2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

トゥッカーノ(TUCANO'S)池袋店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月3日
トゥッカーノ(TUCANO'S)池袋店今日のお昼は、息子の12歳の誕生日を祝う会ということで、我が家一家と義母と一緒にブラジリアンレストラン「トゥッカーノ(TUCANO'S)池袋店」に行ってきました。鉄串に肉を刺し通して炭火で焼き上げるシュラスコ料理の専門店です。

何通りかコースがあるのですが、せっかくの息子の誕生日祝いということで、皆でシュラスコ&ビュッフェ&フリーソフトドリンクの3500円(小学生は2000円)のメニューにしました。肉全11種類とサラダとアイスクリームなど、2時間食べ放題のコースです。

まずはサラダバーで腹慣らし。色々な種類の野菜やピクルス(オリーブも)にポテトフライなどもあり、どれを取るか迷ってしまうほどでした。

トゥッカーノ(TUCANO'S)池袋店: サラダバーのサラダ
[ サラダバーのサラダ ]

肉の種類は11種類と書きましたが、大きくは牛肉、豚肉、鶏肉の3種類で、あとは部位や味付けの違いで11種類に別れています。ブラジル系の方と思われる店員さんが、串刺しの肉をテーブルまで持ってきてくれて、その場でナイフを使ってカットしてくれます。

トゥッカーノ(TUCANO'S)池袋店: チキンとソーセージのシュラスコ
[ チキンとソーセージのシュラスコ ]

トゥッカーノ(TUCANO'S)池袋店: お皿に乗せた各種シュラスコ
[ お皿に乗せた各種シュラスコ ]

2時間の制限時間があったのですが、我が家は大食漢と呼べる人はおらず、私も食べ始めてからたった30分程、肉を6~7種類食べたところで、すっかり満腹になってしまいました。

少し休憩した後、サラダバーの横にあるアイスクリームバーでチョコアイスとチョコミントアイスを取って、食べ放題は終了しました。

食べ放題の肉やサラダバーに関しては、恐らく元が取れるレベルの半分位しか食べてないと思いますが、何を食べても良いという「自由さ」や「開放感」を体感できる「ブラジル的時間と空間」にお金を払ったと思えば、全体としてはそれなりの価値を得られたのではないかと納得しています。もちろん、サラダも肉も味そのものはとても美味しかったので、また機会があればぜひ行きたいです。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

TRAMONTINA シュラスコ用 バーベキュー道具6点セット(スキュアー3本、カービングナイフ、カービングフォーク、トング)
TRAMONTINA シュラスコ用 バーベキュー道具6点セット(スキュアー3本、カービングナイフ、カービングフォーク、トング)をAmazon.co.jpでチェック

Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage (洋書)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月1日
Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage (洋書)9月下旬に購入したKindle版"Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage(洋書)"を、1ヶ月ちょっとかけてようやく読み終わりました。当初は通勤電車の行き帰りで読んでいただけだったのですが、最後の方は週末の間に一気に読み進めました。

ちなみに邦題は「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」で、村上春樹のベストセラー小説です。この本が発売されたのは2013年でしたが、私は2年遅れの2015年に読んだので、内容についてもまだ記憶に新しいです。それもあってか、洋書の方も場面場面のイメージがつかみやすかったです。単語も比較的平易なものが多く、先日ペーパーバック版で購入した"Frozen(アナと雪の女王)"よりも簡単に読み進められました。

内容についてはよく知れた小説なので省略しますが、ワクワクする展開で「次はどうなるんだろう?」と思いながら読み進めました。一言で、楽しかったです。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

Amazon | Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage: A novel (Vintage International) [Kindle edition] by Haruki Murakami, Philip Gabriel
Amazon | Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage: A novel (Vintage International) [Kindle edition] by Haruki Murakami, Philip Gabriel をAmazon.co.jpでチェック


