![]() テキストエディター好き(EmEditor、pomera、Jota Text Editor...)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月26日 ![]() ![]() 1990年~1996年の7年間はパソコンから離れた生活を送っていましたが、1997年にWindows95パソコンを購入。その年からホームページを作るようにもなりました。ホームページを作ると言ってもホームページビルダーのようなソフトは一切使わず、Windows附属の「メモ帳」にHTMLを手打ちで入力していました。過去のBASICプログラミングの経験からも、このやり方が私としては合っていたからです。 プログラミングやHTML入力は置いておいて、会社の仕事でも「メモ帳」はよく使っていました。「起動が早く、動作が軽快で、フリーズしない」ということもあり、文章を書くような場合には「メモ帳」を使うことが多かったです。特に外出先にノートパソコンを持参するような場合には、何かと「メモ帳」で文章を書いていました。そういった文章を他の人に提出するような場合には、別途Wordに落として、フォントやレイアウトの調整作業をしていました。 そして、現在もホームページ作成や会社の仕事で、テキストエディターを使う機会が多いです。とは言っても、今ではWindows附属の「メモ帳」はあまり使わなくなり、「EmEditor Free」というフリーソフトを使っています。このソフトは2007年を最後にバージョンアップが止まっていますが、シフトJIS、EUC、UTF-8の各文字コードが使える上に、正規表現を用いた置換ができたりします。こういった機能は、HTMLやPHPなどの編集作業に、かなり便利に使えています。会社の仕事では文字コードを気にしたり、正規表現での置換をしたりすることはありませんが、操作を統一させたいこともあって、会社でも「EmEditor Free」を使っています。ちなみに、このソフトでフリーズしたことは今まで一度もありません。 複数のテキストファイルを変更するのに、「TextSS」や「TExchange」と言ったソフトも使っています。「数十~数千個のテキストファイルある部分だけ、いっぺんに変更したい」様な場合には、こういったソフトが非常に役に立ちます。私としてはこの種のソフトも一種類だけに絞りたいのですが、「TextSS」は動作が軽く使いやすいものの、ワイルドカード置換が正規表現のような細かい設定がしづらいなどの問題があり(慣れの問題?)、「TExchange」の方は正規表現での置換は対応しているものの、一部の置換に誤動作があったりファイルの数が数万個単位になると極端に重くなるなどの問題があるため、状況によって使い分けるようにしています。 最近、仕事で海外に行くことが多いのですが、ここでも「pomera DM20 テキストエディターはソフトにしてもpomeraのような専用ハードにしても、地味な存在ではありますが、「文字を書く」という作業をシンプルかつ無駄なく行うには、非常に役に立つと感じています。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 息子のノートPCを新調(Dell G5 15 - 5587) / マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop 2 / NURO光でメール受信できなかった理由は…? / Singer Song Writer Lite 9(9.5) 楽譜作成・作曲ソフト / DELL Inspiron 15 7000 Gamingシリーズ 7577 (新PC購入) / ...(記事連続表示)
![]() 最近の記事: 東京競馬場への17kmランとASICSの新ランニングウェア(上下) / アルツ磐梯(星野リゾート) / 富士見パノラマリゾート - 3,900円のスキーバスツアー / 鹿島槍スキー場でスキーのフォームとGARMIN fenix 5X plusのチェック / 斑尾高原スキー場 / デビルクラフト(DevilCraft) - クラフトビールとシカゴピザ / 東京MEAT酒場 石神井公園駅前店 / GARMIN(ガーミン) fenix 5X Plusの不満な点(スキーで高度計故障?) / Old Amsterdam オールド・アムステルダム(オランダのチーズ) / 安比高原スキー場(高速バス&新幹線の24時間ツアー)
■ ホームへ
|