|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
英語(通訳)の仕事とランニングの影響名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月9日 ![]() 仕事で日常的に英語を使っていますが、普段はメールや電話でのやり取りが中心です。あと、文章の長い・短いはありますが、翻訳もそれなりの頻度であります。通訳については頻度はそれ程高くはないですが、海外から取引先の方が来日したり、逆に日本国内の取引先の方を海外の取引先に連れて行ったりする時にやる程度です。通訳の仕事は前職のかなり初期の頃からやっているので、もう20年近く経験があることにはなります。ただ、通訳を専門にしている人と違い、私の場合には頻度がそれほど高くなく、トピックも工業材料製品に特化しているので、通訳できる範囲はかなり狭いと言えます。一応、日常会話や雑談程度の通訳ならこなせますが、仕事でも工業材料以外の分野(例: 金融、建築、医療、アパレルなど)や、歴史、政治、経済、スポーツなどの込み入った話の通訳はできません。 そんな通訳の仕事ですが、脳みその普段使わない場所を使うせいなのか、体調によって「通訳の精度」にかなりのばらつきが出ます。例えば「沈殿」="precipitation”のような言葉がパッと出て来るのが精度の高い通訳と言えますが、「液体の中で固体状のものが沈んで…」のような回りくどい表現になったりするのはあまり精度が高くないと言えます。これだけならまだ良いのですが、体調があまりよくない時には、相手が話している最中で初めの方に話していた内容や細かいニュアンス等がぼやけてしまったり、英語の発音やイントネーションが日本語っぽくなってしまったり、文法や語順も統一感が取れなくなったりなど、色々と影響が出てしまったりします。 「体調」と書きましたが、風邪や胃痛などの軽い病気であれば、あまり通訳の精度に影響しません。大きく影響するのは寝不足や疲れによるものです。いっぱいお酒を飲んだ翌日なども、通訳の精度が低くなりがちですが、これは眠りが浅くなることによる影響と思われます。ただ、お酒や寝不足の影響については、前日だけ注意すれば問題ありません。 疲れについては、以前はあまり意識することがなかったのですが、2011年にランニングを始めてから、一度だけ10kmランの翌日に通訳をすることがあり、その時に通訳の精度が大きく落ちてしまっているという感覚がありました。その後、数日の間「何かイマイチだなあ…」と思いながら何とか通訳をこなしました。この間、しっかりと睡眠は取れていたので睡眠不足の影響ではなく、「ランニングの距離が長くなると通訳の仕事に影響が出てしまう」ことが実体験として分かりました。 その後何となく分かってきたのが、10km程度を走るとその後3~4日程度、5km程度を走ると1日~2日程度通訳の精度が落ちてしまうということです。2~3km程度のランニングでは影響は感じません。そういうこともあり、通訳の仕事が控えている直前の週末では、ランニングを全くしないか、やるとしても2~3kmの短い距離(ペースもゆっくり目)で終わらせるようにしています。 本当なら10kmなどのマラソン大会に積極的に参加したいのですが、マラソン大会はエントリーが2~3ヶ月前に締め切りなど、かなり前に申し込みと入金を済ませなければいけないケースが多く困ってしまいます。通訳の仕事の日程が決まるのが1ヶ月前位の事が多いので、事前にお金を払ってマラソン大会にエントリーするのは、突然通訳の仕事が入ってキャンセルをしなければいけないリスクを考えると、どうしてもなかなか踏み切れません。特に春と秋は海外取引先の来日の頻度が高めなので、ランニングには最適の季節なのに難しいところです。(ちなみに冬はスキーを最優先にしたいのと、スキーは天気予報を見ながら数日前に予定を入れることが多いので、スキー以外の予定をできるだけ入れないようにしています) 色々な方からマラソン大会参加のお誘いを受けることが多いのですが、断らざるをえないケースが多くて申し訳ないです。エントリーが2~3週間前程度でOKの大会があれば嬉しいのですが(しかも距離10km以下限定ですが)、なかなか難しいですね…。 ちなみにここ最近のランニング記録です。気温が高い間は、どうしてもペースが落ちてしまいますね。
英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, 英語学習関連記事
