|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
DELL Inspiron 15 7000シリーズ (7568) - 自作PC引退名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月3日 ![]() ![]() CPU: 第6世代 Intel Core i7-6500U (4Mキャッシュ 2.5GHz/2コア 最大3.10GHz) メモリ: 8GB DDR3L 1600MHz ストレージ: 256GB SSD LCD: 15.6インチ 3840x2160(4K) OS: Windows 10 Pro 64ビット(通常はHomeですが、Proにアップグレードしました) その他: Webカメラ、HDMI端子、Bluetooth、USB3.0、SDカードスロット まずは自作PCからのデータ移行とソフトウェアのインストールを行いました。その中で、以下のトラブルがありました。 1) デフォルトで、Fnキーがロックされた状態になっている。F2キーを押すと、「音量低下」になってしまう。→(対策)BIOSの設定変更で修正。 2) Windows10付属の付箋が再起動で空っぽになってしまう。→(対策)付箋代わりのテキストファイルをWindowsのスタートアップに登録。 3) テレキングmobile(地デジ視聴ソフト)の動作が不安定(映像が極端に小さくなってしまう)。→(対策)代わりにPixelaのStationTVを使う。 4) PhotoshopElements 7がエラーで起動しない。→(対策)Program Filesフォルダーからexeファイルを直接を開いたら、「何か」が追加インストールされて、そのまま使えるようになった(詳細不明)。 トラブルはあったものの、対策を打っていずれのケースも困らないレベルまでは持っていくことができました。 ![]() ![]() DELLの新PCですが、ファンレス構造の上、ストレージがSSDなので、非常に静かです。今までデスクトップの自作PCから出るファンの音が普通の環境だったので、「こんなにも静かになるのか」と思いました。加えてハウスダストアレルギー持ちの私としては、ファンレスなのでホコリが舞うことが無いのも嬉しいです。 【2016/4/15追記】4K動画を再生して数十秒程でファンが回り始めて、ファンがある事に気づきました。他の作業でファンが回ることが全く無く、ファンの存在に気づきませんでした…。いずれにしても、自作PCよりもうるさくないのと、ホコリが舞わないのは確かです。 処理速度についてはCore i7だけあって、それなりに速く感じるのは確かです。ただ、動画編集ソフトのような処理の重いソフトはまだ使っていないので、この辺りはこれから検証していこうと思います。逆にある操作について「遅くて困った」ようなことは、もちろん無いです。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() I-O DATA HDL2-A6.0RT (3TBx2ドライブNAS) 自宅用ファイルサーバー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月30日 ![]() ![]() 今まで同様、我が家でのNASの使い方は(1)写真やビデオなどのファイル共有、(2)PCのバックアップの大きく2点です。 Buffalo製のNASではさらに(1)の全ファイルを私のPCに逆に転送する形でバックアップを取っていましたが、今回のI-O DATA製のNASでは、外付けHDDをNASに接続してバックアップを取る形に変更しました。 また、近日中に導入する私の新PCのストレージが250GBのSSDで、現状の自作PCの2TBのHDDからはかなり小さくなります。そのため、今までPC上に置いていたデータを、出来る限りサーバー側に移すようにしなければいけません。そのサーバー上のデータを、ネットワーク上でタブレットやスマートフォンで閲覧することも考えます。ちなみに、今回のNASは、スマートフォンに専用のアプリを入れることにより、外出先からもファイルを閲覧できるという機能もあります。 I-O DATA製のNASが到着後、まずは構成をデフォルトのRAID 0(ストライピング)から、RAID 1(ミラーリング)に変更しました。その後、Buffalo製の旧NASからネットワーク経由でデータを移しました。また、私のPCのドキュメントフォルダーからもドキュメントファイルを移行しました。 ただ、データ移行を含めて、以下の問題が発生してしまいました。 1) PCからNASへの移行の際、「長すぎるファイル名」のため一部のファイルが移行できず。 