|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
WORLD ORDER - WORKING WORLD (2016 SUMMER LIVE)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月21日 ![]() 今日は家族で東京グローブ座に行ってきました。4年半ぶりのWORLD ORDERのライブです。午後6時開演でした。前回は渋谷公会堂でしたが、今回の東京グローブ座はそれに比べるとこぢんまりしています。席は何と最前列でした。やはり最前列の席だけあって、メンバーのダンスの細かい動きまで見えて、思わず引きこまれてしまいました。ダンス中に汗が飛んでいるのもはっきりと見えます。4年半前にライブで見た時よりも、動きが激しくなったような気がします(気のせいかも知れませんが…)。 途中、女性6人が出てきてWORLD ORDERの皆さんと一緒にダンスしていました。須藤元気がセリフで「AKBは恋愛禁止」と言っていたので、最初はジョークだと思っていたのですが、驚いたことに本物のAKB48とのコラボでした。私はAKB48は詳しくなく、自己紹介で名前を言ってくれたものの、横山由依しか名前を知りませんでした(他の方には申し訳ないです…)。ふと観客席の後ろの方を見てみると、ほとんどが男性客でした。どうやらAKBファンの方も応援に来たようです。 コンサートは楽しさの余韻が残る中、約90分で終了しました。須藤元気も格闘家のイメージは薄れて、エンターテイナーとしてのイメージが強くなってきましたね。会場は新大久保駅に近かったこともあり、夕食は韓国料理店で焼き肉を食べてから家路につきました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ミュージック関連記事, 家族でお出かけ
ミサイル防衛 - JavaScriptのシンプルシューティングゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月20日 ![]() 先月作成した「フルーツ王子」に続き、JavaScriptでシンプルなシューティングゲームを作ってみました。ミサイル防衛: http://kunisan.jp/missile/ 爆風はミサイルコマンド風(1980年頃のゲーム)ですが、マウスクリックやタッチパネルのタッチで即爆風が発生します。連鎖爆発(誘爆)でミサイルを一気に破壊するのがポイントな所は変わりません。 前回の「フルーツ王子」はJavaScriptで作成した初のアクションゲームということで、「とにかく作ってみよう」とプログラミングを進めていきました。オブジェクトを積極的に使うことを意識したものの、今までPHPでやってきたようなパワープレイ的な進め方もあったりして、一部の箇所であまり統一感の無いプログラムになってしまっています。今回の「ミサイル防衛」のプログラムでは、以下のものを新たに取り入れてます。 ・Canvas - 爆風やレーザーの描画や、ミサイルと爆風の当たり判定などを行っています。 ・setInterval - JavaScriptでアクションゲームを制作する場合には、通常はキャラクター毎にsetIntervalで関数を割り当てて、それぞれが自分で意思を持って動いているかのように作りこみます。しかし、前回の「フルーツ王子」では、1/10秒のタイミングで、全キャラクターを同時に処理するような、ある意味「昔風」な処理でした。今回の「ミサイル防衛」ではミサイルや爆風はもちろんのこと、色々なところでsetIntervalを使っています。 ・オブジェクトと配列の複雑な組み合わせ - 敵の出現パターンデータは、「配列化したオブジェクトのプロパティを配列化」した形になっています。これにより効率的にデータ処理ができました。 ・audioコントロールの微調整 - 昔と違い、JavaScriptの機種間、ブラウザー間の動作の違いは、あまり無くなってきましたが、オーティオ、ビデオ、タッチパネルなどの操作は、今でも機種間、ブラウザー間での動作に結構な違いが見られます。例えば、WindowsのEdgeやChromeやFirefoxでは普通にゲームの効果音が出せますが、iOSのSafariやAndroidのChromeではタッチ動作と直接紐付いた音しか出ない仕様になっています。iOSについては、さらにmutedメソッドが使えないため、ミュート機能はiOS用にpauseメソッドを併用しています(ちなみにiOSではvolumeメソッドでの音量調節もできません)。IEではcurrentTimeメソッドを使うとエラーで動作停止してしまう他、なぜか爆発音しか効果音が出ません。ミュート機能やIEの動作停止については対応するようにしましたが、他の部分については仕方なく放置しています。 JavaScriptの再学習開始時の1.5ヶ月前よりも、だいぶ感覚的に慣れてきた感じです。オブジェクトについては、まだプロトタイプが未経験ですが、これも近いうちにしっかりと使っていこうと思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
