2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

らぁめんほりうち(新橋店)のざるらぁめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月7日
らぁめんほりうち(新橋店)のざるらぁめん昨晩は新橋でジビエ料理とお酒を楽しんだ後に、近くのラーメン店で締めることにしました。

場所は「らぁめん ほりうち(新橋店)」で、注文したのは「ざるらぁめん 並盛(740円)」でした。

基本的にはつけ麺ですが、今流行りの「魚介とんこつ」のスープではなく、一世代前の酸味のある醤油系のスープになっています。スープの中にネギと肉片とメンマが入っていて、特にスープを薄めなくても、レンゲに具を乗せて飲んでも問題ない程度の味の濃さです。

麺はコシのしっかりした中太麺です。スープの味が濃すぎないおかげで、麺の味もしっかりと分かります。

これと言って大きな特徴はありませんが、美味しくいただくことができました。お酒の後の締めに食べるものとしては、こってり系のラーメンやつけ麺よりも「危険度」は小さいと思います。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

日清ラ王 つけ麺 濃厚魚介醤油 5食P×6個
日清ラ王 つけ麺 濃厚魚介醤油 5食P×6個をAmazon.co.jpでチェック

横浜家系ラーメン肉そば家 - 二代目みそ肉そば

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月3日
横浜家系ラーメン肉そば家 - 二代目みそ肉そば今日は家族でとしまえんで開催された西武スポーツバーゲンに行った後、帰りがけに練馬で途中下車して「横浜家系ラーメン肉そば家」で昼食を取りました。

注文したのは「二代目みそ肉そば並(800円)」。横浜家系らしく、スープはしょっぱくこってりで、麺は中太、ほうれん草のトッピングもあります。ただ、チャーシューではなく、豚のバラ肉が入っているのが特徴です。

同じく横浜家系の石神井商店と比較すると、スープのしょっぱさが強く、ラーメンを平らげるのに、コップ2杯以上の水が必要でした。

豚のバラ肉はやや甘さを感じる味で、食感的にも麺やスープや他のトッピングとも合っていました。

全体的に美味しかったですが、このしょっぱさは汗をかくスポーツをやる前後にちょうど良さそうな気がしました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

マルちゃんうまいつゆ 肉そば72g×12食
マルちゃんうまいつゆ 肉そば72g×12食をAmazon.co.jpでチェック

スマートフォンにStravaをインストール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月2日
スマートフォンにStravaをインストール2011年の夏から習慣的にランニングをするようになりましたが、その時からスマートフォン用のアプリとしてRunKeeperを使っていました。GSPで自動的にルートをトラッキングしてくれる上に、距離、タイム、ペースを記録してくれるので、わざわざ別表で管理する必要が無くなりました。

RunKeeperの機能に不満があったわけではなかったのですが、同じくランニングの好きな友人から「Strava」を勧められました。

StravaはGPSを使用したトラッキングや距離、タイム、ペースを記録してくれるところまではRunKeeperと同じですが、より細かい設定や表示ができるため、本当のランニング好き、サイクリング好きの人はこちらを好んで使っている人が多いようです。

Stravaでは、自分がよく走るルートを「My区間」として設定できて、この「My区間」の中で自分のタイムがどうだったか、記録の推移を見ることができます。

また「スター区間」として登録されているルート(多くの人が走っている区間)では、他の人とのタイム比較なんかもできたりします。石神井公園一周1.7kmも、このスター区間に設定されていたので、一発狙いでちょうど一周だけ本気で走ってみました。タイムは7:26(ペース4:19/km)で、47人中3番目になりました。1位、2位の人は1kmあたり3分台なので、まず抜かせそうにないこともあり、このチャレンジは最初で最後になりそうです。

さらにStravaの有料会員になると、年齢別、体重別などの細かい統計が出たり、コーチングなどのサービスもあるようですが、私はそこまでの情報はいらないので無料会員のままでいます。

こういった、スポーツをより楽しくしてくれるアプリは大歓迎ですね。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