PCの復旧(DELL Inspiron 15 7000シリーズ - 7568)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月8日 ![]() 先週10月1日に故障したDELLのノートPCですが、10月4日に佐川急便の人が引き取りに来てくれて、10月5日にDELLの修理センター(千葉県)に到着、10月7日に修理が完了し、本日10月8日に無事に戻ってきました。購入からまだ半年で保証期間内なので、もちろん全て無償でした。ファンのみの故障なので、マザーボードやSSDの交換はなく、データやインストール済みのソフトはそのままの状態で戻ってきました。万が一SSDのデータが飛んでしまっても、NASとSDXCカードに二重にバックアップを取っているので、復旧作業自体は可能ではありますが、いずれにしてもそんな作業はあまりやりたくないので、SSDの中身がそのままなのは正直ホッとしました。 DELLのパソコンについては、他社製の同じようなスペックのものよりも大幅に安く、その分サポートが悪いような印象がありました。実際にネット上でも、DELLのサポートに対するクレームのような書き込むが多数見られます。しかし、今回の故障に対するDELLの一連の対応は、迅速かつ丁寧でスムーズでもありました。PCが故障してすぐは「次に買うPCは、もうDELLは無いかな…」と思っていましたが、今では「これなら次もDELLでいいかも」と考えるようになりました。 DELLのノートPCは今年の4月に購入したものですが、同じようなスペックでPanasonicのLet's Noteにしようとすると、倍以上の価格になってしまいます。故障の際の面倒な作業を考えると、1.5倍位までの価格なら妥協できるとも思いましたが、さすがに2倍以上では手が出しづらいです(個人ではなく法人であれば、Let's Noteの堅牢性に大きな価値を見いだせるとは思いますが…)。 そういうことで、これからもしばらく(できれば数年)はDELLのノートPCを使い続けることになります。またファンが壊れたりしたら、今度は自分で修理できるようにしておきたい、なんて思ったりしています。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
PCの故障(DELL Inspiron 15 7000シリーズ - 7568)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月1日 ![]() 先ほどPCのWindowsアップデートを行っている最中、画面が切り替わりエラーメッセージが出てきました。エラーメッセージは英語で書かれていましたが、内容は「ファンが正常に動作していないことを検知した」というものです。確かにファンがちゃんと回っていないようで、PCが全体的に熱くなっています。すぐにDELLに連絡するように書いてあったので、画面に出ているQRコードからスマホでDELLのサポートページを開き、そこに書かれている電話番号に電話して対応をお願いしました。 購入が3月なので、まだ保証期間ということで無償で引き取り、修理をしてくれることになりました。海外の工場に送られて修理の上、うちに戻ってくるのは10日後位になるとのことでした。 【2016/10/8追記】修理は千葉県の工場でした。 ということで、ブログの更新はしばらくお休みします(この文章も妻のPCで書いています)。メールの返信も遅かったり短かったりすると思いますが、こういった状況なのでご了承ください。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
『らせん式ゴムの耳かき』と『ののじ耳かきマルチキャッチ』名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年9月20日 ![]() 何年かぶりの耳かきネタです。1年位前に近所のウエルシア薬局で購入した「らせん式ゴムの耳かき」がお気に入りで、耳掃除の時にはこれをメインで使っていたのですが、2週間ほど前に家のどこかで紛失してしまいました(恐らく誤ってゴミ箱に…?)。まあ、300円ちょっとの安いものなので、「また買い直せばいいかな」と思っていたのですが、昨日いざウエルシアに行ってみると、「らせん式…」の他に2000円超えの金色に光る耳かきを発見しました。「ののじ耳かきマルチキャッチ」という品名で、ダブルコイルの先端はいかにも耳垢がごっそり取れそうな印象でした。 「たかが耳かきで2000円超えか…」と最初はさすがに躊躇してしまったのですが、「今までにない快適感が味わえるかも。あとブログのネタにもなるかな」ということで、結局「らせん式…」と一緒にこちらも購入してしまいました。 まず「らせん式…」の方ですが、固めのゴム(柔らかめのプラスチック?)の棒の両端に、螺旋状の凹凸があって、これが耳垢を掻き取ってくれる形になります。片側の螺旋は太め、もう片側の螺旋は細めになっていて、耳の穴の大きさに合わせて、好きな方を選べます。掻き取った耳垢は爪を使ってゴミ箱に落としてもいいし、水洗いも可能です。安くて機能的で清掃が楽という、私が今まで使った耳かきの中では最高峰の出来と言えます。 もう一つの「ののじ…」の方ですが、思ったよりも使い勝手が悪かったです。