2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

SNSの利用状況(Facebook、Twitter、Stravaなど)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月27日
SNSの利用状況(Facebook、Twitter、Stravaなど)日本のSNSの走りと言えば、mixi(ミクシィ)が頭に浮かびますが、今でもやっている人は私の周りにはさすがにいません。その後、Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)など、アメリカ発のSNSが日本に上陸し、チャットや無料通話などのサービスでLINE(ライン)が瞬く間にユーザーを増やしていきました。
※Twitterは「マイクロブログ」「緩い繋がり」なのでSNSではないと言われていますが、ここでは広義のSNSに入ると解釈します。

普段連絡の無い知人でも本ブログを見ている人は結構いるみたいなのと、今までに会ったことの無い人からもSNS上で友達申請やフォローが来たりもするので、ここでSNSの個人的な利用状況とルールを書いておきます。

■ この指とまれ!(ゆびとま)
2003年利用開始。SNSという言葉が一般的になる前に流行った、学校別の同窓会系のサイトですが、SNSのカテゴリーに入ると解釈します。このサイトがきっかけで小中学校の友人との再会を果たしたりもしました。ただ、全く関係のないカードローンの広告メールが来るなどしたため、翌年には利用停止しました。

■ Skype(スカイプ)
2006年利用開始。無料インターネット電話サービスの印象が強いですが、グループでのチャット機能などもあるので、ここでは広義のSNSと解釈します。とは言いつつ、私が使っているのはスマートフォンからの通話機能のみです。特に海外から日本へのSkypeOutは安く通話できるので重宝しています。基本的に発信専用なので、Skype名は公開していません。

■ mixi(ミクシィ)
2007年から始めましたが、2008年後半にはほとんどやらなくなり、2012年に退会しています。最初は小学校や中学校の友達と連絡が取り合えたりして楽しかったのですが、「実名」が推奨されなくなったあたりから、変な勧誘や「荒らし」や怪しい人からの友達(マイミク)申請が増えてきて嫌になりました。

■ Twitter(ツイッター)
2009年から始めています。スマートフォンアプリも充実していて、一時期テレビのスポーツ中継や歌番組などを見ながら、どうでもいいことをつぶやいていました。当初は扱いやすいAPIもあって、PHPを使って特定のトピックのTwitterデータを抽出するようなページも数点作成しました。ただ、APIが刷新されて扱いづらくなったあたりから、特に書き込みの方の利用頻度が減ってきて(自分の書き込みがホームページ上に表示できなくなったため)、今ではブログを更新したときにリンクを貼ったり、暇な時にたまに思いつきで書き込む程度になりました。一時期KUNISAN.JPのトップページにTwitterのインラインフレームを入れたりもしていましたが、その後廃止しています。閲覧の方はネットニュースやレトロPC&ゲームの情報がメインで、時折ワード検索でTwitterユーザーの反応をチェックしたりもしてます。Twitterは海外では本名が基本ですが、日本は特有の文化があるので匿名が認められています(私は本名でやってますが)。私へのフォローはご自由にどうぞ。

■ Facebook(フェイスブック)
2009年から始めています。当時は日本のユーザーが少なく、友達も外国人か英語の分かる日本人しかいなかったので、英語のみで書き込みをしていました。その後、日本人の友達も増えてきて、書き込みも日本語がメインになりましたが、また最近日本人のアクティブユーザーが減ってきて、外国人の友人(特にラン友)も増えてきたことから、今年1月から日本語と英語の併記にしています。ブログを更新した時にリンクを貼ったり(全員に公開)、家族のイベントなど(友達のみ公開)、情報によって公開範囲を使い分けています。一部例外もありますが、基本的には実際に会ったことのある人のみ友達申請を承認しています(ただし、勤務先や取引先の方とは繋がっていません)。フォローはご自由にどうぞ。
あと、Messenger(メッセンジャー)で、チャットや無料通話も使っています。

■ LINE(ライン)
まだ出たての2011年に始めましたが、2012年頃から使わなくなりました。深い理由はないですが、「ちょっとユーザーが増えすぎたかな」というのもあるかも知れません。

■ Google+(グーグルプラス)
2011年にサービス開始。Googleアカウントと紐付いているので、サービス開始直後に始めた記憶がありますが、現状はブログを更新した時に共有する以外は全く使っていません。

■ Instagram(インスタグラム)
2016年にアカウントを登録して、直後に何枚か写真をアップしたりしましたが、現在はほとんど使っていません。PCでの使い勝手がイマイチなのと、投稿にリンクを貼れないというのも大きいです。