Android関連記事, ランニング関連記事

FREETOO ランニング&サイクリング用 ベルト iPhone 6S/iPhone 6 plus/iPhone 6/Sony Xperia Z5/Z4/Z3/Galaxy Note 4/S6/S6 Edge/Note 4/Nexus 6/LG G4
FREETOO ランニング&サイクリング用 ベルト iPhone 6S/iPhone 6 plus/iPhone 6/Sony Xperia Z5/Z4/Z3/Galaxy Note 4/S6/S6 Edge/Note 4/Nexus 6/LG G4をAmazon.co.jpでチェック

そば切 なかやしき - 牡蠣天せいろ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月2日
そば切 なかやしき - 牡蠣天せいろ今日はゴールデンウイーク(GW)中の平日で、私は会社を休んだのですが、息子は普通に学校があり、せっかくなので妻と二人で昼食にそば(蕎麦)店に行ってみることにしました。息子はそばアレルギー&魚介類嫌いなので(魚介類アレルギーではないですが)、息子のいない時にしかこういう所には行けません。

今日行ったそば店は、石神井公園ボート池の東側にある「そば切 なかやしき」です。昔からあるお店ですが、数年前に店舗改装してからは初めてになります。

注文したのは「牡蠣天せいろ(税込1,230円)」です。

牡蠣の季節はほぼ終わりなので、牡蠣の方はあまり期待していなかったのですが、中身は結構プリプリとしていて、味も食感も美味しかったです。

メインのそばの方も、コシがしっかりとしていて歯ごたえがあり、ツルツルっと美味しくいただくことができました。

昼前の11時半位に行ってもお客さんが結構入っていて、店を出る12時過ぎには店の外にも大勢のお客さんが並んでいました。ここは今も昔も人気店ですね。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

日本料理店のだし図鑑 : 柴田書店
日本料理店のだし図鑑 : 柴田書店をAmazon.co.jpでチェック

狭山丘陵の山道ハイキング(2016年ゴールデンウィーク)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月30日
狭山丘陵の山道ハイキング(2016年ゴールデンウィーク)今日は家族で武蔵村山の実家に行ってきたのですが、「たまには」ということで、狭山丘陵の山道をハイキング(散歩?)してみることにしました。

スタートはかたくりの湯の近くにある給食センター右のゲートから。しばらく緩い上り坂が続き、「あそびの森」のアスレチックの上を通過します。GW中ということもあり、ハイキングやランニングをしている人や、自転車で走っている人に多くすれ違いました。

それから六地蔵を通り、御判立の分岐点に付きました。ここから埼玉県に抜ける山道があるのですが、大きなゲートがあってかなりの圧迫感です。一応、歩いてなら中に入れるみたいですが、「周囲道路に通り抜けできません」と書いた張り紙が貼ってあり、今も一般の人が埼玉県まで通過できるのかは不明です。

六地蔵
[ 六地蔵 ]

御判立のフェンス
[ 御判立のフェンス ]

ここまで「山道」とは呼んでみたものの、北側(狭山湖側)は東京都水道局の管理地で、有刺鉄線付きの高いフェンスがずっとつながっています。おかげで、景観としては正直イマイチです。

私が小さかった頃(三十数年前)は、フェンスが完全にはつながっておらず、狭山湖畔に抜ける小道を歩くこともできました(当時も入ってはいけなかったのだとは思いますが)。ただ、昔はゴミの不法投棄も多く、あまり通りたくないような所もありました。

今は道もトイレもベンチもしっかりと整備されて、ゴミの不法投棄も見られなくなりました。それでも1時間程歩いてみたものの、道中は北側にあるフェンスのせいで雰囲気があまりなく、景色もそれほど変化が無いこともあって、淡々と歩いただけのような感じでした。ヤマツツジやシャガが綺麗に咲いていたので、それだけはしっかりカメラに収めておきました。

ヤマツツジ
[ ヤマツツジ ]

シャガ
[ シャガ ]

途中でお腹がすいてきたので、猿久保のベンチの所でおにぎりの昼食を取り、それから須賀神社奥の院、里山民家を抜けて、実家に無事到着しました。

須賀神社奥の院
[ 須賀神社奥の院 ]

里山民家と鯉のぼり
[ 里山民家と鯉のぼり ]

楽しさでいうとイマイチ感は拭えませんでしたが、私の子供の頃とはかなり状況が変わっていて(当時はあまり整備されておらず、バイクや車も走ってました)、その点ではなかなか興味深かったです。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

