|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
らーめん こてつ(新所沢)の特製らーめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月19日 ![]() ![]() スープの味は煮干しとんこつ(?)で、煮干しがかなり強く主張しているのを感じます。煮干し独特の苦味が若干あるものの、それがアクセントとして美味しく感じられるようにうまく仕上げています。基本的にはかなりのこってり系です。 麺はやや細めのストレート麺。粘り気のあるこってりスープとよく絡んで、美味しく食べられます。 トッピングはチャーシュー、半熟たまご、ネギ、メンマと、オーソドックスかつシンプル。でも、変な具を入れてスープや麺とのバランスを崩すよりも、意図的にシンプルなトッピングにしているのだと思います。 魚介系スープのラーメンは、今までに何度も食べてきましたが、煮干し系のスープをここまで美味しく食べさせてくれるお店は初めてでした。唯一、950円にしては、ボリューム感が少し足りなく感じました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() ASUS ZenFone GO(ZB551KL)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月14日 ![]() ![]() 妻はその後もSH-06Eを使い続けていたのですが、先日地面に落としてタッチパネルのガラスにヒビが入ってしまいました。ドコモの契約は既に終了してしまったため、修理するにはメーカー(シャープ)に直接お願いするか、修理業者に頼むしかありません。しかし、修理業者に見積もりを取ったところ、3万円台後半の金額が出てきてしまいました。日本製のスマートフォンは、端末価格そのものが高い上に台数も出ておらず、部品を確保するのが難しい事が原因のようです。 この金額だとSIMフリーのスマートフォンを購入した方が安いので、ASUS ZenFone GO(ZB551KL) このASUS ZenFone GOのスペックですが、5.5インチHD(1280x720)のタッチパネル液晶、CPU 1.4GHz(クアッドコア)、メインメモリ2GB、内蔵ストレージ16GB、カメラ(メイン/サブ)800万画素/500万画素というものです。他にGPS、加速度センサー、電子コンパス、Bluetooth 4.0、microSDXC対応など、基本的な所は一応揃っています。 お世辞にも「高性能」とは言えないものの、スマートフォンでフルHD解像度、2000万画素レベルのカメラ、フルセグ・ワンセグ視聴、NFC対応などは不要なので、この辺りを全て削っても、普通に使えるレベルのスマートフォンであれば十分です。あの小さい画面でフルHD液晶とか、あの小さいレンズやセンサーで2000万画素のカメラとか、無駄以外の何物でもないと思っています。 ドコモから楽天モバイルに変更したことで、毎月の通信料が1人あたり6500円程度から2000円弱に減少し、端末代もドコモでは1台あたり10万円前後(=使わない機能てんこ盛り)だったものが、アマゾンで2万円台(=必要な機能は一通り揃っている)で手に入るようになりました。ドコモをやめたことで、修理代は極端に高くなってしまいましたが、2人分の通信料が浮いた分だけを考えても、仮に数ヶ月に1回スマートフォンを購入したとしてもプラスになる位なので、「まあいいか」という気持ちになってしまいます。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
コメント:ASUS ZenFone GO(ZB551KL) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月10日 ![]() その後、SIMカードの接触不良で「モバイルデータが無効です」の通知が多発する現象が出てしまいました。裏ぶた(プラスチック製)を開けてSIMカードを入れ直そうと思ったら、裏ぶたに5mm程のクラックが発生…。それでも、SIMカードを差し込み直してからは、しばらく調子が良かったのですが、1週間程経ってからまら「モバイルデータが無効です」のメッセージが多発するようになりました。
このため、ZenFone GOは予備機に格下げとなりました。 ![]() Brackets - 無料テキストエディター名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月14日 ![]() ![]() EmEditorの無料版の配布は数年前に終了してしまったのですが、新しいバージョンの有料版は年間4,800円または永久ライセンス18,000円とかなりの高額で、わざわざテキストエディターのためにこれだけの金額を支払うのは勿体無く感じてしまいました。 EmEditorに替わる、フリーで使いやすそうなテキストエディターを探していたところ、「Brackets」というAdobe提供のプログラマー用のものを発見しました。拡張機能が充実しているなど、細かい所でも対応できそうな気がしたので、早速インストールしてみました。 ・Bracketsダウンロードサイト http://brackets.io/ インストール完了後、すぐに手持ちのテキストファイルを開こうとしたところ、いきなり「UTF-8以外のエンコードには対応していない」という旨のエラーが出てしまいました。手持ちのテキストファイルは、大多数がShift-JISなので、これでは全く使えません。ただ、ここは拡張機能が豊富なBrackets、「Shizimily Multiencoding for Brackets」という拡張機能をインストールして、日本語も含めて各種エンコードに対応するようにしました。これで手持ちのテキストファイルは全て問題なく開けるようになりました。 プログラマー用のエディターなので、各種プログラミング言語に対応した「コード色付け」、「コード折りたたみ」、「エラーチェック」などの機能があります。私が使用するのはHTML、CSS、JavaScript、PHP、Perlといった所ですが、この辺りはもちろん全て対応しています。HTMLファイルに関しては「ライブビュー」機能で、実際のページをチェックしながらのコード編集も可能です。 