|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Burger Mania(恵比寿)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月10日 ![]() 今日のお昼は家族で恵比寿に行き、ハンバーガーを食べてきました。もともとは話題のSHAKE SHACKに行こうという話だったのですが、午前11時半頃に現地に行ってみると既に長蛇の列でした。「並んでまでハンバーガーは食べたくない」と、家族全員の意見が一致してそのまま却下となりました。 でも、せっかく恵比寿まで足を運んだのと、「ハンバーガーを食べたい」という気持ちもあり、Googleマップで恵比寿駅近辺のハンバーガー店を探したところ、SHAKE SHACKとは反対の東口の方に「Burger Mania」という店を発見しました。 Burger Maniaは並ぶこと無く、店に到着してすぐに座れました。ハンバーガーの価格帯は、ポテト付きでざっと1,000円~1,500円と言ったところです。私はベーコンチーズバーガー(1,290円 税込み)とルートビア(460円)を注文しました。 ハンバーガーの肉はミディアムの焼き加減で、肉汁もしっかりあってジューシーでした。トマト、レタス、オニオンに、程よい塩加減のベーコンが入って、バランスの取れた良い味でした。 ポテトもシンプルながら、サクサクでありつつも柔らかく、こちらも程よい塩加減で美味しかったです。 マクドナルドやモスバーガーやロッテリアなど、お馴染みのバーガーチェーンに比べると、倍以上の価格にはなってしまいますが、それでもそれだけの味とボリュームがありました。 写真をアップしておきますね。 ![]() [ Burger Mania店内 ] ![]() [ ルートビア ] ![]() [ ベーコンチーズバーガー ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
Frozen(洋書) - アナと雪の女王の英語本名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月9日 ![]() ここ最近、本ブログでWeb関連のネタが続きましたが、英語の勉強の方も相変わらず続いています。今回は「Frozen私は電車で本を読む時にもブックカバーは付けないのですが、さすがに40過ぎのおっさんがこの表紙の本を読んでいると違和感たっぷりになってしまうので、裁断してスキャンしたものをタブレットに入れて読むようにしました。 ペーパーバック版「Frozen」ですが、恐らく英語ネイティブの人でも、日本で言う小学高学年あたりがメインの読者層と思われます。文法的には比較的平易で読みやすく、引っかかるような難しい表現はほぼ皆無でした。 ただ、「動作を表す動詞」について意味を調べることが多かったです。具体的にはこんな感じの単語です。 hurtle: 猛烈な速さで進んでいく、huddle: ちぢこまって丸くなる、seclude: 引き離す、engulf: 人を圧倒する、bustle: にぎわう、curtsy: 女性が人にお辞儀する、intone: 抑揚なく単調に言う、waft: においが漂う、clasp: 握りしめる、nudge: 人を軽く突く、bob: 急に上下に動く、twirl: くるくる回す、scoff: ばかにする、snap: 鋭く言う、weave: 縫うようにして進む、scowl: いやな顔をする、trudge: とぼとぼ歩く、pluck: ぐいと引き抜く、conjure: 魔法を使う、whinny: 馬がヒンヒンいう、dart: 突進する、loom: ぼんやり現れる、huff: むっとする こういった単語は仕事ではまず出てこないのと、私がKindle本やネット記事でよく読むようなIT、科学技術の文章でも出てくることはありません。映画の中ではキャラクターが実際に動作する形になるので、上記のような単語が出てくるセリフもありません。 英語力の幅を広げていくには、こういった「動作を表す動詞」や「状況を表す形容詞」を、小説などを通して覚えていく必要がありそうです。とりあえず、Frozenについては一度読み終わって、2周目に入っています。今後も、今までに見たことのある映画を小説化したものを読んでみようと思っています。その方が、実際の場面と単語が頭の中でリンクしやすそうなので。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
