2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月8日
SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き)今まで10年以上使っていたパソコンルームの椅子が、雨の日にランニングをした後に濡れたまま座った後、異臭を放つようになってしまいました。ランニングウェアが雨に濡れて匂いが付いてしまったとかであれば、洗濯後にー乾燥機にかけると匂いが取れるのですが、椅子を乾燥機にかけるわけにはいきません。加えて座面の生地も破れていたりしたので、これを機会に新しい椅子を購入することにしました。

新しい椅子はSANWA SUPPLYのOAチェアで、肘掛け付きのものです。いつも通りアマゾンで購入しました。値段は3,680円です。組み立ては自分でやるのですが、説明書が分かりやすいので迷うこと無く完成しました(とはいいつつ、30分程かかりましたが)。仕上げに近所のライフ(スーパーマーケット)で購入した600円のクッションを座面に乗せて完成です。

これだけの価格なので、もちろん中国製ですが、各パーツの作りはしっかりしていて、普通に丈夫そうです。肘掛けの間隔はあまり広く見えないですが、身長174.5cm、体重69kgの私でも、特に窮屈には感じません。小ぢんまりした外観で、我が家のような狭い家でも圧迫感がないのも良いです。

リクライニングなどの洒落た機能はなく、長く座るには少々厳しそうなものの、この椅子に座りながら2時間映画鑑賞、みたいなことはやりません。文章作成、画像・動画編集、プログラミングの時に使う位なので、この程度の椅子で十分です。あとは長年壊れずに持ってくれるとありがたいですね。



新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

SANWA SUPPLY SNC-A1ABK OAチェア ブラック 固定肘
SANWA SUPPLY SNC-A1ABK OAチェア ブラック 固定肘をAmazon.co.jpでチェック

NOODLE DINING 03のチャーシュー醤油らぁめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月24日
NOODLE DINING 03のチャーシュー醤油らぁめん今月3日に開店したばかりのNOODLE DINING 03(ヌードルダイニング ゼロサン)に行ってきました。石神井公園駅から歩いて3分ほどの距離です。

メニューは大きく2種類で、スタンダードな「醤油らぁめん」とスープの無い「油そば」で、あとはトッピングや背脂の有無の違いになります。注文したのは「チャーシュー醤油らぁめん(980円)」でした。

麺は平打の中太縮れ麺でやや固め。スープは煮干しがベースになっていて、とんこつラーメンのようなこってりさはありません。煮干しの風味が強いので、これ系のスープが好きな人には良さそうな味です。私も最近こういった味の方が好みです。

トッピングは小さめのチャーシュー4枚(普通の醤油らぁめんにも1枚入ってます)、ネギ、カイワレ、メンマです。カイワレの辛さと煮干しのスープの相性が良いと感じた以外は、特筆すべき点はありません。

価格と比較して、ボリュームが少し足りない気もしますが、全体としては美味しいと思いました。石神井公園では井の庄と石神井商店が「ラーメン二大勢力」のようになってますが、NOODLE DINING 03はそれとは違うタイプの味で、食い込んでいける余地はありそうです。次回は油そばを食べてみたいです。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報

なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)
なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)をAmazon.co.jpでチェック

ホーロー洗面台の錆(さび)修復

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月24日
ホーロー洗面台の錆(さび)修復我が家のマンションも完成から11年半経ち、昨年からやっていた外壁の大規模修繕が先日ようやく完了しました。細かい所でもトイレのウォシュレットの水管から水漏れがあったり、風呂場のドア下部の水はけに問題が出たり、ベランダの網戸の端が破れてしまったり、問題が出ては修理、ということをやっています。

うちの洗面台はホーロー製(金属のベースにガラス質のうわぐすりを塗ったもの)ですが、ちょっと前から内部の赤錆がポツポツと表に出てきて、少し見苦しい感じになってしまいました。一番大きいもので5mm程の大きさがあって、少しこすってみたら表面の硬い部分がポロッと取れて、余計に目立つようになってしまいました。錆は徐々に侵食していくので、何か手を打たなければいけません。

そこでAmazonで「ボンド ホーロー補修用 ホワイト 8gセット」というものを買ってみました。ホーロー補修用の商品はいくつかあったのですが、500円ちょっとで安かったのと、レビューの評価も高かったので、こちらを選んでみました。

右の写真が錆の発生した部分です。錆がデコボコしているようなら、予め紙やすりで削って、補修剤を塗りやすいようにしておく必要があります。

2種類の接着剤を付属のヘラでよく混ぜます。

錆の部分に塗って、平らにならしておきます。

3時間ほどで固まるので、紙やすり(400番程度)で表面を平らにします。

これで修理完了です。平らにならす作業がうまく行かなかったせいもあってか、仕上がりが少し膨らんだ感じになってしまいましたが、見た目については大分よくなりました。

これからも我が家の色々な箇所で修復が必要になってくると思いますが、自分でできるものは自分でやっていこうと思います。



新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

ボンド ホーロー補修用 ホワイト 8gセット #16621
ボンド ホーロー補修用 ホワイト 8gセット #16621をAmazon.co.jpでチェック

LDLコレステロール再上昇

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月16日
LDLコレステロール再上昇先月受診した健康診断の結果が来ました。再検査になるような項目は無かったものの、またLDLコレステロールが基準値を上回ってしまいました。最高値を記録した2014年の178mg/dlに戻るような形で、今回は166mg/dlを記録してしまいました。

