2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

メットライフドーム(西武ドーム)で今シーズン初野球観戦

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月22日
メットライフドーム(西武ドーム)で今シーズン初野球観戦今日は家族でメットライフドームに行ってきました。あまり野球を見ない人には「メットライフドーム?」となってしまうと思いますが、「西武ドーム」のことです。球場名にスポンサー企業を入れるので、契約毎にコロコロと変わって覚えるのが面倒です。

今日は西武ライオンズx日本ハムファイターズ。家族での野球観戦は今シーズン初ですが、息子は春休みの間に友人と一度野球観戦に行っています。友達同士でも野球観戦に行けるようになり、親としても嬉しい限りです。

日本ハムと言えば、昨年の日本一のチーム。でも、大谷と中田を怪我で欠いてしまい、打線に厚みがありません。今日の西武の先発は野上でしたが、日本ハム打線は打てそうな感じがしませんでした。

結果は9-1で西武の勝利。ちなみに昨日も同じ西武x日本ハム戦で、西武が9-0の勝利でした。今日は大差の試合だったことと、4月の西武ドーム…ではなくメットライフドームは寒いということもあり(ビールも飲みませんでした)、7回裏が終了した時点で帰ることにしました。早く帰ったこともありますが、あまりにも一方的な試合だったので、正直な所あまり「野球を見た」という感じがしませんでした。

西武が勝つのはいいのですが、日ハムも早く大谷と中田が復帰して、プロ野球を盛り上げてほしいです。

以下、今日撮影した写真です。

西武x日ハム戦: 先発の野上
[ 先発の野上: 7回を完璧に抑えて降板しました ]

西武x日ハム戦: 山川
[ 山川: 今日はホームランを打ちました ]

西武x日ハム戦: ルーキーの源田
[ ルーキーの源田: エラーもあったりしますが良い守備を見せてくれます ]

西武x日ハム戦: レアード
[ レアード: 今の日ハムで唯一と言えるホームランバッター ]




野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 野球観戦関連記事, 家族でお出かけ

プロ野球 ファミスタ クライマックス
プロ野球 ファミスタ クライマックスをAmazon.co.jpでチェック

Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月21日
Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習今年の2月から英語学習を兼ねて、YouTubeで英語の動画をほぼ毎日見るようになりましたが、ここに来て"Crash Course Astronomy(天文学)"にハマってしまっています。

https://www.youtube.com/watch?v=0rHUDWjR5gg

ハッブル望遠鏡の制御プログラムを担当したというPhil Plait氏による解説の動画で、ユーモアを交えた分かりやすい解説に、時間を忘れて見続けてしまっています。コース全体で47本の動画があるようですが、今のところ天文学の基礎から始まり、天体観測、惑星のところまでで、全体の4割程度見終わりました。

惑星の解説については、水星から土星まで見終わったのですが、水星に関する動画が一番興味深く見入ってしまいました。

私は小学生の頃に望遠鏡で天体観測をしましたが、金星、火星、木星、土星はよく観察したものの、水星だけは肉眼でもほとんど見る機会がありませんでした。太陽に近すぎて、早朝や夕方の地平線近くでしか観測できないためです。あと、水星は月を少し大きくしたような外観の天体で、写真で見る限りあまり興味をそそるものではありませんでした。

Crash Course Astronomyの解説では、水星の公転周期は87.97日、自転周期が58.65日とあり、この数字をパッと見ただけでは何とも思いませんでした。しかし、水星の自転周期は公転周期のちょうど2/3であり、水星が太陽の周りを1周すると、水星の裏面と表面がちょうど逆向きになる計算です。つまり2周でもとの向きに戻るので、「水星の1日」は太陽2周分の約176日ということになります。 

また、水星の公転軌道は楕円状になっているため、公転速度(太陽から離れるほど遅くなる)と自転速度(一定)で、水星から見た太陽はゆっくり東から西に動きながら、あるポイントで動きが止まって東に少し戻り、それからまた動きが止まって西に動くように見える時間が存在します。

