2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

ここ最近のランニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月6日
久しぶりにここ最近のランニングの記録についてまとめておきます。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2016/4/23 5.00 0:24:15 4:51
2016/4/24 1.80 0:07:34 4:12
2016/4/29 10.10 0:49:34 4:54
2016/5/1 2.10 0:09:08 4:21
2016/5/2 5.90 0:28:53 4:54
2016/5/4 7.60 0:39:51 5:15
2016/5/7 5.80 0:29:08 5:01
2016/5/14 1.00 0:04:04 4:04
2016/5/15 0.40 0:01:20 3:20
2016/5/15 0.40 0:01:19 3:17
2016/5/21 5.80 0:29:20 5:03
2016/5/28 5.00 0:23:07 4:37
2016/6/4 2.90 0:13:26 4:38
2016/6/11 5.00 0:24:43 4:57
2016/6/19 5.80 0:29:47 5:08
2016/6/25 5.90 0:29:05 4:56
2016/7/2 6.10 0:30:03 4:56
2016/7/9 5.90 0:29:21 4:58
2016/7/17 4.30 0:23:15 5:24
2016/7/23 4.00 0:20:59 5:15
2016/7/30 6.00 0:31:39 5:16
2016/8/6 6.00 0:31:47 5:18

4月下旬にStravaをスマートフォンに入れて以来、それまでよりも早めのペースで走るようになりました。時折、3km未満の短いランを入れて、そこそこ早いペースで走るようにしたところ、足の筋肉を鍛えられるからか、長い距離でラストスパートした時に、「ふくらはぎが攣りそう」という感覚が出なくなりました。

2回だけ400メートルを思いっきり走ったこともあるのですが、私にはこの距離の無酸素運動は無理でした。タイムは1分20秒程度と、オリンピックの400m走選手の倍程度の時間がかかってしまっています。

4月29日に10.1kmで50分を切っていますが、これはスマートフォンのGPSの調子が悪かったため、正確な測定ではありません(実際に走った距離は9.8~9.9km程度)。ただ、この時は体の調子も良く、10km換算では50分ちょうど位だったので、自分の中で最速だったのは間違いないと思っています。

5~6kmの距離でも1kmあたり5分を切るのが当たり前になってきました。ただ、例年通り気温が高くなる7月中旬以降は、ガクンとペースが落ちて、1kmあたり5分を切るのが難しくなります。朝や夜の気温が下がってくる8月下旬位までは、あまりスピードは出せないと思います。

まだ夏が始まって日も浅いですが、「早く秋や冬が来ないかな」と待ち遠しく感じています。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

FREETOO ランニング&サイクリング用 ベルト iPhone 6S/iPhone 6 plus/iPhone 6/Sony Xperia Z5/Z4/Z3/Galaxy Note 4/S6/S6 Edge/Note 4/Nexus 6/LG G4
FREETOO ランニング&サイクリング用 ベルト iPhone 6S/iPhone 6 plus/iPhone 6/Sony Xperia Z5/Z4/Z3/Galaxy Note 4/S6/S6 Edge/Note 4/Nexus 6/LG G4をAmazon.co.jpでチェック

スペシャル古潭 - ごちそうらーめん古潭(磯原店)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月2日
スペシャル古潭 - ごちそうらーめん古潭(磯原店)今日は仕事で磯原に行ったついでに、「ごちそうらーめん古潭」というラーメン店で昼食を取りました。

注文したのは「スペシャル古潭(864円)」。野菜がたっぷりなところは、長崎ちゃんぽんに通じるところがありますが、こちらはあんかけ正油をベースとしていて、塩分が少なめでこってりさもほぼゼロです。

麺は中太縮れ麺で、その上にあんかけと大量のトッピングが乗っています。トッピングは、生姜、キャベツ、人参、かいわれ大根、ベビーコーン、きくらげ、豚肉、むきエビで、味は濃くはないのですが、種類多いおかげで飽きません。

このラーメンは体に悪くなさそうです。二郎や横浜家系も「ラーメン」で、こちらも「ラーメン」。でも、同じものとはとても思えないような味の違いでした。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

Amazon | ヒガシマル醤油 ちゃんぽんスープ3P×10個
Amazon | ヒガシマル醤油 ちゃんぽんスープ3P×10個をAmazon.co.jpでチェック

