2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

祝!『駄菓子屋ゲーム貯金箱』動画のYouTube再生回数100万回突破

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月14日
祝!『駄菓子屋ゲーム貯金箱』動画のYouTube再生回数100万回突破5年前にYouTubeにアップロードした駄菓子屋ゲーム貯金箱の動画ですが、本日再生回数が100万回に達しました。

淡々と10円玉を投入しつつプレイしている動画ファイルを3つ繋げただけのもので、特別な編集作業は行なっていません。ただ、思いの外反響が大きく、再生回数だけでなく、コメント欄への書き込みも結構な数になっています。

YouTubeは2007年に最初の動画をアップして、それ以来合計144個の動画をアップしています。駄菓子屋ゲーム貯金箱の動画はその中でもアクセス数が抜けていて、次が「綱引きハプニング」で27.9万回再生、その次が「パチスロワイルドキャッツ(初めてYouTubeにアップした動画)」で12.7万回再生となっています。今日現在で私がアップした動画合計で171万回再生されています。

私のレベルでは狙って再生回数を稼ぐことはできませんが(一部のユーチューバーなど、できる人もいるのでしょうけど)、これからも面白そうな動画が撮れたらYouTubeにアップしていきたいと思います。編集作業も経験を積んで、スキルアップを図りたいです。





ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

コインゲーム TDP-6600A ROOMMATE
コインゲーム TDP-6600A ROOMMATEをAmazon.co.jpでチェック

HOLY STONE HS200W(HS200) - 初心者向けトイドローン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月9日
HOLY STONE HS200W(HS200) - 初心者向けトイドローンちょっと前まで高価なイメージのあったドローンですが、今は安いものでは数千円で購入できるようになりました。私もカメラ付きのドローンで「実家周辺の空撮をしてみたい」と思い、初心者向けのトイドローン「HOLY STONE HS200W」を購入してみました。

ドローンについては、過去に政府の建物や歴史的な建造物の屋根に落下したり、スポーツイベント中に墜落したりするなど問題となっていました。そのような背景もあり、2015年に航空法が改正されて、人のいるような所でドローンを飛ばすには原則航空局の許可が必要になってしまいました。ただし、重量が200g未満のドローン(トイドローン)に関しては、仮に落下したとしても危険が少ないのと「玩具」という括りでもあり、航空法の規制対象外になっています。

今回購入したHS200Wの重量は116gなので、もちろん航空法の規制から外れています。トイドローンは軽い反面、風に流されやすく安定性に欠けるのと、カメラの性能が「おもちゃレベル」なのに加えて、GPSや自動追尾機能などの最新の技術はまず付いていません(現時点でGPS付きのトイドローンもあるようですが、精度はイマイチみたいです)。HS200Wもそういった意味では「スタンダードなトイドローン」と言えます。実は10万円を超えるような高級ドローンの方が、重くて安定感がある上、色々な自動制御機能があって操作が楽らしいのですが、基本的な操作に慣れるという点では、トイドローンは練習用として最適ではあります。

早速、室内で練習してみたのですが、コントローラーの操作に慣れず四苦八苦でした。コントローラーは「モード2」と呼ばれる海外ではメジャーな方式で(ドローン一般にメジャーな方式です)、左レバーで上昇・下降・旋回を行い、右レバーで前後左右のスライド動作を行います。私は子供の頃にゲームセンターや家庭用ゲーム機などで、左レバーで前後左右の操作に慣れてしまったのと、3Dシューティングゲームで上にレバーを入れると下降、下にレバーを入れると上昇という操作が、完全に体に染み付いてしまっています。そのため、前進させたいと思ったら上昇させてしまったり、降下させたいと思ったら逆に上昇させてしまったり、レースゲームのアクセルとブレーキの感覚で、上昇下降を右レバーで操作しようとしてしまったり、この癖を取り除くのにかなりの時間がかかりそうです(まだ取り切れていません)。

室内の練習風景の動画をYouTubeにアップしたので、興味のある方はチェックしてみてください。ご覧の通りまだかなり下手です。



あと、カメラの性能についても、以下の動画でチェックできます。一瞬ですが、実家の屋根の上まで上げてみました(上空に風があって飛ばされそうでした)。ブレ防止機能が無いので画面の揺れが激しいのと、解像度や画質はちょっと前のガラケー動画のレベルです。