私が小学生の頃は、本に「水星の自転周期は約88日(公転周期と同じ)」と書いてあったと記憶しています(まだ私が小学生の頃は、一部の本に古い情報が残っていました)。仮にこの自転周期の場合には、地球に対する月と同じで、常に同じ面が太陽側に向かっているということになります。月が地球に対して同じ面しか見せないのは偶然やミステリーではなく、「潮力」の影響によるものということは知られていますが、水星は1周ごとに表、裏、表、裏…、と向きを変えるというのには驚いてしまいました。

ところで、Crash Course Astronomyの最初の動画に、科学の進歩に関する言葉が紹介されていました。

UNDERSTANDING THAT OUR UNDERSTANDING MIGHT BE WRONG IS ESSENTIAL, AND TRYING TO FIGURE OUT THE WAYS WE MAY BE MISTAKEN IS THE ONLY WAY THAT SCIENCE CAN HELP US FIND OUR WAY TO THE TRUTH.

うまい翻訳は難しいのですが、つまり「自分の考え方は間違っているかもしれない」と考えることが必須で、それに加えて「間違っている可能性のある考え方」を見つけ出そうとする試みがあって初めて「科学によって真実に導く」ことが可能になるということです。

テレビドラマやアニメで科学者役の人が「科学で説明できないことはない」のようなことを言ったりしますが、現実には科学で説明しきれない現象は腐るほどあります(そもそも、世界は「万能な科学理論」に従って動いているのではなく、逆に世界で起きていることを客観的に数式や理論で表現しようとするのが科学です)。ただ、一歩ずつ一歩ずつ観測を重ねていったり、時には根本から考え方を変えたりしながら科学は発展しつづけています。

残りの動画は、ビッグバン、中性子星、重力、時間…、と深い話題も多そうなので、今から見るのが楽しみです。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, 英語学習関連記事

基礎からわかる天文学
基礎からわかる天文学をAmazon.co.jpでチェック

Outlook 2013を使い続けるしかなく…?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月17日
Outlook 2013を使い続けるしかなく…?1年ちょっと前からメールクライアントとしてOutlook 2013を使っています。その前は無料のWindows Liveメールを使っていたのですが、メールを書いている間に突然日本語入力ができなくなったり、メール編集時と送信後の改行数が違っていたり、HTMLメールでも色や下線がずれてしまったりと、何かと不安定でした。「せっかくOffice 2013を持っているので」ということでOutlook 2013に変更したという流れです。
※その後、今年の1月にWindows Liveメールは正式にサポート終了となりました。

Outlookについては、データファイルが1つにまとめられている点は悪くないのですが、ファイルに排他ロックがかかっていて、Outlookを開いている間はデータファイルのコピー貼り付けができず、サーバーや外付けHDDへのバックアップもできません。うちでは自動起動でNASへのバックアップ処理をしていますが、この排他ロックのせいで、Outlookを閉じているタイミングでしかバックアップが取れない状態になっています。

加えてOutlookは有料のソフトであることと、最近のマイクロソフトの行動を見ていると「古いバージョンはサポートを切る」という感じが顕著になってきたこともあり、将来的にはExcelやWordやPowerPointも含めて、「マイクロソフト離れをしたい」と思い始めました。

PowerPointの微妙なところをいじれるデザイン&レイアウト機能や、Excelマクロの事を考えると、まだ全てを他のソフトに移行することはできないものの、将来を見据えてできるとこからでもいいので早めに行動を取ろうということになりました。

ところで、昔と違って友人との連絡のやりとりはほとんどメールを使わなくなりました。私はLINEを使わないのですが、Facebookメッセンジャーだけでも十分に用が足りています。メールはというと、Amazonや楽天のショッピング履歴の参照や、野球のチケットや旅行などの予約の確認など、過去の支払いや行動をチェックすることがメインで、それに加えてSNSやアフィリエイト関連などの補助的な通知用としても使っています。