ダブルコイルの先端は、意外と耳の中で刺激があります。ただ、説明書きにある通り、無理な力を加えないでも、ダブルコイルの隙間に耳垢が挟まる形でしっかりと取れます。しかし、取れた耳垢の清掃が「ぬるま湯に中性洗剤を入れた中に耳かきを5分浸けて、その後に容器にぶつけない様にかき混ぜて汚れを落とし、流水ですすぎ落としてからティッシュ等で水分を取り乾かす」という面倒な手順で嫌になりました。ブラシで取る前提にはなっておらず、清掃用のブラシは付属していません。私としては、この清掃の手順で「使えない」という判断になりました。2分程の耳かき作業の後、倍以上の時間をかけてまで清掃をしたくありません。ということで、今後も「らせん式…」を使い続けることとします。ちなみに、風呂上がりに綿棒を使うこともたまにありますが、これはこれで耳かきでは取れない汚れも取れるので、こちらのすっきり感も結構好きだったりします。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
こちら葛飾区亀有公園前派出所200巻(こち亀最終回)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年9月19日 ![]() Kindle版のこち亀200巻を購入しました。40年目の最終巻(最終回)ということで、昔よく読んでいた者としては、感慨深いものがあります。こち亀はサザエさん同様、登場人物は歳を取らないのですが、話の内容は時代に合わせて変わっています。サザエさんではいまだに携帯電話やゲーム機などが登場しませんが、こち亀200巻ではドローン、顔認証、ボーカロイド、電気自動車などが普通にネタになっています。 私がこち亀を読んでいたのは30巻から70巻位までで、当時中学生~高校生でした。主人公の両さんのハチャメチャぶりはもちろん、時折出てくるナンセンスギャグや、ディテールまでこだわった背景画、流行りもののネタなど、大笑いしたり、驚いたり、知的好奇心をくすぐられたりなど、私の10代のかなりの部分を形成した漫画でもあります。 ちなみに、私は子供の頃からあまり漫画を読まない方で、こち亀の他によく読んでいたのはドラえもんとDr.スランプ位です(後年、弘兼憲史の『ハロー張りネズミ』は読みました)。当時人気だったキン肉マン、キャプテン翼、北斗の拳、ドラゴンボールなどはほとんど読むことはありませんでした。兄は当時、毎週少年ジャンプを買っていたのですが、私はその中のこち亀だけを読んでいました。 こち亀の最終回ですが、単行本と雑誌(少年ジャンプ)で内容が若干異なるようです。その事を知って、昨日近所のコンビニでジャンプを買おうと思ったのですが、残念ながら売っていませんでした(売り切れなのか元々売っていなかったのかは不明)。他の店に探しに行くのも面倒なので、ジャンプについては諦めてしまいましたが、たぶん単行本と雑誌の両方を買った人は相当多いのでしょうね。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
JavaScriptパチスロ公開名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年9月18日 ![]() JavaScript自作ミニゲーム第3弾は「JavaScriptパチスロ」です。ゲームというよりは、シミュレーターと言うべきかもしれません。JavaScriptパチスロ http://kunisan.jp/slot/ 私が初めてパチスロに触れたのは、大学1年生の時です。友人に連れられて、大学の近くにあったパチンコ店に行き、ワイルドキャッツという機種にお金をつぎ込みました。初のパチスロでは負けてしまいましたが、その後しばらくパチスロにハマってしまった時期があり、後日中古パチスロ店で、ワイルドキャッツの実機を買うということもあった位です(ワイルドキャッツのホームページはこちら)。 中学、高校とプログラミングをやっていたこともあって、「パチスロのプログラム位ならBASIC(言語)でも作れそう」と当時思ったものです。しかし、仮にパチスロプログラムを作った所で、当時はインターネットもなく、また売り出せる程の本格的なプログラムも作れないので、結局「公開する手段が無い」ということで作ることはありませんでした。 ここ最近、JavaScriptの学習を兼ねてアクションゲームを作ってきましたが、ちょっと前から「パチスロゲームを作ってみよう」と思うようになりました。「多分、作るのはそんなに難しくないだろう」と考えていたのですが、いざ作り始めると色々な所で壁に当たりました。 中でも面倒だったのがリールストップの制御です。単純に左→中→右とストップさせるだけなら、それ程難しくないのですが、左→右→中、中→右→左…、などストップの順番だけでも6通りになります。