フルーツ王子の改良

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月30日
フルーツ王子の改良2週間前に作成したJavaScriptのシンプルアクションゲーム「フルーツ王子」ですが、その後少しずつイベントの追加やゲームバランスの調整などの改良を行いました。

主な追加イベントは以下の通りです。
1. コンボ - フルーツを一定時間内に連続で3個以上取ると、x2、x3、x4...と得点が上がっていきます。スピードアップアイテムで王子のスピードを早くすることで、コンボが成立しやすくなります(その分操作が難しくなります)。コンボの効果音は昔の名作ゲーム「Mr.Do」をイメージして、楽譜作成ソフトで自作してみました(和音1音だけの簡単な効果音ですが)。
2. ハチ - 動く敵キャラで時折登場してきます。最初に出てくる時はスピードが遅いのですが、後から少しずつ早くなっていきます。このキャラを追加したことにより、「王子を一箇所に留めておくと全くミスしない」ということが無くなりました。
3. キング - ゲームがある程度進むと画面の隅にキングが登場、画面上にいるタコを一旦全て消滅させます。その後、タコの出現頻度が早くなり、短時間で画面がタコだらけになります。
4. ビッグフルーツ - フルーツが一通り出るようになるタイミング(メロンが出てくるあたり)以降で、同じ種類のフルーツを3連続で取ると、ビッグフルーツが出現します。ビッグフルーツは通常のフルーツの10倍の得点です。

当初と違って、スピードアップアイテムの重要度が増しました。コンボでの高得点を狙う上でも、ハチをうまく避けるためにも、2段階程度のスピードアップが必須になってきます。

その他、以下のような改良を行いました。

・オーディオのミュート機能(画面下のボタンで変更可能)
・効果音のボリューム調節(オリジナル音源の音量がそれぞれ異なるため)
・効果音の途切れの防止(フルーツやタコ退治連続でも音が切れないように)
・タコ最大20匹から最大30匹に増量(ゲームバランス調整。最大20匹では簡単すぎたので)
・タコやフルーツの出現を王子から2キャラ以内に出現しないようにしていたものを、1.5キャラ以内に変更(ゲームバランス調整)
・スピードアップアイテムを取っていない場合、3つめのアイテムはスピードアップアイテムで固定(ゲームバランス調整)
・画面下のボタンの位置を全体的に上に(スマホやタブレットでボタン全体が表示されるようにするもの)
・viewportでズームの禁止設定(スマホやタブレットでカーソルボタンを連続タップしても拡大しないようにするためのもの)
・王子&馬の前後揺れアニメーション補正(2コマの回転角度を大きくして前後に揺れているように見せる)
・左右のキーを押しっぱなしにしたり連打したりすると、王子のアニメーションがうまく表示されない不具合修正(進んでいる方向と同じ方向のカーソルキーを押しても、画像を再表示させないように修正)
・ゲームオーバー時に王子が左右反転しないように修正(自然に見せるため)
・フルーツ出現の「待ち」を最小化(Fruit Frenzyアイテムでフルーツがよどみなく出るように)
・日本語-英語対応(画面下のボタンで変更可能。URLに?LANG=enを加えることでデフォルトを英語にすることも可能)

個人的にはJavaScriptで第1弾のゲームではあるものの、面白いかどうかは別にして、「やりたい」と思うことは大体やりきることができました。次はCanvas機能とマウスを使ったゲームを作る予定でいますが、オブジェクトをもっと効率的に使った形でのプログラミングも意識するようにします。将来的にはタッチパネル操作やGPSと連動したものなど、色々と試してみたいと思っています。




Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

確かな力が身につくJavaScript「超」入門 (確かな力が身につく「超」入門シリーズ) : 狩野 祐東
確かな力が身につくJavaScript「超」入門 (確かな力が身につく「超」入門シリーズ) : 狩野 祐東 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:フルーツ王子の改良
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月30日
動画もアップしてみました。
コメント:フルーツ王子の改良
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月2日
その後、さらに以下の改良を行いました。