コメント:ミサイル防衛 - JavaScriptのシンプルシューティングゲーム 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月21日 ![]() 動画も公開してみました。
久しぶりの奥多摩ドライブ旅行名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月15日 ![]() 私が大学生の頃は、よく奥多摩にドライブに出かけたものです。当時はホンダのシビックを所有していて、暇な時間も多かったので、実家から「ちょっとドライブに行こう」と思うと、いつも奥多摩方面でした。社会人になってからは車を持たなくなり、奥多摩に行く機会は大幅に減ってしまいました。前回、奥多摩をドライブしたのは2012年の秋で、今日はそれ以来4年ぶりの奥多摩ドライブ旅行でした。車はお馴染みのトヨタレンタカーです。 まずは武蔵村山の実家に向かったのですが、父が不在だったので、そのまま奥多摩に向かうことにしました。青梅街道を西に進み、途中から多摩川を渡って吉野街道を通り、古里(こり)から再び青梅街道に戻るルートです。 今年の梅雨の時期は雨が少なかったこともあって、奥多摩湖の水量は少なめでした。ダムの放水をやっていないのはもちろん、湖の縁の地面が少しむき出しになっていました。 しばらく湖沿いに車を走らせた後、奥多摩レストセンターという所で昼食を取ることにしました。せっかくの奥多摩ということもあり、山菜釜飯(味噌汁付き900円)と奥多摩山女魚塩焼(700円)を注文してみました。ちなみに私が大学生の頃は、ドライブのみに専念していたため、奥多摩で食事を取ることはほとんどありませんでした。 ![]() [ 山菜釜飯 ] ![]() [ 奥多摩山女魚塩焼 ] 山菜釜飯は(多分)初めての注文で、「観光地なので価格と比較して味や量が釣り合わないだろう」と決めつけていたのですが、意外と味も量もしっかりしていました。山女魚塩焼も出てくるまで15分かかったのですが、しっかりと火の通った白身に、塩のたっぷり付いた皮との組み合わせが良かったです。以前、奥多摩の別の場所で食べた川魚がイマイチだったことがあり(多分、焼いてからしばらく経っているものを電子レンジで温めただけ)、その記憶がまだあったので、今回の山女魚塩焼も「意外と美味しい」という印象でした。 昼食の後は、奥多摩周遊道路から檜原村に抜けるルートで行くことにしました。途中の月夜見第一駐車場から奥多摩湖の写真を取りましたが、残念ながら今日は天気が悪く、良い写真が取れませんでした。ただ、道中は霧が発生することがなく、順調に奥多摩周遊道路を下って、そのまま五日市方面までスムーズに行くことができました。 ![]() [ 月夜見第一駐車場からの風景 ] その後は武蔵村山に実家に行って、父と一緒に夏野菜とブルーベリーを収穫し、それからいつも通り1時間程かけて自宅に戻ってきました。天気はイマイチだったものの、家族皆で楽しい時間を過ごせました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
三ツ星餃子堂 石神井公園店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月14日 ![]() 今日の夜は家族3人で近所の「三ツ星餃子堂」という中華料理店に行ってきました。「石神井公園店」という店名が付いていますが、ネットで探しても石神井公園以外の店舗は出てこないので、個人経営(またはそれに近い営業形態)のお店なのかもしれません。店名に「餃子堂」とあるので、餃子専門店かと思っていましたが、メニューは豊富で、一般的な中華料理店にあるようなものはそれなりに揃っています。加えて価格もなかなかリーズナブルです。 注文したのは、薄皮肉汁餃子(290円)、水餃子(390円)、小籠包(590円)、パクチーサラダ(790円)、黒酢豚(980円)、炒飯(650円)、それに生ビールジョッキ(390円)とグラス(290円)です。(価格は全て税別) 以下、写真をアップしておきます。 ![]() [ 薄皮肉汁餃子: 一口サイズです ] ![]() [ 小籠包 ] ![]() [ パクチーサラダ: パクチーとレタスに特製ドレッシングの組み合わせ ] ![]() [ 黒酢豚 ] ![]() [ 炒飯: ふわふわしていて食べやすいです ] どれも美味しく味わうことができました。パクチー好きの私としては、中でもパクチーたっぷりのサラダが嬉しかったです。今後も家族でこのお店に行くことになりそうです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
