2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

PCとワイヤレスマウスの相性 - ロジクール(Logicool) M545

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月28日
PCとワイヤレスマウスの相性 - ロジクール(Logicool) M545今年の4月にDELLのノートPCを導入して以来、使いやすいワイヤレスマウスを色々と探していった結果、「ロジクール(Logicool) M545」に落ち着きました。決め手としては、マウスカーソルが「カクつく」現象が出ないこと、高速スクロールホイールが使いやすいこと、USB受信機が小さいことなどがあります。ただ、ここに行き着くまでに、色々と紆余曲折がありました。

以前の自作PCでは、2003~2004年頃からずっとマイクロソフトのワイヤレスキーボード&マウスのセットを愛用していました。数ヶ月だけロジクールのものに切り替えたことがあったのですが、マウスカーソルがカクつく現象が多発するなどして使いづらかったので、またマイクロソフトのものに戻ったという経緯があります。

DELLのノートPCを導入した当初は、マイクロソフトの「ワイヤレスデスクトップ 3000(マウスとキーボードのセット)」のマウスを使用していました。しかし、スクロールホイールの反応が悪く、ホイールを回しているのに画面が遅れて反応したり、場合によっては全く反応しないこともありました。

その後、別に持っていた予備用の「ワイヤレスデスクトップ850(こちらもマウスとキーボードのセット)」のマウスだけを使うようにしてみたのですが、こちらはマウスカーソルがカクつく現象が発生してしまいました。USB受信機をノートPC本体でなく、ドッキングステーションの方に取り付けていたことが影響していたらしく、受信機をノートPCの方に直接取り付けたところ、マウスカーソルのカクつきがやや解消されました。ただ、この受信機は指先程度の大きさがあって、ノートPCを持ち運ぶ際には、受信機の出っ張りが気になってしまいます。

「カクつきを完全に解消するには、もっと感度の良いマウスの方がいいだろう」との判断で、「マイクロソフト ブルートラック Wireless Mobile Mouse 3500」を購入してみました。USB受信機も超小型で、これなら出っ張りは気になりません。ところが、「感度が良い」はずなのに、逆にマウスカーソルのカクつきがひどくなってしまいました。受信機をノートPCに直接付けたとしても、お世辞にも心地よく使えるレベルとは言えません。

仕方がないので、すぐにワイヤレスデスクトップ850のマウスに戻しました。時折マウスカーソルのカクつきが発生し、ノートPCの横に受信機が出っ張っているのが気になるものの、これ以外の選択肢が考えられませんでした。

先日、アマゾンのタイムセールで上記の「ロジクール M545」が安く販売されているのを、たまたま発見しました。「どうせ今ダメなので…」ということで、試験的にこのマウスを購入することにしてみました。

早速、ロジクールのマウスを使用してみたところ、受信機をドッキングステーションの方に取り付けているにも関わらず、マウスカーソルのカクつきが全く出ません。

マイクロソフトのワイヤレスマウスの動作が不安定だったのは、当初ドッキングステーションとノートPCに接続しているUSBケーブルが1本だけなので、映像データやネットワークデータの転送量が多いと、マウスカーソルの動きに影響が出るものだと思い込んでいました。しかし、ロジクールのマウスの動作が安定していることを考えると、マイクロソフトの方は、恐らく使用している電波の相性(ワイヤレスキーボードや他の無線LAN機器との干渉)があったのではないかと推測します。以前、ロジクールのマウスを使うことで同じような問題を経験したので、逆に今回はロジクールのマウスを使うことで問題があっさり解決することになったのは、正直予想外でした。

「たかがマウス1つでここまで手間をかけなくても…」という声があるかもしれません。ただ、マウスは日常的に使うものなので、ストレスを最小限に抑えたいというのがあります。その点、新たに使い始めたロジクールのマウスは、突出した機能は無いものの、ストレス無く自然と使えているので、個人的にはある意味「理想的なマウス」と言えます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BK
Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BKをAmazon.co.jpでチェック

TranscendのSDXCカード(256GB)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月26日
TranscendのSDXCカード(256GB)現在、基本的にPCのバックアップはNASで、NASのバックアップは外付けHDDで行っています。ただ、ネットワーク上のファイルが全てやられてしまうような強力なウイルスや、火災などで機器がまとめてやられてしまう「最悪のケース」には対応しきれません。