ZenFone 3(ZE520KL)に不満無し?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月16日
ZenFone 3(ZE520KL)に不満無し?パソコンでもスマートフォンでもタブレットでも、新しい機種を購入してレビューする際には、必ず「不満な点」も書くようにしてきました。今までに全く不満の無い機種というのはありませんでしたが、先週購入したZenFone 3(ZE520KL)については、「不満無し」にかなり近いです。

もともと負荷の高いアプリは使用していませんでしたが、前機種のZenFone 2よりも全体的にサクサクの動作感です。特にGPSについては迅速かつ(ほぼ)正確なプロットとなり、ZenFone 2の最大の欠点が払拭されています。もちろん、LTE、Wi-Fiなどの基本的な通信機能も不満はありません。

アプリで唯一動作に支障が出ているのが、「MX Player Pro」です。動画・音楽ファイルを再生しようとすると、2~3秒の間フリーズしたような感じになってしまうのと、設定で「バックグラウンド再生」をオンにしているにも関わらず、スリープ状態にすると再生が中断されることもある(中断されないこともある)ので、使い勝手が悪くなってしまっています。ただ、動画を見たり音楽を聞いたりするのは、主にタブレットの方でやるので、基本的にはあまり大きな問題ではありません。あと、サブで使っているメディア再生アプリ「Poweramp」の方は動作に問題がないので(バックグラウンド再生も問題なし)、スマートフォンの方で動画・音楽ファイルを再生する場合には、しばらくこちらの方を使っていこうと思います。「MX Player Pro」については相性問題のような感じがするので、遅かれ早かれアップデートで問題が解決するのでは、と楽観的でいます。

画面サイズがZenFone 2の5インチから、ZenFone 3の5.2インチと若干アップしましたが、厚みが薄くなったこともあって縦横サイズのアップはあまり気になりません。逆に画面が大きくなったことで文字の入力がやりやすくなり(QWERTYキーを使っています)、全体的に画面上の画像や文字も見やすくなりました。

ZenFone 2では電源ボタンが上、音量ボタンが背面にありましたが、ZenFone 3ではどちらも側面に付いています。やはり側面の方が色々と扱いやすいです。

バッテリーの持ちはZenFone 2と互角か、やや減りが早い気もします。ただ、使用上は全く問題のないレベルです。平日は通勤電車の往復と昼休みにブラウザーやSNSアプリを使う程度ですが、朝7時に満充電の状態から夜8時の帰宅時には75%程度の残量があります。

欲を言えば防水機能が欲しいところですが(雨の中のランニングでも安心なので)、まあ無ければ無いで仕方のないところです。ワンセグ、NFCあたりはもともと不要なので、このままで大丈夫です。

あと、気になるのが長期間故障無しで使えるかというところです。今までASUSのスマートフォンやタブレット(旧Nexus7含む)を数機種使ってきましたが、今のところ致命的な故障というのは経験がありません(ZenFone 2のGPSやZenFone GoのSIMカード認識など、やや不安定なものもありますが…)。ASUSの端末についてはそれなりに信用して使っているので、今回もそれを裏切らないでもらえるとありがたいです。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

SIMフリー ASUS ZenFone 3 ZE520KL 3GB 32GB ブラック-Black 4G LTE (5.2inch/Full HD/Android 6.0/Qualcomm Snapdragon 625/2.0Ghz)ブラック 海外正規品 [並行輸入品] | スマートフォン本体
SIMフリー ASUS ZenFone 3 ZE520KL 3GB 32GB ブラック-Black 4G LTE (5.2inch/Full HD/Android 6.0/Qualcomm Snapdragon 625/2.0Ghz)ブラック 海外正規品 [並行輸入品] | スマートフォン本体をAmazon.co.jpでチェック

ASUS ZenFone 3(ZE520KL)を購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月10日
ASUS ZenFone 3(ZE520KL)を購入スマートフォンをZenFone 2 Laser(KE500KL)から最新のZenFone 3(ZE520KL)に切り替えました。一番の理由はGPSの感度です。

