|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Acrobat Standard DC(Acrobat Reader DC)- 64bit版Windows10でサムネイル表示名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月27日 ![]() ![]() インストール後、早速OCR機能を使ってみましたが、ほんの少し精度が高まった気がするものの、明らかな違いは感じませんでした。ユーザーインターフェースについては、タブを利用した今風な画面になっているのと、機能アイコンが一新されているのとで、慣れるまで少し大変そうです。ただ、これについてはOffice 2007の時と同様、時間をかけて徐々に馴染んでいけば問題無いとは思います。 Acrobat Standard DCを導入して一番困ったのが、Windows上(エクスプローラー上)のPDFファイルのアイコンのサムネイルが一切表示されなくなってしまったことです。もともとAcrobatシリーズでは、64bit版Windowsのアイコンのサムネイル化には対応していませんでしたが、専用のフリーソフトを使うことでサムネイルを表示することはできていました。ちなみに、うちでは"Fixes for 64-bit Adobe Reader"を使っていました。 ところが、Acrobat Standard DCを導入した後は、どの種類のサムネイル表示用のソフトを導入しても、一切PDFファイルのサムネイルが表示されなくなってしまいました。色々とGoogleで検索して調べたものの、残念ながらどの方法でも改善することはできませんでした。 こういう時には英語の方が情報量が多いので、英語のワードで色々と検索した所、Adobeの公式フォーラムに解決策の書き込みがありました。早速その方法を試してみたところ、ちゃんとPDFファイルのサムネイルが表示できるようになりました。ちなみに会社のPCのAcrobat Reader DCでも同様の改善が見られました。 解決方法はこんな流れです。 1. 64bit版Windows用のPDFサムネイルソフトをインストール(例: Fixes for 64-bit Adobe Reader) 2. Foxit Readerをインストール(ダウンロードサイト: http://www.forest.impress.co.jp/library/software/foxitreader/) 3. 適当なPDFファイルを右クリックして、「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」→「常にこのアプリを使って.pdfファイルを開く」にチェックを入れて「Foxit Reader」を選択 4. PDFファイルのサムネイルが復活 5. 再び適当なPDFファイルを右クリックして、「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」→「常にこのアプリを使って.pdfファイルを開く」にチェックを入れて「Acrobat Standard/Reader DC」を選択 前述の公式フォーラムに書いてあったのですが、Adobeサイドではこの件に関して対応する予定は無いみたいです。Windows上のPDFファイルのサムネイル表示の有無で、効率に大きな差がでる人は多いと思うのですが、どういう意図を持って「対応しない」のかはよく分かりません。 さて、そのAcrobat Standard DCですが、まあ古いバージョンのAcrobatを既に持っているのであれば、わざわざ高いお金を出してまでアップグレードする必要は無いかな…、というのが正直な感想です。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() ふるさと納税と各地の御礼の品(名産品)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月24日 ![]() ![]() ふるさと納税の詳細を知ったのはつい最近の事です。「所得からふるさと納税額が控除されて所得税がその分安くなる」という所は間違いではありませんでしたが、「翌年の住民税が安くなる」というのを知りませんでした。例えば、5万円をふるさと納税したとすると、まず、そこから2千円を引いた4万8千円分の所得税率分が還付されます。その4万8千円から所得税還付分を引いた額が翌年の住民税から差し引かれます。 平たく言えば、自己負担分2千円を支払うだけで、各地の名産品を頂くことができるという制度です。もちろん、ふるさと納税額が10万円でも100万円でも、誰もが自己負担2千円というわけではなく、「自己負担2千円となるふるさと納税金額の限度額」というものがあります。この限度額は原則として収入が多い人ほど大きくなります。この限度額を超えてふるさと納税した場合には、自己負担額は2千円を超えてしまいます。 限度額の詳細は、以下のページから参照できます。 http://www.furusato-tax.jp/example.html あと、各自治体がどのような御礼の品を扱っているかは、「ふるさとチョイス」のページがわかりやすいです。 