数ヶ月前に、会社のPC数台に試験的にメールクライアントとしてThunderbirdをインストールするということがありました。Thunderbirdは操作性にクセがあって、慣れるまでは少々大変でしたが、一度慣れてしまうとアーカイブや検索も便利で、アドオンで機能を追加できることなどもあり、使いやすく感じるようになりました。さらにThunderbirdは無料ソフトなので、将来のコスト削減にも役に立ちそうです。

先日、自宅のPCのメールクライアントもThunderbirdに変えようと思い、Outlook 2013 のメールデータをThunderbirdに移行しようとしたですが、Thunderbird上のメニューからOutlook 2013のメールデータを直接インポートできないことがわかりました。そこでネットでもよく紹介されている"Outlook Export Tool"というフリーソフトを使って、eml形式のファイルに変換しました。Thunderbird側でもアドオン"ImportExportTool"をインストールしておきます。

Thunderbirdへのメールデータの移行自体は無事終了したのですが、インポートしたメールの本文検索が全くできないことがわかりました(メールアドレスや件名での検索や、新たに受信したメールの検索は問題ありません)。メールファイルのエンコード一括変換や一旦Windows Liveメールにインポートしてエクスポートするなど、出来る限りのことはやってみたのですが、解決することはありませんでした。

検索が使えないのであれば、現状メールクライアントで一番重要な「過去の履歴チェック」ができないということになってしまうので、Thunderbirdは「使えない」ということになってしまいました。他の無料のメールクライアントも1つ2つ試しましたが、操作性がイマイチなので結局あきらめてしまいました。仕方ないのでメールクライアントをOutlook 2013に戻して今に至ります。

Outlook 2013からのメールデータ移行に問題なく、操作性もそこそこで、インポートしたメールの本文検索もできて、しかも「無料」のメールクライアントはあるのでしょうか。もしくはOutlook 2013からThunderbirdにうまくデータ移行する手はあるのでしょうか。あるようでしたら是非教えていただきたいです。無ければお金を払ってでもOutlookを使用し続けることになりそうです…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Microsoft Office Home and Business 2016 (最新)|カード版|Win対応
Microsoft Office Home and Business 2016 (最新)|カード版|Win対応をAmazon.co.jpでチェック

GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 235J

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月12日
GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 235J今までは、ZenFone 3(スマートフォン)をウェストポーチに入れながら、Strava(ランニング用アプリ)を起動させて走っていました。ZenFone 3のGPSは精度が高く信号を捉えるのも早いので、記録自体には全く不満はありませんでした。

しかし、長い距離を走って手に汗をかくと指紋認証がうまくできず、走りながらPINコードを入力してスリープを解除しなければいけなかったり、またZenFone 3には防水機能が無いので雨の日にはあまり使いたくないというのもありました。

以前使っていたドコモ/シャープのSH-06Eは防水機能がありましたが、これも雨で画面が濡れてしまうとタッチパネルが反応しなくなり、なかなかタイムを止められずに困った記憶があります。

こういった問題を一気に解消するために、ランニングウォッチ「GARMIN ForeAthlete 235J」を購入しました。GARMINはGPSを内蔵した腕時計で、ランナーの間では人気があります。GARMINで記録を取りつつ走った後、データをアプリ経由でネット上のサービスにアップできます。Stravaとのデータの同期も簡単にできます。防水機能もしっかり付いているので、雨の日の使用も安心です。さらに、GARMINのボタンはスマートフォンとは違う物理ボタンなので、汗をかいても雨に濡れても、記録のオン・オフを確実に行うことができます。

GARMIN ForeAthlete 235Jの肝心のGPS精度ですが、デフォルトの状態だと正直なところ「ZenFone 3の方がいいかな」という印象でした。プロットが突然変な所に飛んでいたり、データ記録の間隔も6~7秒に1回になってしまったりして、曲がり角が多いような所では直線的に壁を抜けてしまうようなプロットになっていました。しかし、GPS設定を「GPS」から「GPS+GLONASS」に、データ記録を「スマート」から「毎秒」に変更したところ改善が見られました。「これならGARMINで行ける」という判断になりました。

GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 235Jの設定変更によるGPS精度比較

バッテリーの持ちはかなりのものです。朝6時半に満充電にして、BluetoothでZenFone 3と同期、10.5kmのレースでGPSを使用し、それから色々設定をいじりながらも、夜8時半の時点で80%ほどの残量がありました。上記のGPS設定やデータ記録をバッテリーを食うような形に変更した後でもこれなので、私のような「フルマラソンは長すぎて走れません」というようなランナーなら、バッテリーを気にする必要は全くと言っていいほど無さそうです。

心拍数測定の機能もあります。個人的には心拍数についてはほとんど気にしていませんでしたが、実際に心拍数を測定した所、安静時で50前後、高負荷の運動時(最大心拍数)で190程度まで上がりました。最大心拍数は一般的に「220-年齢数」らしいので、これに従うと175前後なのですが、個人差もあるようなので、これ位は許容範囲なのかもしれません。記録を見る限り心拍数175程度で運動を続けてもそれほど苦しくはないので、やはり自分の感覚の方を大事にするようにします。あと、GARMIN自体の心拍数測定の精度もどうなのか、他の機械で測ったことがないので分かりません(安静時の心拍数は健康診断時の値に近いですが)。

あと、運動後のリカバリー時間がわかるリカバリーアドバイザー、VO2 Max(最大酸素消費量)、予想タイムなどの機能もありますが、これも全て参考程度と考えて、自分の感覚の方を大事にしたいと思います。予想タイムではハーフマラソン1時間35分、マラソン3時間19分なんて出てきますが、とてもとても信じられません。

運動とは関係無いですが、スマホと連携させての通知機能は思ったよりも便利です。メールやSNSの本文の最初の部分が出て来るので、短いメールや重要で無さそうなメールは、GARMINの画面をちらっと見るだけで済みます。

GARMIN全体の使用感ですが、基本のGPSとバッテリーの持ちが素晴らしく、また42gと軽くて邪魔にならないこともあり、既にランニングには手放せないアイテムになりました。その他の機能はおまけ程度に考えていますが、普段使いの腕時計としても使えますね。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ランニング関連記事, 家電製品関連記事

GARMIN(ガーミン) ランニングウォッチ GPS ForeAthlete 235J BlackRed 【日本正規品】 FA235J 37176H
GARMIN(ガーミン) ランニングウォッチ GPS ForeAthlete 235J BlackRed 【日本正規品】 FA235J 37176HをAmazon.co.jpでチェック


第15回南アルプス桃源郷マラソン大会 10kmの部

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月9日
第15回南アルプス桃源郷マラソン大会 10kmの部昨年に引き続き、今年も南アルプス桃源郷マラソン大会の10kmの部に参加しました。「10kmの部」と言いつつも実質は10.5kmで、スタートから6km地点まで長い上り坂の後、ゴールまで4.5km下り坂が続くという、結構ハードなコースでもあります。

その上、あいにく天気は雨。スタート時はまだ小雨だったのですが、次第に雨が強くなり、3km付近以降の上り坂は強い向かい風が吹き続けていて、走っていてかなりきつかったです。

南アルプス桃源郷マラソン大会: 桃の花
[ 桃の花: 昨年よりもつぼみが多い印象 ]

南アルプス桃源郷マラソン大会: 2km付近
[ 2km付近: 雨の中のランニング ]

残り4.5kmの下り坂では土砂降り状態でしたが、顔に滴り落ちる汗と雨を手で何回も拭いながら、何とかゴールにたどり着きました。

南アルプス桃源郷マラソン大会: 6km付近の桜
[ 6km付近の桜: 土砂降りで満開の桜を楽しむ余裕も無く… ]

南アルプス桃源郷マラソン大会: ゴールの櫛形総合公園陸上競技場
[ ゴールの櫛形総合公園陸上競技場: 大雨です ]