ZenFone 2 Laserを購入したのは昨年の12月で、GPS以外の性能については問題ありませんでした。しかし、GSPについては信号を捉えるのに数十秒の時間がかかり(信号を捉えられないことも)、信号を捉えてからも座標があちらこちらに飛んだりしてかなり不安定でした。これでも、初めて訪れた所などで地図を参照する位なら十分使えたのですが、RunKeeperやStravaなどの距離測定が必要なアプリでは、不正確な値が出てしまうので困ってしまいました。

ZenFone 3ですが、3種類販売されている中の一番安い「無印」のものにしました。CPUやメモリーなどのスペックは、上位の「ZenFone 3 Deluxe(2種類あり)」の方が魅力的なのですが、Deluxeの方はディスプレイサイズが5.5インチ、5.7インチと大きく、その分本体も大きくなってしまうので、特にランニング用としては使いづらいという判断です。ZenFone 3(無印)はディスプレイサイズが5.2インチで、重量はZenFone 2 Laserよりも1g軽量、サイズは幅が2.4mm、高さが3.1mm大きくなりますが、厚みは約2.8mm薄くなり、ズボンのポケットにも問題無く入る大きさです。

[ スペック比較 ]
■ ZenFone 2 Laser
CPUクアッドコア1.2GHz、内蔵メモリー2GB、内蔵ストレージ16GB、ディスプレイ5インチ720x1280、カメラ背面1300万画素/前面500万画素、電池容量2400mAh、サイズ143.7x71.5x10.5mm、重さ145g

■ ZenFone 3
CPUオクタコア2GHz、内蔵メモリー3GB、内蔵ストレージ32GB、ディスプレイ5.2インチ1080x1920、カメラ背面1600万画素/前面800万画素、電池容量2650mAh、サイズ146.8x73.9x7.69mm、重さ144g

早速、ZenFone 3にStravaを入れてGPSの動作確認を行いましたが、GPS信号の受信開始が1~3秒程度と早く、プロットもそこそこ正確でした。ZenFone 2 Laserでは「GPSのみ」モードでギザギザのプロットになり、「高精度」モードではさらに精度が悪くなって「あやとり」のようなプロットだったので、それに比べたら大幅な改善です。

ZenFone 2 LaserのGPSプロット
ZenFone 2 LaserのGPSプロット
ZenFone 3のGPSプロット
ZenFone 3のGPSプロット

指紋認証機能は何気に嬉しいです。Stravaを使って走っている最中、スマートフォンはスリープ状態になっているのですが、今までは走り終える少し前のタイミングでPINコードを入力してスリープ状態を解除してから、Stravaの記録を停止していました。今後は指紋認証のおかげで、走りながらPINコードを入力する手間が省けます。

カメラについてはソニーの光学センサーを使用していることが売りになっています。画像を比較したところ1~3万円程度のコンデジ並の画質がありますが、さすがに1インチセンサーのコンデジや、一眼レフ(入門用程度でも)の画質までは行きませんでした。光学ズームも無いので、個人的にはメインのカメラとしては使えないです。ただ、SNSやブログ用としては十分以上な画質です。
※右の写真(ZenFone 3で撮影)をクリックするとオリジナル画像が別ウインドウで表示されます。
※スマートフォン、コンデジ(一般的なセンサー)、コンデジ(1インチセンサー)、一眼レフの画像比較の記事はこちら

バッテリーの持ちについては「普通に良い」という印象ですが、Qucik Charge対応で充電が早いのが良いです。USB端子の形状が変わってしまったので(USB Type-C)、持ち歩き用に何本かケーブルを購入しないといけなくなりましたが、この端子は裏表の区別が無くなったので扱いは楽になりました。

その他、通信機能やブラウザーやアプリなど、一通り試してみましたが問題はありません。全体的にサクサク動く印象はあるものの、元々高負荷なアプリは使用していないこともあって、個人的には大きなメリットは感じませんでした。