■ Strava(ストラバ)
基本的にはスポーツ(スイミング、自転車、ランニング)用のGPS記録アプリで、2016年に知人のお勧めでRunkeeperから切り替えました。フォローした人のランニング情報(コース、タイム、ペースなど)を閲覧したり、「スゴイ!」を押したり(いいね、ではなく)、コメントを書いたりと、SNSの機能も含んでいます。ランニングデータのアップと閲覧が基本になりますが、現状ではFacebookと同じ位利用頻度が高いです。こちらからのフォローは原則として実際に会った人とその友達までにしています。フォロワーは外国人か英語の分かる日本人のみなので、書き込みは全て英語でやっています。私へのフォローはご自由にどうぞ(こちらも本名でやってます)。

現状でアクティブに使っているのはFacebookとStrava、友人との連絡用に使っているのはFacebookのMessenger、ブログやホームページのリンクに使っているのがTwitterとFacebookとGoogle+になります。

SNSに加えてブログサービスやYouTubeも含めて、私がいつも危惧するのが「サービスが終了すると、過去に投稿したものが見られなくなる」ということです。せっかく記録したものは残しておきたいのと、数年前に書き込んだことを読み返したりすると楽しいものです(Facebookには以前の投稿を振り返る機能がありますね)。本ブログについては自作なのでデータを手元で管理できてますが、FacebookやTwitterは時折データをダウンロードしたり、Stravaへアップしているランニングの記録は別途Excelでデータ管理もしています。こういった書き込みや写真やデータを、息子が大人になった時に見たり、孫の世代とかが見たらどうなんだろう、と想像したりもします。本当に息子が見るのか、本当に孫ができるのかは定かではありませんが…。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

NHK趣味どきっ! MOOK はじめてのSNS LINE Facebook Twitter Instagram (生活実用シリーズ)
NHK趣味どきっ! MOOK はじめてのSNS LINE Facebook Twitter Instagram (生活実用シリーズ)をAmazon.co.jpでチェック

お気に入りのランニングコース(石神井公園、石神井川、皇居、代々木公園、狭山丘陵)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月22日
お気に入りのランニングコース(石神井公園、石神井川、皇居、代々木公園、狭山丘陵)2017年はここまで合計387km走りました。まだ5月ですが、年間のランニング距離としては最長になります。ちなみに2016年は372km、2015年は378km。夏は走る距離が短くなるものの、今年のトータル距離はいつもの倍くらいにはなりそうです。

もともとスキーの体力アップがメインの目的で始めたランニングですが、走ることそのものが目的になりつつあります。ただ、それほどレースには興味がなく(たまに出ると楽しいですが)、どちらかと言えば「走るだけで楽しいので走っている」という感じです。

「走るだけで楽しい」というのもあって、同じところばかり走っていても飽きずにいられます(さすがに石神井公園を1日10周すると飽きますが)。そんな感じで、あまり走っているコースは多くないのですが、私のお気に入りのランニングコースを紹介します。

■ 石神井公園(ボート池)
自宅近くなので、週1回程度のペースで走っています。1周約1.7km。信号や交差点が無く、ノンストップで走れます。ただ、週末や祝日の昼頃~夕方は池の周りを散歩している人も多く、かなり混み合うのでランニングは控えた方がいいです。反時計回りに走ると、ボート池の南側に200m程度の登り坂と100m程度の下り坂があり、足に疲れが出てきた時などは結構きつく感じます。

ボート池+野球場を回る大回りのコースは、1周約1.9kmになります。あと、野球場の周りだけだと一周550m程度で、平坦なコースで練習したい人には最適です。

■ 石神井川
たまに気分転換したい時に、石神井公園の代わりに走ったり、石神井公園とセットで走ったりしています。回数は多くなく、1~2ヶ月に1回程度です。石神井公園ボート池東側から目白通りと環八の交差点までの往復で約5km、ボート池南西側の橋のところから目白通りと環八の交差点までの純粋な川沿いの往復で約6.8km。ランナーの数はそれ程多くなく、坂も無く走りやすいのですが、途中信号も含めて車道と交差する所が何箇所かあるので、車の通行に気をつけて走らないといけないのが難点です。目白通りと環八の交差点から東に行くには、数分の信号待ちが避けられないので、いつもここは渡らずに折り返しています。