http://www.furusato-tax.jp/about.html 支払い方法はクレジットカード、携帯電話会社の決済、コンビニ決済、ペイジーなどの方法が選べます。日本各地の名産品を見てるだけでも、少しワクワクしてしまいますね。 と、これだけなら簡単で良いのですが、ふるさと納税をしたことを、国や地方自治体に通知する必要も出てきます。基本的には確定申告を自分で行うか、ワンストップ特例制度という給与所得者向け(サラリーマン向け)の確定申告不要の方法を使うかのいずれかです。ただし、ワンストップ特例制度は、ふるさと納税する市町村が最大5つまでという制限があり、また、ふるさと納税した市町村に郵送で書類を送る必要が発生します。 ちなみに、我が家ではふるさと納税で、食べ物を中心に御礼の品をいただいています。 今までに届いたのは殻付き牡蠣(4kg)、米沢牛(400g)、カップラーメン(24食分)で、多分秋ごろにシャインマスカット(2房)、白米(10kg)が届くことになると思います。私は確定申告を毎年していて、どのみちワンストップ特例制度を使う予定は無いので、これから6件目、7件目…のふるさと納税もしようと検討中です。 ふるさと納税について、個人的には「もっと前からやっておけばよかった」と思ってしまいました。常に情報のアンテナを張っていないと、お得な情報を逃してしまう、という典型的な例ですね。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() プロ野球&メジャーリーグ選手名鑑名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月24日 ![]() ![]() 加えてメジャーリーグについては、日本人選手以外はあまり知っている選手が多くなく、メジャーリーグ中継を見ていても日本人選手以外は「その他大勢」になりがちでした。 そこで、昨年からメジャーリーグの選手名鑑を買うようになり、今シーズンからは日本のプロ野球の選手名鑑も買うことにしました。本当はどちらもKindle版が欲しいのですが、何故か選手名鑑は紙の本しか販売されていないので、私としては珍しくどちらも紙の本で所有しています。 選手名鑑で面白いのが、選手の家族構成や私生活の情報が掲載されているところです。特にメジャーの方は「昨年バーで妹と口論になり暴行、用心棒が来て殴ったら殴り返された(ドジャースのヤシエル・プイグ)」などという、日本だったら出場停止レベルの選手もいたりして面白いです。 ご多分に漏れず、年俸の欄もチェックしたりするのですが、メジャーの年俸は日本のプロ野球よりも1桁多く、日本のプロ野球の一流選手(特にピッチャー)が日本に留まらない理由もよくわかります。 選手名鑑など使わずに、ネットで普通に調べればいくらでも情報が出てくる時代でもありますが、パラパラとページをめくりながら、今まで知らなかった選手の情報を収集するのも中々楽しいです。 野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)
![]() 西武プリンスドームで今季初のプロ野球観戦名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月23日 ![]() ![]() 先発は西武がバンヘッケン、楽天が安樂でしたが、バンヘッケンが毎回得点を取られて3回持たずに降板してしまい、西武の敗色濃厚になってしまいました。しかし、序盤は安定していた安樂も、中盤崩れて点を取られてしまい、その後は乱打戦の様相を呈してきました。 ![]() [ 楽天の先発投手安樂 ] 西武も楽天も、点を取っては取り返されての繰り返しでしたが、怪我でベンチに控えていた西武の中村が7回の裏に代打で出てきて、タイムリースリーベースを放ってついに8対8の同点に追いつきました。 ![]() [ 西武の浅村: 今日はホームランを打ちました ] ![]() [ 西武の中村: 同点タイムリースリーベースを打ちました ] そして、9回裏に西武にサヨナラのチャンスがあったものの、二死満塁で木村昇吾が凡退してしまいました。 ここまででも4時間程度の長い試合で少し疲れていたので、延長までは見ずに帰ることにしてしまいました。その後、12回まで両チームゼロ行進で、結局引き分けで終わったようです。 ![]() [ スコアボード: 最終的に12回8対8の引き分けでした ] 今後はGW中に西武プリンスドームで1試合見る予定で、他には決まっていません。個人的には久しぶりに神宮球場に行って、山田のプレーをじっくり見てみたいです。やっぱりプロ野球は楽しいですね。 野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