電気代計算君のモバイルフレンドリー化(viewport設定)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月9日 ![]() 「電気代計算君」のページを改良して、モバイルフレンドリー化しました。スマートフォンやタブレットでの操作が今までよりもやりやすくなりました。「電気代計算君」は2006年に公開したサイトで、電化製品の消費電力と使用時間を入力すると、大凡の電気代と(発電所の)二酸化炭素排出量を算出してくれます。当時、Yahoo!Japanのオススメサイトに選ばれて、2日間で5000件近くのアクセスがあったりした時期もありました。 その後しばらくは「電気代 計算」として検索すると、検索結果トップで表示されるなどして、安定して1日800件程度のアクセスがありました。特にエアコンが稼働する夏や冬の始まりは、普段より閲覧者が多く、1日1000件を超えることも珍しくありませんでした。 数年前から似たようなコンテンツのサイトが上位に行くようになり、昨年頭位から徐々に検索順位が下がるようになりました。最近は検索結果2ページ目まで落ちてしまったことから、1日100件程度のアクセスに留まっていました。 先日作成した「PHP Reversi」で、初めてviewport設定によるモバイルフレンドリー化をやって、「これはいいな」と思い、次にテコ入れしたのが「電気代計算君」という流れです。viewportの他にも、HTMLとCSSも全体的に見直して、テキストの行間、リンクの位置を変えるなど、画面の小さいスマートフォンでも使いやすいよう改良しました。 今のところ検索結果やアクセス数などに目立った効果は出ていませんが、モバイルフレンドリー化で検索結果が上がるということも聞いているので、少しでもいいので上に上がってくれると嬉しいです。 ちなみに、「ウクレレコード表」と本ブログページも、とりあえずviewport設定だけはやっておきました。スマートフォンやタブレットで閲覧した場合に、少しだけ見やすくなっています。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
Webプログラミング用リファレンス本の買い直し名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月5日 ![]() 2011年の秋から冬にかけて、私のPC部屋にあった本200冊程度をほぼ全て、裁断+スキャンしてPDFファイルにしました。これで部屋のスペースを確保できたのと、タブレット端末でいつでも本を読むことができるようになったのは良かったのですが、Webプログラミングの上では少し不便に感じました。PHPのページを開きつつ、HTMLやCSSの項目を調べたりするのに、タブレットでは同時に2つのPDFを開けず、またPDFを開いたり閉じたりしている間にタイムラグが発生してしまいます。それでも、しばらくはWebプログラミングと呼べる作業はしていなかったので、大きな問題ではありませんでした。昨年作ったサンフランシスコ旅行のホームページも、基本はHTML+CSSの組み合わせで、動的なコンテンツは一切無く、ほぼ滞りなく作業を進めることができました。 今年の3月~6月にかけてPCと周辺機器を一新しましたが、交換作業が一通り終わったところで「久しぶりにプログラミングをやってみよう」と思って作ったのが、先日の『PHP REVERSI(オセロもどきゲーム)』です。直前にPHP その後、PHP REVERSIの方は無事制作完了。JavaScriptは殆ど使うことは無かったのですが、5月に本ブログで書いた通り、これからはJavaScriptの中でも自分が使ってなかった機能を中心に、しっかりと学んでいくつもりでいます。ポケットリファレンスの他に、別のJavaScript解説書も購入しているので、そちらも参考にしながらプログラミングを進めていけたらと思っています。 ポケットリファレンスについては、追加で正規表現 少し前まで自作PCを使っていたおかげで、ハードにもそれなりに詳しくなりましたが、私は元来ハードにはあまり興味なく、それをどう使うかに重点を置く方です。20年前に車を持っていた時にも、車種や「改造」には興味を持たず、色々な所を風景を楽しみながらドライブするのが好きでした。スキーについても板には大きなこだわりはなく、オールラウンドタイプのそれなりのものであれば、自分の方を装備に合わせるようにして滑るだけで、優先なのは風を切るような滑りの爽快感や山頂などからの雄大な景色を楽しむ事です。PCについても周辺機器を含めてハードウェアの入れ替えが一区切り付いたので、これからはプログラミングで色々な事を楽しみながら試してみようと思います。 また、ダラダラと自己紹介的な長い文章を書いてしまいましたが、まあせっかくなので、頭に浮かんだものはそのまま書き残しておきます。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
