![]() アサヒカメラ2月号(2017) - 写真の無断使用への損害賠償&削除要請マニュアル名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年2月5日 ![]() ![]() アサヒカメラを購入した理由は、「写真を無断使用する泥棒を追い込むための損害賠償&削除要請マニュアル」という記事があったからです。もともとYahoo!ニュースで話題になっていて、それを見てアマゾンで購入しました。 私のホームページで使用している写真を本や雑誌に「掲載したい」という依頼が今までに何回かあって、特に断る理由も無いので「OK」を出しています。お金を取るようなこともないのですが、そういう場合には本や雑誌を無料で送ってくれたりして、その中にある自分の写真を見るだけでも嬉しい気分になります。 逆に、私の写真や文章が無断で掲載されているページも何度か発見しています。某健康食品の販売ページでペルーのリャマの写真が使われていたり(削除要請のメールを出しましたが無視されています)、個人のまとめサイトでブログの記事がまるごと転載されていることもありました(RSSから自動取得していたので、その後RSSはタイトルのみ配信するように変更しました)。 アサヒカメラの記事では「まとめサイト(キュレーションサイト)」に対して厳しい意見が書かれていました。まとめサイトの方がオリジナルのサイトよりも検索順位が上位に出てしまうなどの問題があり、自分のサイトで商売をしている人にとっては死活問題にもなります。私の写真も大手まとめサイトに無断で使用されているケースがありますが、いずれもオリジナルページへのリンクが貼ってあり、検索順位についても問題ないので、個人的には今まで問題にはしてきませんでした。 いずれにしても写真や文章の無断使用は気持ち悪いので、必要な場合に何らかの対策が取れると期待して、アサヒカメラの記事を読みました。無断使用者に対するメールやレターのサンプル文章があって、これは将来大きな問題があった時に参考になりそうです。ただ、損害賠償請求額は「使用料」に相当するようなので、私のようなプロではない人にとっては請求できるにしても少額で、それに対するコストや労力を考えると、本格的に行動に移すのは難しそうです。 一方、写真やブログなどで生計を立てているような人には、非常に参考になる記事だと思います。アサヒカメラの次号(3月号)でも同じ内容の記事を掲載するらしいです。 ところで、アサヒカメラの別の記事や写真も見ましたが、写真のクオリティーや芸術性の高さはさすがですね。私は入門用の一眼レフ(Canon EOS Kiss X7)のボケだけでも感動してしまいましたが、機能を使いこなせず撮影の失敗(ピンぼけや露出不良など)も多いので、結局今はコンデジをメインに使っています。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
![]() 最近の記事: くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / 来世は、きっとイタリア人 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK
■ ホームへ
|