あと、落としてしまっても大丈夫なようにソフトカバーガラスフィルムも購入しておきました。格安スマホ(MVNO)契約の場合、故障してしまうと修理に大金を払う必要があるので(その分月額が大幅に安いですが)、こういった自衛は必須ですね。もちろん、スマートフォン本体が壊れた時用の予備機も持っています。

まだ使用時間も短く、欠点らしい欠点は見つかりませんが、また何かあればこのブログ上で報告します。何しろ数年単位で故障せずに使えれば嬉しい限りです。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

SIMフリー ASUS ZenFone 3 ZE520KL 3GB 32GB ブラック-Black 4G LTE (5.2inch/Full HD/Android 6.0/Qualcomm Snapdragon 625/2.0Ghz)ブラック 海外正規品 [並行輸入品] | スマートフォン本体
SIMフリー ASUS ZenFone 3 ZE520KL 3GB 32GB ブラック-Black 4G LTE (5.2inch/Full HD/Android 6.0/Qualcomm Snapdragon 625/2.0Ghz)ブラック 海外正規品 [並行輸入品] | スマートフォン本体をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ASUS ZenFone 3(ZE520KL)を購入
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月10日
コメント:ASUS ZenFone 3(ZE520KL)を購入ZenFone 3のタッチパネルは曲面ガラスを採用しているので、ガラスフィルムとの相性が悪いようです。上下左右の縁に幅3mm程度の「浮き」が発生していまい、ディスプレイの端の部分にもかかってしまいます。以下の2種類のガラスフィルムを購入しましたが、どちらも同じ症状でした。

「最新改良版」ASUS ZenFone 3 ZE520KL 強化ガラスフィルム 【MaxKu】 【改良版】日本旭硝子素材採用 高透過率 薄型 硬度9H 飛散防止処理 2.5D ラウンドエッジ加工 自動吸着 液晶保護フィルム

ZenFone 2 ガラスフィルム 5.5インチ ZE551ML / ZE550ML ASUS 液晶保護 透明 強化ガラス 国産 フィルムガラス ラウンドエッジ加工 MS factory 90日 保証 FD-ZF2-GLASS-CL

仕方がないので、ガラスフィルム無しで使うこととします。

英語(通訳)の仕事とランニングの影響

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月9日
英語(通訳)の仕事とランニングの影響仕事で日常的に英語を使っていますが、普段はメールや電話でのやり取りが中心です。あと、文章の長い・短いはありますが、翻訳もそれなりの頻度であります。通訳については頻度はそれ程高くはないですが、海外から取引先の方が来日したり、逆に日本国内の取引先の方を海外の取引先に連れて行ったりする時にやる程度です。

通訳の仕事は前職のかなり初期の頃からやっているので、もう20年近く経験があることにはなります。ただ、通訳を専門にしている人と違い、私の場合には頻度がそれほど高くなく、トピックも工業材料製品に特化しているので、通訳できる範囲はかなり狭いと言えます。一応、日常会話や雑談程度の通訳ならこなせますが、仕事でも工業材料以外の分野(例: 金融、建築、医療、アパレルなど)や、歴史、政治、経済、スポーツなどの込み入った話の通訳はできません。

そんな通訳の仕事ですが、脳みその普段使わない場所を使うせいなのか、体調によって「通訳の精度」にかなりのばらつきが出ます。例えば「沈殿」="precipitation”のような言葉がパッと出て来るのが精度の高い通訳と言えますが、「液体の中で固体状のものが沈んで…」のような回りくどい表現になったりするのはあまり精度が高くないと言えます。これだけならまだ良いのですが、体調があまりよくない時には、相手が話している最中で初めの方に話していた内容や細かいニュアンス等がぼやけてしまったり、英語の発音やイントネーションが日本語っぽくなってしまったり、文法や語順も統一感が取れなくなったりなど、色々と影響が出てしまったりします。

「体調」と書きましたが、風邪や胃痛などの軽い病気であれば、あまり通訳の精度に影響しません。大きく影響するのは寝不足や疲れによるものです。いっぱいお酒を飲んだ翌日なども、通訳の精度が低くなりがちですが、これは眠りが浅くなることによる影響と思われます。ただ、お酒や寝不足の影響については、前日だけ注意すれば問題ありません。