東京の里山―狭山丘陵の四季
東京の里山―狭山丘陵の四季をAmazon.co.jpでチェック

Acrobat Standard DC(Acrobat Reader DC)- 64bit版Windows10でサムネイル表示

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月27日
Acrobat Standard DC(Acrobat Reader DC)- 64bit版Windows10でサムネイル表示今までPDFファイルの編集は、5年前に購入したScanSnap(スキャナー)に付属していたAcrobat Standard 9を使っていました。機能的には特に問題無かったのですが、高解像度ディスプレイ(4K等)で拡大表示にすると、メニューの文字やアイコンがぼやけて表示されていました。これの改善に加えてOCR機能の向上も期待しつつ、Acrobat Standard DCを購入してみました。

インストール後、早速OCR機能を使ってみましたが、ほんの少し精度が高まった気がするものの、明らかな違いは感じませんでした。ユーザーインターフェースについては、タブを利用した今風な画面になっているのと、機能アイコンが一新されているのとで、慣れるまで少し大変そうです。ただ、これについてはOffice 2007の時と同様、時間をかけて徐々に馴染んでいけば問題無いとは思います。

Acrobat Standard DCを導入して一番困ったのが、Windows上(エクスプローラー上)のPDFファイルのアイコンのサムネイルが一切表示されなくなってしまったことです。もともとAcrobatシリーズでは、64bit版Windowsのアイコンのサムネイル化には対応していませんでしたが、専用のフリーソフトを使うことでサムネイルを表示することはできていました。ちなみに、うちでは"Fixes for 64-bit Adobe Reader"を使っていました。

ところが、Acrobat Standard DCを導入した後は、どの種類のサムネイル表示用のソフトを導入しても、一切PDFファイルのサムネイルが表示されなくなってしまいました。色々とGoogleで検索して調べたものの、残念ながらどの方法でも改善することはできませんでした。

こういう時には英語の方が情報量が多いので、英語のワードで色々と検索した所、Adobeの公式フォーラムに解決策の書き込みがありました。早速その方法を試してみたところ、ちゃんとPDFファイルのサムネイルが表示できるようになりました。ちなみに会社のPCのAcrobat Reader DCでも同様の改善が見られました。

解決方法はこんな流れです。

1. 64bit版Windows用のPDFサムネイルソフトをインストール(例: Fixes for 64-bit Adobe Reader)
2. Foxit Readerをインストール(ダウンロードサイト: http://www.forest.impress.co.jp/library/software/foxitreader/)
3. 適当なPDFファイルを右クリックして、「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」→「常にこのアプリを使って.pdfファイルを開く」にチェックを入れて「Foxit Reader」を選択
4. PDFファイルのサムネイルが復活
5. 再び適当なPDFファイルを右クリックして、「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」→「常にこのアプリを使って.pdfファイルを開く」にチェックを入れて「Acrobat Standard/Reader DC」を選択

前述の公式フォーラムに書いてあったのですが、Adobeサイドではこの件に関して対応する予定は無いみたいです。Windows上のPDFファイルのサムネイル表示の有無で、効率に大きな差がでる人は多いと思うのですが、どういう意図を持って「対応しない」のかはよく分かりません。

さて、そのAcrobat Standard DCですが、まあ古いバージョンのAcrobatを既に持っているのであれば、わざわざ高いお金を出してまでアップグレードする必要は無いかな…、というのが正直な感想です。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Adobe Acrobat Standard DC(新製品) 2015 Windows版: アドビシステムズ: ソフトウェア
Adobe Acrobat Standard DC(新製品) 2015 Windows版: アドビシステムズ: ソフトウェアをAmazon.co.jpでチェック

ふるさと納税と各地の御礼の品(名産品)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月24日
ふるさと納税と各地の御礼の品(名産品)「ふるさと納税」という制度は数年前から聞いたことがあったものの、利用することはありませんでした。ふるさと納税の金額が寄付金として扱われるため、その分が所得から控除される(所得税が安くなる)ということと、ふるさと納税をする市町村によっては、その土地の名産品の御礼の品が送られてくるということも知っていました。しかし、「所得税が若干安くなっても、高い金額を払ってまでも御礼の品が欲しいとは思わない」と、制度の一部を知らなかったがための勘違いをしていました。