・2段階目のスピードアップ後のスピードをやや遅く調整(ゲームバランス調整。もともとの2段階目のスピードは、今は3段階目になっています)
・スピードアップなしでも3つ以上フルーツ連続取得でコンボ成立(ゲームバランス調整)
・1UPアイテムの出現確率を若干少なめに、他のアイテムの出現確率を若干多めに(ゲームバランス調整)
・アイテムが表示される際に、前回表示されたアイテムが一瞬表示されてしまう不具合を修正
・ビッグフルーツの得点表示の調整(普通のフルーツより大きく動く)
・タッチパネル操作の修正(JavaScriptのタッチイベントの使用)

白馬スノーハープクロスカントリー大会、黒部ダム、松本城

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月25日
白馬スノーハープクロスカントリー大会、黒部ダム、松本城7月23日から今日(7月25日)までの3日間、松本に宿泊してランニングと観光をしてきました。

1日目は白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部 4kmx4人)です。昨年も参加したのですが、暑さに加えて最初に飛ばしすぎたせいで途中でバテてしまい、特に後半の上り坂では走る気力さえもなくなってしまいました。今年は最初に飛ばし過ぎないように注意しようと、レース前から「最初は飛ばさない、最初は飛ばさない…」と念仏のように唱えていました。

前回は第一走者だったこともあり周りにペースが乱されましたが(周りが早すぎです…)、今回は第二走者ということで、襷(たすき)を受けた時には他のランナーがばらけていて、しっかりとペースを抑えて走りだすことができました。昨年は最初の1kmが4分38秒でしたが、今回は5分17秒と39秒も遅い出だしでした。

ただ、前回と違って道中体力に余裕があったので、残りの3kmについても1kmあたり平均5分少々のペースで走ることができました。全4kmのタイムは20分50秒と、昨年の21分18秒から30秒近く縮めることができました。

ただ、細かいところを見ると上り坂が苦手なことは克服できておらず、下り坂や平坦な所では4分弱〜4分30秒/kmのペースで走れるものの、上り坂では6~7分/kmとガクンとペースが落ちてしまっています。このレースに限らず、今後は上り坂を克服できるようにトレーニングする必要がありそうです。

白馬スノーハープクロスカントリー大会: ゴール地点
[ ゴール地点 ]

レースの後は、今回集まったメンバーで焼き肉&飲みの打ち上げ。楽しい一時を過ごすことができました。

2日目はクロスカントリー参加の古くからの知人と一緒に、二人で黒部ダムに行ってきました。松本からJR大糸線で信濃大町に行き、そこからバスで扇沢、さらにそこからトロリーバスで黒部ダムに向かうという、片道約2時間半のルートです。

関電トロリーバス
[ 関電トロリーバス: 環境を考えて排気ガスの出ないバスになっています ]

15年ぶりの黒部ダムでしたが、またもや巨大ダムと大放水の迫力に圧倒されてしまいました。

展望台から見る黒部ダム
[ 展望台から見る黒部ダム ]

ダム上部から見る放水と虹
[ ダム上部から見る放水と虹 ]

名物・黒部ダムカレー
[ 名物・黒部ダムカレー: 味は東南アジア調でココナッツ風味です ]

今回は観光以外にも、黒部ダム建設に至った経緯(当時の電力不足による水力発電の必要性)や、工事用資材を運ぶためのトンネル工事(関電トンネル)が困難を極めたこと、それにダム建設開始から完成までに何名もの方が命を落とされたことなど、歴史的背景についても知ることができて感慨深かったです。

3日目は朝から松本城に向かいました。松本城自体は今まで何回か行ったことはあるのですが、3月に購入したDMC-TX1で写真を取りたいこともあって、また訪問してみることにしました。

松本城
[ 松本城 ]

そんな感じで、充実度の高い3日間が終わりました。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ランニング関連記事, ニュースな記事

プロジェクトX 挑戦者たち シリーズ黒四ダム 「秘境へのトンネル 地底の戦士たち」「絶壁に立つ巨大ダム 1千万人の激闘」 [DVD] DVD・ブルーレイ - 国井雅比古、久保純子、膳場貴子 ほか
プロジェクトX 挑戦者たち シリーズ黒四ダム 「秘境へのトンネル 地底の戦士たち」「絶壁に立つ巨大ダム 1千万人の激闘」 [DVD] DVD・ブルーレイ - 国井雅比古、久保純子、膳場貴子 ほかをAmazon.co.jpでチェック