公式タイムは54:45でネットタイムは52:58。昨年よりも10分近く早く走ることができました。ペースは全体としてキロ5分でしたが、コースのハードさからすれば十分に満足です。ここ最近の練習の成果が出たようで嬉しいです。

南アルプス桃源郷マラソン大会: 完走証
[ 完走証: 雨に濡れてぐしゃぐしゃです ]

ランの後は集まった皆さんで温泉&乾杯。今日も楽しい1日を過ごせました。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

[アシックス] ランニングシューズ GEL-KAYANO 23 TJG943
[アシックス] ランニングシューズ GEL-KAYANO 23 TJG943をAmazon.co.jpでチェック

新しいランニングタイツ(ナイキ、アシックス)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月2日
新しいランニングタイツ(ナイキ、アシックス)今までランニング用にSKINSのタイツを使用していましたが、新しくランニングタイツを2着購入しました。

まずはナイキ(NIKE)の「パワーテック プリンテッドタイツ」です。サイズは「M」です。

SKINSとの大きな違いは、ふくらはぎのところにファスナーが付いているところです。ここ最近、皇居ランでランニングステーションをよく使うのですが、更衣室が混み合っている事が多く、短時間で立ったままタイツを脱がなければいけないけないことがよくあります。SKINSのタイツを脱ぐ時には、足首の所で輪の中に親指を入れて、力を入れてタイツを右足、左足と脱ぐのですが、実は力を入れる方向とタイミングを間違えて、「突き指」してしまったことがあります。また、長距離を走った後だと、脱ぐ時にふくらはぎに変な力が入って、攣ってしまうこともあります。

ナイキの新しいタイツはこのファスナーのお陰で、履いたり脱いだりがかなり楽になりました。生地もSKINSよりもやや厚めで、特に走り終わった後に、ふくらはぎ周辺が急に冷えて攣りやすくなるのも抑えられます。当初、スポーツ用のタイツはランニング中の膝や筋肉のサポートを中心に考えていましたが、最近はそのあたりの不安が大分解消されたので、寒い日の保温と走りやすさの方が重要になっています。

あと、腰紐もついています。SKINSをはじめ、コンプレッションタイツでは一般的な帯状のゴムのバンドだけで固定するタイプよりも、腰紐がある方がしっかりとタイツを腰で止めることができます。ただ、紐を上の方に引っ張った時に、糸が切れるような「プチプチ」という音がしました。それなりの価格がする割には、このあたりの作りが少し不満ではあります。

もう1つのタイツは、アシックス(asics)の「ロングタイツ XT7231」です。こちらのサイズは「L」です。ナイキとは身長や腹囲のサイズの決め方にずれがあって、アシックスの方は一つ大きめのサイズになります。

こちらもふくらはぎの部分にファスナーが付いていますが、ファスナーの内側にあて布があったり、ファスナーの最下部に袋のようなものがあったりして、ファスナーと肌が直接触れないようになっています。こちらはナイキの半額程度で買えるものの、正直な所、アシックスの方が丁寧な作りという印象です。

腰紐も付いていますが、こちらも糸が切れるような音はしません。紐が出る部分の裁縫もしっかりしています。

タイツはどちらもサイズ的にはピッタリなので、これからも長く使用していきたいと思います。どちらも長持ちしてくれると嬉しいですが、ナイキの方は少し心配ではあります。

ちなみに、今まではランニングとスキーでタイツを共用していました。しかし、今回購入したランニングタイツのファスナーは、スキーブーツの中でふくらはぎに食い込んでしまって痛そうなので、基本的にはスキー用としては使用しません。今後、スキー用タイツとランニング用タイツは分けるようにします。

あと、寒い時に上から着る、ランニングジャージの上下(ナイキ チームPRウーブン パンツジャケット)も購入しました。材質はポリエステル製で、生地が薄くて軽いので、ランニングの邪魔にもなりません。こちらもズボンの下にファスナーが付いているので、靴を履いたまま脱ぐこともできます。今まで使っていたものが、15年位前に購入した厚手の生地のジャージで、腰紐の部分のゴムがゆるくなっていて、ズボン下のファスナーも無かったので、随分と便利になりましたし、新しいウェアの軽さは顕著にわかります。