ふるさと納税の詳細を知ったのはつい最近の事です。「所得からふるさと納税額が控除されて所得税がその分安くなる」という所は間違いではありませんでしたが、「翌年の住民税が安くなる」というのを知りませんでした。例えば、5万円をふるさと納税したとすると、まず、そこから2千円を引いた4万8千円分の所得税率分が還付されます。その4万8千円から所得税還付分を引いた額が翌年の住民税から差し引かれます。

平たく言えば、自己負担分2千円を支払うだけで、各地の名産品を頂くことができるという制度です。もちろん、ふるさと納税額が10万円でも100万円でも、誰もが自己負担2千円というわけではなく、「自己負担2千円となるふるさと納税金額の限度額」というものがあります。この限度額は原則として収入が多い人ほど大きくなります。この限度額を超えてふるさと納税した場合には、自己負担額は2千円を超えてしまいます。

限度額の詳細は、以下のページから参照できます。
http://www.furusato-tax.jp/example.html

あと、各自治体がどのような御礼の品を扱っているかは、「ふるさとチョイス」のページがわかりやすいです。
http://www.furusato-tax.jp/about.html

支払い方法はクレジットカード、携帯電話会社の決済、コンビニ決済、ペイジーなどの方法が選べます。日本各地の名産品を見てるだけでも、少しワクワクしてしまいますね。

と、これだけなら簡単で良いのですが、ふるさと納税をしたことを、国や地方自治体に通知する必要も出てきます。基本的には確定申告を自分で行うか、ワンストップ特例制度という給与所得者向け(サラリーマン向け)の確定申告不要の方法を使うかのいずれかです。ただし、ワンストップ特例制度は、ふるさと納税する市町村が最大5つまでという制限があり、また、ふるさと納税した市町村に郵送で書類を送る必要が発生します。

ちなみに、我が家ではふるさと納税で、食べ物を中心に御礼の品をいただいています。

今までに届いたのは殻付き牡蠣(4kg)、米沢牛(400g)、カップラーメン(24食分)で、多分秋ごろにシャインマスカット(2房)、白米(10kg)が届くことになると思います。私は確定申告を毎年していて、どのみちワンストップ特例制度を使う予定は無いので、これから6件目、7件目…のふるさと納税もしようと検討中です。

ふるさと納税について、個人的には「もっと前からやっておけばよかった」と思ってしまいました。常に情報のアンテナを張っていないと、お得な情報を逃してしまう、という典型的な例ですね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

ふるさと納税超入門 2016 (TJMOOK)
ふるさと納税超入門 2016 (TJMOOK)をAmazon.co.jpでチェック

プロ野球&メジャーリーグ選手名鑑

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月24日
プロ野球&メジャーリーグ選手名鑑昔はプロ野球選手の名前をファミスタ(ナムコ)やパワプロ(コナミ)などの野球ゲームで覚えたものです。最近はそういったゲームをほとんどやらなくなってしまったこともあって、特に若い選手が出てくると「この人はいつチームに入ったんだっけ?」という風になりがちです。

加えてメジャーリーグについては、日本人選手以外はあまり知っている選手が多くなく、メジャーリーグ中継を見ていても日本人選手以外は「その他大勢」になりがちでした。

そこで、昨年からメジャーリーグの選手名鑑を買うようになり、今シーズンからは日本のプロ野球の選手名鑑も買うことにしました。本当はどちらもKindle版が欲しいのですが、何故か選手名鑑は紙の本しか販売されていないので、私としては珍しくどちらも紙の本で所有しています。

選手名鑑で面白いのが、選手の家族構成や私生活の情報が掲載されているところです。特にメジャーの方は「昨年バーで妹と口論になり暴行、用心棒が来て殴ったら殴り返された(ドジャースのヤシエル・プイグ)」などという、日本だったら出場停止レベルの選手もいたりして面白いです。

ご多分に漏れず、年俸の欄もチェックしたりするのですが、メジャーの年俸は日本のプロ野球よりも1桁多く、日本のプロ野球の一流選手(特にピッチャー)が日本に留まらない理由もよくわかります。