トイドローンとしては「まあこんなものかな」という感想ですが、まだまだ発展途上という印象なので、今後の展開に期待しています。将来、200g未満の重量でGPS(自動操作、自動帰還、動作安定)、自動追尾機能(スキーやランニングなどのスポーツ時に使用)、カメラのブレ防止機能が全て搭載されたトイドローンが出たら買ってみたいですね。何となくですが、あまり遠い将来では無い気もします。

【2017/5/13追記】DOBBYというドローンが200g未満で、GPS、自動追尾、カメラのブレ防止が全て付いているみたいです。バッテリー持ちが公称9分で実質5分程度らしいですが、もう少しバッテリーの持ちが良ければ買いたくなるようなスペックです。


ところで、ドローンの有名メーカーは海外ばかりで、日本のメーカーがほとんど目立たないのは少々残念ですね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

Holy Stone ドローン カメラ付き 高度維持機能 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ iPhone&Androidで生中継可 モバイルバッテリー付 FPVリアルタイム 国内認証済み HS200 (ブラック)
Holy Stone ドローン カメラ付き 高度維持機能 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ iPhone&Androidで生中継可 モバイルバッテリー付 FPVリアルタイム 国内認証済み HS200 (ブラック)をAmazon.co.jpでチェック

ゴールデンウィーク(GW)の石神井公園

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月6日
ゴールデンウィーク(GW)の石神井公園今日の午後は時間があったので、妻と石神井公園に散歩に出かけました。ゴールデンウィーク5連休の4日目で、しかも天気が良かったのですが、混雑具合はいつもの週末と変わりませんでした。

石神井公園は毎週のように走っているものの、走るのはボート池の方のみ。三宝寺池の方はあまり行かないのですが、散歩するならこちらの方が雰囲気があります。三宝寺池の周りは木道が整備されていて、ボート池と違って私のようなランナーもいないので、のんびりと自然を楽しむことができます。

今日撮影した写真と動画をアップしておきます。写真も動画もPanasonic LUMIX DMC-TX1で撮影しています。

GW石神井公園: 三宝寺池
[ 三宝寺池 ]

GW石神井公園: コサギ
[ コサギ ]

GW石神井公園: 鯉の産卵
[ 鯉の産卵 ]

GW石神井公園: カキツバタ
[ カキツバタ ]


[ ゴイサギ(YouTube動画) ]

GW石神井公園: 橋から見るボート池
[ 橋から見るボート池 ]

GW石神井公園: 新緑のもみじ
[ 新緑のもみじ ]

GW石神井公園: キショウブ
[ キショウブ ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

ぴあ大泉学園石神井公園食本 (ぴあMOOK)
ぴあ大泉学園石神井公園食本 (ぴあMOOK)をAmazon.co.jpでチェック

Adobe Premiere Elements 14

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月1日
Adobe Premiere Elements 141年前にPhotoshop Elements 14とセットで購入したPremiere Elements 14ですが、今日は時間があったので、ようやく初めてまともに動画を編集してみました。既にPremiere Elements 15が出ているので、一つ前のバージョンのレビューになってしまいます。

Premiere Elements 14については、動画ファイルの不要な所を切ったり、複数ファイルを繋げたり、ファイル形式を変換したりなど、単純な作業ではそれなりに使ってはいました。しかし、動画編集となると億劫になってしまい、中々腰を上げることができませんでした。

前置きはここまでにして、今日編集した動画はこちらです。早速YouTubeにアップしています。



編集に使った動画ファイルは1本のみで、これにタイトルとエンドクレジットと字幕とBGMを入れただけです。タイトルとエンドクレジットはPowerPointで作成してJPEG形式に変換したもので、字幕はPremiere Elements上部メニューの「テキスト(X)」からコツコツと作っていきました。BGMも下部メニューの「音楽」から適当に3曲入れています。