これに加えて月に1回程度の頻度で、別の外付けHDD(1TB)にPCとサーバーのデータをまとめてバックアップしていましたが、256GBのSDXCカードが手に届く価格レベルになったので、こちらの方に切り替えることにしました。256GBだと容量的にPCのみのバックアップになってしまいますが、自分の中では「SDXCカードの手軽さ」が勝ってしまいました。

購入したSDXCカードはTranscendのものです。以前無名メーカーのSDカードやUSBメモリーでデータが突然消えた苦い経験もあり、安くてもあまり知らないメーカーのものは選択肢には入りませんでした。唯一、SanDiskのものは検討したのですが、「一部偽物の商品を売っている業者がいる」とのレビューを見て、「より安全」と思われるTranscendの方にしてみました。

災害対策用のバックアップとしては、オンラインストレージを利用する手もあります。数年前にこれを利用しよう考えたこともありましたが、何となくそういったサービスを「あまり信用できない」というのがあって、未だに使ったことはありません。通信傍受についてはあまり心配していないのですが、そういうサービスを行っている会社の「中の人」を信用しきれないというだけです。

SDXCカードも512GBのものまで市販されていますが、こちらは「まだ買うには高い」という印象です。そのうち1TBのSDXCカードやUSBメモリが安く手に入るようになれば、また買い換えるかもしれません。意外と早く、その時が来るかもしれませんね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Transcend SDXCカード 256GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s) U3シリーズ 4K動画撮影 無期限保証 TS256GSDU3
Transcend SDXCカード 256GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s) U3シリーズ 4K動画撮影 無期限保証 TS256GSDU3をAmazon.co.jpでチェック

Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月22日
Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ)今年の3月に購入したばかりのPanasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内にホコリを発見しました。コンパクトデジカメということもあり、リュックやズボンのポケットに入れることも多く、レンズ部分の側面に付着したホコリが、電源オン・オフやズームの繰り返しでレンズ内部入ってしまったのだと思います。

右の写真に写っているホコリはかなり目立ちますが、実際のものはもう少し細かいです。あと、レンズ内部をよく見ると、極細の糸くずのようなゴミも見られます。

先ほど画像への影響を調べるため、できるだけ絞った状態で空を撮影してみたところ、特に目立った欠陥は見られませんでした。画像に直接影響するレベルでないのは幸いでしたが、いずれにしても気にはなるので、何とか内部のホコリを取り除く方法がないものかとネットで調べてみました。

「掃除機のホースの先端の部品を外し、ホース内部にカメラのレンズ部分ズームの状態で直結して入れて、掃除機の稼働させるとホコリが取れる」ようなことが書いてあるサイトを散見したので、恐る恐る実際にやってみました。しかし、DMC-TX1は他のメーカーのカメラと構造が違うのか、一切ホコリを取り除くことができませんでした。

分解修理する方法もあるようですが、さすがに光学系の部品をいじるのは抵抗があるので、ここまでやらなくてはいけないのであれば、有償でパナソニックに修理(清掃)をお願いするようにします。

レンズ内やセンサー上のホコリは、コンパクトデジカメの宿命とも言えるべきものでもありますが、DMC-TX1はお気に入りのカメラでもあるので、何とか長く使っていきたいものです。




カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

Macks.i(マックス・アイ) カメラ クリーニング キット 6点セット MICK BK01
Macks.i(マックス・アイ) カメラ クリーニング キット 6点セット MICK BK01をAmazon.co.jpでチェック

スマートフォン用液晶保護強化ガラス(タブレットも保護)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月22日
スマートフォン用液晶保護強化ガラス(タブレットも保護)先日購入した妻のスマートフォン「ASUS ZenFone GO」は、落としてしまった場合の破損防止のため、純正のケースに加えて、液晶保護強化ガラスも付けるようにしました。これで、画面割れのリスクを最小限に抑えることができます。