疲れについては、以前はあまり意識することがなかったのですが、2011年にランニングを始めてから、一度だけ10kmランの翌日に通訳をすることがあり、その時に通訳の精度が大きく落ちてしまっているという感覚がありました。その後、数日の間「何かイマイチだなあ…」と思いながら何とか通訳をこなしました。この間、しっかりと睡眠は取れていたので睡眠不足の影響ではなく、「ランニングの距離が長くなると通訳の仕事に影響が出てしまう」ことが実体験として分かりました。

その後何となく分かってきたのが、10km程度を走るとその後3~4日程度、5km程度を走ると1日~2日程度通訳の精度が落ちてしまうということです。2~3km程度のランニングでは影響は感じません。そういうこともあり、通訳の仕事が控えている直前の週末では、ランニングを全くしないか、やるとしても2~3kmの短い距離(ペースもゆっくり目)で終わらせるようにしています。

本当なら10kmなどのマラソン大会に積極的に参加したいのですが、マラソン大会はエントリーが2~3ヶ月前に締め切りなど、かなり前に申し込みと入金を済ませなければいけないケースが多く困ってしまいます。通訳の仕事の日程が決まるのが1ヶ月前位の事が多いので、事前にお金を払ってマラソン大会にエントリーするのは、突然通訳の仕事が入ってキャンセルをしなければいけないリスクを考えると、どうしてもなかなか踏み切れません。特に春と秋は海外取引先の来日の頻度が高めなので、ランニングには最適の季節なのに難しいところです。(ちなみに冬はスキーを最優先にしたいのと、スキーは天気予報を見ながら数日前に予定を入れることが多いので、スキー以外の予定をできるだけ入れないようにしています)

色々な方からマラソン大会参加のお誘いを受けることが多いのですが、断らざるをえないケースが多くて申し訳ないです。エントリーが2~3週間前程度でOKの大会があれば嬉しいのですが(しかも距離10km以下限定ですが)、なかなか難しいですね…。

ちなみにここ最近のランニング記録です。気温が高い間は、どうしてもペースが落ちてしまいますね。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2016/8/11 6.30 0:33:58 5:23
2016/8/16 4.00 0:19:16 4:49
2016/8/20 6.00 0:31:18 5:13
2016/8/28 8.10 0:39:58 4:56
2016/9/3 10.00 0:56:39 5:40
2016/9/17 8.00 0:45:03 5:38
2016/9/25 5.00 0:26:11 5:14
2016/10/1 6.00 0:30:37 5:06
2016/10/8 10.00 0:51:26 5:09




英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ランニング関連記事, 英語学習関連記事

同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術リプロセシング | 田村 智子 |
同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術リプロセシング | 田村 智子 |をAmazon.co.jpでチェック

PCの復旧(DELL Inspiron 15 7000シリーズ - 7568)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月8日
PCの復旧(DELL Inspiron 15 7000シリーズ - 7568)先週10月1日に故障したDELLのノートPCですが、10月4日に佐川急便の人が引き取りに来てくれて、10月5日にDELLの修理センター(千葉県)に到着、10月7日に修理が完了し、本日10月8日に無事に戻ってきました。購入からまだ半年で保証期間内なので、もちろん全て無償でした。

ファンのみの故障なので、マザーボードやSSDの交換はなく、データやインストール済みのソフトはそのままの状態で戻ってきました。万が一SSDのデータが飛んでしまっても、NASとSDXCカードに二重にバックアップを取っているので、復旧作業自体は可能ではありますが、いずれにしてもそんな作業はあまりやりたくないので、SSDの中身がそのままなのは正直ホッとしました。