私のPCのスペックはCore i7-6500U(2.5GHz/2コア)、メモリ8GB、ストレージ256GB SSDで、パワフルでも非力でもない微妙なスペックなものの、「処理が遅くて待ちくたびれる」ようなことは一切ありませんでした。ただ、テキスト編集などは、動作にまったり感がありました。

全体として直感的に操作できるようになっているので、「Windowsムービーメーカー」等の他の動画編集ソフトに慣れているのであれば、それほど迷うこと無く使えると思います。今回は使いませんでしたが、「モーショントラッキング」機能で、動いているオブジェクトにグラフィックを追尾させたりすることもできます。

今回は5分程度の動画の編集作業で2時間半もかかってしましました。慣れていればもう少し早くできるのかも知れませんが、YouTuberのような凝った動画を作れるようになるには相当な時間の修行が必要ですね…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)

Adobe Premiere Elements 15
Adobe Premiere Elements 15をAmazon.co.jpでチェック

2年ぶりの20kmラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月29日
2年ぶりの20kmラン今日はGW初日ということで、久しぶりに20kmランをやってみました(正確には21.1kmランです)。これだけの長距離を走るのは2015年の立川シティハーフマラソン以来です。ここ最近、週2回の頻度で走るようになったので、この距離でどれくらいの時間が走れるのかをチェックしようと思っていました。コースは石神井川2往復(石神井公園南西側~環八陸橋)に加えて石神井公園大回り3周半で、ハーフマラソンとほぼ同じ距離になる計算です。先週、石神井公園を大回りで8周、15.5km走ったところ、キロ5分を少し下回るペースで走れたので、ハーフマラソンの距離でもそれなりのペースで行けると見込んではいました。

石神井川+石神井公園コース
[ 石神井川2往復 + 石神井公園大回り3周半のコース ]

朝7時過ぎに石神井公園のボート池近くからスタート。正確な気温は分かりませんが、スタート時は15℃位だったと思います。最初からしばらくは、石神井川沿いを1キロあたり5:00~5:10のペースで走りました。川沿いなので基本的に平坦ですが、途中車道と交差する箇所がいくつかあるので、車に気をつけて走らないといけません。

石神井川2往復で14km程度になりますが、最後の方は少し疲れて1kmあたり5:10を超えるようになってきました。その後、石神井公園の大回り周回コースに入るのですが、ボート池の南西側にある上り坂が疲労した体に鞭打つような感じでかなりキツく、2週目から1kmあたり5:30までペースが落ちてしまいました。

石神井公園3週目の最後の方でちょうど20kmになり、ここから最後の力を振り絞ってキロ5分を少し切る今日の最速ペースで1kmちょっとを走りました。Garminで21.1km(ハーフマラソンと同距離)を計測したところで終了です。タイムは1:49:54でした。

2年前の立川シティハーフマラソンの公式タイムは1:59:03でネットタイムは1:58:09。GarminのGPS精度がどうなのかという話もありますが、単純計算で8分程度タイムを短縮することができました。

ただ、15kmを過ぎたあたりで体力が無くなっていく感覚があるのは相変わらずです(久しぶりの感覚でしたが)。走り終わってから右ふくらはぎと右太ももが攣ってしまったり、家に戻ってしばらくしてから左膝が痛くなったり(重症ではないと思いますが)、やはり20km超のランは相当ハードでした。

今年も7月に白馬のクロスカントリー駅伝(4人x4km)に参加する予定で、これからしばらくは5~10km程度の距離のランに戻すのと、狭山丘陵のランでクロスカントリーコースのアップダウンにも対応できるようにしようと思います。

その後のレースについては特に決めていませんが、来年3月に久しぶりに1回だけハーフマラソンの大会に出ようかなと思いはじめています。ちなみに例年通り、12月下旬~2月はスキーがあるので、この期間にレースに出ることはまず無いと思います。