選手名鑑など使わずに、ネットで普通に調べればいくらでも情報が出てくる時代でもありますが、パラパラとページをめくりながら、今まで知らなかった選手の情報を収集するのも中々楽しいです。



野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示)

プロ野球選手カラ―名鑑2016 (日刊スポーツグラフ) | 本 | Amazon.co.jp
プロ野球選手カラ―名鑑2016 (日刊スポーツグラフ) | 本 | Amazon.co.jpをAmazon.co.jpでチェック

西武プリンスドームで今季初のプロ野球観戦

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月23日
西武プリンスドームで今季初のプロ野球観戦今日は家族で西武プリンスドームの埼玉西武ライオンズx東北楽天イーグルス戦を見に行きました。少し遅れましたが、今季初のプロ野球観戦です。

先発は西武がバンヘッケン、楽天が安樂でしたが、バンヘッケンが毎回得点を取られて3回持たずに降板してしまい、西武の敗色濃厚になってしまいました。しかし、序盤は安定していた安樂も、中盤崩れて点を取られてしまい、その後は乱打戦の様相を呈してきました。

楽天の先発投手安樂
[ 楽天の先発投手安樂 ]

西武も楽天も、点を取っては取り返されての繰り返しでしたが、怪我でベンチに控えていた西武の中村が7回の裏に代打で出てきて、タイムリースリーベースを放ってついに8対8の同点に追いつきました。

西武の浅村
[ 西武の浅村: 今日はホームランを打ちました ]

西武の中村
[ 西武の中村: 同点タイムリースリーベースを打ちました ]

そして、9回裏に西武にサヨナラのチャンスがあったものの、二死満塁で木村昇吾が凡退してしまいました。

ここまででも4時間程度の長い試合で少し疲れていたので、延長までは見ずに帰ることにしてしまいました。その後、12回まで両チームゼロ行進で、結局引き分けで終わったようです。

スコアボード
[ スコアボード: 最終的に12回8対8の引き分けでした ]

今後はGW中に西武プリンスドームで1試合見る予定で、他には決まっていません。個人的には久しぶりに神宮球場に行って、山田のプレーをじっくり見てみたいです。やっぱりプロ野球は楽しいですね。



野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事


プロ野球カラー名鑑 2016 (B・B MOOK 1282) : 本 : Amazon.co.jp
プロ野球カラー名鑑 2016 (B・B MOOK 1282) : 本 : Amazon.co.jpをAmazon.co.jpでチェック

久しぶりの皇居ラン - MARUNOUCHI Bike&Run

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月23日
久しぶりの皇居ラン - MARUNOUCHI Bike&Run昨日は知人に誘われて、1年半ぶりに皇居の周りを走りました。当初は2周(約10km)する予定でしたが、知人の膝の状態が思わしくなく、無理をせずに1周(約5km)で切り上げました。RunKeeperで計測した距離は5.05km、タイムは26分33秒で、1kmあたり5分15秒のペースでした。

今回は仕事の後の皇居ランで、新丸の内ビルディングの地下階にある「MARUNOUCHI Bike&Run」というランニングステーションを利用しました。ロッカールームやシャワー完備です。有料でウェア、シューズ、タオルのレンタルもあるそうです。

昨年12月以降は、スキーシーズンも重なったことから、週末のランニングに間が空いてしまったり、一時少し体調を崩したりして、今までに比べるとやや遅めのペースで走ることが多かったです。ここに来てまたしっかりと走れるようになってきたので、タイムの向上を図っていきたいと思います。

以下、ここ最近のデータです。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2015/12/19 5.00 0:24:29 4:54
2015/12/23 10.00 0:54:40 5:28
2016/1/2 5.00 0:27:32 5:30
2016/1/17 5.00 0:25:22 5:04
2016/2/6 5.00 0:27:42 5:32
2016/2/13 10.00 0:56:12 5:37
2016/2/20 10.00 0:55:38 5:34
2016/3/12 10.01 0:57:28 5:44
2016/3/19 10.01 0:54:12 5:25
2016/4/2 10.01 1:01:14 6:07
2016/4/10 10.65 1:02:03 5:50
2016/4/16 10.00 0:54:56 5:30
2016/4/22 5.05 0:26:33 5:15




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (SB新書) eBook
ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (SB新書) eBookをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。