1月のシューズに続いて、ウェアの方も一新したので、気分新たに走っていきたいと思います。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

(アシックス)asics 陸上ウェア ロングタイツ XT7231
(アシックス)asics 陸上ウェア ロングタイツ XT7231をAmazon.co.jpでチェック

Enjoy Reading 海外クラシック傑作選

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月1日
Enjoy Reading 海外クラシック傑作選先週末に大泉学園の本屋で購入した本「Enjoy Reading 海外クラシック傑作選」です。久しぶりの英語-日本語の対訳本で、MP3ファイル入りのCD-ROMも付いています。中身はイソップ童話、アンデルセン童話から始まり、オー・ヘンリー、コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ『まだらの紐』、シェイクスピアの『ハムレット』と段々とレベルが上がっていきます。ただ、シェイクスピアとは言っても原文のままではなく、平易な現代英語になっています。

私はあまり物語系の本を読まないので、これ位のレベルの英語の方がいいかなと思ってあまり考えずに購入したのですが、英語の学習本としては少し簡単すぎました。TOEICで言うと500~600点レベル、英検で言うと準2級~2級レベルの人や、その辺りを目指す人には良いと思います。

ただ、よく知っている童話は別にして、内容は結構楽しめました。『まだらの紐』と『ハムレット』は読んでいて「次はどうなるんだろう」と思わず読み進めてしまいました。正直な所、「原文を読みたい」というのはないので、話の展開だけでも知ることができて良かったです。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

海外クラシック傑作選 Enjoy Reading【日英対訳・CD付 】 (IBC対訳ライブラリー)
海外クラシック傑作選 Enjoy Reading【日英対訳・CD付 】 (IBC対訳ライブラリー)をAmazon.co.jpでチェック

2017年の花粉症(アレグラ+セレスタミン)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月1日
2017年の花粉症(アレグラ+セレスタミン)※薬の関するトピックなので、まず注意書きをしておきます。以下の内容は個人的な経験や感想に基づくもので、他の人にも当てはまるとは限りません。薬の症状や副作用は人によって異なるので、薬の選択にあたっては必ず医師や薬剤師に相談するようにしてくだい。

以前まで目や鼻のアレルギー対策としてセレスタミンを服用していましたが、副作用を懸念して少し前からアレグラに変更しました。アレグラは薬局でも買える薬ですが、医師に処方してもらっています。ただ、アレグラはアレルギーの発症をある程度は抑えてくれるものの、一度アレルギー症状が出てしまった場合にはすぐには効き目がありません。そのため、このような場合にはセレスタミンも頓服薬として使用しています。

2017年の花粉飛散量は例年に比べてやや少なめのようです。それでも2月下旬から花粉症の症状が少し出始めました。私はハウスダストのアレルギー症状が強く、普段から1日1錠アレグラを飲んでいますが、2月下旬からは夜寝る前にアレグラに加えてセレスタミンを飲むようにしました。

花粉症の季節にアレグラとセレスタミンを同時に飲むのは今年が初めてですが、花粉症の症状が出るようになった約20年前以来、一番症状が出ていない年と言えます。夕方になると薬が切れるのか、少し鼻がムズムズすることはあるのですが、夜アレグラとセレスタミンを飲むことで、毎年この季節は恒例だった睡眠時の鼻づまりが完全に抑えられています。一度セレスタミンを抜いた日もあったのですが、鼻がむず痒くなり途中で起きてしまいました。しかし、セレスタミンを飲んだところ、鼻の痒みが治まってまたしっかりと眠れました。

アレグラとセレスタミンの併用については、一応医師からも問題無いことは言われていて(どちらも同じ医師から処方されていますし)、ネット上でも問題ないという薬剤師の意見があるので安心はしています(問題があるという別の薬剤師の意見も見ましたが…)。ただ、セレスタミンの副作用として、どうしても眠気が出てしまうのと(そのため夜寝る前に飲んでいます)、胃の不快感(特に飲み始めの時期)、遠くを見た時に右目の焦点が合うのに時間かかる、という症状も出ています。