2) NAS上に置いたファイルのタスクバーへのピン留めに不具合が発生。例えばNAS上の2つ以上のExcelファイルをタスクバーへのピン留めしようと思っても、1つしかピン留めできない。 3) スマートフォンに専用のアプリを入れたのに、接続エラーが発生してしまい、外出先からNASの中身が見られない。 4) 外付けHDDへのバックアップ開始時にエラーが発生して、バックアップできない。 1)についてはファイル名を変更することで対応可能、2)についてはPC固有の問題の可能性もあったのですが、よく考えると全ファイルをサーバーに移行する必要はなく、また私の新しいPCはノートPCなので、PC内にデータがあってもPCを持ち運べば別の場所でもファイルを閲覧できます。 そのため、やはりドキュメントファイルの中でもよく使うものは、PCのドキュメントフォルダーにファイルを戻すことにしました。逆に使用頻度のあまり高くないファイル(全体の半分以上)については、サーバーに新たなフォルダーを作成して、その中にまとめて入れてしまう形にしました。使用頻度の高いドキュメントファイルを外出先からスマートフォンで見るのも、PCからNASにバックアップしたファイルを閲覧する形で対応可能なので(多少タイムラグが発生しますが)、これでも問題ありません。 ただ、その「外出先からの閲覧」について、3)の通りの接続エラーが発生していまい、スマートフォンからの閲覧ができませんでした。これについては、何てことのない「ファームウェアのアップデート」で解消されました。 ちなみに、外出先からのスマートフォンでの閲覧は文字通り「閲覧」のみで、直接NAS上のファイルを編集することはできません。NAS上のファイルを開こうとすると、ファイルがスマートフォンにダウンロードされて、そのファイルを閲覧するという流れになります。 4)の問題については、外付けHDD(BaffaloのポータブルHDD)のフォーマットがNTFSであることが理由でした。これをNASのメニューから「専用フォーマット」を選択して外付けHDDをフォーマットした所、問題なくバックアップを取ることができました。ただ、外付けHDDが「専用フォーマット」では、NASに障害が発生した際、PCに接続した場合に閲覧できるかが問題になります。実際に「専用フォーマット」のHDDを普通にPCに接続すると、HDDのフォーマットを促すメッセージが表示されてしまい、中のファイルを見ることができません。 今回購入したNASはLinuxベースの「EXT3」というフォーマットを使用しているらしく、ネット情報通り「Ext2Fsd」というフリーソフトを導入した所、問題なく閲覧することができました。ただし、Windows上で直接EXT3フォーマット上のファイルを編集することはできません。 今回導入した新しいNASですが、実際に計測はしてはいないものの、転送速度は今まで使っていたものよりも早くなっている実感はあります。それ以外の使用感は今までのものとあまり変わらないです。あとは今回のNASも少なくとも5年以上故障せずに持ってくれることを期待しています。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() Wireless Desktop 3000 (マイクロソフト ワイヤレスキーボード&マウス)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月27日 ![]() ![]() まずはWireless Desktop 3000(MFC-00036) 実は少し前にやや小型のマイクロソフトのキーボード(Wireless Desktop 850)を使っていたのですが、こちらはBSキーとInsertキーが隣接していて、文字を消す時に思わずInsertキーを押してしまうミスを多発してしまいました。これも「慣れるかな」と少しだけ思ったものの、上記のこともあって、すぐに切り替えを決意しました。 私はマイクロソフトのキーボード&マウスが好きで、2003年にマイクロソフトのワイヤレスキーボード&マウスを購入してから、ほぼずっとマイクロソフト製のものを使っています。一度数ヶ月だけ他社製のものに切り替えたことがありましたが、ソフトウェアや周辺機器との相性問題が多発して非常に面倒なことになりました。「Windowsを使う以上はマイクロソフトが一番」ということで、キーボード&マウスについてはマイクロソフトびいきです。 今回導入したWireless Desktop 3000には特殊な機能はありませんが、それだけに違和感無く使うことができます。やはりキーボードにカーブが無い方が、私としては使いやすいです。多分これが壊れたとしても、次回以降も同じ機種か後継機種を買うことになると思います。 ちなみにマウスの方の使い心地は「そこそこ」です。