フルーツ王子 - JavaScriptのミニアクションゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月18日
フルーツ王子 - JavaScriptのミニアクションゲーム数日前からJavaScriptの再学習を始めましたが、早速ミニアクションゲームを制作してみました。

フルーツ王子
http://kunisan.jp/fruits/

生まれて始めてオブジェクトを多用したプログラムでの制作になっています。プロパティやメソッドの設定など、最初は少し取っつきづらく感じたのですが、慣れてくると逆に便利に感じるようにもなりました。複数の処理が同時進行的に進むアクションゲームなどでは、必須の技術ではないかと思います。

こういったアクションゲームを最後に制作したのは、今から25年以上も前のことです。当時所有していたパソコン(X68000)は、本体+モニターで50万円程度と、当時のパソコンとしてもそれなりに高価なものでしたが、今のパソコンの処理速度と比べると数百分の1レベルです。スマートフォンよりも性能が大幅に劣る位です。

当時はBASIC(X-BASIC)でプログラムを書き、コンパイラーを使って機械語で動かすということをやっていました。大きなプログラムでは、コンパイルに毎回数十分かかったりしましたが、その時間はテレビを見たりファミコンでゲームをしたりして、のんびりとやっていたものです。その時に機械語で動いていたプログラムよりも、今のJavaScriptの方が断然処理が早く、「あの時できなかったような事も、今ならできるかも…」と少しワクワク感のようなものもあります。

JavaScriptの学習はこれからも進めていきますが、当面は今回のような規模が小さめのゲーム制作が中心になると思います。ゲーム制作自体は「自己満足」以外の何物でもありませんが、JavaScriptのプログラミング技術向上に直結するのは間違いなく、さらには将来的に「KUNISAN.JPサイトの大改装」へ向けての基礎となることも期待しています。

ちなみにフルーツ王子は、あと数点機能を追加する予定でいます。詳細については、また後日こちらのブログで…。




Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

ゲームで学ぶJavaScript入門 HTML5&CSSも身に付く! : 田中 賢一郎
ゲームで学ぶJavaScript入門 HTML5&CSSも身に付く! : 田中 賢一郎 をAmazon.co.jpでチェック

Burger Mania(恵比寿)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月10日
Burger Mania(恵比寿)今日のお昼は家族で恵比寿に行き、ハンバーガーを食べてきました。

もともとは話題のSHAKE SHACKに行こうという話だったのですが、午前11時半頃に現地に行ってみると既に長蛇の列でした。「並んでまでハンバーガーは食べたくない」と、家族全員の意見が一致してそのまま却下となりました。

でも、せっかく恵比寿まで足を運んだのと、「ハンバーガーを食べたい」という気持ちもあり、Googleマップで恵比寿駅近辺のハンバーガー店を探したところ、SHAKE SHACKとは反対の東口の方に「Burger Mania」という店を発見しました。

Burger Maniaは並ぶこと無く、店に到着してすぐに座れました。ハンバーガーの価格帯は、ポテト付きでざっと1,000円~1,500円と言ったところです。私はベーコンチーズバーガー(1,290円 税込み)とルートビア(460円)を注文しました。

ハンバーガーの肉はミディアムの焼き加減で、肉汁もしっかりあってジューシーでした。トマト、レタス、オニオンに、程よい塩加減のベーコンが入って、バランスの取れた良い味でした。

ポテトもシンプルながら、サクサクでありつつも柔らかく、こちらも程よい塩加減で美味しかったです。

マクドナルドやモスバーガーやロッテリアなど、お馴染みのバーガーチェーンに比べると、倍以上の価格にはなってしまいますが、それでもそれだけの味とボリュームがありました。

写真をアップしておきますね。

Burger Mania店内
[ Burger Mania店内 ]

Burger Mania: ルートビア
[ ルートビア ]

Burger Mania: ベーコンチーズバーガー
[ ベーコンチーズバーガー ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

東京最高のカジュアルレストラン2016 (ぴあMOOK)
東京最高のカジュアルレストラン2016 (ぴあMOOK) をAmazon.co.jpでチェック

Frozen(洋書) - アナと雪の女王の英語本

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月9日
Frozen(洋書) - アナと雪の女王の英語本ここ最近、本ブログでWeb関連のネタが続きましたが、英語の勉強の方も相変わらず続いています。今回は「Frozen」です。Frozenは、2年前にブームを巻き起こした「アナと雪の女王」の原題ですが、ペーパーバック小説を購入してみました。