DELLのパソコンについては、他社製の同じようなスペックのものよりも大幅に安く、その分サポートが悪いような印象がありました。実際にネット上でも、DELLのサポートに対するクレームのような書き込むが多数見られます。しかし、今回の故障に対するDELLの一連の対応は、迅速かつ丁寧でスムーズでもありました。PCが故障してすぐは「次に買うPCは、もうDELLは無いかな…」と思っていましたが、今では「これなら次もDELLでいいかも」と考えるようになりました。

DELLのノートPCは今年の4月に購入したものですが、同じようなスペックでPanasonicのLet's Noteにしようとすると、倍以上の価格になってしまいます。故障の際の面倒な作業を考えると、1.5倍位までの価格なら妥協できるとも思いましたが、さすがに2倍以上では手が出しづらいです(個人ではなく法人であれば、Let's Noteの堅牢性に大きな価値を見いだせるとは思いますが…)。

そういうことで、これからもしばらく(できれば数年)はDELLのノートPCを使い続けることになります。またファンが壊れたりしたら、今度は自分で修理できるようにしておきたい、なんて思ったりしています。




WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Dell ノートパソコン Inspiron 15 2in1 Core i7 4Kモデル 17Q12/Windows10/15.6インチ タッチ/8GB/256GB
Dell ノートパソコン Inspiron 15 2in1 Core i7 4Kモデル 17Q12/Windows10/15.6インチ タッチ/8GB/256GBをAmazon.co.jpでチェック


PCの故障(DELL Inspiron 15 7000シリーズ - 7568)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月1日
PCの故障(DELL Inspiron 15 7000シリーズ - 7568)先ほどPCのWindowsアップデートを行っている最中、画面が切り替わりエラーメッセージが出てきました。エラーメッセージは英語で書かれていましたが、内容は「ファンが正常に動作していないことを検知した」というものです。確かにファンがちゃんと回っていないようで、PCが全体的に熱くなっています。

すぐにDELLに連絡するように書いてあったので、画面に出ているQRコードからスマホでDELLのサポートページを開き、そこに書かれている電話番号に電話して対応をお願いしました。

購入が3月なので、まだ保証期間ということで無償で引き取り、修理をしてくれることになりました。海外の工場に送られて修理の上、うちに戻ってくるのは10日後位になるとのことでした。
【2016/10/8追記】修理は千葉県の工場でした。

ということで、ブログの更新はしばらくお休みします(この文章も妻のPCで書いています)。メールの返信も遅かったり短かったりすると思いますが、こういった状況なのでご了承ください。




WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

パソコンの調子をとりもどす Windows7のリカバリー&バックアップ : 唯野 司
パソコンの調子をとりもどす Windows7のリカバリー&バックアップ : 唯野 司をAmazon.co.jpでチェック


『らせん式ゴムの耳かき』と『ののじ耳かきマルチキャッチ』

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年9月20日
『らせん式ゴムの耳かき』と『ののじ耳かきマルチキャッチ』何年かぶりの耳かきネタです。

1年位前に近所のウエルシア薬局で購入した「らせん式ゴムの耳かき」がお気に入りで、耳掃除の時にはこれをメインで使っていたのですが、2週間ほど前に家のどこかで紛失してしまいました(恐らく誤ってゴミ箱に…?)。まあ、300円ちょっとの安いものなので、「また買い直せばいいかな」と思っていたのですが、昨日いざウエルシアに行ってみると、「らせん式…」の他に2000円超えの金色に光る耳かきを発見しました。「ののじ耳かきマルチキャッチ」という品名で、ダブルコイルの先端はいかにも耳垢がごっそり取れそうな印象でした。

「たかが耳かきで2000円超えか…」と最初はさすがに躊躇してしまったのですが、「今までにない快適感が味わえるかも。あとブログのネタにもなるかな」ということで、結局「らせん式…」と一緒にこちらも購入してしまいました。

まず「らせん式…」の方ですが、固めのゴム(柔らかめのプラスチック?)の棒の両端に、螺旋状の凹凸があって、これが耳垢を掻き取ってくれる形になります。片側の螺旋は太め、もう片側の螺旋は細めになっていて、耳の穴の大きさに合わせて、好きな方を選べます。掻き取った耳垢は爪を使ってゴミ箱に落としてもいいし、水洗いも可能です。安くて機能的で清掃が楽という、私が今まで使った耳かきの中では最高峰の出来と言えます。