串カツ田中 石神井公園店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月11日 ![]() 石神井公園駅南口を出てすぐの所にある「串かつ田中」ですが、週末の夜は結構混んでいて、席が空いていないことも多いです。数カ月前に家族で行った時には、満席で中に入ることができませんでした。今日、また久しぶりに家族で行ってみたのですが、ちょうどいいタイミングで入り口近くのテーブル席が空いたので、そのまま入ることができました。このお店は「二度付け禁止」のソースが有名で、メニューにも二度付けしてしまうと「1000円の罰金」ということが明記されています。まあ、二度付けしなくても、客同士で喋っていれば嫌でも唾が入ってしまいますし、二度付けで厳格に罰金を取っているのかは不明なのですが、「ルールが厳しい」というよりは「面白い」という印象の方が強いです。 注文したのは串5本盛、串カツ牛、串カツ豚、アスパラ、しいたけなどなど。バナナやクッキーアンドクリームなど、変わった串揚げも人気があるそうです。 ![]() [ 串5本盛他いろいろ ] 最初にお通しのキャベツを例のソースに付けて食べましたが、「まあこんなものかな」という印象しかありませんでした。ただ、実際に串カツをソースにどっぷり付けて食べたところ、独特のB級感を醸し出しつつも、中々美味しくいただくことができました。ソースの方は基本やや薄めですが、ほんのりと甘みも感じられます。ソースにどっぷり付けても、揚げたての串カツのサクサク感は失われません。 私と妻でビールを飲んだりしつつも、合計金額は息子も含めて3人で4,500円程でした。コストパフォーマンスの良いお店であることは間違いないですね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
ここ最近のランニング名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月6日 ![]() 久しぶりにここ最近のランニングの記録についてまとめておきます。
4月下旬にStravaをスマートフォンに入れて以来、それまでよりも早めのペースで走るようになりました。時折、3km未満の短いランを入れて、そこそこ早いペースで走るようにしたところ、足の筋肉を鍛えられるからか、長い距離でラストスパートした時に、「ふくらはぎが攣りそう」という感覚が出なくなりました。 2回だけ400メートルを思いっきり走ったこともあるのですが、私にはこの距離の無酸素運動は無理でした。タイムは1分20秒程度と、オリンピックの400m走選手の倍程度の時間がかかってしまっています。 4月29日に10.1kmで50分を切っていますが、これはスマートフォンのGPSの調子が悪かったため、正確な測定ではありません(実際に走った距離は9.8~9.9km程度)。ただ、この時は体の調子も良く、10km換算では50分ちょうど位だったので、自分の中で最速だったのは間違いないと思っています。 5~6kmの距離でも1kmあたり5分を切るのが当たり前になってきました。ただ、例年通り気温が高くなる7月中旬以降は、ガクンとペースが落ちて、1kmあたり5分を切るのが難しくなります。朝や夜の気温が下がってくる8月下旬位までは、あまりスピードは出せないと思います。 まだ夏が始まって日も浅いですが、「早く秋や冬が来ないかな」と待ち遠しく感じています。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
スペシャル古潭 - ごちそうらーめん古潭(磯原店)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月2日 ![]() 今日は仕事で磯原に行ったついでに、「ごちそうらーめん古潭」というラーメン店で昼食を取りました。注文したのは「スペシャル古潭(864円)」。野菜がたっぷりなところは、長崎ちゃんぽんに通じるところがありますが、こちらはあんかけ正油をベースとしていて、塩分が少なめでこってりさもほぼゼロです。 麺は中太縮れ麺で、その上にあんかけと大量のトッピングが乗っています。トッピングは、生姜、キャベツ、人参、かいわれ大根、ベビーコーン、きくらげ、豚肉、むきエビで、味は濃くはないのですが、種類多いおかげで飽きません。 このラーメンは体に悪くなさそうです。二郎や横浜家系も「ラーメン」で、こちらも「ラーメン」。でも、同じものとはとても思えないような味の違いでした。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