スクロールホイールの挙動がイマイチですが(回しはじめてからの反応がやや遅い)、まあ許容範囲内です。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() 海老SOBAたけいち(新橋)の「オマール海老の濃厚海老そば」名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月26日 ![]() ![]() 新橋はラーメン店激戦区で、色々な種類のラーメン店が混在しつつ入れ替わりも激しいのですが、その中で「オマール海老」をメニューに掲げている店がありました。以前「アタゴロウ」という二郎インスパイア系のラーメン店があった所です。あまり見慣れないメニューで面白そうだったので、とりあえず入ってみることにしました。 注文したのは「オマール海老の濃厚海老そば(850円)」。麺はやや細めのストレート麺で、粘り気のあるスープがよく絡みます。トッピングは海老の入ったワンタンに、野菜とメンマが少々。 スープは確かに濃厚ではあったのですが、海老の香りが抑えられている感じで、私が想像していた「濃厚な海老の味」という程ではありませんでした。 普通に美味しくいただくことができましたが、印象としては「少し弱いかな」という所で、ブログに掲載しようかどうか考えましたが、せっかく写真も撮ったので載せることにしました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() 中山競馬場でPanasonic Lumix DMC-TX1を使う - 藤田菜七子騎手登場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月20日 ![]() ![]() 前回のブログ記事では他のカメラで撮影した写真との比較が中心でしたが、今回はDMC-TX1の画像や映像のみになります。どれだけの性能かがある程度でも分かっていただけると幸いです(各写真をクリックすると、オリジナル画像が表示されます)。一応今回も言い訳しておくと、写真もビデオもプロでは無いので、不自然なところがあっても目をつぶって下さい。 まずはズーム機能から見てみます。 ![]() ![]() ![]() 次に電子シャッター機能を試してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルHDハイスピード動画も試してみました(こちらは藤田菜七子騎手ではありません)。テレビの競馬中継のリプレイを見ているみたいで面白いです。 本当ならこのカメラの売りである4K動画もチェックしたいところですが、我が家では4K動画を再生できる機器が1つもなく、まだこの機能はしっかりと試していません。こちらはまた別の機会に確認してみます。 カメラの方は以上です。ちなみに馬券の方は大きく負けました…。
ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: カメラ関連記事, ニュースな記事
![]() Panasonic Lumix DMC-TX1 - 写真の解像度と動画の手ブレ防止機能名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月16日 ![]() ![]() DSC-WX500については、光学30倍ズームに魅力を感じて購入したものの、やはりセンサーの小ささからか、画質そのものについては納得がいきませんでした。さらに晴天のスキー場で動画を撮影しようとしたところ、周りが明るすぎて画面が真っ暗にしか見えず、うまく撮影することができませんでした。 DSC-WX500よりもやや大きくてもいいので(スキーウェアのポケットに入ればOK)、画質が良く、晴天のスキー場でも使えるようなビューファインダーのある機種ということで、3月10日に発売されたばかりのPanasonic DMC-TX1を購入することになりました。DMC-TX1は1インチ型のセンサーが内蔵されており、これは一般的なデジタルカメラのセンサー(1/2.3型)の約4倍の面積になります。センサーの面積が大きいと、高画質な写真を撮影できるということにそのまま繋がります。あと、DMC-TX1は光学ズームも10倍あるので、望遠が必要な場面でもほとんどのケースで十分事足りるとは思います。 画像比較のため、ASUS ZenFone 2 Laser(スマートフォン)、SONY DSC-WX500(1/2.3型センサー)、Canon EOS Kiss X7(デジタル一眼レフ)、Panasonic DMC-TX1(1インチ型センサー)で、同じ所を撮影した写真を並べてみます。どれも広角で撮影しています。ちなみに、写真をクリックすると、拡大画像(オリジナル画像)が表示されます。 ※視点にズレがありますが、プロではないので許してください。