あと、ここ最近のラン記録です。1km未満のウォームアップランは入れていません。

日付 曜日 場所 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2017/3/7 皇居 10.10 0:47:24 4:42
2017/3/11 石神井公園 5.30 0:25:24 4:48
2017/3/13 皇居 10.00 0:47:04 4:42
2017/3/22 皇居 10.30 0:47:14 4:35
2017/3/25 狭山丘陵 15.80 1:33:44 5:56
2017/3/28 皇居 10.10 0:46:54 4:39
2017/4/2 狭山丘陵 6.20 0:31:04 5:01
2017/4/2 狭山丘陵 9.40 0:50:16 5:21
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:25 4:25
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:01 4:01
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:53 4:53
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:42 4:42
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:43 4:43
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:42 4:42
2017/4/7 石神井公園 2.00 0:09:10 4:35
2017/4/8 石神井公園 2.00 0:09:47 4:54
2017/4/8 石神井公園 2.00 0:09:41 4:51
2017/4/9 桃源郷(レース) 10.50 0:52:58 5:03
2017/4/15 狭山丘陵 6.20 0:40:25 6:31
2017/4/15 狭山丘陵 5.60 0:34:14 6:07
2017/4/16 石神井公園 5.30 0:25:34 4:49
2017/4/18 皇居 10.00 0:50:27 5:03
2017/4/22 石神井公園 15.50 1:17:15 4:59
2017/4/25 石神井公園 5.60 0:28:52 5:09
2017/4/29 石神井川+
石神井公園
21.10 1:49:54 5:13




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

金哲彦のマラソン練習法がわかる本 (じっぴコンパクト文庫)
金哲彦のマラソン練習法がわかる本 (じっぴコンパクト文庫)をAmazon.co.jpでチェック

Notepad++ 最強のテキストエディター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月23日
Notepad++  最強のテキストエディターついに最強のテキストエディターを手に入れました…、というと言い過ぎかも知れません。しかし、最近インストールした「Notepad++(フリーソフト)」は、自分が欲しかった以下の機能が全て備わっています。

・起動が早く動作が軽い。
・改行を含んだ検索&置換が可能。
・正規表現による検索&置換が可能。
・複数ファイルにまたがって一括置換ができる。
・各種エンコードに対応(Shift-JIS, UTF-8, 外国語)。
・言語(HTML, JavaScript, PHP等)に合わせたコードの色分け。
・タブと複数ウインドウのどちらにも対応。

昨年導入した「Brackets(フリーソフト)」はプログラミングはやりやすかったのですが、起動が遅く「メモ帳」として使うにはイマイチでした。また、改行を含んだ検索や置換ができないのも少し不便でした。

Bracketsより前に使っていた「EmEditor(無料版 Ver.6)」については、新しいノートPCになってから画面の解像度によって文字がぼやける現象が発生していました。その後、ノートPCも外付けディスプレイも最大解像度にセットするようになってから、ぼやける現象が出なくなりましたが、複数ファイルにまたがっての一括置換はできませんでした。有料版は18,000円(永久ライセンス)と高額なので、手を付けておらず、機能も把握していません。

複数ファイル(時には100個以上など)にまたがっての一括置換は「TextSS.net(フリーソフト)」を使っていました。操作自体は難しくなく、長年便利に使っていましたが、このソフトは検索や置換が専門なので、テキストエディターのような使い方はできません。

Notepad++はこれらのソフトの良いところを全て取り入れた「テキストエディターの完成形」と言えます。

ちなみに、改行の検索や置換は、「検索モード」で「拡張」にチェックを入れて、"\r\n"で表現します。「正規表現」にチェックを入れて、「.は改行と一致」にチェックを入れると、改行を含めた正規表現での検索が可能です。"()"と"\1"、"\2"、"\3"…の組み合わせの、呼び出し機能にも対応しています。

複数ファイルにまたがっての一括置換は、あらかじめ対象のファイルを全てNotepad++で開いておいてから、上部メニューから「検索」→「置換」→「すべての文章で置換」の操作を行います。保存は上部メニューの「ファイル」→「すべて保存」で、一括で保存できます。もしくは、上部メニューから「検索」→「複数ファイル内を検索」から、特定のディレクトリの特定のファイル(フィルタで"*.html; *.cgi; *.php"と指定するなど)を一括で置換することもできます。この操作でも、もちろん改行や正規表現に対応しています。