もう一つの「ののじ…」の方ですが、思ったよりも使い勝手が悪かったです。ダブルコイルの先端は、意外と耳の中で刺激があります。ただ、説明書きにある通り、無理な力を加えないでも、ダブルコイルの隙間に耳垢が挟まる形でしっかりと取れます。しかし、取れた耳垢の清掃が「ぬるま湯に中性洗剤を入れた中に耳かきを5分浸けて、その後に容器にぶつけない様にかき混ぜて汚れを落とし、流水ですすぎ落としてからティッシュ等で水分を取り乾かす」という面倒な手順で嫌になりました。ブラシで取る前提にはなっておらず、清掃用のブラシは付属していません。私としては、この清掃の手順で「使えない」という判断になりました。2分程の耳かき作業の後、倍以上の時間をかけてまで清掃をしたくありません。

ということで、今後も「らせん式…」を使い続けることとします。ちなみに、風呂上がりに綿棒を使うこともたまにありますが、これはこれで耳かきでは取れない汚れも取れるので、こちらのすっきり感も結構好きだったりします。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

Amazon | G-2160 らせん式ゴムの耳かき
G-2160 らせん式ゴムの耳かきをAmazon.co.jpでチェック

こちら葛飾区亀有公園前派出所200巻(こち亀最終回)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年9月19日
こちら葛飾区亀有公園前派出所200巻(こち亀最終回)Kindle版のこち亀200巻を購入しました。40年目の最終巻(最終回)ということで、昔よく読んでいた者としては、感慨深いものがあります。

こち亀はサザエさん同様、登場人物は歳を取らないのですが、話の内容は時代に合わせて変わっています。サザエさんではいまだに携帯電話やゲーム機などが登場しませんが、こち亀200巻ではドローン、顔認証、ボーカロイド、電気自動車などが普通にネタになっています。

私がこち亀を読んでいたのは30巻から70巻位までで、当時中学生~高校生でした。主人公の両さんのハチャメチャぶりはもちろん、時折出てくるナンセンスギャグや、ディテールまでこだわった背景画、流行りもののネタなど、大笑いしたり、驚いたり、知的好奇心をくすぐられたりなど、私の10代のかなりの部分を形成した漫画でもあります。

ちなみに、私は子供の頃からあまり漫画を読まない方で、こち亀の他によく読んでいたのはドラえもんとDr.スランプ位です(後年、弘兼憲史の『ハロー張りネズミ』は読みました)。当時人気だったキン肉マン、キャプテン翼、北斗の拳、ドラゴンボールなどはほとんど読むことはありませんでした。兄は当時、毎週少年ジャンプを買っていたのですが、私はその中のこち亀だけを読んでいました。

こち亀の最終回ですが、単行本と雑誌(少年ジャンプ)で内容が若干異なるようです。その事を知って、昨日近所のコンビニでジャンプを買おうと思ったのですが、残念ながら売っていませんでした(売り切れなのか元々売っていなかったのかは不明)。他の店に探しに行くのも面倒なので、ジャンプについては諦めてしまいましたが、たぶん単行本と雑誌の両方を買った人は相当多いのでしょうね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

こちら葛飾区亀有公園前派出所 200 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍
こちら葛飾区亀有公園前派出所 200 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍をAmazon.co.jpでチェック

JavaScriptパチスロ公開

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年9月18日
JavaScriptパチスロ公開JavaScript自作ミニゲーム第3弾は「JavaScriptパチスロ」です。ゲームというよりは、シミュレーターと言うべきかもしれません。

JavaScriptパチスロ
http://kunisan.jp/slot/

私が初めてパチスロに触れたのは、大学1年生の時です。友人に連れられて、大学の近くにあったパチンコ店に行き、ワイルドキャッツという機種にお金をつぎ込みました。初のパチスロでは負けてしまいましたが、その後しばらくパチスロにハマってしまった時期があり、後日中古パチスロ店で、ワイルドキャッツの実機を買うということもあった位です(ワイルドキャッツのホームページはこちら)。