次に写真の一部を等倍ピクセルで縦に並べてみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() あと、Panasonic DMC-TX1の画質で私が気に入っているのが、色収差が少ないことです。以下、同じ所で撮影した写真の右端を一部拡大したものです。
Canon EOS Kiss X7は(私の中では)高画質な写真が取れるので重宝していますが、広角で写真を取ると両脇の部分に色収差が強く出るのが気になっていました。DMC-TX1では広角で写真を撮影しても、両脇の部分の色収差がほとんどありません。ソフトウェア的に画像処理するのは、画質に影響が出るのであまり好まないのですが、Panasonicのホームページを見る限りは、レンズの組み合わせで処理をしているようです。ただ、解像度に関しては、やはりEOS Kiss X7に分があるみたいです(細い枝がくっきりと描写されています)。 また、動画の手ブレ防止機能についてもチェックしてみました。Canon EOS Kiss X7、SONY DSC-WX500、Panasonic DMC-TX1の3機種で比較しています。 SONY DSC-WX500とPanasonic DMC-TX1は手ブレ防止がしっかりと働いています。画角や色味などは好みが出てくると思います。 その他、色々と基本性能の比較はできなくないのですが、私はカメラが専門ではないのと、もっと詳しく説明しているサイトもあるので、深く知りたい方はGoogleで検索してみてください。 今回のPanasonic DMC-TX1購入で、まずSONY DSC-WX500については手放すことになりそうです。Canon EOS Kiss X7は携帯性と色収差の問題で、使用頻度が減ってくるかもしれません。加えて、8年前に購入したビデオカメラ(Canon iVIS HF10)も手放すことになります。 私の趣味の範囲ではありますが、色々な場面でカメラの使い方が大きく変わることにはなりそうです。
カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
コメント:Panasonic DMC-TX1 - 写真の解像度と動画の手ブレ防止機能 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月19日 ![]() さらに分かりやすい比較ということで、SONY DSC-WX500とPanasonic DMC-TX1で池にいるカモを撮影した写真です。羽根の一部を拡大したもので、写真をクリックすると写真全体が表示されます。
コメント:Panasonic DMC-TX1 - 写真の解像度と動画の手ブレ防止機能 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月20日 ![]() 次のページでDMC-TX1の各種機能をチェックしています。
guest_view.cgi?PAGE=1204 ![]() 上海料理 好又香(コウユウカ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月13日 ![]() ![]() お店は中国出身の方が経営しています。お勧めの野菜のにんにく炒めの他、チャーハン2種類、五目焼きそば、豚肉のガーリックソースかけを注文しました。味は濃すぎず薄すぎず、必要以上に脂っこくもなく、それでいて旨味がしっかりとあって、いくらでも食べられそうな感じでした。息子もチャーハンの味を大変気に入っていました。 料理の他にビールジョッキ2杯+グラス1杯を合わせて、約6,600円とそこそこの値段になりましたが、その分しっかりとした美味しさでした。我が家もリピーターになると思います。 料理の写真をアップしておきますね。 ![]() [ 野菜のガーリック炒め: 正式名称は「?菜」でしたが忘れました ] ![]() [ 醤油炒飯: 名前や見た目と違ってしょっぱくなく醤油の香りが良いです ] ![]() [ 叉焼炒飯: 胡椒の風味が効いています ] ![]() [ 五目焼きそば: とろっとした具材とパリッとした麺の組み合わせ ] ![]() [ 豚肉のガーリックソースかけ: ニンニク風味はあるものの意外とさっぱりしています ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月13日 ![]() ![]() 以前のタリーズのビルは、耐震性に問題があったとかで取り壊しになり、その後、同じ所に新しいビルが建設されて、新タリーズもそのビルの1階に入っています。以前よりも店内が広くなって、席の数も増えました。逆に喫煙室は以前よりも狭くなっています。 ![]() 石神井公園駅周辺にはスターバックスは無いものの、こちらも最近リニューアルしたドトールに加えて、新しいコーヒーショップも増えてきています。その中でのタリーズの再参入ですが、私としては「タリーズ贔屓」ということで、これからも時間があればタリーズでアイスカフェモカを飲もうと思います。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 石神井周辺情報, コーヒー関連記事