私のスマートフォン「ASUS ZenFone2 Laser」は、純正のケースは付けていましたが、画面の保護はやっていませんでした。今まで持っていた携帯電話やスマートフォンは、落としたことがあっても、画面が割れることはなかったので、あまり深く考えてなかったのですが、ドコモと契約していた時と違って修理代金が高く付いてしまうので、自衛の意味で私のスマートフォンにも液晶保護強化ガラスを付けるようにしました。

加えて、ASUSの8インチタブレットも何も付けていない裸の状態で使っていましたが、こちらも外で使う機会が多く、破損のリスクを最小限にすることを考えました。タブレットについては、今まで外で落としたことはないものの、仮に駅のコンクリートのプラットフォームに落としたら一発で壊れる可能性もあります。そのため、タブレットにもソフトカバーケースと、ノングレアフィルムを取り付けることにしました。

保護用のケースやシートやフィルムを取り付けることにより、重量が重くなってしまうのは難点ではありますが、特に大手キャリアの保証が受けられないような状況では、「故障させないように、できる限りの保護」とか「故障した時用に代替機を置いておく」などの対策を打っておくことがより重要になりますね。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

ASUS ZenFone Go(ZB551KL) 強化ガラスフィルム PopSky? 【AGC旭硝子のガラス素材】 採用0.26mm 強化ガラス ラウンドカッティング 硬度9H ラウンドエッジ加工 フルスクリーン耐指紋 撥油性 高透過率液晶保護フィルム (ASUS ZenFone Go(ZB551KL), 強化ガラスフィルム)
ASUS ZenFone Go(ZB551KL) 強化ガラスフィルム PopSky? 【AGC旭硝子のガラス素材】 採用0.26mm 強化ガラス ラウンドカッティング 硬度9H ラウンドエッジ加工 フルスクリーン耐指紋 撥油性 高透過率液晶保護フィルム (ASUS ZenFone Go(ZB551KL), 強化ガラスフィルム)をAmazon.co.jpでチェック

カップヌードル リッチ 贅沢だしスッポンスープ味/贅沢とろみフカヒレスープ味

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月21日
カップヌードル リッチ 贅沢だしスッポンスープ味/贅沢とろみフカヒレスープ味CMでも話題になったカップヌードルの限定商品を食べてみました。「贅沢だしスッポンスープ味」と「贅沢とろみフカヒレスープ味」の2種類です。

贅沢だしスッポンスープ味の方は、さっぱりした感じのスープで、正確な名前は忘れましたが、以前食べた塩系のカップヌードルの味に近い気がしました。

贅沢とろみフカヒレスープ味の方は、とろみのあるスープが特徴で、フカヒレ風の具の食感も、普段のカップヌードルにはないものです。

ネット上ではどちらが美味しいかで盛り上がっていたり、コンビニでも「フカヒレスープ味」の方が売り切れが続いていたりと、かなり評判の高い商品です。まあ、私個人の感想としては、どちらもそれなりに美味しいものの、「まあ、こんなものかな」というレベルの味でした。先日ふるさと納税でいただいた佐賀県のとんこつカップ麺の方が好みです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, ニュースな記事

日清食品 リッチカップヌードル 2種 10個ずつの20個セット
日清食品 リッチカップヌードル 2種 10個ずつの20個セットをAmazon.co.jpでチェック

らーめん こてつ(新所沢)の特製らーめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月19日
らーめん こてつ(新所沢)の特製らーめんスマートフォンに溜まっていた写真ファイルをPCに移していたら、先日仕事で訪れた新所沢駅近くの「らーめん こてつ」の特製らーめん(950円)の写真が出てきました。特徴的なラーメンだったこともあり、せっかくなのでここで紹介しておきます。

スープの味は煮干しとんこつ(?)で、煮干しがかなり強く主張しているのを感じます。煮干し独特の苦味が若干あるものの、それがアクセントとして美味しく感じられるようにうまく仕上げています。基本的にはかなりのこってり系です。

麺はやや細めのストレート麺。粘り気のあるこってりスープとよく絡んで、美味しく食べられます。

トッピングはチャーシュー、半熟たまご、ネギ、メンマと、オーソドックスかつシンプル。でも、変な具を入れてスープや麺とのバランスを崩すよりも、意図的にシンプルなトッピングにしているのだと思います。