PHP REVERSI(オセロもどき)の続き名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月3日 ![]() 先週末に作成したPHP REVERSI(オセロもどき)ですが、当初は「オセロとして動けばいいや」という考えで、とりあえず動作するところまで行ったことで満足ではありました。ただ、コンピューターの打ち手が、「ここに置いたら全滅で負ける」という所に平気で置いたり、逆に「ここに置けば全勝で勝てる」という所の隣に置いたり、いわゆる凡ミスが多いのが気になっていました。 加えて通信状況により盤面のレイアウトが崩れる頻度が高かったり、トップ画面の見た目が少し寂しかったりなど、細かい点も気になり始めてきました。そのような所を「植木の剪定(せんてい)」のような感覚で、少しずつ直していきました。 この一週間で作業した内容は以下の通りになります。 ■ コンピューターの思考ルーチン改善 もともと、コンピューター側の思考は、盤面中に石を置ける場所をサーチして、置ける場所が複数ある場合には盤面に設定された「優先順位」に従う、というだけのシンプルな制御でした。ただ、柔軟さに欠けているため、場合によってはわざわざ自分を不利な状況に追い込むような手を打つこともありました。こういった凡ミスを減らすためには、数手先まで読むようなことをしないまでも、ある程度状況に応じて臨機応変に手を変えていく処理を加える必要がありました。展開によって盤面の優先順位を一部逆転させたり、優先順位の割り込みを行ったりなど、大きく7種類の処理を加えることによって、凡ミスの頻度が大幅に軽減しました(ただし、ゼロではないです)。先週末の公開直後よりは幾分強くなっています。 ■ 盤面のレイアウト崩れを軽減 盤面の画像は、「盤面」と「石」に分かれているのではなく、「盤面&石なし」と「盤面&石あり」の画像を、横8個x縦8個=合計64個表示する形になっています。この内、「盤面&石あり」の一部でアニメGIFを使っていますが、普通にHTMLで表示するだけだと、2回目以降の表示でアニメGIFの最後の一コマが固定されてしまい、「石がめくれるアニメ」や石を置いた時の「だんだんと浮かび上がるアニメ」が表示されなくなってしまいます。そのため、IMGタグで画像を表示する際、ファイル名の後に"?+タイムスタンプ"と記述して、毎回ファイルを新規で読み込む形にしました。ところが、これをやると今度はアニメの無いGIF画像まで毎回新規で読み込むことになり、通信状況によっては盤面のレイアウト崩れが頻繁に起こるようになってしまいました。これを解消するのに、アニメGIFの場合には"ファイル名+?+タイムスタンプ"、アニメGIFでない場合には"ファイル名+?+固定値"というように、表示内容によって処理を変えるようにしました。 ■ タイトルロゴとメニューの変更 最初のタイトルロゴは、PowerPointのワードアートを使っただけのシンプルな画像だったのですが、見た目が少々寂しかったので、「盤面+石」の画像にグラデーションをかけたものを左側に加えてみました。あと、トップページのメニューもテキストだけで寂しい感じがしたので、こちらもワードアートと石の画像を用いて、少しだけ手の込んだ作りにしてみました。 ■ ハンデと特殊配置の追加 PHP REVERSIの盤面の配置は、URLに記載のクエリーを変更することで容易に変えられます。そのため、スタート時に黒石をコーナーに置いた「ハンデ」や、中心部分が空白でその周りに石が置いてあるような「特殊配置」も簡単に設定できます。これを活かす形で、トップページに「ハンデ」や「特殊配置」で遊べるよう、サブメニューを追加しました。 ■ モバイルフレンドリー対応 画面の大きいパソコンでは表示サイズに問題はなかったのですが、スマートフォンやタブレットで表示すると、画面が小さく表示されて見づらい上にタップ操作もやりづらい状態でした。画面をピンチアウトすると表示が大きくなりますが、石を置いたりしてページが遷移すると、またもとの小さい画面に戻ってします。これを解消するため、metaタグのviewport設定で、モバイル機器の場合には画面横幅いっぱいに表示するようにしました。 ■ PHPプログラムの公開 ユーザー定義関数やオブジェクトを一切使用しておらず、コードのコピー&ペーストと変更の繰り返しの汚いプログラムですが、一応公開することにしました。こちらのページでプログラムを見ることができます。 ここまで色々とやってはきたものの、まあ今時オセロゲームを作ったところで、あまり多くの人にプレイしてもらえないことは分かっています。ただ、こういった作業を一度行うことで、また新たに何かを作成する時の役に立ったり、既存のサイトを修正する上でのヒントになったりします。特に「モバイルフレンドリー」の対応については、今回行った作業で「ページの構成によっては、思ったより難しくない」事が分かったので、既存のサイトについてもやりやすいところ(特に閲覧者の多いページ)から随時変更を加えていこうと思っています。
Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Web管理関連記事, PHP関連記事
PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年6月26日 ![]() 今日は丸一日時間があったので、久しぶりにPHPでプログラムを組んでみました。完成したページがこちらです。PHP REVERSI(リバーシ) http://kunisan.jp/reversi/ 半年位前に、ふと「オセロもどきのゲームを作ってみようかな」と思い、プログラミングの基本的なアイデアも頭の中に出来上がっていたのですが、実際にプログラムを作るとなると何となく億劫になってしまい、今日までずるずると来てしまいました。 オセロのようなゲームだと、サーバー側で動作させるPHPよりも、クライアント側で動作させるJavaScriptの方が良いことは分かってはいます。ただ、PHPの方が単純に馴染みがあるということで、そのままPHPで制作することにしてしまいました。 あと、ちょっと前に「PHPでプログラムを作るなら、オブジェクト指向的な、今風なコードを書こう」とも思っていたのですが、結局今回も今までのような「コードを書いては、コピペ&一部変更の繰り返し」というパワープレイなコードになってしまいました。あまりに汚いプログラムなので、公開の予定はありません。 【2016/7/3追記】汚いプログラムなのは変わりませんが、こちらのページでプログラムを公開しています。 一応、コンピューターとの対戦(先手、後手が選べます)と2人同時プレイに対応しています。オンライン対戦機能なんかも時間をかければ作れなくはないと思いますが、恐らく1日あたりの訪問者数は一桁で推移すると思うので、個人Webページの作成には「費用対効果」のような考えを持ち込まない私でも、「さすがにそこまで作るのは無駄すぎるかな」という気持ちの方が強いです。 ちなみに、私はオセロや将棋のような盤面を使うゲームは得意ではありません。そんな私が作ったプログラムなので、コンピューターも強くなりようがありませんね…。
Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Web管理関連記事, PHP関連記事
神宮球場でヤクルトスワローズx埼玉西武ライオンズ戦名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年6月19日 ![]() 今日は家族で3年ぶりに神宮球場で野球の試合を見ました。前回はヤクルトのバレンティンが年間60本ホームランを打った年で、球場もバレンティン一色のような盛り上がりでした。今日はそのバレンティンがいない上、ヤクルトは畠山も不在、西武は中村が不在と、少々寂しいラインナップではありました。でも、西武はメヒア、ヤクルトは山田と、両リーグの現時点でのホームランキングが揃っていて、打撃戦を期待できました。ちなみに3年前に見に行った試合では、山田は8番打者でした。あの時に、山田が日本を代表する打者にまで成長するとは想像できませんでした。 先発投手はヤクルトは杉浦、西武は多和田と、どちらもローテーションの谷間的なピッチャーで、なおさら打撃戦に期待です。 予想通り、試合は打撃戦になりました。初回にメヒアのタイムリーで西武が先制、その裏に山田の2ランホームランでヤクルトが逆転、2回表に西武が3点を入れて…、と6回まで西武もヤクルトも得点を重ねていきました。 今の西武は、先発も中継ぎもピッチャーが弱いのですが、今日は7-5の2点リードの6回裏から野上、武隈、バスケス、増田の継投がうまくいき、無失点で抑えて逃げ切ることができました。 西武が勝利の上、山田のホームランが見れたのと、栗山が1500本安打を達成するなど、内容の濃い試合を見ることができて満足でした。 以下、写真を数枚アップしておきます。 ![]() [ 神宮球場の外野席: 今日は外野指定席での観戦でした ] ![]() [ 山田哲人ハイボール: ウイスキー&メロンソーダで甘かったです ] ![]() [ ヤクルト山田の打席: 1回裏に2ランホームランを打ちました ] ![]() [ ヤクルトの傘の応援: 東京音頭とセットです ] ![]() [ 1500安打達成直後にレフトの守備につく栗山 ] ![]() [ 西武抑えの増田: 最後に山田を封じ込めました ] 野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
健康診断で体調を崩す (健康診断2016)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年6月19日 ![]() 5月下旬に健康診断があって、普段通り朝食を抜いて受診、特に異常があったわけではなかったものの、昼食を取り、会社に戻ってからだんだんと頭痛がしてきて、夕方には耐えられない程の痛みになってしまいました。その日は定時ですぐに帰宅、家に帰る電車でも気分が悪かったのですが、たまたま持っていたロキソニンを飲んだ所、30分程度で少し回復しました。 多分、昼食後にパックのコーヒーと缶コーヒーを立て続けに飲んだ事が原因と思いますが、そのおかげでずっと疲れやすいような、体調がさえない状態が何日も続いてしまいました。 こういう時には「カフェイン抜き」と言って、コーヒーを丸一日飲まないようにするのですが、これをやると一日中眠気があって、ほぼ丸一日布団の中で過ごすことになります(週末にしかできません)。昨日は久しぶりの「カフェイン抜き」で、食事の時間以外はずっと眠っていました。