あと、デフォルトではファイルを複数開いても新しいタブが増えるだけで、ウインドウを増やすことができません。別ウインドウで開くようにしたい場合には、上部メニューから「設定」→「環境設定」→「マルチインスタンス」→「セッションをNotepad++の新しいインスタンスで開く」または「常にマルチインスタンスモードとする」を選択します。これによりタブから別ウインドウに切り離したり、逆に別ウインドウからタブに戻すこともできるようになります。ただし、別ウインドウで開いたファイルは、上記の「すべての文章で置換」の対象にはならないので注意が必要です。

かゆい所にも手が届く上に動作も軽いNotepad++は、私にとっては非常にありがたいソフトです。昨年秋以降まともにプログラミングをやってませんが、せっかくなのでまた時間ができたら何か作ってみようと思います(夏くらいかな…?)。

【2017/4/23追記】Notepad++は日本語対応が一部不完全なところもあります。別のPCでデスクトップ画面を右クリックしてテキストファイルを新規作成し、Notepad++で編集しようとしたところ、日本語が完全に文字化けしまうという不具合が発生しました。これは先にインストールしていたEmEditorの影響でしたが、レジストリエディタでHKEY_CLASSES_ROOT→.txtにある、EmEditorのキーを削除したところ、文字化けの問題が起きなくなりました。ただし、ご周知の通りレジストリエディタは操作に慣れた人以外は手を付けない方が良いです。

【2017/5/11追記】Windows 10のアップデート後に、新規テキストの日本語文字化けが再発する現象が再発しました。以下、別の回避方法です(今回はレジストリエディタを使用しません)。
設定→スタイル設定→Global Styles→Global overrideのフォント名を日本語フォント(メイリオ、MS P ゴシック等)にしつつ、「フォント名を他のスタイルにも適用」にチェックを入れます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)

Web文章上達ハンドブック―良いテキストを書くための30ヵ条
Web文章上達ハンドブック―良いテキストを書くための30ヵ条をAmazon.co.jpでチェック

メットライフドーム(西武ドーム)で今シーズン初野球観戦

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月22日
メットライフドーム(西武ドーム)で今シーズン初野球観戦今日は家族でメットライフドームに行ってきました。あまり野球を見ない人には「メットライフドーム?」となってしまうと思いますが、「西武ドーム」のことです。球場名にスポンサー企業を入れるので、契約毎にコロコロと変わって覚えるのが面倒です。

今日は西武ライオンズx日本ハムファイターズ。家族での野球観戦は今シーズン初ですが、息子は春休みの間に友人と一度野球観戦に行っています。友達同士でも野球観戦に行けるようになり、親としても嬉しい限りです。

日本ハムと言えば、昨年の日本一のチーム。でも、大谷と中田を怪我で欠いてしまい、打線に厚みがありません。今日の西武の先発は野上でしたが、日本ハム打線は打てそうな感じがしませんでした。

結果は9-1で西武の勝利。ちなみに昨日も同じ西武x日本ハム戦で、西武が9-0の勝利でした。今日は大差の試合だったことと、4月の西武ドーム…ではなくメットライフドームは寒いということもあり(ビールも飲みませんでした)、7回裏が終了した時点で帰ることにしました。早く帰ったこともありますが、あまりにも一方的な試合だったので、正直な所あまり「野球を見た」という感じがしませんでした。

西武が勝つのはいいのですが、日ハムも早く大谷と中田が復帰して、プロ野球を盛り上げてほしいです。

以下、今日撮影した写真です。

西武x日ハム戦: 先発の野上
[ 先発の野上: 7回を完璧に抑えて降板しました ]

西武x日ハム戦: 山川
[ 山川: 今日はホームランを打ちました ]

西武x日ハム戦: ルーキーの源田
[ ルーキーの源田: エラーもあったりしますが良い守備を見せてくれます ]

西武x日ハム戦: レアード
[ レアード: 今の日ハムで唯一と言えるホームランバッター ]