中学、高校とプログラミングをやっていたこともあって、「パチスロのプログラム位ならBASIC(言語)でも作れそう」と当時思ったものです。しかし、仮にパチスロプログラムを作った所で、当時はインターネットもなく、また売り出せる程の本格的なプログラムも作れないので、結局「公開する手段が無い」ということで作ることはありませんでした。

ここ最近、JavaScriptの学習を兼ねてアクションゲームを作ってきましたが、ちょっと前から「パチスロゲームを作ってみよう」と思うようになりました。「多分、作るのはそんなに難しくないだろう」と考えていたのですが、いざ作り始めると色々な所で壁に当たりました。

中でも面倒だったのがリールストップの制御です。単純に左→中→右とストップさせるだけなら、それ程難しくないのですが、左→右→中、中→右→左…、などストップの順番だけでも6通りになります。パチスロには「ボタンストップ後に必ず4コマ以内にストップさせる」という規制があり、これに「ストップボタンの押し順」と「役の当たりフラグ別の処理」を合わせると、かなり面倒な処理になってしまいます。

昔の知識で、パチスロのリール制御にはフラグに合わせて絵柄を引き込む「引き込み制御」と、フラグごとにリール上のストップする場所をマッピングする「テーブル制御」というものがある事は知っていました。テーブル制御の方が例外処理が少なく済みそうなものの、マッピングが面倒なこともあり、今回は「引き込み制御」で制作していくことにしました。しかし、「ボーナス」フラグのみが立っているのに不意に子役が揃ったり、「チェリー」フラグが立っていないのにストップボタンを不規則に押すとチェリーが揃ったリ、なかなか思った通りに動作してくれませんでした。

それでも試行錯誤を繰り返し、何とか完成までこぎつけることができました。リール制御については、最新の5号機の規制に100%沿った訳ではありませんが、とりあえず「それらしさ」は醸し出していると思います。知っている方には分かると思いますが、JavaScriptパチスロは、「ジャグラーシリーズ」を参考にしています。ただ、著作権の関係もあり、画像や音は別物、リール配列やリール制御も参考にはしていますが同じではありません。GoGoランプはありませんが、代わりにLet's Goランプがあります(挙動も若干異なります)。

本当はボーナスゲーム中の曲を自分で作曲してみようと思い、作曲ソフトを購入してみたのですが、結局これで作ったのは効果音とファンファーレのみ。ファンファーレもたった5秒で、コード進行もC→F→G7→Cという非常にシンプルなものですが、これだけでも30分以上の時間がかかってしまいました。そういう訳で、ボーナスゲーム中の曲は、BGM素材集のものを使用しています。作曲については別途学習を進めて、将来別のゲームのBGMか何かの形で公開したいと思っています。

JavaScriptのプログラミングについては、各リールオブジェクトでプロトタイプ(prototype)を使ったのと、キャンバス(canvas)のスクロール処理を行ったのが、今回初めてになります。特にプロトタイプについて、最初はよくわからずに試行錯誤的にプログラムを組んでは「全く動かない」というのを繰り返したものの、最終的に何とか動くようになりました。一度動いてしまうと、その後大きなトラブルはありせんでした。

JavaScriptミニゲームのアイデアは、もう1本頭にあるのですが、これをいつ作るかはまだ決めていません。作曲ソフトを買ったこともあって、とりあえずはこちらの方をある程度使いこなせるようになりたいと思っています。自分で作曲もできて、さらに絵が描ければ、ゲーム以外にも色々なことができると思うのですが、まあ全てをまんべんなくこなすのはさすがに難しいですね。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

ゲームで学ぶJavaScript入門 HTML5&CSSも身につく!
ゲームで学ぶJavaScript入門 HTML5&CSSも身につく!をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。