■ 皇居
会社の近くということもあり、月に2~3回のペースで走っています。1周約5km。都心ながら信号や交差点の無いノンストップのランニングが可能です。1.6km程度の上り坂(途中200m程度の下り坂を含む)と1.3km程度のやや急な下り坂があります。ランナーの数が多く、特に北側の代官町通の坂道はランナーが詰まってしまう位の狭いところがあります。ノー残業デーの水曜日と週末前の金曜日の夜は特に混み合います。

■ 代々木公園
知人のお誘いがきっかけで、とあるランニングの会に不定期に参加しています。メインのランニングコースは一周約1.15km。ほぼ平坦なコースで、夜はスピードのあるランナーが数多く走っています。

道路を隔てた南側には、陸上競技場(織田フィールド)があります。一般開放日には400mの陸上トラックを無料で利用できます。陸上トラックはタイムが出やすいです。

■ 狭山丘陵
実家のある武蔵村山を通ることもあり、月に1~2回走っています。西武球場前駅から狭山湖の周りを大回り一周のルートは15.5km程度(御判立~さいたま緑の森博物館のショートカットを使わない場合)。全体の6割が未舗装でやや走りづらく、狭山湖堤防以外はほぼ全体がアップダウンの繰り返しのため、距離以上に疲れが出ます。ただ、大回り1周は過去に1回やっただけです。普段は西武球場前駅から実家のある武蔵村山まで、片道約6kmのコースを走っています(往復約12km)。

ということで、いつも通り最近の記録です。5km走で22:30を切るのが難しくなくなってきました。

日付 曜日 場所 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2017/5/2 皇居 5.70 0:30:25 5:20
2017/5/4 石神井公園 5.00 0:22:31 4:30
2017/5/6 石神井公園 5.00 0:22:22 4:28
2017/5/7 石神井公園(野球場周回) 5.00 0:22:02 4:24
2017/5/9 石神井公園 5.00 0:30:45 6:09
2017/5/10 代々木公園(織田フィールド) 7.10 0:34:14 4:49
2017/5/12 皇居 5.00 0:24:36 4:55
2017/5/14 石神井公園+石神井川 10.00 0:53:37 5:22
2017/5/17 皇居 5.00 0:22:10 4:26
2017/5/20 狭山丘陵 6.00 0:32:30 5:25
2017/5/20 狭山丘陵 6.10 0:32:51 5:23




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

Sports Graphic Number Do(スポーツグラフィックナンバードゥ)TOKYO RUNNING GUIDE(東京ランニングガイド) (文春e-book)
Sports Graphic Number Do(スポーツグラフィックナンバードゥ)TOKYO RUNNING GUIDE(東京ランニングガイド) (文春e-book)をAmazon.co.jpでチェック

アミライトで網戸掃除

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月20日
アミライトで網戸掃除我が家のパソコンルームはマンションの北側に面していて、日中でも薄暗い光しか入ってこない窓があります。ガラス窓と網戸の外側に格子があって、この格子が邪魔で掃除するのに手間がかかってしまいます。特に網戸については外して浴室のシャワーで一気に洗ってしまいたいものの、ドライバーを使って格子を外しつつ、網戸のレールの部分も一部外す必要があるみたいで、面倒なのでそこまではやっていません。

私はスギ花粉とハウスダストとダニのアレルギーがあり、特にスギ花粉の季節は、常に窓を完全に閉め切った状態にしています。スギ花粉の季節が終わった後でもしばらくの間は、ガラス戸を開けて網戸を通して部屋の中に風を入れようとすると、網戸に付着したスギ花粉(もしくはそれをダニが食べたカス?)のせいなのか、目が赤くなったり、くしゃみが止まらなくなったり、大変なことになってしまいます。

網戸掃除のために、高圧洗浄機の導入を考えたのですが、ある程度名の知れたメーカーのものだと、結構な値段がするので躊躇してしまいました。アマゾンで他の網戸清掃関連の商品を検索したところ、「アミライト」という泡スプレーのクリーナーが目に留まりました。1缶500円程度なので、まとめて2缶購入してみました。

個人的に想像していたのは、泡スプレーで網戸の汚れを浮き上がらせて、そのまま泡ごと下に流れ落ちていく、というものでした。しかし、泡は発生するものの、数秒程度で消えてしまいます。「期待外れ」のような気がしましたが、とりあえず濡れた布切れで網戸の外側と内側を拭いて汚れを落としました。ちなみにスプレー缶1つで、小さな網戸なら4~5枚程度、ベランダにあるような大きな網戸だと2枚程度使えます。