野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 野球観戦関連記事, 家族でお出かけ

プロ野球 ファミスタ クライマックス
プロ野球 ファミスタ クライマックスをAmazon.co.jpでチェック

Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月21日
Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習今年の2月から英語学習を兼ねて、YouTubeで英語の動画をほぼ毎日見るようになりましたが、ここに来て"Crash Course Astronomy(天文学)"にハマってしまっています。

https://www.youtube.com/watch?v=0rHUDWjR5gg

ハッブル望遠鏡の制御プログラムを担当したというPhil Plait氏による解説の動画で、ユーモアを交えた分かりやすい解説に、時間を忘れて見続けてしまっています。コース全体で47本の動画があるようですが、今のところ天文学の基礎から始まり、天体観測、惑星のところまでで、全体の4割程度見終わりました。

惑星の解説については、水星から土星まで見終わったのですが、水星に関する動画が一番興味深く見入ってしまいました。

私は小学生の頃に望遠鏡で天体観測をしましたが、金星、火星、木星、土星はよく観察したものの、水星だけは肉眼でもほとんど見る機会がありませんでした。太陽に近すぎて、早朝や夕方の地平線近くでしか観測できないためです。あと、水星は月を少し大きくしたような外観の天体で、写真で見る限りあまり興味をそそるものではありませんでした。

Crash Course Astronomyの解説では、水星の公転周期は87.97日、自転周期が58.65日とあり、この数字をパッと見ただけでは何とも思いませんでした。しかし、水星の自転周期は公転周期のちょうど2/3であり、水星が太陽の周りを1周すると、水星の裏面と表面がちょうど逆向きになる計算です。つまり2周でもとの向きに戻るので、「水星の1日」は太陽2周分の約176日ということになります。 

また、水星の公転軌道は楕円状になっているため、公転速度(太陽から離れるほど遅くなる)と自転速度(一定)で、水星から見た太陽はゆっくり東から西に動きながら、あるポイントで動きが止まって東に少し戻り、それからまた動きが止まって西に動くように見える時間が存在します。

私が小学生の頃は、本に「水星の自転周期は約88日(公転周期と同じ)」と書いてあったと記憶しています(まだ私が小学生の頃は、一部の本に古い情報が残っていました)。仮にこの自転周期の場合には、地球に対する月と同じで、常に同じ面が太陽側に向かっているということになります。月が地球に対して同じ面しか見せないのは偶然やミステリーではなく、「潮力」の影響によるものということは知られていますが、水星は1周ごとに表、裏、表、裏…、と向きを変えるというのには驚いてしまいました。

ところで、Crash Course Astronomyの最初の動画に、科学の進歩に関する言葉が紹介されていました。

UNDERSTANDING THAT OUR UNDERSTANDING MIGHT BE WRONG IS ESSENTIAL, AND TRYING TO FIGURE OUT THE WAYS WE MAY BE MISTAKEN IS THE ONLY WAY THAT SCIENCE CAN HELP US FIND OUR WAY TO THE TRUTH.

うまい翻訳は難しいのですが、つまり「自分の考え方は間違っているかもしれない」と考えることが必須で、それに加えて「間違っている可能性のある考え方」を見つけ出そうとする試みがあって初めて「科学によって真実に導く」ことが可能になるということです。

テレビドラマやアニメで科学者役の人が「科学で説明できないことはない」のようなことを言ったりしますが、現実には科学で説明しきれない現象は腐るほどあります(そもそも、世界は「万能な科学理論」に従って動いているのではなく、逆に世界で起きていることを客観的に数式や理論で表現しようとするのが科学です)。ただ、一歩ずつ一歩ずつ観測を重ねていったり、時には根本から考え方を変えたりしながら科学は発展しつづけています。

残りの動画は、ビッグバン、中性子星、重力、時間…、と深い話題も多そうなので、今から見るのが楽しみです。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, 英語学習関連記事

基礎からわかる天文学
基礎からわかる天文学をAmazon.co.jpでチェック

Outlook 2013を使い続けるしかなく…?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月17日
Outlook 2013を使い続けるしかなく…?1年ちょっと前からメールクライアントとしてOutlook 2013を使っています。その前は無料のWindows Liveメールを使っていたのですが、メールを書いている間に突然日本語入力ができなくなったり、メール編集時と送信後の改行数が違っていたり、HTMLメールでも色や下線がずれてしまったりと、何かと不安定でした。「せっかくOffice 2013を持っているので」ということでOutlook 2013に変更したという流れです。
※その後、今年の1月にWindows Liveメールは正式にサポート終了となりました。