![]() 久しぶりの皇居ラン - MARUNOUCHI Bike&Run名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月23日 ![]() ![]() 今回は仕事の後の皇居ランで、新丸の内ビルディングの地下階にある「MARUNOUCHI Bike&Run」というランニングステーションを利用しました。ロッカールームやシャワー完備です。有料でウェア、シューズ、タオルのレンタルもあるそうです。 昨年12月以降は、スキーシーズンも重なったことから、週末のランニングに間が空いてしまったり、一時少し体調を崩したりして、今までに比べるとやや遅めのペースで走ることが多かったです。ここに来てまたしっかりと走れるようになってきたので、タイムの向上を図っていきたいと思います。 以下、ここ最近のデータです。
ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() Adobe Photoshop Elements 14名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月17日 ![]() ![]() 今月に入り、自作PCからDELLのノートPCに切り替えてから、ExcelとEmEditorは問題なく動作したのですが、Photoshop Elementsの動作が不安定で、マウスカーソルの表示が変になったり、環境設定を覚えてくれないなどの不具合がありました。ただ、持っていたPhotoshop Elementsは2008年に購入したもの(Photoshop Elements 7)で、サポート面を考えてもそろそろ切り替えの時期ではありました。 2008年当時はPhotoshop Elements 7とPremiere Elements 7(動画編集)のセットを購入しましたが、今回も「Adobe Photoshop Elements 14 & Premiere Elements 14 乗換え・アップグレード版 Premiere Elementsの方はまだ動かしていませんが、Photoshop Elementsの方はガイド本を購入したりして、早速色々といじっています。 よく使う操作は、解像度やカンバスサイズの変更、画像の切り抜きや回転(角度微調整)、明るさやコントラストの調整程度です。ただ、フィルターでぼかしを入れたり、テキストを挿入したり、画像の一部を変形させたり、レイヤーを重ねて画像合成したりなども、必要に応じてやっています。個人的には「選択範囲」と「レイヤー」をどこまでうまく使いこなせるかかが鍵だと思っています。 お遊び程度に合成画像を作ってみたので見てみてください。 ![]() [ いきなりステーキととんこつラーメンの夢のコラボ ] ![]() [ AT&T Parkで巨大リャマが外野の守備に ] ちなみにPremiere Elements 14については、紹介は当分先になると思います。こちらもしっかりと習得したいとは思うのですが、動画の編集はまとまった時間がないと中々難しいです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() 第14回南アルプス桃源郷マラソン大会(10kmレース)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月10日 ![]() ![]() 名目は「10kmレース」となっていますが、実際には10.5kmの距離があります。また、コースは前半6kmがほぼずっと上り、後半4.5kmがほぼずっと下りとなっていて、前半にあまり一生懸命になりすぎてバテないようにするのがポイントです。 久しぶりのレース参加ですが、2週間前に少し体調を壊して調整がいまいちだったことと、前週までと比較すると気温が高めだったこと、それにコース前半は苦手な上りがずっと続くことなどもあり、今回はあまり無理せずに走るということにしました。 ウエストポーチに先月購入したDMC-TX1(コンパクトデジカメ)を入れて、「大会名の通り、桃の花でも撮影しながらマイペースで行こう」という、ややゆるい気持ちでもありました。 スタート地点は、会場の日世南アルプススタジアムから少し離れた所にある交差点。10kmを30分台、40分台など速く走れそうな人は前、そうでない人は後ろというように、スタート位置が区分けされていました。私はもちろん後ろの方です。 ![]() [ スタート地点 ] そして、11時15分に号砲が鳴りました。スタート直後はランナーが混み合ってしまい、走り始めからスタート地点までは2分半ほどのロスがありましたが、私は絶好調の状態でもそれ程早いわけでもないので、まあこればかりは仕方ないでしょう。 道中は所々に桃の花が咲いていて、何度もウエストポーチからカメラを取り出して撮影してしまいました。曇り空だったので、映えるような写真は撮れませんでしたが、それでも走りながら癒されるような風景でした。 ![]() [ 道中の桃の花 ] 想像通り、6kmも続く上りはきつかったです。無理せず1kmあたり6分を少し超えるゆっくり目のペースで走ったものの、坂の頂点となる6km地点直前ではさらにペースが遅くなってしまいました。 6km地点を過ぎた所から、今度はずっとゆるい下り坂になります。ストライドをやや大きく取って、流れに任せて走るようにしました。ゴールまでのラスト4kmは1kmあたり5分程度のペースで走りました。途中で桜の花が綺麗に咲いているところもありました(散り始めでしたが)。 ![]() [ 桜並木 ] ゴールの日世南アルプススタジアムまで戻ってきました。公式タイムは1時間4分24秒。本当は10.5kmの距離を1時間を少し切るタイムで走りたかったのですが、まあコンディションの問題などもあって仕方の無いところです。 ![]() [ 日世南アルプススタジアムの入り口 ] ![]() その後はご一緒の皆さんと温泉に行き、お風呂とビールを楽しんだ後に、電車に乗って家路につきました。甲府駅から特急かいじだったのですが、席に座ってすぐに眠ってしまいました。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月9日 ![]() ![]() 加えてコンパクトデジカメの充電も、今までは自作PCのUSBポートで行っていていました。今回、自作PCの廃止と周辺機器の配置転換のついでに、「Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション この充電ステーションは、名前の通り最大5台まで周辺機器を置いて充電することができます。画面を横に立てて置くので、仮に5台フルに置いたとしても、それほどスペースが取られることはありません。写真では息子の使っているiPadを入れて3台の端末を置いていますが、普段はiPadはここにはなく、代わりに今回撮影に使用したコンパクトデジカメが充電台の手前のところに置かれています。 この充電ステーションですが、5ポートタイプの他に、7ポートタイプ Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, iPad関連記事
![]() DELLの新PCとドッキングステーションとディスプレイの不満な点名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月9日 ![]() ![]() そんな中でも、当初想定していたような使い方ができなかったり、一部ソフトウェアの動作がうまく行かなかったり、不満な点はゼロではありません。その不満な点についてまとめておきます。 ● 画面が4K(3840x2160)の解像度なのに、4K動画をまともに再生できない 先月購入したPanasonicのDMC-TX1で撮影した4K動画(30fps)を全画面で再生しようとすると、コマ落ちが多数発生する上に、PCの熱が上がってファンが高速で回り始めてしまいます。リソースモニターで調べてみると、CPUの処理が100%に達してしまっており、PCのスペック的に厳しいようです。せっかくの4K画面なのにスムーズに再生できないのであれば、4K画面である意味があまり無いのかなと思ってしまいます。ちなみに動画再生のウインドウを小さくすれば、一応スムーズに見ることはできます。ちなみに動画の再生はVLCというソフトを使っています。 ● 設定やトラブル回避が色々と大変 まず、デフォルトでFnキーを押さないとファンクションキーが使えないのにはびっくりしました。Windowsのファイル名変更やExcelのセルの編集でF2キーを多用するので、その度にFnキーを押さなければいけないのは非常に不便です。BIOSの設定でデフォルトで普通にファンクションキーが使えるように設定はできますが、PCにあまり慣れていない人は、無用なトラブルを避ける意味でもBIOSをいじるのは避けたいところです。 さらにドッキングステーションと接続するような場合には、コントロールパネルの電源設定からカバーを閉じた場合の設定をしたり、ディスプレイ設定から使用するモニターや解像度の設定をしたり、それなりにWindowsの設定方法を知らないといけません。一度、解像度を3840x2160にして(リフレッシュレートは30Hzで固定)、普段使っている2560x1440に戻したところ(最大60Hz)、解像度を落としているのにリフレッシュレートが30Hzで固定される不具合が発生しました。最終的にグラフィックアダプターのモード一覧から「60Hz」を選択することで解決しましたが、このようなトラブル回避もPCに慣れていない人にはなかなか厳しいと思います。 ![]() タッチパッドとボタンが連続していて、ボタンをクリックすると不用意にマウスカーソルが動いてしまったり、タッチパッドを少し強めにタッチするとクリック操作になってしまったり、思いがけない誤動作が発生することが多いです。少なくともボタンとパッドは機械的に分離してほしいところです。PCをドッキングステーションに接続せず、普通にノートPCとして使う場合には、出来る限りタッチパッドのボタンを使わず、キーボードのショートカットキーを多用して誤動作を少なくするようにしています。 ● キーボードにテンキーがほしい せっかくの広い盤面にキーが狭く配置されています。キーボード両脇のスペースを考えると、テンキーを配置するスペースもあったと思います。ちょっと勿体無い感じです。 ● カバーを閉じた状態で電源を入れられない 特にドッキングステーションに接続する場合には、PCのカバーを閉じて27インチディスプレイ画面だけを表示するようにしているのですが、電源を入れたりスリープ解除したりする場合に、カバーを少し開けてから電源ボタンを押さないと動作しません。