スギ花粉の飛散がそろそろ終わるので、セレスタミンの服用ももうすぐ終了です。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

Amazon.co.jp:【第2類医薬品】アレグラFX 28錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
Amazon.co.jp:【第2類医薬品】アレグラFX 28錠 ※セルフメディケーション税制対象商品をAmazon.co.jpでチェック

富士通 Arrows M03

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月26日
富士通 Arrows M03息子の中学入学祝いにAndroidスマートフォンを購入しました。機種は富士通のArrows M03です。

Arrows M03の主なスペックはAndroid 6.0、CPU 1.2GHzクアッドコア、RAM 2GB、ストレージ 16GB、ディスプレイ5インチ(720x1280)と、これだけを見るとミドルレンジの機種よりも劣る位のスペックです。しかし、Arrows M03には防塵、防水、耐衝撃という機能もあり、スマートフォンデビューの子供にとっては、「壊れにくさ」の方が重要と考えてこの機種にしました。

その他にSIMフリースマートフォンにはあまりない「おサイフケータイ」や「ワンセグ」機能も搭載されていますが、それ以外のスペックについては特筆すべき点はありません。

ちなみに通信会社は親2人と同じ楽天モバイルです。楽天モバイルについては通信速度があまり早くないものの(手元の計算でもUQモバイルの数分の1~十数分の1)、手続き等で馴染みがあるのであまり深く考えずに選択しました。将来、通信速度が重要になってきたら、自分で切り替えさせようと思っています。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

富士通 SIMフリースマートフォン arrows M03(ブラック) FARM06105(M03ブラツク)
富士通 SIMフリースマートフォン arrows M03(ブラック) FARM06105(M03ブラツク)をAmazon.co.jpでチェック

行きたいスキー場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月26日
行きたいスキー場先週の富良野スキー場(北海道)で、私の今シーズンのスキーは終了です。富良野スキー場は長年「行きたい」と思っていたスキー場で、ようやく念願が叶った形ですが、これ以外にも「行きたい」と思いつつ、まだ行ったことのないスキー場があります。以下、まとめておきます。

■ 安比高原スキー場(岩手県)
東北を代表するスキー場の一つ。山頂から放射状に伸びるコースは、斜度も長さも快適で雄大な景色も楽しめます。

■ 雫石スキー場(岩手県)
過去にスキーワールドカップも開催された、競技スキーで有名なスキー場。起伏に富んだコース。

■ 草津国際スキー場(群馬県)
日本で最初にリフトがかけられたスキー場(1948年)。最高地点の標高が2171mと高く、標高差も926mあります。群馬県ながら交通の便が良くないので、東京からでも日帰りツアーがありません。

■ 奥利根スノーパーク(群馬県)
少子高齢化でスキー&スノーボード人口が減っている中、今2016/2017シーズンからリフトとコースを新設。2月にバスツアーに参加したものの、大渋滞でスキー時間ゼロでした…。

■ 赤倉温泉スキー場(新潟県)
歴史のあるスキー場。豊富なコース数。豪雪地帯で、天然雪100%のゲレンデです。

奥利根スノーパーク以外は、東京からの日帰りは難しいです。来シーズン中に全て行くのは無理ですが、この中ではまず草津国際スキー場に行ってみたいと考えています。

あと、ここにはリストアップしていませんが、岐阜県以西のスキー場にも行ったことがありません。ダイナランド(岐阜県)、スキージャム勝山(福井県)、ハチ北(兵庫県)あたりは興味があるものの、東京発のツアーが無いので、電車や宿を自分で手配するしかなく、費用も時間もかかってしまいそうで中々難しいです。

今から来年のスキーシーズンが待ち遠しいです。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

ニッポンのゲレンデ2017 (ブルーガイド・グラフィック)
ニッポンのゲレンデ2017 (ブルーガイド・グラフィック)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。