今、この文章を書きながら、網戸を通して外の風を入れていますが、目と鼻の調子は悪くないです。本当に泡スプレー自体の効果があったのかはよく分かりませんが、まあ高いものでもないですし、次回以降の網戸掃除でも使っておこうかなと思っています。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

アミライト 網戸掃除 スプレーはじける泡タイプ 290ml
アミライト 網戸掃除 スプレーはじける泡タイプ 290mlをAmazon.co.jpでチェック

ライフ(スーパーマーケット)でランニング用品を購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月16日
ライフ(スーパーマーケット)でランニング用品を購入2011年から習慣的にランニングをするようになり、ランニング用のウェアやグッズなども色々と購入してきました。スポーツインナーなどは上下セットで2万円程度するものを買ったり、先日は3万円以上のスポーツウォッチ(Garmin)も手に入れました。

そんな中で、「一番長く使っている物」は3年前に近所のライフ(スーパーマーケット)で購入した、スポーツ用ソックスです。正確な金額は覚えていませんが、5足セットで1,000円を少し超える程度の格安品でした。5足の中で毎回違うものを回して履いているということもありますが、3年経った今でも穴が空いたり、生地が薄くなったりするようなものは一足もありません。

同時期にアマゾンでもランニング用ソックスを購入したのですが、こちらは10kmラン1回でつま先の部分に穴が空いてしまいました。ソックスの底にゴムの粒があって、これが滑り止めの効果があり、足のポジションが安定するとの謳い文句でした。しかし、この滑り止めのせいで、つま先の部分で発生するズレをそのままソックスの先端部分で受け止める形になり、あっという間に穴が空いてしまったようです。

そういう経緯もあって、「ライフのものは、安くて長持ちするのかも」という判断のもと、ハーフパンツx2枚(adidas, FILA)、スポーツソックスx3足(New Balance)、ウエストポーチx1個(adidas)を購入してみました。合計で6,000円程度(税込)です。ライフ品とは言え、一応、名の知れたメーカーのものです。

今まで使っていたランニング用のハーフパンツは、先日雨の日にランニングをしたまま洗濯せずに部屋で陰干ししていたら、嫌な匂いが出るようになり、洗濯しても臭いが取れなくなってしまいました。そのため、このハーフパンツは廃棄し、ライフのものに切り替えました。今回購入した2着とも履いて走ってみましたが、使用感は今までのものと比べても全く遜色ないです。

スポーツソックスは3年前にライフで購入したものもまだ使えたのですが、毛玉や汚れも出てきたのと、「もう3年も使ったので」ということで切り替えです。新しいソックスも、違和感のようなものは全くなく、生地も薄めで夏でも暑くならずに走れそうです。

ウェストポーチについては、「ペットボトルが入り、軽いもの」ということで、adidasのもの購入してみました。ところが、実際に腰に付けてみると、少し動くだけでファスナーの金具が「チャラチャラ」と鳴るのが気になってしまいました。そのため、ニッパーを使って金具を外して、代わりに黒い布紐を取り付けました。

元々あったファスナー金具
元々あったファスナー金具
布紐に変更
布紐に変更

見た目もそれほど悪くなく、「チャラチャラ」という音も無くなり、走っていても不快感がありません。ペットボトルもしっかり入るので、真夏のランニングでも活躍しそうです。

今回ライフで購入したランニング用品は、十分以上に使えるレベルです(ウエストポーチには改良を加えていますが)。あとは数年レベルで長く使えると嬉しいです。シューズとスポーツウォッチについては、それなりの価格帯のそれなりの品質や機能のものが必要と考えていますが、他のウェアやグッズについては「安くていいものが沢山あるし、自分にとって高いものとの違いは顕著ではない」ということで、これからもライフの商品を追加で購入するかも知れません(個人的にはしまむらよりもライフです)。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

(アディダス) adidas ウエストバッグ 47601 2.カレッジネイビー
(アディダス) adidas ウエストバッグ 47601 2.カレッジネイビーをAmazon.co.jpでチェック

祝!『駄菓子屋ゲーム貯金箱』動画のYouTube再生回数100万回突破

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月14日
祝!『駄菓子屋ゲーム貯金箱』動画のYouTube再生回数100万回突破5年前にYouTubeにアップロードした駄菓子屋ゲーム貯金箱の動画ですが、本日再生回数が100万回に達しました。

淡々と10円玉を投入しつつプレイしている動画ファイルを3つ繋げただけのもので、特別な編集作業は行なっていません。ただ、思いの外反響が大きく、再生回数だけでなく、コメント欄への書き込みも結構な数になっています。