私は電車で本を読む時にもブックカバーは付けないのですが、さすがに40過ぎのおっさんがこの表紙の本を読んでいると違和感たっぷりになってしまうので、裁断してスキャンしたものをタブレットに入れて読むようにしました。

ペーパーバック版「Frozen」ですが、恐らく英語ネイティブの人でも、日本で言う小学高学年あたりがメインの読者層と思われます。文法的には比較的平易で読みやすく、引っかかるような難しい表現はほぼ皆無でした。

ただ、「動作を表す動詞」について意味を調べることが多かったです。具体的にはこんな感じの単語です。

hurtle: 猛烈な速さで進んでいく、huddle: ちぢこまって丸くなる、seclude: 引き離す、engulf: 人を圧倒する、bustle: にぎわう、curtsy: 女性が人にお辞儀する、intone: 抑揚なく単調に言う、waft: においが漂う、clasp: 握りしめる、nudge: 人を軽く突く、bob: 急に上下に動く、twirl: くるくる回す、scoff: ばかにする、snap: 鋭く言う、weave: 縫うようにして進む、scowl: いやな顔をする、trudge: とぼとぼ歩く、pluck: ぐいと引き抜く、conjure: 魔法を使う、whinny: 馬がヒンヒンいう、dart: 突進する、loom: ぼんやり現れる、huff: むっとする

こういった単語は仕事ではまず出てこないのと、私がKindle本やネット記事でよく読むようなIT、科学技術の文章でも出てくることはありません。映画の中ではキャラクターが実際に動作する形になるので、上記のような単語が出てくるセリフもありません。

英語力の幅を広げていくには、こういった「動作を表す動詞」や「状況を表す形容詞」を、小説などを通して覚えていく必要がありそうです。とりあえず、Frozenについては一度読み終わって、2周目に入っています。今後も、今までに見たことのある映画を小説化したものを読んでみようと思っています。その方が、実際の場面と単語が頭の中でリンクしやすそうなので。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

Frozen Junior Novelization (Disney Frozen)
Frozen Junior Novelization (Disney Frozen)をAmazon.co.jpでチェック

電気代計算君のモバイルフレンドリー化(viewport設定)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月9日
電気代計算君のモバイルフレンドリー化(viewport設定)電気代計算君」のページを改良して、モバイルフレンドリー化しました。スマートフォンやタブレットでの操作が今までよりもやりやすくなりました。

「電気代計算君」は2006年に公開したサイトで、電化製品の消費電力と使用時間を入力すると、大凡の電気代と(発電所の)二酸化炭素排出量を算出してくれます。当時、Yahoo!Japanのオススメサイトに選ばれて、2日間で5000件近くのアクセスがあったりした時期もありました。

その後しばらくは「電気代 計算」として検索すると、検索結果トップで表示されるなどして、安定して1日800件程度のアクセスがありました。特にエアコンが稼働する夏や冬の始まりは、普段より閲覧者が多く、1日1000件を超えることも珍しくありませんでした。

数年前から似たようなコンテンツのサイトが上位に行くようになり、昨年頭位から徐々に検索順位が下がるようになりました。最近は検索結果2ページ目まで落ちてしまったことから、1日100件程度のアクセスに留まっていました。

先日作成した「PHP Reversi」で、初めてviewport設定によるモバイルフレンドリー化をやって、「これはいいな」と思い、次にテコ入れしたのが「電気代計算君」という流れです。viewportの他にも、HTMLとCSSも全体的に見直して、テキストの行間、リンクの位置を変えるなど、画面の小さいスマートフォンでも使いやすいよう改良しました。

今のところ検索結果やアクセス数などに目立った効果は出ていませんが、モバイルフレンドリー化で検索結果が上がるということも聞いているので、少しでもいいので上に上がってくれると嬉しいです。

ちなみに、「ウクレレコード表」と本ブログページも、とりあえずviewport設定だけはやっておきました。スマートフォンやタブレットで閲覧した場合に、少しだけ見やすくなっています。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

サンワサプライ ワットチェッカーplus 10種類測定可能 検電器 TAP-TST7
サンワサプライ ワットチェッカーplus 10種類測定可能 検電器 TAP-TST7をAmazon.co.jpでチェック