フルーツ王子の改良名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月30日 ![]() 2週間前に作成したJavaScriptのシンプルアクションゲーム「フルーツ王子」ですが、その後少しずつイベントの追加やゲームバランスの調整などの改良を行いました。主な追加イベントは以下の通りです。 1. コンボ - フルーツを一定時間内に連続で3個以上取ると、x2、x3、x4...と得点が上がっていきます。スピードアップアイテムで王子のスピードを早くすることで、コンボが成立しやすくなります(その分操作が難しくなります)。コンボの効果音は昔の名作ゲーム「Mr.Do」をイメージして、楽譜作成ソフトで自作してみました(和音1音だけの簡単な効果音ですが)。 2. ハチ - 動く敵キャラで時折登場してきます。最初に出てくる時はスピードが遅いのですが、後から少しずつ早くなっていきます。このキャラを追加したことにより、「王子を一箇所に留めておくと全くミスしない」ということが無くなりました。 3. キング - ゲームがある程度進むと画面の隅にキングが登場、画面上にいるタコを一旦全て消滅させます。その後、タコの出現頻度が早くなり、短時間で画面がタコだらけになります。 4. ビッグフルーツ - フルーツが一通り出るようになるタイミング(メロンが出てくるあたり)以降で、同じ種類のフルーツを3連続で取ると、ビッグフルーツが出現します。ビッグフルーツは通常のフルーツの10倍の得点です。 当初と違って、スピードアップアイテムの重要度が増しました。コンボでの高得点を狙う上でも、ハチをうまく避けるためにも、2段階程度のスピードアップが必須になってきます。その他、以下のような改良を行いました。 ・オーディオのミュート機能(画面下のボタンで変更可能) ・効果音のボリューム調節(オリジナル音源の音量がそれぞれ異なるため) ・効果音の途切れの防止(フルーツやタコ退治連続でも音が切れないように) ・タコ最大20匹から最大30匹に増量(ゲームバランス調整。最大20匹では簡単すぎたので) ・タコやフルーツの出現を王子から2キャラ以内に出現しないようにしていたものを、1.5キャラ以内に変更(ゲームバランス調整) ・スピードアップアイテムを取っていない場合、3つめのアイテムはスピードアップアイテムで固定(ゲームバランス調整) ・画面下のボタンの位置を全体的に上に(スマホやタブレットでボタン全体が表示されるようにするもの) ・viewportでズームの禁止設定(スマホやタブレットでカーソルボタンを連続タップしても拡大しないようにするためのもの) ・王子&馬の前後揺れアニメーション補正(2コマの回転角度を大きくして前後に揺れているように見せる) ・左右のキーを押しっぱなしにしたり連打したりすると、王子のアニメーションがうまく表示されない不具合修正(進んでいる方向と同じ方向のカーソルキーを押しても、画像を再表示させないように修正) ・ゲームオーバー時に王子が左右反転しないように修正(自然に見せるため) ・フルーツ出現の「待ち」を最小化(Fruit Frenzyアイテムでフルーツがよどみなく出るように) ・日本語-英語対応(画面下のボタンで変更可能。URLに?LANG=enを加えることでデフォルトを英語にすることも可能) 個人的にはJavaScriptで第1弾のゲームではあるものの、面白いかどうかは別にして、「やりたい」と思うことは大体やりきることができました。次はCanvas機能とマウスを使ったゲームを作る予定でいますが、オブジェクトをもっと効率的に使った形でのプログラミングも意識するようにします。将来的にはタッチパネル操作やGPSと連動したものなど、色々と試してみたいと思っています。
Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
コメント:フルーツ王子の改良 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月30日 ![]() 動画もアップしてみました。 コメント:フルーツ王子の改良 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月2日 ![]() その後、さらに以下の改良を行いました。
・2段階目のスピードアップ後のスピードをやや遅く調整(ゲームバランス調整。もともとの2段階目のスピードは、今は3段階目になっています) ・スピードアップなしでも3つ以上フルーツ連続取得でコンボ成立(ゲームバランス調整) ・1UPアイテムの出現確率を若干少なめに、他のアイテムの出現確率を若干多めに(ゲームバランス調整) ・アイテムが表示される際に、前回表示されたアイテムが一瞬表示されてしまう不具合を修正 ・ビッグフルーツの得点表示の調整(普通のフルーツより大きく動く) ・タッチパネル操作の修正(JavaScriptのタッチイベントの使用)