YouTubeは2007年に最初の動画をアップして、それ以来合計144個の動画をアップしています。駄菓子屋ゲーム貯金箱の動画はその中でもアクセス数が抜けていて、次が「綱引きハプニング」で27.9万回再生、その次が「パチスロワイルドキャッツ(初めてYouTubeにアップした動画)」で12.7万回再生となっています。今日現在で私がアップした動画合計で171万回再生されています。

私のレベルでは狙って再生回数を稼ぐことはできませんが(一部のユーチューバーなど、できる人もいるのでしょうけど)、これからも面白そうな動画が撮れたらYouTubeにアップしていきたいと思います。編集作業も経験を積んで、スキルアップを図りたいです。





ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

コインゲーム TDP-6600A ROOMMATE
コインゲーム TDP-6600A ROOMMATEをAmazon.co.jpでチェック

HOLY STONE HS200W(HS200) - 初心者向けトイドローン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月9日
HOLY STONE HS200W(HS200) - 初心者向けトイドローンちょっと前まで高価なイメージのあったドローンですが、今は安いものでは数千円で購入できるようになりました。私もカメラ付きのドローンで「実家周辺の空撮をしてみたい」と思い、初心者向けのトイドローン「HOLY STONE HS200W」を購入してみました。

ドローンについては、過去に政府の建物や歴史的な建造物の屋根に落下したり、スポーツイベント中に墜落したりするなど問題となっていました。そのような背景もあり、2015年に航空法が改正されて、人のいるような所でドローンを飛ばすには原則航空局の許可が必要になってしまいました。ただし、重量が200g未満のドローン(トイドローン)に関しては、仮に落下したとしても危険が少ないのと「玩具」という括りでもあり、航空法の規制対象外になっています。

今回購入したHS200Wの重量は116gなので、もちろん航空法の規制から外れています。トイドローンは軽い反面、風に流されやすく安定性に欠けるのと、カメラの性能が「おもちゃレベル」なのに加えて、GPSや自動追尾機能などの最新の技術はまず付いていません(現時点でGPS付きのトイドローンもあるようですが、精度はイマイチみたいです)。HS200Wもそういった意味では「スタンダードなトイドローン」と言えます。実は10万円を超えるような高級ドローンの方が、重くて安定感がある上、色々な自動制御機能があって操作が楽らしいのですが、基本的な操作に慣れるという点では、トイドローンは練習用として最適ではあります。

早速、室内で練習してみたのですが、コントローラーの操作に慣れず四苦八苦でした。コントローラーは「モード2」と呼ばれる海外ではメジャーな方式で(ドローン一般にメジャーな方式です)、左レバーで上昇・下降・旋回を行い、右レバーで前後左右のスライド動作を行います。私は子供の頃にゲームセンターや家庭用ゲーム機などで、左レバーで前後左右の操作に慣れてしまったのと、3Dシューティングゲームで上にレバーを入れると下降、下にレバーを入れると上昇という操作が、完全に体に染み付いてしまっています。そのため、前進させたいと思ったら上昇させてしまったり、降下させたいと思ったら逆に上昇させてしまったり、レースゲームのアクセルとブレーキの感覚で、上昇下降を右レバーで操作しようとしてしまったり、この癖を取り除くのにかなりの時間がかかりそうです(まだ取り切れていません)。

室内の練習風景の動画をYouTubeにアップしたので、興味のある方はチェックしてみてください。ご覧の通りまだかなり下手です。



あと、カメラの性能についても、以下の動画でチェックできます。一瞬ですが、実家の屋根の上まで上げてみました(上空に風があって飛ばされそうでした)。ブレ防止機能が無いので画面の揺れが激しいのと、解像度や画質はちょっと前のガラケー動画のレベルです。



トイドローンとしては「まあこんなものかな」という感想ですが、まだまだ発展途上という印象なので、今後の展開に期待しています。将来、200g未満の重量でGPS(自動操作、自動帰還、動作安定)、自動追尾機能(スキーやランニングなどのスポーツ時に使用)、カメラのブレ防止機能が全て搭載されたトイドローンが出たら買ってみたいですね。何となくですが、あまり遠い将来では無い気もします。

【2017/5/13追記】DOBBYというドローンが200g未満で、GPS、自動追尾、カメラのブレ防止が全て付いているみたいです。バッテリー持ちが公称9分で実質5分程度らしいですが、もう少しバッテリーの持ちが良ければ買いたくなるようなスペックです。