Webプログラミング用リファレンス本の買い直し

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月5日
Webプログラミング用リファレンス本の買い直し2011年の秋から冬にかけて、私のPC部屋にあった本200冊程度をほぼ全て、裁断+スキャンしてPDFファイルにしました。これで部屋のスペースを確保できたのと、タブレット端末でいつでも本を読むことができるようになったのは良かったのですが、Webプログラミングの上では少し不便に感じました。PHPのページを開きつつ、HTMLやCSSの項目を調べたりするのに、タブレットでは同時に2つのPDFを開けず、またPDFを開いたり閉じたりしている間にタイムラグが発生してしまいます。

それでも、しばらくはWebプログラミングと呼べる作業はしていなかったので、大きな問題ではありませんでした。昨年作ったサンフランシスコ旅行のホームページも、基本はHTML+CSSの組み合わせで、動的なコンテンツは一切無く、ほぼ滞りなく作業を進めることができました。

今年の3月~6月にかけてPCと周辺機器を一新しましたが、交換作業が一通り終わったところで「久しぶりにプログラミングをやってみよう」と思って作ったのが、先日の『PHP REVERSI(オセロもどきゲーム)』です。直前にPHPHTML5&CSS3JavaScriptのポケットリファレンスを購入して、特にPHPのものを参照しまくりました。PHPをまともにいじるのは約6年ぶりで、配列関係の処理など基本的な所も含めてすっかり頭から抜けてしまっていたので、随分と助けられました。

その後、PHP REVERSIの方は無事制作完了。JavaScriptは殆ど使うことは無かったのですが、5月に本ブログで書いた通り、これからはJavaScriptの中でも自分が使ってなかった機能を中心に、しっかりと学んでいくつもりでいます。ポケットリファレンスの他に、別のJavaScript解説書も購入しているので、そちらも参考にしながらプログラミングを進めていけたらと思っています。

ポケットリファレンスについては、追加で正規表現SQLExcel VBAのものも購入しました。正直な所、正規表現については「ネット情報だけでも十分だったかな」という内容でした。SQLについても6年ほどのブランクがあるので、また思い出すのに使っていこうと思います。Excel VBAはWebとは関係ありませんが、会社で使うこともあるのでおまけで購入したものです。

少し前まで自作PCを使っていたおかげで、ハードにもそれなりに詳しくなりましたが、私は元来ハードにはあまり興味なく、それをどう使うかに重点を置く方です。20年前に車を持っていた時にも、車種や「改造」には興味を持たず、色々な所を風景を楽しみながらドライブするのが好きでした。スキーについても板には大きなこだわりはなく、オールラウンドタイプのそれなりのものであれば、自分の方を装備に合わせるようにして滑るだけで、優先なのは風を切るような滑りの爽快感や山頂などからの雄大な景色を楽しむ事です。PCについても周辺機器を含めてハードウェアの入れ替えが一区切り付いたので、これからはプログラミングで色々な事を楽しみながら試してみようと思います。

また、ダラダラと自己紹介的な長い文章を書いてしまいましたが、まあせっかくなので、頭に浮かんだものはそのまま書き残しておきます。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

[改訂第3版]PHPポケットリファレンス : 大垣 靖男 .co.jp
[改訂第3版]PHPポケットリファレンス : 大垣 靖男 .co.jpをAmazon.co.jpでチェック

PHP REVERSI(オセロもどき)の続き

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月3日
PHP REVERSI(オセロもどき)の続き先週末に作成したPHP REVERSI(オセロもどき)ですが、当初は「オセロとして動けばいいや」という考えで、とりあえず動作するところまで行ったことで満足ではありました。

ただ、コンピューターの打ち手が、「ここに置いたら全滅で負ける」という所に平気で置いたり、逆に「ここに置けば全勝で勝てる」という所の隣に置いたり、いわゆる凡ミスが多いのが気になっていました。

加えて通信状況により盤面のレイアウトが崩れる頻度が高かったり、トップ画面の見た目が少し寂しかったりなど、細かい点も気になり始めてきました。そのような所を「植木の剪定(せんてい)」のような感覚で、少しずつ直していきました。

