス繋がりで「アントニオ猪木酒場」に行きました。私は小学生の頃によくプロレスを見ていて、当時はアントニオ猪木、ジャイアント馬場、藤波辰巳、ジャンボ鶴田、ブルーザーブロディ、ハルクホーガン、スタンハンセン、キラーカーンなどが活躍していた時期です。店内のモニターでも当時の試合の映像が流れていました。特大ジョッキでビールを飲みながら、懐かしい雰囲気を楽しんでました。 長い日曜日の最後は天下一品で締めのラーメン。天下一品は人生2回目ですが、何を思ったかあっさりラーメンを注文してしまいました。正直なところ、あっさりラーメンはごく普通のラーメンで、普通に美味しかったもののあまり感動はありませんでした。次以降はやはり天下一品ならではのこってりラーメンにしたいです。家に着いたのは11:30。朝から晩まで充実した日曜日でした。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニュースな記事, ラーメン関連記事
忙しい日曜日(前編): 子供のIT作品発表→イヤモニ注文→…名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月7日 ![]() 昨日は忙しい日曜日でした。忙しすぎて夜帰ってから文章を書く時間が無く、一日経ってからのブログ記事です。まずは御茶ノ水のデジタルハリウッド大学で開催された「ワンダーメイクフェス」です。息子が以前通っていたゲームプログラミング塾(LITALICO)が主催の、小学生~中学生のIT作品発表会です。息子(小6)の同級生はWeb作成ソフトの操作方法を説明する動画を紹介していましたが、動画作成のテクニックに大人もびっくりでした。他の子はScratchで作成したゲーム作品がほとんどでした。 Scratchのゲームを見ていると、昔のマイコンBASICマガジンを思い出したりしてしまいました。あの頃に比べるとゲームを作る環境も色々と便利にはなっていますが、やはり今でもプログラミングの基本的なロジックを押えている必要があります。そういったロジックを使いこなしている子供は見ていても頼もしい限りでした。ちなみにうちの息子もScratchでゲームを作っていた時期はありましたが、ゲームに使用しているキャラクターが著作権的に公開できるものではないので、仮にLITALICOに通っていたとしても作品を発表できなかった可能性が濃厚です。 午後は一人で秋葉原の「e☆イヤホン」というイヤホン専門店に行きました。イヤモニ(カスタムインイヤーモニター)と呼ばれるイヤホンを購入するのが目的です。イヤモニは耳型を取ってその形に合わせて制作するため、耳にピッタリとフィットして、高い遮音性を得ることができます。ただ、耳型を取ってカスタム品として製造するため、一般的なイヤホンに比べて価格が高く、納期も数週間~数ヶ月程度かかってしまいます。個人的には音質に大きなこだわりはないものの、地下鉄の電車の中でタブレットやスマートフォンを使ってビデオを見たり、音楽を聞いたり、英語の勉強をしたりするので、遮音性の高いイヤホンが欲しいと思っていました。カナル型イヤホンと呼ばれるタイプのものも持ってはいるのですが、イヤモニについては遮音性のレベルが格段に違うということを聞き、思わず飛びついてしまいました。 そんなイヤモニですが、アメリカのUtimate Earsというメーカーの「UE5Pro」という型番のものに目をつけていました。イヤモニの中では比較的ローグレードな方ですが、私の使用用途的には「これで十分」と判断しました。 店頭でイヤモニの視聴ができたので、早速「UE5Pro」の他、1つ下のランクの「UE4Pro」と、1つ上のランクの「UE7Pro」を聴き比べてみました。UE5Proを基準にすると、UE4Proは少し音にこもりがあるような気がしました。UE7Proについては価格がUE5Proよりも3万円高いのですが、UE5Proとの違いがあまり分かりませんでした(気のせいかUE5Proの方が音が澄んで聞こえました)。ということで、最終的にUE5Proを購入することに決定しました。 その後、地下にあるインプレッション採取店で耳型を取ってきました。耳の奥に小さな紐付きのスポンジを入れて、その後特殊な材料を耳の中に注入します。その後、約5分で材料が固まって耳型が完成します。この耳型をアメリカの工場に送ってイヤモニを完成させるので、納期は1~2ヶ月かかってしまうということでした。最後にシェルやケーブルの色を決定して、申込用紙に住所や名前や電話番号などを記入して一通り手続きが完了しました。比較的短時間で事を済ませた方だと思いますが、店に入ってから注文手続きが終わるまで1時間程度かかりました。→UE5Proのレビュー記事はこちら 後編(Carl's Jr.→プロレス→飲み→ラーメン)に続きます。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 家電製品関連記事