カバーを閉じたまま電源ボタンで動作させたかったのですが、Windowsの電源設定やBIOSを色々といじったものの解決には至りませんでした。 ![]() 27インチディスプレイ自体はHDCP対応なものの、ノートPCのカバーを閉じても「2画面接続」という解釈になってしまい、機能制限で地デジや衛星放送の番組が閲覧できません(テレキングmobile、Station TVのどちらも)。PCをドッキングステーションから外して、PC単独でなら地デジや衛星放送も閲覧可能ですが、せっかくの大きい画面でテレビを見られないのは残念です。Androidタブレットもあるので、PCで作業をしながらの場合には、Androidタブレットの方でテレビを視聴するようにします。 ● ドッキングステーションに接続して4Kにすると、リフレッシュレートが30Hzで固定されてしまう DELLのホームページ上でもその旨が書かれているので、「意外」ということでは決してないのですが、やはり30Hzだとカクカク感が出てしまうので、YouTubeやNetflixもちょっと観づらいです。上記の通り、うちでは2560x1440と解像度を落としつつ、リフレッシュレートは60Hzで固定しています。 ![]() 個人的に画像処理でPhotoshop Elements 7を多用しているのですが、カーソルがバグったような形状になってしまい、どこをポイントしているのかがわかりづらくなっています。あと、ウインドウのオン/オフや単位などの設定を覚えてくれなくなりました。まあ、古いソフトでもあるので、そろそろ最新バージョンを購入する必要があるのかも知れません。 もちろん欠点ばかりではなく良い点もあります。以下、8年前の構成をベースとした自作PCとの比較です。 ● 処理速度がやや早い(明らかな差というほどでもないですが) ● 持ち運び可能で、リビングでも作業ができる ● ファンがほとんど回らず、ストレージもSSDなので静か ● ファンがほとんど回らずホコリが舞わないので、ハウスダストアレルギーが出づらい(自作PCではスイッチを入れた直後にくしゃみが出たりした) 良い点は少ししか書いていませんが、かなり根本的なところでもあるので、トータルでは自作PCよりは随分と快適で便利になったと感じています。あとは故障せず長く使えれば嬉しい限りです。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() DELL ドッキングステーション(D3100)と27インチ4Kディスプレイ(P2715Q)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月3日 ![]() ![]() ![]() ![]() 上記の通り、ノートPCとドッキングステーションの接続はケーブル1本のみですが、ノートPC側は別途電源アダプターを接続する必要があり、合計2本のケーブルの取り外しが必要になります。 ![]() 解像度が高いとリフレッシュレートが落ちてしまうものの、4K表示(3840x2160)も可能で、この場合には30Hz限定、2560x1440に落とせば60Hzも可能になります※2。うちでは動画を自然に再生できる2560x1440に解像度を固定しています。写真の細かい編集などが必要な場合には4K表示にするかも知れませんが、機会はそれ程多くないと思います。 ちなみに4Kディスプレイ背面の映像端子は、DisplayPortとHDMI※3のみで、VGAやDVIのケーブルは接続できません。時代の流れを感じてしまいますね。 ※1 ドッキングステーションとディスプレイを接続した後、まずはコントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→電源ボタンとカバー→カバーを閉じた時の操作を「何もしない」に変更して、ノートPCのカバーを閉じた状態でも動作するようにします。また、特にケーブル取り付け・取り外し時やWindowsログオン時の動作安定のため、デスクトップ右クリック→ディスプレイ設定→複数のディスプレイを「2のみに表示する」に変更します。 ※2 解像度2560x1440のリフレッシュレートは、デフォルトでは50Hzに設定されます。デスクトップ右クリック→ディスプレイ設定→ディスプレイの詳細設定→アダプターのプロパティの表示→モニター→モニターの設定からリフレッシュレートを60Hzに変更できます。 ※3 ドッキングステーションとHDMIケーブル接続時には解像度2048x1152が最高になります。この場合のリフレッシュレートは最大60Hzです。 昨日、今日と2日連続でDELLのPCと周辺機器の調整をしたおかげで、だいぶ使いやすくなりました。ただ、DELLのPCは日本のメーカーのPCのような「使えないプリインストールソフト満載」ということは無いものの、ある程度PCやWindowsの知識が無いと細かいチューニング(設定)がうまく行かず、不便なまま使い続けることになってしまいそうな気がします。DELLのPCは概して安いものの、PCに不慣れな人やあまり知識がない人には、正直お勧めできないですね。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|