ところで、ドローンの有名メーカーは海外ばかりで、日本のメーカーがほとんど目立たないのは少々残念ですね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

Holy Stone ドローン カメラ付き 高度維持機能 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ iPhone&Androidで生中継可 モバイルバッテリー付 FPVリアルタイム 国内認証済み HS200 (ブラック)
Holy Stone ドローン カメラ付き 高度維持機能 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ iPhone&Androidで生中継可 モバイルバッテリー付 FPVリアルタイム 国内認証済み HS200 (ブラック)をAmazon.co.jpでチェック

ゴールデンウィーク(GW)の石神井公園

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月6日
ゴールデンウィーク(GW)の石神井公園今日の午後は時間があったので、妻と石神井公園に散歩に出かけました。ゴールデンウィーク5連休の4日目で、しかも天気が良かったのですが、混雑具合はいつもの週末と変わりませんでした。

石神井公園は毎週のように走っているものの、走るのはボート池の方のみ。三宝寺池の方はあまり行かないのですが、散歩するならこちらの方が雰囲気があります。三宝寺池の周りは木道が整備されていて、ボート池と違って私のようなランナーもいないので、のんびりと自然を楽しむことができます。

今日撮影した写真と動画をアップしておきます。写真も動画もPanasonic LUMIX DMC-TX1で撮影しています。

GW石神井公園: 三宝寺池
[ 三宝寺池 ]

GW石神井公園: コサギ
[ コサギ ]

GW石神井公園: 鯉の産卵
[ 鯉の産卵 ]

GW石神井公園: カキツバタ
[ カキツバタ ]


[ ゴイサギ(YouTube動画) ]

GW石神井公園: 橋から見るボート池
[ 橋から見るボート池 ]

GW石神井公園: 新緑のもみじ
[ 新緑のもみじ ]

GW石神井公園: キショウブ
[ キショウブ ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

ぴあ大泉学園石神井公園食本 (ぴあMOOK)
ぴあ大泉学園石神井公園食本 (ぴあMOOK)をAmazon.co.jpでチェック

Adobe Premiere Elements 14

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月1日
Adobe Premiere Elements 141年前にPhotoshop Elements 14とセットで購入したPremiere Elements 14ですが、今日は時間があったので、ようやく初めてまともに動画を編集してみました。既にPremiere Elements 15が出ているので、一つ前のバージョンのレビューになってしまいます。

Premiere Elements 14については、動画ファイルの不要な所を切ったり、複数ファイルを繋げたり、ファイル形式を変換したりなど、単純な作業ではそれなりに使ってはいました。しかし、動画編集となると億劫になってしまい、中々腰を上げることができませんでした。

前置きはここまでにして、今日編集した動画はこちらです。早速YouTubeにアップしています。



編集に使った動画ファイルは1本のみで、これにタイトルとエンドクレジットと字幕とBGMを入れただけです。タイトルとエンドクレジットはPowerPointで作成してJPEG形式に変換したもので、字幕はPremiere Elements上部メニューの「テキスト(X)」からコツコツと作っていきました。BGMも下部メニューの「音楽」から適当に3曲入れています。

私のPCのスペックはCore i7-6500U(2.5GHz/2コア)、メモリ8GB、ストレージ256GB SSDで、パワフルでも非力でもない微妙なスペックなものの、「処理が遅くて待ちくたびれる」ようなことは一切ありませんでした。ただ、テキスト編集などは、動作にまったり感がありました。

全体として直感的に操作できるようになっているので、「Windowsムービーメーカー」等の他の動画編集ソフトに慣れているのであれば、それほど迷うこと無く使えると思います。今回は使いませんでしたが、「モーショントラッキング」機能で、動いているオブジェクトにグラフィックを追尾させたりすることもできます。

今回は5分程度の動画の編集作業で2時間半もかかってしましました。慣れていればもう少し早くできるのかも知れませんが、YouTuberのような凝った動画を作れるようになるには相当な時間の修行が必要ですね…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Adobe Premiere Elements 15
Adobe Premiere Elements 15をAmazon.co.jpでチェック