トゥッカーノ(TUCANO'S)池袋店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月3日 ![]() 今日のお昼は、息子の12歳の誕生日を祝う会ということで、我が家一家と義母と一緒にブラジリアンレストラン「トゥッカーノ(TUCANO'S)池袋店」に行ってきました。鉄串に肉を刺し通して炭火で焼き上げるシュラスコ料理の専門店です。何通りかコースがあるのですが、せっかくの息子の誕生日祝いということで、皆でシュラスコ&ビュッフェ&フリーソフトドリンクの3500円(小学生は2000円)のメニューにしました。肉全11種類とサラダとアイスクリームなど、2時間食べ放題のコースです。 まずはサラダバーで腹慣らし。色々な種類の野菜やピクルス(オリーブも)にポテトフライなどもあり、どれを取るか迷ってしまうほどでした。 ![]() [ サラダバーのサラダ ] 肉の種類は11種類と書きましたが、大きくは牛肉、豚肉、鶏肉の3種類で、あとは部位や味付けの違いで11種類に別れています。ブラジル系の方と思われる店員さんが、串刺しの肉をテーブルまで持ってきてくれて、その場でナイフを使ってカットしてくれます。 ![]() [ チキンとソーセージのシュラスコ ] ![]() [ お皿に乗せた各種シュラスコ ] 2時間の制限時間があったのですが、我が家は大食漢と呼べる人はおらず、私も食べ始めてからたった30分程、肉を6~7種類食べたところで、すっかり満腹になってしまいました。 少し休憩した後、サラダバーの横にあるアイスクリームバーでチョコアイスとチョコミントアイスを取って、食べ放題は終了しました。 食べ放題の肉やサラダバーに関しては、恐らく元が取れるレベルの半分位しか食べてないと思いますが、何を食べても良いという「自由さ」や「開放感」を体感できる「ブラジル的時間と空間」にお金を払ったと思えば、全体としてはそれなりの価値を得られたのではないかと納得しています。もちろん、サラダも肉も味そのものはとても美味しかったので、また機会があればぜひ行きたいです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage (洋書)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月1日 ![]() 9月下旬に購入したKindle版"Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage(洋書)"を、1ヶ月ちょっとかけてようやく読み終わりました。当初は通勤電車の行き帰りで読んでいただけだったのですが、最後の方は週末の間に一気に読み進めました。ちなみに邦題は「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」で、村上春樹のベストセラー小説です。この本が発売されたのは2013年でしたが、私は2年遅れの2015年に読んだので、内容についてもまだ記憶に新しいです。それもあってか、洋書の方も場面場面のイメージがつかみやすかったです。単語も比較的平易なものが多く、先日ペーパーバック版で購入した"Frozen(アナと雪の女王)"よりも簡単に読み進められました。 内容についてはよく知れた小説なので省略しますが、ワクワクする展開で「次はどうなるんだろう?」と思いながら読み進めました。一言で、楽しかったです。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