![]() 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月9日 ![]() ![]() マクドナルドに行かなくなってしまった理由はいくつかあります。自宅の近所のマクドナルド(石神井公園駅店)が5年前に無くなり、会社の近くにあったマクドナルド(虎ノ門店)も3年程前に無くなり、例の中国の精肉工場での問題以降、息子が以前ほどマクドナルドに行きたがらなくなり、期間限定メニューが「普段の具材の組み合わせを変えただけ」のようなものばかりで魅力が無くなったのと、10年以上持っていたマクドナルド株を、2年前に売却してしまったことなどがあります。 久しぶりのマクドナルドで注文したメニューは「カマンベールてりたまMセット(690円)」。名前の通り、てりたまにカマンベールチーズを挟んだものですが、カマンベールチーズの厚みが薄くて存在感があまり無いです。雪印のカマンベールチーズ100gを丸ごと挟む位のインパクトなら面白いのですが、まあカマンベールてりたまについては、「事前に想像した通りの味」と言う他なく、特筆すべき点はありませんでした。 今日の感じだと、次回のマクドナルドもしばらく先になりそうです。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() フラーハウス(Fuller House)とネットフリックス(Netflix)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月5日 ![]() ![]() 私はフルハウスがNHK教育で放映されていた頃(約20年前)、VHSに録画して英語の勉強も兼ねつつ週3回同じものを見ていました。二ヶ国語放送だったので、再生と巻き戻しを繰り返しながら、英語と日本語の音声を交互に聴きつつ学習していました。全8シーズンのうち、馴染みのあるのは後半のシーズン6~8ですが、いずれにしても、当時の出演者がほぼそのまま登場する続編ということで、ずっと期待をしていました。 続編のタイトルは「フラーハウス(Fuller House)」。公開日は先月2月26日ということだったのですが、頭のなかで勝手に「最初にアメリカで放映されて、日本に来るのは1年後位だろう」と思っていました。しかし、この考えは時代錯誤でした。オンライン配信のネットフリックス(Netflix)の独占放映ということで、日本でも2月26日から放映スタートということを知りました。そんなことで、翌日の2月27日にネットフリックスに加入して、早速フラーハウスを見始めました。 フラーハウスですが、フルハウスで一家の長女だったDJと妹のステファニー、それにDJの幼なじみのキミーが中心となって展開していきます。それにDJの息子3人と、キミーの娘1人が、フルハウスの時と同じ家で一緒に暮らすということになります。 第1話はフルハウスを見ていた人には大感動の内容です。ミシェルを除く当時の家族全員が登場します。ダニー、ジェシー、ジョーイ、ベッキーはもちろん、大人になったニッキーとアレックスまで出演しています。ミシェルは残念ながら出てきませんが、話の中で「ネタ」として出てきて笑わせてくれます。 私はフラーハウスを英語音声+英語字幕で見ていますが(相変わらず知らない単語や表現が多いですが…)、日本語音声の方もフルハウスと同じ声優さんということで、こちらも評判のようです。とりあえず全エピソードを見終えたら、日本語の方もチェックしてみようと思っています。 ネットフリックスはパソコンでの閲覧の他、スマートフォンやタブレット、対応のテレビやゲーム機やマルチメディア機器などでも楽しむことができます。我が家ではパソコン、Androidタブレット、Wii Uで閲覧できるようにしています。 ネットフリックスではフラーハウス以外にも、フルハウスやフレンズ(Friends)も全エピソード配信されていて、私としてはこれだけでも飽きることなく楽しめそうです。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニュースな記事
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|