2年ぶりの20kmラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月29日
2年ぶりの20kmラン今日はGW初日ということで、久しぶりに20kmランをやってみました(正確には21.1kmランです)。これだけの長距離を走るのは2015年の立川シティハーフマラソン以来です。ここ最近、週2回の頻度で走るようになったので、この距離でどれくらいの時間が走れるのかをチェックしようと思っていました。コースは石神井川2往復(石神井公園南西側~環八陸橋)に加えて石神井公園大回り3周半で、ハーフマラソンとほぼ同じ距離になる計算です。先週、石神井公園を大回りで8周、15.5km走ったところ、キロ5分を少し下回るペースで走れたので、ハーフマラソンの距離でもそれなりのペースで行けると見込んではいました。

石神井川+石神井公園コース
[ 石神井川2往復 + 石神井公園大回り3周半のコース ]

朝7時過ぎに石神井公園のボート池近くからスタート。正確な気温は分かりませんが、スタート時は15℃位だったと思います。最初からしばらくは、石神井川沿いを1キロあたり5:00~5:10のペースで走りました。川沿いなので基本的に平坦ですが、途中車道と交差する箇所がいくつかあるので、車に気をつけて走らないといけません。

石神井川2往復で14km程度になりますが、最後の方は少し疲れて1kmあたり5:10を超えるようになってきました。その後、石神井公園の大回り周回コースに入るのですが、ボート池の南西側にある上り坂が疲労した体に鞭打つような感じでかなりキツく、2週目から1kmあたり5:30までペースが落ちてしまいました。

石神井公園3週目の最後の方でちょうど20kmになり、ここから最後の力を振り絞ってキロ5分を少し切る今日の最速ペースで1kmちょっとを走りました。Garminで21.1km(ハーフマラソンと同距離)を計測したところで終了です。タイムは1:49:54でした。

2年前の立川シティハーフマラソンの公式タイムは1:59:03でネットタイムは1:58:09。GarminのGPS精度がどうなのかという話もありますが、単純計算で8分程度タイムを短縮することができました。

ただ、15kmを過ぎたあたりで体力が無くなっていく感覚があるのは相変わらずです(久しぶりの感覚でしたが)。走り終わってから右ふくらはぎと右太ももが攣ってしまったり、家に戻ってしばらくしてから左膝が痛くなったり(重症ではないと思いますが)、やはり20km超のランは相当ハードでした。

今年も7月に白馬のクロスカントリー駅伝(4人x4km)に参加する予定で、これからしばらくは5~10km程度の距離のランに戻すのと、狭山丘陵のランでクロスカントリーコースのアップダウンにも対応できるようにしようと思います。

その後のレースについては特に決めていませんが、来年3月に久しぶりに1回だけハーフマラソンの大会に出ようかなと思いはじめています。ちなみに例年通り、12月下旬~2月はスキーがあるので、この期間にレースに出ることはまず無いと思います。

あと、ここ最近のラン記録です。1km未満のウォームアップランは入れていません。

日付 曜日 場所 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2017/3/7 皇居 10.10 0:47:24 4:42
2017/3/11 石神井公園 5.30 0:25:24 4:48
2017/3/13 皇居 10.00 0:47:04 4:42
2017/3/22 皇居 10.30 0:47:14 4:35
2017/3/25 狭山丘陵 15.80 1:33:44 5:56
2017/3/28 皇居 10.10 0:46:54 4:39
2017/4/2 狭山丘陵 6.20 0:31:04 5:01
2017/4/2 狭山丘陵 9.40 0:50:16 5:21
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:25 4:25
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:01 4:01
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:53 4:53
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:42 4:42
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:43 4:43
2017/4/5 代々木公園 1.00 0:04:42 4:42
2017/4/7 石神井公園 2.00 0:09:10 4:35
2017/4/8 石神井公園 2.00 0:09:47 4:54
2017/4/8 石神井公園 2.00 0:09:41 4:51
2017/4/9 桃源郷(レース) 10.50 0:52:58 5:03
2017/4/15 狭山丘陵 6.20 0:40:25 6:31
2017/4/15 狭山丘陵 5.60 0:34:14 6:07
2017/4/16 石神井公園 5.30 0:25:34 4:49
2017/4/18 皇居 10.00 0:50:27 5:03
2017/4/22 石神井公園 15.50 1:17:15 4:59
2017/4/25 石神井公園 5.60 0:28:52 5:09
2017/4/29 石神井川+
石神井公園
21.10 1:49:54 5:13




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

金哲彦のマラソン練習法がわかる本 (じっぴコンパクト文庫)
金哲彦のマラソン練習法がわかる本 (じっぴコンパクト文庫)をAmazon.co.jpでチェック

Notepad++ 最強のテキストエディター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月23日
Notepad++  最強のテキストエディターついに最強のテキストエディターを手に入れました…、というと言い過ぎかも知れません。しかし、最近インストールした「Notepad++(フリーソフト)」は、自分が欲しかった以下の機能が全て備わっています。