編集機能についてですが、例えばHTML中の<div>と</div>で挟まれた部分を折りたたんで非表示にすることができます。これにより階層がどうなっているのか把握しやすくなります。また、私がたまたま開いたファイルで、heightの綴りを間違えてhightと記述している所があり、この部分が赤くエラー表示されていました。また、タグが互い違いになっていたり、</...>タグが余分にある場合などもエラーが出てきます。 こういったエラーは1ファイルだけに留まらず、複数ファイルにまたがることが多いものです。Bracketsでは複数ファイルをまとめて開き、全ファイルを横断して文字列の置換を行うこともできます。正規表現を用いた検索や置換にも対応しています。ただ、Bracketsでは「改行」ありの文字列の検索や置換ができないため、複数行にまたがるような文字列を扱う場合には、別途TextSSというソフトを使って処理を行うようにしています。 Bracketsは使いこなしていくと奥が深そうなテキストエディターではありますが、それでも一番大事な「シンプルさ」を保てそうなので、これからも末永く使っていこうと思っています。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
コメント:Brackets - 無料テキストエディター 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月21日 ![]() デフォルトでは、テキスト選択後の右クリックで、「コピー」「貼り付け」等の操作ができません。
そのため、「右クリック拡張」という拡張機能をインストールしました。これにより「コピー」「貼り付け」ができるようになった他、大文字・小文字の変換、URIエンコード・デコードなどもできるようになりました。 ![]() JavaScript再学習 - 確かな力が身につくJavaScript「超」入門名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月10日 ![]() ![]() JavaScriptについては1999年に習得したものをベースにして、ずっとそれを組み合わせながら使い続けていました。ブラウザーのバージョンアップの度に、一部の機能が動かなくなったりしましたが、その都度突貫工事的な修正を加えていきました。ただ、JavaScript全体を再学習するようなことは特にしていませんでした。 先日、息子にHTMLとCSSの「超基礎」を教えて、さらにFTPソフトを使いながらWebサーバーにファイルをアップする所まで説明しました。JavaScriptの本については、まず私の方で読んでから基本的な所を教えられたらと思っていたのですが…。 今回購入した『確かな力が身につくJavaScript「超」入門 まず、console.log()というのが出てきたのですが、意味はぱっと見でわかっても、私は今までに一度も使ったことがありません。 比較演算子が「===」とイコールが3つになっています(以前は「==」と2つが普通でした)。 また、入門書なのにjQueryやAjaxの説明に大きくページを割いているあたりも、ほぼ昔のJavaScriptの知識しかない私にとっては驚きでした。 他にも細かい所で色々な変化を目の当たりにしたのですが、まるで私のJavaScriptの知識は、現在の日本語に対する「江戸時代の言葉」のようになってしまっている感覚を覚えました。 実は頭の中に作りたいものが2つあって、これをPHPで作るかJavaScriptで作るか迷っていたのですが、やはりこれを機にJavaScriptで作ってみようと思うようになりました。プログラムの制作を開始する前に、効率的なプログラムが書けるよう、事前に少し時間をかけて「江戸ではなく平成のやり方」で色々と試してみようと思います。 ということで、また新しいサイトができたら公開しますね。ちなみに1つは計算ツール、もう1つはゲームです。ただ、どちらも万人受けするものではなく、「自分の力で作ってみたい」という自己満足を満たすためのものです。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
![]() Panasonic LUMIX DMC-TX1とプロ野球観戦名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月7日 ![]() ![]() 今までプロ野球観戦時には、Canon EOS Kiss X7に18-300mmのズームレンズ(SIGMA製)を付けたものを持って行っていました。先日購入したPanasonic LUMIX DMC-TX1 以下、Canon EOS Kiss X7で300mmのズームで撮影したもの(35mm換算で480mm)と、Panasonic LUMIX DMC-TX1の最大ズーム(光学10倍+デジタル4倍、35mm換算で1000mm)で撮影したものです。画像をクリックするとオリジナルの写真が出てきます。
特に画像を拡大すると画質の差は歴然ではありますが、よく考えると、私は選手の写真を新聞や雑誌に掲載するわけではなく、せいぜいブログやSNSにアップする程度です。その程度の画像ならDMC-TX1の画像でも十分ということが分かりました。 以下、レフトポール近くの内野指定席から撮影したメヒアの画像です。DMC-TX1で撮影したものを、ブログ用に切り抜き、リサイズしたものです。特にEOS Kiss X7との比較画像は置きませんが、この大きさの画像であればDMC-TX1で撮影したものでも遜色ありません。 ![]() [ 最近大活躍のメヒア ] これで写真撮影やビデオ撮影は、ほとんどの場面でDMC-TX1を使うことになりそうです。あとは高精細な画像が必要な時にEOS Kiss X7、さっと撮りたい時にスマホ(ASUS ZenFone 2 Laser)を使う程度です。
野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: カメラ関連記事, 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