Outlookについては、データファイルが1つにまとめられている点は悪くないのですが、ファイルに排他ロックがかかっていて、Outlookを開いている間はデータファイルのコピー貼り付けができず、サーバーや外付けHDDへのバックアップもできません。うちでは自動起動でNASへのバックアップ処理をしていますが、この排他ロックのせいで、Outlookを閉じているタイミングでしかバックアップが取れない状態になっています。

加えてOutlookは有料のソフトであることと、最近のマイクロソフトの行動を見ていると「古いバージョンはサポートを切る」という感じが顕著になってきたこともあり、将来的にはExcelやWordやPowerPointも含めて、「マイクロソフト離れをしたい」と思い始めました。

PowerPointの微妙なところをいじれるデザイン&レイアウト機能や、Excelマクロの事を考えると、まだ全てを他のソフトに移行することはできないものの、将来を見据えてできるとこからでもいいので早めに行動を取ろうということになりました。

ところで、昔と違って友人との連絡のやりとりはほとんどメールを使わなくなりました。私はLINEを使わないのですが、Facebookメッセンジャーだけでも十分に用が足りています。メールはというと、Amazonや楽天のショッピング履歴の参照や、野球のチケットや旅行などの予約の確認など、過去の支払いや行動をチェックすることがメインで、それに加えてSNSやアフィリエイト関連などの補助的な通知用としても使っています。

数ヶ月前に、会社のPC数台に試験的にメールクライアントとしてThunderbirdをインストールするということがありました。Thunderbirdは操作性にクセがあって、慣れるまでは少々大変でしたが、一度慣れてしまうとアーカイブや検索も便利で、アドオンで機能を追加できることなどもあり、使いやすく感じるようになりました。さらにThunderbirdは無料ソフトなので、将来のコスト削減にも役に立ちそうです。

先日、自宅のPCのメールクライアントもThunderbirdに変えようと思い、Outlook 2013 のメールデータをThunderbirdに移行しようとしたですが、Thunderbird上のメニューからOutlook 2013のメールデータを直接インポートできないことがわかりました。そこでネットでもよく紹介されている"Outlook Export Tool"というフリーソフトを使って、eml形式のファイルに変換しました。Thunderbird側でもアドオン"ImportExportTool"をインストールしておきます。

Thunderbirdへのメールデータの移行自体は無事終了したのですが、インポートしたメールの本文検索が全くできないことがわかりました(メールアドレスや件名での検索や、新たに受信したメールの検索は問題ありません)。メールファイルのエンコード一括変換や一旦Windows Liveメールにインポートしてエクスポートするなど、出来る限りのことはやってみたのですが、解決することはありませんでした。

検索が使えないのであれば、現状メールクライアントで一番重要な「過去の履歴チェック」ができないということになってしまうので、Thunderbirdは「使えない」ということになってしまいました。他の無料のメールクライアントも1つ2つ試しましたが、操作性がイマイチなので結局あきらめてしまいました。仕方ないのでメールクライアントをOutlook 2013に戻して今に至ります。

Outlook 2013からのメールデータ移行に問題なく、操作性もそこそこで、インポートしたメールの本文検索もできて、しかも「無料」のメールクライアントはあるのでしょうか。もしくはOutlook 2013からThunderbirdにうまくデータ移行する手はあるのでしょうか。あるようでしたら是非教えていただきたいです。無ければお金を払ってでもOutlookを使用し続けることになりそうです…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)

Microsoft Office Home and Business 2016 (最新)|カード版|Win対応
Microsoft Office Home and Business 2016 (最新)|カード版|Win対応をAmazon.co.jpでチェック

GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 235J

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月12日
GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 235J今までは、ZenFone 3(スマートフォン)をウェストポーチに入れながら、Strava(ランニング用アプリ)を起動させて走っていました。ZenFone 3のGPSは精度が高く信号を捉えるのも早いので、記録自体には全く不満はありませんでした。