パチスロには「ボタンストップ後に必ず4コマ以内にストップさせる」という規制があり、これに「ストップボタンの押し順」と「役の当たりフラグ別の処理」を合わせると、かなり面倒な処理になってしまいます。 昔の知識で、パチスロのリール制御にはフラグに合わせて絵柄を引き込む「引き込み制御」と、フラグごとにリール上のストップする場所をマッピングする「テーブル制御」というものがある事は知っていました。テーブル制御の方が例外処理が少なく済みそうなものの、マッピングが面倒なこともあり、今回は「引き込み制御」で制作していくことにしました。しかし、「ボーナス」フラグのみが立っているのに不意に子役が揃ったり、「チェリー」フラグが立っていないのにストップボタンを不規則に押すとチェリーが揃ったリ、なかなか思った通りに動作してくれませんでした。 それでも試行錯誤を繰り返し、何とか完成までこぎつけることができました。リール制御については、最新の5号機の規制に100%沿った訳ではありませんが、とりあえず「それらしさ」は醸し出していると思います。知っている方には分かると思いますが、JavaScriptパチスロは、「ジャグラーシリーズ」を参考にしています。ただ、著作権の関係もあり、画像や音は別物、リール配列やリール制御も参考にはしていますが同じではありません。GoGoランプはありませんが、代わりにLet's Goランプがあります(挙動も若干異なります)。 本当はボーナスゲーム中の曲を自分で作曲してみようと思い、作曲ソフトを購入してみたのですが、結局これで作ったのは効果音とファンファーレのみ。ファンファーレもたった5秒で、コード進行もC→F→G7→Cという非常にシンプルなものですが、これだけでも30分以上の時間がかかってしまいました。そういう訳で、ボーナスゲーム中の曲は、BGM素材集のものを使用しています。作曲については別途学習を進めて、将来別のゲームのBGMか何かの形で公開したいと思っています。 JavaScriptのプログラミングについては、各リールオブジェクトでプロトタイプ(prototype)を使ったのと、キャンバス(canvas)のスクロール処理を行ったのが、今回初めてになります。特にプロトタイプについて、最初はよくわからずに試行錯誤的にプログラムを組んでは「全く動かない」というのを繰り返したものの、最終的に何とか動くようになりました。一度動いてしまうと、その後大きなトラブルはありせんでした。 JavaScriptミニゲームのアイデアは、もう1本頭にあるのですが、これをいつ作るかはまだ決めていません。作曲ソフトを買ったこともあって、とりあえずはこちらの方をある程度使いこなせるようになりたいと思っています。自分で作曲もできて、さらに絵が描ければ、ゲーム以外にも色々なことができると思うのですが、まあ全てをまんべんなくこなすのはさすがに難しいですね。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
石井ぶどう園でぶどう狩り(2016年)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年9月11日 ![]() 昨年に続き、今年も埼玉県所沢市の石井ぶどう園でぶどう狩りをしてきました。昨年も同じことを書きましたが、亡き祖母の実家ということで親戚でもあります。昨年、ここで生まれて初めてシャインマスカットを味わい、それ以来すっかりクセになってしまいました。「今日もシャインマスカットを…」と思ったのですが、残念ながら黒とう病の影響で、今年はシャインマスカットの収穫は無しということでした。 しかし、「親戚特別対応」ということで、少し見た目は悪いものの、シャインマスカットの収穫をさせてもらいました。黒い斑点のある粒が目立ちますが、全部が全部そうなっている訳ではありません。黒い斑点のない粒を口に入れたところ、味は全く問題なくあの美味しいシャインマスカットでした。 この他に安芸クイーンと巨峰も収穫して、今年もぶどうたっぷりの秋(まだ夏?)となりました。 また写真を数枚アップしておきます。 ![]() [ 袋のかかったぶどう ] ![]() [ 今日の収穫 ] ![]() [ 狭山丘陵北側 ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