魚介系スープのラーメンは、今までに何度も食べてきましたが、煮干し系のスープをここまで美味しく食べさせてくれるお店は初めてでした。唯一、950円にしては、ボリューム感が少し足りなく感じました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

マルちゃん 日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ 110g×12個
マルちゃん 日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ 110g×12個をAmazon.co.jpでチェック

ASUS ZenFone GO(ZB551KL)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月14日
ASUS ZenFone GO(ZB551KL)我が家では昨年12月に携帯の契約をドコモから楽天モバイルに変更しました。当時は私も妻もシャープのSH-06Eを使っていたのですが、私の方は契約変更によりテザリングができなくなったことから、ASUS ZenFone 2 Laserを購入しました。

妻はその後もSH-06Eを使い続けていたのですが、先日地面に落としてタッチパネルのガラスにヒビが入ってしまいました。ドコモの契約は既に終了してしまったため、修理するにはメーカー(シャープ)に直接お願いするか、修理業者に頼むしかありません。しかし、修理業者に見積もりを取ったところ、3万円台後半の金額が出てきてしまいました。日本製のスマートフォンは、端末価格そのものが高い上に台数も出ておらず、部品を確保するのが難しい事が原因のようです。

この金額だとSIMフリーのスマートフォンを購入した方が安いので、ASUS ZenFone GO(ZB551KL)をアマゾンで注文することになりました。端末本体にASUS純正のカバーを併せても2万5000円程度です。

このASUS ZenFone GOのスペックですが、5.5インチHD(1280x720)のタッチパネル液晶、CPU 1.4GHz(クアッドコア)、メインメモリ2GB、内蔵ストレージ16GB、カメラ(メイン/サブ)800万画素/500万画素というものです。他にGPS、加速度センサー、電子コンパス、Bluetooth 4.0、microSDXC対応など、基本的な所は一応揃っています。

お世辞にも「高性能」とは言えないものの、スマートフォンでフルHD解像度、2000万画素レベルのカメラ、フルセグ・ワンセグ視聴、NFC対応などは不要なので、この辺りを全て削っても、普通に使えるレベルのスマートフォンであれば十分です。あの小さい画面でフルHD液晶とか、あの小さいレンズやセンサーで2000万画素のカメラとか、無駄以外の何物でもないと思っています。

ドコモから楽天モバイルに変更したことで、毎月の通信料が1人あたり6500円程度から2000円弱に減少し、端末代もドコモでは1台あたり10万円前後(=使わない機能てんこ盛り)だったものが、アマゾンで2万円台(=必要な機能は一通り揃っている)で手に入るようになりました。ドコモをやめたことで、修理代は極端に高くなってしまいましたが、2人分の通信料が浮いた分だけを考えても、仮に数ヶ月に1回スマートフォンを購入したとしてもプラスになる位なので、「まあいいか」という気持ちになってしまいます。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone Go ホワイト ZB551KL-WH16
エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone Go ホワイト ZB551KL-WH16をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ASUS ZenFone GO(ZB551KL)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月10日
その後、SIMカードの接触不良で「モバイルデータが無効です」の通知が多発する現象が出てしまいました。裏ぶた(プラスチック製)を開けてSIMカードを入れ直そうと思ったら、裏ぶたに5mm程のクラックが発生…。それでも、SIMカードを差し込み直してからは、しばらく調子が良かったのですが、1週間程経ってからまら「モバイルデータが無効です」のメッセージが多発するようになりました。
このため、ZenFone GOは予備機に格下げとなりました。

Brackets - 無料テキストエディター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月14日
Brackets - 無料テキストエディター以前、このブログで私の「テキストエディター好き」について書きましたが、長年Windowsで使っていたEmEditor Freeが、4Kディスプレイで「サイズ変更機能」を使うと、ピントが少しずれたようなぼやっとした表示になってしまいました。別に気にするほどのレベルでないと言えばそれまでですが、せっかくの高解像度のディスプレイなので、ぼやっとしたまま使い続けるのは面白くないと思いました。

EmEditorの無料版の配布は数年前に終了してしまったのですが、新しいバージョンの有料版は年間4,800円または永久ライセンス18,000円とかなりの高額で、わざわざテキストエディターのためにこれだけの金額を支払うのは勿体無く感じてしまいました。