ZenFone 3(ZE520KL)に不満無し?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月16日 ![]() パソコンでもスマートフォンでもタブレットでも、新しい機種を購入してレビューする際には、必ず「不満な点」も書くようにしてきました。今までに全く不満の無い機種というのはありませんでしたが、先週購入したZenFone 3(ZE520KL)については、「不満無し」にかなり近いです。もともと負荷の高いアプリは使用していませんでしたが、前機種のZenFone 2よりも全体的にサクサクの動作感です。特にGPSについては迅速かつ(ほぼ)正確なプロットとなり、ZenFone 2の最大の欠点が払拭されています。もちろん、LTE、Wi-Fiなどの基本的な通信機能も不満はありません。 アプリで唯一動作に支障が出ているのが、「MX Player Pro」です。動画・音楽ファイルを再生しようとすると、2~3秒の間フリーズしたような感じになってしまうのと、設定で「バックグラウンド再生」をオンにしているにも関わらず、スリープ状態にすると再生が中断されることもある(中断されないこともある)ので、使い勝手が悪くなってしまっています。ただ、動画を見たり音楽を聞いたりするのは、主にタブレットの方でやるので、基本的にはあまり大きな問題ではありません。あと、サブで使っているメディア再生アプリ「Poweramp」の方は動作に問題がないので(バックグラウンド再生も問題なし)、スマートフォンの方で動画・音楽ファイルを再生する場合には、しばらくこちらの方を使っていこうと思います。「MX Player Pro」については相性問題のような感じがするので、遅かれ早かれアップデートで問題が解決するのでは、と楽観的でいます。 画面サイズがZenFone 2の5インチから、ZenFone 3の5.2インチと若干アップしましたが、厚みが薄くなったこともあって縦横サイズのアップはあまり気になりません。逆に画面が大きくなったことで文字の入力がやりやすくなり(QWERTYキーを使っています)、全体的に画面上の画像や文字も見やすくなりました。 ZenFone 2では電源ボタンが上、音量ボタンが背面にありましたが、ZenFone 3ではどちらも側面に付いています。やはり側面の方が色々と扱いやすいです。 バッテリーの持ちはZenFone 2と互角か、やや減りが早い気もします。ただ、使用上は全く問題のないレベルです。平日は通勤電車の往復と昼休みにブラウザーやSNSアプリを使う程度ですが、朝7時に満充電の状態から夜8時の帰宅時には75%程度の残量があります。 欲を言えば防水機能が欲しいところですが(雨の中のランニングでも安心なので)、まあ無ければ無いで仕方のないところです。ワンセグ、NFCあたりはもともと不要なので、このままで大丈夫です。 あと、気になるのが長期間故障無しで使えるかというところです。今までASUSのスマートフォンやタブレット(旧Nexus7含む)を数機種使ってきましたが、今のところ致命的な故障というのは経験がありません(ZenFone 2のGPSやZenFone GoのSIMカード認識など、やや不安定なものもありますが…)。ASUSの端末についてはそれなりに信用して使っているので、今回もそれを裏切らないでもらえるとありがたいです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
ASUS ZenFone 3(ZE520KL)を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月10日 ![]() スマートフォンをZenFone 2 Laser(KE500KL)から最新のZenFone 3(ZE520KL)に切り替えました。一番の理由はGPSの感度です。ZenFone 2 Laserを購入したのは昨年の12月で、GPS以外の性能については問題ありませんでした。しかし、GSPについては信号を捉えるのに数十秒の時間がかかり(信号を捉えられないことも)、信号を捉えてからも座標があちらこちらに飛んだりしてかなり不安定でした。これでも、初めて訪れた所などで地図を参照する位なら十分使えたのですが、RunKeeperやStravaなどの距離測定が必要なアプリでは、不正確な値が出てしまうので困ってしまいました。 ZenFone 3ですが、3種類販売されている中の一番安い「無印」のものにしました。CPUやメモリーなどのスペックは、上位の「ZenFone 3 Deluxe(2種類あり)」の方が魅力的なのですが、Deluxeの方はディスプレイサイズが5.5インチ、5.7インチと大きく、その分本体も大きくなってしまうので、特にランニング用としては使いづらいという判断です。ZenFone 3(無印)はディスプレイサイズが5.2インチで、重量はZenFone 2 Laserよりも1g軽量、サイズは幅が2.4mm、高さが3.1mm大きくなりますが、厚みは約2.8mm薄くなり、ズボンのポケットにも問題無く入る大きさです。 [ スペック比較 ] ■ ZenFone 2 Laser CPUクアッドコア1.2GHz、内蔵メモリー2GB、内蔵ストレージ16GB、ディスプレイ5インチ720x1280、カメラ背面1300万画素/前面500万画素、電池容量2400mAh、サイズ143.7x71.5x10.5mm、重さ145g ■ ZenFone 3 CPUオクタコア2GHz、内蔵メモリー3GB、内蔵ストレージ32GB、ディスプレイ5.2インチ1080x1920、カメラ背面1600万画素/前面800万画素、電池容量2650mAh、サイズ146.8x73.9x7.69mm、重さ144g 早速、ZenFone 3にStravaを入れてGPSの動作確認を行いましたが、GPS信号の受信開始が1~3秒程度と早く、プロットもそこそこ正確でした。ZenFone 2 Laserでは「GPSのみ」モードでギザギザのプロットになり、「高精度」モードではさらに精度が悪くなって「あやとり」のようなプロットだったので、それに比べたら大幅な改善です。
指紋認証機能は何気に嬉しいです。Stravaを使って走っている最中、スマートフォンはスリープ状態になっているのですが、今までは走り終える少し前のタイミングでPINコードを入力してスリープ状態を解除してから、Stravaの記録を停止していました。今後は指紋認証のおかげで、走りながらPINコードを入力する手間が省けます。 カメラについてはソニーの光学センサーを使用していることが売りになっています。画像を比較したところ1~3万円程度のコンデジ並の画質がありますが、さすがに1インチセンサーのコンデジや、一眼レフ(入門用程度でも)の画質までは行きませんでした。光学ズームも無いので、個人的にはメインのカメラとしては使えないです。ただ、SNSやブログ用としては十分以上な画質です。※右の写真(ZenFone 3で撮影)をクリックするとオリジナル画像が別ウインドウで表示されます。 ※スマートフォン、コンデジ(一般的なセンサー)、コンデジ(1インチセンサー)、一眼レフの画像比較の記事はこちら。 バッテリーの持ちについては「普通に良い」という印象ですが、Qucik Charge対応で充電が早いのが良いです。USB端子の形状が変わってしまったので(USB Type-C)、持ち歩き用に何本かケーブルを購入しないといけなくなりましたが、この端子は裏表の区別が無くなったので扱いは楽になりました。 その他、通信機能やブラウザーやアプリなど、一通り試してみましたが問題はありません。全体的にサクサク動く印象はあるものの、元々高負荷なアプリは使用していないこともあって、個人的には大きなメリットは感じませんでした。 あと、落としてしまっても大丈夫なようにソフトカバーとガラスフィルムも購入しておきました。格安スマホ(MVNO)契約の場合、故障してしまうと修理に大金を払う必要があるので(その分月額が大幅に安いですが)、こういった自衛は必須ですね。もちろん、スマートフォン本体が壊れた時用の予備機も持っています。 まだ使用時間も短く、欠点らしい欠点は見つかりませんが、また何かあればこのブログ上で報告します。何しろ数年単位で故障せずに使えれば嬉しい限りです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
コメント:ASUS ZenFone 3(ZE520KL)を購入 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月10日 ![]() ZenFone 3のタッチパネルは曲面ガラスを採用しているので、ガラスフィルムとの相性が悪いようです。上下左右の縁に幅3mm程度の「浮き」が発生していまい、ディスプレイの端の部分にもかかってしまいます。以下の2種類のガラスフィルムを購入しましたが、どちらも同じ症状でした。・「最新改良版」ASUS ZenFone 3 ZE520KL 強化ガラスフィルム 【MaxKu】 【改良版】日本旭硝子素材採用 高透過率 薄型 硬度9H 飛散防止処理 2.5D ラウンドエッジ加工 自動吸着 液晶保護フィルム ・ZenFone 2 ガラスフィルム 5.5インチ ZE551ML / ZE550ML ASUS 液晶保護 透明 強化ガラス 国産 フィルムガラス ラウンドエッジ加工 MS factory 90日 保証 FD-ZF2-GLASS-CL 仕方がないので、ガラスフィルム無しで使うこととします。
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|