おかげで今日はだいぶ体調が戻ってきました。 健康診断そのものは、特に大きな異常はありませんでした。昨年まで基準値を超えていた尿酸値が、今年は6.3と基準値以内に収まり、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)も昨年の149から136に改善しました。 LDLコレステロールについては、数値そのものよりもHDLコレステロール(善玉コレステロール)との比較が大事という話もありますが、私はHDLコレステロールが下限値に近い48で、LDL÷HDLが1.5以上だと「動脈硬化の注意域」と言われている中、2.83という高い値になっています。 いずれにしても、2年前にはLDLコレステロールが180近辺まで行ったこともあり、「食べ過ぎ(特に間食)」だけはこれからも気をつけていこうと思います。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
ブラザー(Brother)複合機 PRIVIO MFC-J990DN名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年6月11日 ![]() 7年前に購入したブラザーの複合機「MFC-930CDN」の電話機子機の「切」ボタンの接触が悪くなり、また本体内部のローラーの劣化で厚めの紙が送れなかったり、印刷中にブラックインクが紙の変な所に付着したり、液晶画面が見づらくなったりなどしたため、そろそろ買い替えの時期と判断しました。機能的には「これ以上ない」と言えるほど満足だったので、これの後継機種「MFC-J990DNMFC-J990DNの基本的な機能は、MFC-930CDNと大きく変わりません。インクジェットプリンター、ADF付きスキャナー、コピー、ファクス、電話機子機x1台などはそのままです。 1つ大きく変わったところは、両面印刷ができるようになったことです。うちでは印刷そのものの頻度が高くないですが、使い方によってはかなり重宝するのではないでしょうか。 あと、新しい機種だけあって、スマートフォンとの連携もスムーズにできるようになっています(MFC-930CDNも対応はしていましたが)。iOSでもAndroidでも、専用のアプリを入れれば、パソコンを介さずにダイレクトに印刷することができます。 それと、我が家ではまず使わないと思いますが、CD/DVD/BDの直接ラベル印刷もできたりします。これ専用のトレーが付いています。 あえて欲を言うなら、スキャナーの両面スキャン機能があるとよかったです。さらに50枚程度の紙がセットできて、スキャン速度もそれなりに早ければ、ScanSnapの代わりにも…、と思いましたが、これはさすがに求めすぎですね。 スペックを比較した限り、唯一劣化したのがファクスの通信速度で、MFC-930CDNでは最大33600bpsまで対応していたものが、MFC-J990DNでは最大14400bpsまでと下がっています。ただ、うちではファクスの使用頻度もそれ程高くなく、ましてやカラーファクスは一度も使ったことが無いくらいなので、この部分は全く影響ないです。 ちなみに取り付けやネットワーク設定等は全く問題なく完了しました。10年以上前のブラザー製品は、操作が直感的にできないものが多い印象でしたが、今はそんな事は全くないですね。 今年の3月から続いた一連のパソコン&周辺機器取り換え作業は、今回の複合機の交換で一区切りつきました。今後はこれを活かした創作活動を…、と願ってやまない今日このごろです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
ロジクール(logicool) ワイヤレスマラソンマウス M705t名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年6月11日 ![]() 2週間前に新しく購入したマウスの記事を書いたばかりですが、また別のマウスを購入してしまいました。同じロジクールの「M705t実は某家電量販店でこのマウスを触れてみたところ、「これは良い」と思い、直後にスマホからアマゾンで購入してしまいました(某家電量販店には申し訳ないですが、アマゾンの方が1000円程安かったので…)。 このマウスの最大の特徴としては、高速スクロールホイールのオンオフを切り替えられるところです。オンにすると、ホイールを一度強めに回すだけでしばらく回転しっぱなしになるので、画面もスクロールし続けてくれます。 唯一気になるのは、マウスの底のセンサーの位置が、極端に片側(普通にマウスを置いた場合の右手の小指側)に寄っているところです。扇状にマウスを動かすような癖のある人は、少し使いづらいかも知れません。幸い私はそのような癖はなく、普通に使えています。 電波の干渉もなく、ここ最近使った中では一番の使い心地のマウスです。キーボードはマイクロソフトの「ワイヤレスデスクトップ 3000 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|