しかし、長い距離を走って手に汗をかくと指紋認証がうまくできず、走りながらPINコードを入力してスリープを解除しなければいけなかったり、またZenFone 3には防水機能が無いので雨の日にはあまり使いたくないというのもありました。

以前使っていたドコモ/シャープのSH-06Eは防水機能がありましたが、これも雨で画面が濡れてしまうとタッチパネルが反応しなくなり、なかなかタイムを止められずに困った記憶があります。

こういった問題を一気に解消するために、ランニングウォッチ「GARMIN ForeAthlete 235J」を購入しました。GARMINはGPSを内蔵した腕時計で、ランナーの間では人気があります。GARMINで記録を取りつつ走った後、データをアプリ経由でネット上のサービスにアップできます。Stravaとのデータの同期も簡単にできます。防水機能もしっかり付いているので、雨の日の使用も安心です。さらに、GARMINのボタンはスマートフォンとは違う物理ボタンなので、汗をかいても雨に濡れても、記録のオン・オフを確実に行うことができます。

GARMIN ForeAthlete 235Jの肝心のGPS精度ですが、デフォルトの状態だと正直なところ「ZenFone 3の方がいいかな」という印象でした。プロットが突然変な所に飛んでいたり、データ記録の間隔も6~7秒に1回になってしまったりして、曲がり角が多いような所では直線的に壁を抜けてしまうようなプロットになっていました。しかし、GPS設定を「GPS」から「GPS+GLONASS」に、データ記録を「スマート」から「毎秒」に変更したところ改善が見られました。「これならGARMINで行ける」という判断になりました。

GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 235Jの設定変更によるGPS精度比較

バッテリーの持ちはかなりのものです。朝6時半に満充電にして、BluetoothでZenFone 3と同期、10.5kmのレースでGPSを使用し、それから色々設定をいじりながらも、夜8時半の時点で80%ほどの残量がありました。上記のGPS設定やデータ記録をバッテリーを食うような形に変更した後でもこれなので、私のような「フルマラソンは長すぎて走れません」というようなランナーなら、バッテリーを気にする必要は全くと言っていいほど無さそうです。

心拍数測定の機能もあります。個人的には心拍数についてはほとんど気にしていませんでしたが、実際に心拍数を測定した所、安静時で50前後、高負荷の運動時(最大心拍数)で190程度まで上がりました。最大心拍数は一般的に「220-年齢数」らしいので、これに従うと175前後なのですが、個人差もあるようなので、これ位は許容範囲なのかもしれません。記録を見る限り心拍数175程度で運動を続けてもそれほど苦しくはないので、やはり自分の感覚の方を大事にするようにします。あと、GARMIN自体の心拍数測定の精度もどうなのか、他の機械で測ったことがないので分かりません(安静時の心拍数は健康診断時の値に近いですが)。

あと、運動後のリカバリー時間がわかるリカバリーアドバイザー、VO2 Max(最大酸素消費量)、予想タイムなどの機能もありますが、これも全て参考程度と考えて、自分の感覚の方を大事にしたいと思います。予想タイムではハーフマラソン1時間35分、マラソン3時間19分なんて出てきますが、とてもとても信じられません。

運動とは関係無いですが、スマホと連携させての通知機能は思ったよりも便利です。メールやSNSの本文の最初の部分が出て来るので、短いメールや重要で無さそうなメールは、GARMINの画面をちらっと見るだけで済みます。

GARMIN全体の使用感ですが、基本のGPSとバッテリーの持ちが素晴らしく、また42gと軽くて邪魔にならないこともあり、既にランニングには手放せないアイテムになりました。その他の機能はおまけ程度に考えていますが、普段使いの腕時計としても使えますね。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ランニング関連記事, 家電製品関連記事

GARMIN(ガーミン) ランニングウォッチ GPS ForeAthlete 235J BlackRed 【日本正規品】 FA235J 37176H
GARMIN(ガーミン) ランニングウォッチ GPS ForeAthlete 235J BlackRed 【日本正規品】 FA235J 37176HをAmazon.co.jpでチェック



※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。