・起動が早く動作が軽い。
・改行を含んだ検索&置換が可能。
・正規表現による検索&置換が可能。
・複数ファイルにまたがって一括置換ができる。
・各種エンコードに対応(Shift-JIS, UTF-8, 外国語)。
・言語(HTML, JavaScript, PHP等)に合わせたコードの色分け。
・タブと複数ウインドウのどちらにも対応。

昨年導入した「Brackets(フリーソフト)」はプログラミングはやりやすかったのですが、起動が遅く「メモ帳」として使うにはイマイチでした。また、改行を含んだ検索や置換ができないのも少し不便でした。

Bracketsより前に使っていた「EmEditor(無料版 Ver.6)」については、新しいノートPCになってから画面の解像度によって文字がぼやける現象が発生していました。その後、ノートPCも外付けディスプレイも最大解像度にセットするようになってから、ぼやける現象が出なくなりましたが、複数ファイルにまたがっての一括置換はできませんでした。有料版は18,000円(永久ライセンス)と高額なので、手を付けておらず、機能も把握していません。

複数ファイル(時には100個以上など)にまたがっての一括置換は「TextSS.net(フリーソフト)」を使っていました。操作自体は難しくなく、長年便利に使っていましたが、このソフトは検索や置換が専門なので、テキストエディターのような使い方はできません。

Notepad++はこれらのソフトの良いところを全て取り入れた「テキストエディターの完成形」と言えます。

ちなみに、改行の検索や置換は、「検索モード」で「拡張」にチェックを入れて、"\r\n"で表現します。「正規表現」にチェックを入れて、「.は改行と一致」にチェックを入れると、改行を含めた正規表現での検索が可能です。"()"と"\1"、"\2"、"\3"…の組み合わせの、呼び出し機能にも対応しています。

複数ファイルにまたがっての一括置換は、あらかじめ対象のファイルを全てNotepad++で開いておいてから、上部メニューから「検索」→「置換」→「すべての文章で置換」の操作を行います。保存は上部メニューの「ファイル」→「すべて保存」で、一括で保存できます。もしくは、上部メニューから「検索」→「複数ファイル内を検索」から、特定のディレクトリの特定のファイル(フィルタで"*.html; *.cgi; *.php"と指定するなど)を一括で置換することもできます。この操作でも、もちろん改行や正規表現に対応しています。

あと、デフォルトではファイルを複数開いても新しいタブが増えるだけで、ウインドウを増やすことができません。別ウインドウで開くようにしたい場合には、上部メニューから「設定」→「環境設定」→「マルチインスタンス」→「セッションをNotepad++の新しいインスタンスで開く」または「常にマルチインスタンスモードとする」を選択します。これによりタブから別ウインドウに切り離したり、逆に別ウインドウからタブに戻すこともできるようになります。ただし、別ウインドウで開いたファイルは、上記の「すべての文章で置換」の対象にはならないので注意が必要です。

かゆい所にも手が届く上に動作も軽いNotepad++は、私にとっては非常にありがたいソフトです。昨年秋以降まともにプログラミングをやってませんが、せっかくなのでまた時間ができたら何か作ってみようと思います(夏くらいかな…?)。

【2017/4/23追記】Notepad++は日本語対応が一部不完全なところもあります。別のPCでデスクトップ画面を右クリックしてテキストファイルを新規作成し、Notepad++で編集しようとしたところ、日本語が完全に文字化けしまうという不具合が発生しました。これは先にインストールしていたEmEditorの影響でしたが、レジストリエディタでHKEY_CLASSES_ROOT→.txtにある、EmEditorのキーを削除したところ、文字化けの問題が起きなくなりました。ただし、ご周知の通りレジストリエディタは操作に慣れた人以外は手を付けない方が良いです。

【2017/5/11追記】Windows 10のアップデート後に、新規テキストの日本語文字化けが再発する現象が再発しました。以下、別の回避方法です(今回はレジストリエディタを使用しません)。
設定→スタイル設定→Global Styles→Global overrideのフォント名を日本語フォント(メイリオ、MS P ゴシック等)にしつつ、「フォント名を他のスタイルにも適用」にチェックを入れます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Web文章上達ハンドブック―良いテキストを書くための30ヵ条
Web文章上達ハンドブック―良いテキストを書くための30ヵ条をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。