白馬スノーハープクロスカントリー大会、黒部ダム、松本城名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月25日 ![]() 7月23日から今日(7月25日)までの3日間、松本に宿泊してランニングと観光をしてきました。1日目は白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部 4kmx4人)です。昨年も参加したのですが、暑さに加えて最初に飛ばしすぎたせいで途中でバテてしまい、特に後半の上り坂では走る気力さえもなくなってしまいました。今年は最初に飛ばし過ぎないように注意しようと、レース前から「最初は飛ばさない、最初は飛ばさない…」と念仏のように唱えていました。 前回は第一走者だったこともあり周りにペースが乱されましたが(周りが早すぎです…)、今回は第二走者ということで、襷(たすき)を受けた時には他のランナーがばらけていて、しっかりとペースを抑えて走りだすことができました。昨年は最初の1kmが4分38秒でしたが、今回は5分17秒と39秒も遅い出だしでした。ただ、前回と違って道中体力に余裕があったので、残りの3kmについても1kmあたり平均5分少々のペースで走ることができました。全4kmのタイムは20分50秒と、昨年の21分18秒から30秒近く縮めることができました。 ただ、細かいところを見ると上り坂が苦手なことは克服できておらず、下り坂や平坦な所では4分弱〜4分30秒/kmのペースで走れるものの、上り坂では6~7分/kmとガクンとペースが落ちてしまっています。このレースに限らず、今後は上り坂を克服できるようにトレーニングする必要がありそうです。 ![]() [ ゴール地点 ] レースの後は、今回集まったメンバーで焼き肉&飲みの打ち上げ。楽しい一時を過ごすことができました。 2日目はクロスカントリー参加の古くからの知人と一緒に、二人で黒部ダムに行ってきました。松本からJR大糸線で信濃大町に行き、そこからバスで扇沢、さらにそこからトロリーバスで黒部ダムに向かうという、片道約2時間半のルートです。 ![]() [ 関電トロリーバス: 環境を考えて排気ガスの出ないバスになっています ] 15年ぶりの黒部ダムでしたが、またもや巨大ダムと大放水の迫力に圧倒されてしまいました。 ![]() [ 展望台から見る黒部ダム ] ![]() [ ダム上部から見る放水と虹 ] ![]() [ 名物・黒部ダムカレー: 味は東南アジア調でココナッツ風味です ] 今回は観光以外にも、黒部ダム建設に至った経緯(当時の電力不足による水力発電の必要性)や、工事用資材を運ぶためのトンネル工事(関電トンネル)が困難を極めたこと、それにダム建設開始から完成までに何名もの方が命を落とされたことなど、歴史的背景についても知ることができて感慨深かったです。 3日目は朝から松本城に向かいました。松本城自体は今まで何回か行ったことはあるのですが、3月に購入したDMC-TX1で写真を取りたいこともあって、また訪問してみることにしました。 ![]() [ 松本城 ] そんな感じで、充実度の高い3日間が終わりました。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, ニュースな記事
フルーツ王子 - JavaScriptのミニアクションゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月18日 ![]() 数日前からJavaScriptの再学習を始めましたが、早速ミニアクションゲームを制作してみました。フルーツ王子 http://kunisan.jp/fruits/ 生まれて始めてオブジェクトを多用したプログラムでの制作になっています。プロパティやメソッドの設定など、最初は少し取っつきづらく感じたのですが、慣れてくると逆に便利に感じるようにもなりました。複数の処理が同時進行的に進むアクションゲームなどでは、必須の技術ではないかと思います。 こういったアクションゲームを最後に制作したのは、今から25年以上も前のことです。当時所有していたパソコン(X68000)は、本体+モニターで50万円程度と、当時のパソコンとしてもそれなりに高価なものでしたが、今のパソコンの処理速度と比べると数百分の1レベルです。スマートフォンよりも性能が大幅に劣る位です。当時はBASIC(X-BASIC)でプログラムを書き、コンパイラーを使って機械語で動かすということをやっていました。大きなプログラムでは、コンパイルに毎回数十分かかったりしましたが、その時間はテレビを見たりファミコンでゲームをしたりして、のんびりとやっていたものです。その時に機械語で動いていたプログラムよりも、今のJavaScriptの方が断然処理が早く、「あの時できなかったような事も、今ならできるかも…」と少しワクワク感のようなものもあります。 JavaScriptの学習はこれからも進めていきますが、当面は今回のような規模が小さめのゲーム制作が中心になると思います。ゲーム制作自体は「自己満足」以外の何物でもありませんが、JavaScriptのプログラミング技術向上に直結するのは間違いなく、さらには将来的に「KUNISAN.JPサイトの大改装」へ向けての基礎となることも期待しています。 ちなみにフルーツ王子は、あと数点機能を追加する予定でいます。詳細については、また後日こちらのブログで…。
Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|