FORREST GUMP (Kindle版 - 洋書)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年9月11日 ![]() Kindle版のFORREST GUMP(洋書)を読み終えました。読み始めから読み終えるまで1ヶ月程かかりました。往復の通勤電車で読んだだけなので、集中して何時間も読み続けるようなことは無かったのですが、途切れ途切れながらも最初から最後まで楽しく読み通すことができました。物語の展開は、主人公のForrestが一人称で昔を振り返る形になっています。ただ、Forrestは"idiot"という設定で、それらしいスペルミスや文法間違いが随所に見られて、慣れるまで読むのが大変でした。例えばスペルミスではand→an、asked→axed、hand→han、told→tole、window→winder、old→ole等、文法間違いでは現在形、過去形、三人称単数のsの有無などが混在している形になったりしています。 最初のうちはこれに引っかかって読み進めるのが遅かったのですが、慣れてくると不思議と気にならずに情景が頭に浮かぶようになってきました。こういうのを見ていても、文法の知識はある程度は必要なものの、それ以上に書き手の「伝えようとする気持ち」が重要ということもわかります。それでも、英語の初学者の人は混乱する可能性があるので、そういった方は少し他の英語の文章に触れてから読んだ方が良さそうな気がします。 私は映画のFORREST GUMPを映画館とDVDと合わせて20回位見ましたが、物語の展開は映画と小説では随分と違いました。小説の方を読んだことの無い人にはネタバレになってしまいますが、Forrestが宇宙飛行士になったり、人食い人種に捕らわれたり、プロレスラーになったり、チェスの大会に出たり、上院議員候補になったりする設定は映画の方ではありませんでした。ただ、「ハチャメチャ冒険活劇」のようで、これはこれで面白かったです。 個人的な「英語学習」の観点から言えば、やはり動作を表す単語や熟語に弱く、特にプロレスの試合の描写はくり返し読まないと中々頭に入ってきませんでした。これも、今までに物語系の英文に触れている数が絶対的に少ないためと思います。ということで、次の洋書も物語系で攻めていこうと思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
固いマウスパッド - DUCTイタリアンレザーマウスパッド NL-250名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年9月3日 ![]() 今年春に購入したDELLのノートPCですが、時折リビングのソファーに座りながら使っていたものの、タッチパッドが使いづらく、細かい文章や画像を編集するような作業は実質不可能でした。このような作業を行う場合は、ノートPCをコンピュータールームのドッキングステーションに繋げて、そこからディスプレイ、キーボード、マウスに接続していました。しかし、せっかくのノートPCなので、リビングのソファーでも作業できるよう、「固いマウスパッド」を購入することにしました。固いマウスパッドは金属製、プラスチック製、木製、革製など、色々なタイプがありますが、見た目の質感が良かったので革製の「DUCTイタリアンレザーマウスパッド NL-250」を購入してみました。 マウスパッドをソファーのアームレストの上に置き、その上にマウスを置いて操作するのですが、コンピュータールームでの操作同様、違和感なく使うことができます。ここ最近ハマっているJavaScriptのプログラミング作業も、実はこのマウスパッドを使いながらリビングでやっています。 マウスパッドについてはCPUやメモリのような数値的な評価はできませんが、家の中での生活スタイルや作業環境が変わったということで、個人的には結構なインパクトのある商品ではありました。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
西武ドームで西武x日ハム戦 - 打者大谷登場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月28日 ![]() 今日は同じマンションに住むご近所一家と西武ドームに行ってきました。西武x日ハム戦でしたが、今年の西武は負けが込む事が多く、優勝やCS争いに絡むことはまず無さそうなので、どちらかと言えば日ハムの大谷を見るのが楽しみでした。チケットを入手したのは1ヶ月以上前で、もともとは投手大谷が日曜日のローテーションで来るのを期待していました。しかし、先月の右手中指のマメの影響が長引き、さらにここ最近は打者大谷としての調子が良いこともあり、今日も打者大谷としての登場でした。 今日の大谷の成績は4回打席に入り、3打数1安打1四球でした。ホームランは出なかったものの、ライト線への1安打は強烈な打球で、大谷らしいパワフルさが出ていました。 ![]() [ 打者大谷 ] 試合は西武が0-2で負けている状況から、メヒアの3ランホームランが出て逆転勝利。西武が勝って、打者大谷も見ることができて、個人的にも大変満足な試合でした。 ![]() [ 今日大活躍のメヒア ] 野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 野球観戦関連記事, 家族でお出かけ
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|