EmEditorに替わる、フリーで使いやすそうなテキストエディターを探していたところ、「Brackets」というAdobe提供のプログラマー用のものを発見しました。拡張機能が充実しているなど、細かい所でも対応できそうな気がしたので、早速インストールしてみました。

・Bracketsダウンロードサイト
http://brackets.io/

インストール完了後、すぐに手持ちのテキストファイルを開こうとしたところ、いきなり「UTF-8以外のエンコードには対応していない」という旨のエラーが出てしまいました。手持ちのテキストファイルは、大多数がShift-JISなので、これでは全く使えません。ただ、ここは拡張機能が豊富なBrackets、「Shizimily Multiencoding for Brackets」という拡張機能をインストールして、日本語も含めて各種エンコードに対応するようにしました。これで手持ちのテキストファイルは全て問題なく開けるようになりました。

プログラマー用のエディターなので、各種プログラミング言語に対応した「コード色付け」、「コード折りたたみ」、「エラーチェック」などの機能があります。私が使用するのはHTML、CSS、JavaScript、PHP、Perlといった所ですが、この辺りはもちろん全て対応しています。HTMLファイルに関しては「ライブビュー」機能で、実際のページをチェックしながらのコード編集も可能です。

編集機能についてですが、例えばHTML中の<div>と</div>で挟まれた部分を折りたたんで非表示にすることができます。これにより階層がどうなっているのか把握しやすくなります。また、私がたまたま開いたファイルで、heightの綴りを間違えてhightと記述している所があり、この部分が赤くエラー表示されていました。また、タグが互い違いになっていたり、</...>タグが余分にある場合などもエラーが出てきます。

こういったエラーは1ファイルだけに留まらず、複数ファイルにまたがることが多いものです。Bracketsでは複数ファイルをまとめて開き、全ファイルを横断して文字列の置換を行うこともできます。正規表現を用いた検索や置換にも対応しています。ただ、Bracketsでは「改行」ありの文字列の検索や置換ができないため、複数行にまたがるような文字列を扱う場合には、別途TextSSというソフトを使って処理を行うようにしています。

Bracketsは使いこなしていくと奥が深そうなテキストエディターではありますが、それでも一番大事な「シンプルさ」を保てそうなので、これからも末永く使っていこうと思っています。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Webのための次世代エディタ Bracketsの教科書 電子書籍: 半田 惇志: Kindle
Webのための次世代エディタ Bracketsの教科書 電子書籍: 半田 惇志: KindleをAmazon.co.jpでチェック
コメント:Brackets - 無料テキストエディター
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月21日
デフォルトでは、テキスト選択後の右クリックで、「コピー」「貼り付け」等の操作ができません。
そのため、「右クリック拡張」という拡張機能をインストールしました。これにより「コピー」「貼り付け」ができるようになった他、大文字・小文字の変換、URIエンコード・デコードなどもできるようになりました。

JavaScript再学習 - 確かな力が身につくJavaScript「超」入門

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月10日
JavaScript再学習 - 確かな力が身につくJavaScript「超」入門小学6年の息子にWebプログラミングの基礎を教えようと思い、HTML+CSSの入門書とJavaScriptの入門書を同時に購入しました。HTMLとCSSについては、昨年もネット情報をチェックしながら、ホームページを1つ完成させているので、今風の記述の仕方も十分ついていけるレベルにあると思っています(実際に私のサイトの全記述がそうなっているわけではないのですが…)。

JavaScriptについては1999年に習得したものをベースにして、ずっとそれを組み合わせながら使い続けていました。ブラウザーのバージョンアップの度に、一部の機能が動かなくなったりしましたが、その都度突貫工事的な修正を加えていきました。ただ、JavaScript全体を再学習するようなことは特にしていませんでした。

先日、息子にHTMLとCSSの「超基礎」を教えて、さらにFTPソフトを使いながらWebサーバーにファイルをアップする所まで説明しました。JavaScriptの本については、まず私の方で読んでから基本的な所を教えられたらと思っていたのですが…。

今回購入した『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』という本を開いたところ、私が知っているプログラムの記述方法からの変わりようにびっくりしてしまいました。