この一週間で作業した内容は以下の通りになります。

■ コンピューターの思考ルーチン改善
もともと、コンピューター側の思考は、盤面中に石を置ける場所をサーチして、置ける場所が複数ある場合には盤面に設定された「優先順位」に従う、というだけのシンプルな制御でした。ただ、柔軟さに欠けているため、場合によってはわざわざ自分を不利な状況に追い込むような手を打つこともありました。こういった凡ミスを減らすためには、数手先まで読むようなことをしないまでも、ある程度状況に応じて臨機応変に手を変えていく処理を加える必要がありました。展開によって盤面の優先順位を一部逆転させたり、優先順位の割り込みを行ったりなど、大きく7種類の処理を加えることによって、凡ミスの頻度が大幅に軽減しました(ただし、ゼロではないです)。先週末の公開直後よりは幾分強くなっています。

■ 盤面のレイアウト崩れを軽減
盤面の画像は、「盤面」と「石」に分かれているのではなく、「盤面&石なし」と「盤面&石あり」の画像を、横8個x縦8個=合計64個表示する形になっています。この内、「盤面&石あり」の一部でアニメGIFを使っていますが、普通にHTMLで表示するだけだと、2回目以降の表示でアニメGIFの最後の一コマが固定されてしまい、「石がめくれるアニメ」や石を置いた時の「だんだんと浮かび上がるアニメ」が表示されなくなってしまいます。そのため、IMGタグで画像を表示する際、ファイル名の後に"?+タイムスタンプ"と記述して、毎回ファイルを新規で読み込む形にしました。ところが、これをやると今度はアニメの無いGIF画像まで毎回新規で読み込むことになり、通信状況によっては盤面のレイアウト崩れが頻繁に起こるようになってしまいました。これを解消するのに、アニメGIFの場合には"ファイル名+?+タイムスタンプ"、アニメGIFでない場合には"ファイル名+?+固定値"というように、表示内容によって処理を変えるようにしました。

■ タイトルロゴとメニューの変更
最初のタイトルロゴは、PowerPointのワードアートを使っただけのシンプルな画像だったのですが、見た目が少々寂しかったので、「盤面+石」の画像にグラデーションをかけたものを左側に加えてみました。あと、トップページのメニューもテキストだけで寂しい感じがしたので、こちらもワードアートと石の画像を用いて、少しだけ手の込んだ作りにしてみました。

■ ハンデと特殊配置の追加
PHP REVERSIの盤面の配置は、URLに記載のクエリーを変更することで容易に変えられます。そのため、スタート時に黒石をコーナーに置いた「ハンデ」や、中心部分が空白でその周りに石が置いてあるような「特殊配置」も簡単に設定できます。これを活かす形で、トップページに「ハンデ」や「特殊配置」で遊べるよう、サブメニューを追加しました。

■ モバイルフレンドリー対応
画面の大きいパソコンでは表示サイズに問題はなかったのですが、スマートフォンやタブレットで表示すると、画面が小さく表示されて見づらい上にタップ操作もやりづらい状態でした。画面をピンチアウトすると表示が大きくなりますが、石を置いたりしてページが遷移すると、またもとの小さい画面に戻ってします。これを解消するため、metaタグのviewport設定で、モバイル機器の場合には画面横幅いっぱいに表示するようにしました。

■ PHPプログラムの公開
ユーザー定義関数やオブジェクトを一切使用しておらず、コードのコピー&ペーストと変更の繰り返しの汚いプログラムですが、一応公開することにしました。こちらのページでプログラムを見ることができます。

ここまで色々とやってはきたものの、まあ今時オセロゲームを作ったところで、あまり多くの人にプレイしてもらえないことは分かっています。ただ、こういった作業を一度行うことで、また新たに何かを作成する時の役に立ったり、既存のサイトを修正する上でのヒントになったりします。特に「モバイルフレンドリー」の対応については、今回行った作業で「ページの構成によっては、思ったより難しくない」事が分かったので、既存のサイトについてもやりやすいところ(特に閲覧者の多いページ)から随時変更を加えていこうと思っています。




Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Web管理関連記事, PHP関連記事

詳細! PHP 7+MySQL 入門ノート : 大重 美幸 .co.jp
詳細! PHP 7+MySQL 入門ノート : 大重 美幸 .co.jpをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。