![]() らぁめんほりうち(新橋店)のざるらぁめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月7日 ![]() ![]() 場所は「らぁめん ほりうち(新橋店)」で、注文したのは「ざるらぁめん 並盛(740円)」でした。 基本的にはつけ麺ですが、今流行りの「魚介とんこつ」のスープではなく、一世代前の酸味のある醤油系のスープになっています。スープの中にネギと肉片とメンマが入っていて、特にスープを薄めなくても、レンゲに具を乗せて飲んでも問題ない程度の味の濃さです。 麺はコシのしっかりした中太麺です。スープの味が濃すぎないおかげで、麺の味もしっかりと分かります。 これと言って大きな特徴はありませんが、美味しくいただくことができました。お酒の後の締めに食べるものとしては、こってり系のラーメンやつけ麺よりも「危険度」は小さいと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() 横浜家系ラーメン肉そば家 - 二代目みそ肉そば名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月3日 ![]() ![]() 注文したのは「二代目みそ肉そば並(800円)」。横浜家系らしく、スープはしょっぱくこってりで、麺は中太、ほうれん草のトッピングもあります。ただ、チャーシューではなく、豚のバラ肉が入っているのが特徴です。 同じく横浜家系の石神井商店と比較すると、スープのしょっぱさが強く、ラーメンを平らげるのに、コップ2杯以上の水が必要でした。 豚のバラ肉はやや甘さを感じる味で、食感的にも麺やスープや他のトッピングとも合っていました。 全体的に美味しかったですが、このしょっぱさは汗をかくスポーツをやる前後にちょうど良さそうな気がしました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() スマートフォンにStravaをインストール名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月2日 ![]() ![]() RunKeeperの機能に不満があったわけではなかったのですが、同じくランニングの好きな友人から「Strava」を勧められました。 StravaはGPSを使用したトラッキングや距離、タイム、ペースを記録してくれるところまではRunKeeperと同じですが、より細かい設定や表示ができるため、本当のランニング好き、サイクリング好きの人はこちらを好んで使っている人が多いようです。 ![]() ![]() さらにStravaの有料会員になると、年齢別、体重別などの細かい統計が出たり、コーチングなどのサービスもあるようですが、私はそこまでの情報はいらないので無料会員のままでいます。 こういった、スポーツをより楽しくしてくれるアプリは大歓迎ですね。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) Android関連記事, ランニング関連記事
![]() そば切 なかやしき - 牡蠣天せいろ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月2日 ![]() ![]() 今日行ったそば店は、石神井公園ボート池の東側にある「そば切 なかやしき」です。昔からあるお店ですが、数年前に店舗改装してからは初めてになります。 注文したのは「牡蠣天せいろ(税込1,230円)」です。 牡蠣の季節はほぼ終わりなので、牡蠣の方はあまり期待していなかったのですが、中身は結構プリプリとしていて、味も食感も美味しかったです。 メインのそばの方も、コシがしっかりとしていて歯ごたえがあり、ツルツルっと美味しくいただくことができました。 昼前の11時半位に行ってもお客さんが結構入っていて、店を出る12時過ぎには店の外にも大勢のお客さんが並んでいました。ここは今も昔も人気店ですね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() 狭山丘陵の山道ハイキング(2016年ゴールデンウィーク)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月30日 ![]() ![]() スタートはかたくりの湯の近くにある給食センター右のゲートから。しばらく緩い上り坂が続き、「あそびの森」のアスレチックの上を通過します。GW中ということもあり、ハイキングやランニングをしている人や、自転車で走っている人に多くすれ違いました。 それから六地蔵を通り、御判立の分岐点に付きました。ここから埼玉県に抜ける山道があるのですが、大きなゲートがあってかなりの圧迫感です。一応、歩いてなら中に入れるみたいですが、「周囲道路に通り抜けできません」と書いた張り紙が貼ってあり、今も一般の人が埼玉県まで通過できるのかは不明です。 ![]() [ 六地蔵 ] ![]() [ 御判立のフェンス ] ![]() 私が小さかった頃(三十数年前)は、フェンスが完全にはつながっておらず、狭山湖畔に抜ける小道を歩くこともできました(当時も入ってはいけなかったのだとは思いますが)。ただ、昔はゴミの不法投棄も多く、あまり通りたくないような所もありました。 今は道もトイレもベンチもしっかりと整備されて、ゴミの不法投棄も見られなくなりました。それでも1時間程歩いてみたものの、道中は北側にあるフェンスのせいで雰囲気があまりなく、景色もそれほど変化が無いこともあって、淡々と歩いただけのような感じでした。ヤマツツジやシャガが綺麗に咲いていたので、それだけはしっかりカメラに収めておきました。 ![]() [ ヤマツツジ ] ![]() [ シャガ ] 途中でお腹がすいてきたので、猿久保のベンチの所でおにぎりの昼食を取り、それから須賀神社奥の院、里山民家を抜けて、実家に無事到着しました。 ![]() [ 須賀神社奥の院 ] ![]() [ 里山民家と鯉のぼり ] 楽しさでいうとイマイチ感は拭えませんでしたが、私の子供の頃とはかなり状況が変わっていて(当時はあまり整備されておらず、バイクや車も走ってました)、その点ではなかなか興味深かったです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|