まず、console.log()というのが出てきたのですが、意味はぱっと見でわかっても、私は今までに一度も使ったことがありません。

比較演算子が「===」とイコールが3つになっています(以前は「==」と2つが普通でした)。

また、入門書なのにjQueryやAjaxの説明に大きくページを割いているあたりも、ほぼ昔のJavaScriptの知識しかない私にとっては驚きでした。

他にも細かい所で色々な変化を目の当たりにしたのですが、まるで私のJavaScriptの知識は、現在の日本語に対する「江戸時代の言葉」のようになってしまっている感覚を覚えました。

実は頭の中に作りたいものが2つあって、これをPHPで作るかJavaScriptで作るか迷っていたのですが、やはりこれを機にJavaScriptで作ってみようと思うようになりました。プログラムの制作を開始する前に、効率的なプログラムが書けるよう、事前に少し時間をかけて「江戸ではなく平成のやり方」で色々と試してみようと思います。

ということで、また新しいサイトができたら公開しますね。ちなみに1つは計算ツール、もう1つはゲームです。ただ、どちらも万人受けするものではなく、「自分の力で作ってみたい」という自己満足を満たすためのものです。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

確かな力が身につくJavaScript「超」入門 (確かな力が身につく「超」入門シリーズ) : 狩野 祐東 .co.jp
確かな力が身につくJavaScript「超」入門 (確かな力が身につく「超」入門シリーズ) : 狩野 祐東 .co.jpをAmazon.co.jpでチェック

Panasonic LUMIX DMC-TX1とプロ野球観戦

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月7日
Panasonic LUMIX DMC-TX1とプロ野球観戦今日は家族で西武プリンスドームに行き、西武x日ハム戦を観てきました。試合自体は先発の郭俊麟が大崩れで、1回と2回だけで8点の大量失点。いかにもここ最近の西武らしい試合になってしまいました。あとから6点追い上げたものの、結局追いつかずに敗戦ということで、西武のパ・リーグ最下位は変わりません。

今までプロ野球観戦時には、Canon EOS Kiss X7に18-300mmのズームレンズ(SIGMA製)を付けたものを持って行っていました。先日購入したPanasonic LUMIX DMC-TX1は風景、集合写真、マクロなどの撮影では中々の画質を見せてくれるのですが、野球場のようなズームでの撮影が必須の所では、さすがに一眼レフの画質には全く敵わないということもあります。

以下、Canon EOS Kiss X7で300mmのズームで撮影したもの(35mm換算で480mm)と、Panasonic LUMIX DMC-TX1の最大ズーム(光学10倍+デジタル4倍、35mm換算で1000mm)で撮影したものです。画像をクリックするとオリジナルの写真が出てきます。

Canon EOS Kiss X7
Canon EOS Kiss X7(300mmズーム)
Panasonic DMC-TX1
Panasonic LUMIX DMC-TX1(光学10倍+デジタル4倍ズーム)

特に画像を拡大すると画質の差は歴然ではありますが、よく考えると、私は選手の写真を新聞や雑誌に掲載するわけではなく、せいぜいブログやSNSにアップする程度です。その程度の画像ならDMC-TX1の画像でも十分ということが分かりました。

以下、レフトポール近くの内野指定席から撮影したメヒアの画像です。DMC-TX1で撮影したものを、ブログ用に切り抜き、リサイズしたものです。特にEOS Kiss X7との比較画像は置きませんが、この大きさの画像であればDMC-TX1で撮影したものでも遜色ありません。

最近大活躍のメヒア
[ 最近大活躍のメヒア ]

これで写真撮影やビデオ撮影は、ほとんどの場面でDMC-TX1を使うことになりそうです。あとは高精細な画像が必要な時にEOS Kiss X7、さっと撮りたい時にスマホ(ASUS ZenFone 2 Laser)を使う程度です。




野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: カメラ関連記事, 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事


パナソニック デジタルカメラ ルミックス TX1 光学10倍 F2.8-5.9 LEICA DC VARIO-ELMARITレンズ搭載 ブラック DMC-TX1-K
パナソニック デジタルカメラ ルミックス TX1 光学10倍 F2.8-5.9 LEICA DC VARIO-ELMARITレンズ搭載 ブラック DMC-TX1-KをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。