原因は前回同様「食べ過ぎ」「高カロリー」と分かってはいます。3年前はトンカツや鶏の唐揚げやラーメンやハンバーガーを好んで食べたり、間食を取ったり、毎回昼食後にアイスココアを飲んでいましたが、ここ最近はこれとほぼ同じことをやってしまっていました(最近とんこつラーメンが食べられなくなった、という違いはありますが)。過去の記憶が抜けていたのと、「油断」というのもあります。

まあ、薬を飲まなければいけないほど高い値というわけではありませんが、3年前に行なったのと同じように、以下の処置を続けるようにします。半年位やると効果が出てきます。

- 昼食後のアイスココアを止める
- 間食は取らない(間食だけでなく、食後のお菓子、フルーツ、デザートも控えめに)
- カロリーの高いものはできるだけ控える(飲み会等で食べすぎてしまったら、次の日は食事量をその分減らす)
- 食事の量をやや少なめに(ただ、少なすぎると睡眠や仕事に影響が出るのでダメ)

今回は「ココアの代わりにコーヒー」というのも避けるようにします。ここ最近はコーヒーを1日2杯以上(缶コーヒー2本以上)飲むと、夜眠れなくなったり、頭の回転が鈍ったり(特に仕事の上で、日本語も英語も適切な言葉が出づらくなる)、頭がクラクラしてきたり、口内炎ができたりと、ろくなことがありません。コーヒーゼロだと眠気がひどいので、朝の缶コーヒー1本だけにしています。昼はあまり甘くなく、カフェインの入っていない飲み物を飲むようにします。

今でも運動は週2日以上やってますが(ランニング週2回と、冬はこれに加えてスキー)、今後もこれは継続していきます。運動していてもLDLコレステロールが上がってしまいましたが、運動していなかったら、もっと上がっていたものと思われます。

他にも尿酸値が7.2mg/dlと、こちらも2年ぶりに基準を上回ってしまいました。原因はLDLコレステロールと一緒で「食べ過ぎ」「高カロリー」です。対処方法はLDLコレステロールと一緒です。

あと、血小板が11.0(万/μl)と、13.0~34.9の範囲を下回ってしまいましたが、これは私の特異体質(?)である「偽性血小板減少症(本当は血小板の数が正常なのに、検査薬によって少なめに検出されてしまう)」が出てしまったものと思われます。血が止まらないわけでもないですし、まあ仮に来年以降も続くようなら念のため再検査を受けるようにします。

あと、視力は両目1.5(ギリギリ見える程度だったので、来年はダメかも)、血圧や心電図も異常なし(心拍数は52とやや遅めです)、血糖値も肝機能も正常(酒は1~2週間に1回程度で、家では一切飲まず)、バリウム検査も異常なしでした。コレステロールの数値はやや高いものの、とりあえずは健康であると言えると思います。

何をやるにも健康が一番大事なので、これからも体調管理には十分気をつけていきたいと思います。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

【第3類医薬品】コレストン 168カプセル ※セルフメディケーション税制対象商品
【第3類医薬品】コレストン 168カプセル ※セルフメディケーション税制対象商品をAmazon.co.jpでチェック

ギガビッグマック

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月11日
ギガビッグマッククォーターパウンダー無き今、マクドナルドのメニューの中で肉の量が多いのは、ビッグマックとダブルチーズバーガーになってしまいました。私は最近週2回ランニングをしているせいもあってか、ビックマックのMセットでは「少し足りない」と感じてしまうので、ついでにフィレオフィッシュを頼むか、ポテトを大きくするかして腹を満たすしかありませんでした。

そこで期間限定で登場したのが「ギガビッグマック」です。ビーフパティの枚数は4枚と、普通のビッグマックの2倍ですが、ビーフパティ自体が大きいこともあって、重量では2.8倍にもなるそうです。カロリーも1034kcalあり、少し前のマクドナルドにあった健康志向はどこへやらで、大変嬉しいメニューです。

Mセットでちょうど1,000円(税込)でしたが、ちょうどよくお腹が満たされました。グランドセット(Mセットに+100円)というMサイズの2倍のコーラと1.7倍のポテトが付くのも選べたのですが、さすがにこれは止めておきました。

マクドナルドも、また最近混んできましたね。カサノバ社長の経営も、だいぶ軌道に乗ってきたようです。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

ビッグマック BIG MAC アップル マクドナルド パロディ メンズ レディース ユニセックス パーカ
ビッグマック BIG MAC アップル マクドナルド パロディ メンズ レディース ユニセックス パーカをAmazon.co.jpでチェック

英語教育について雑記

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月10日
英語教育について雑記今から10年以上前の話ですが、私は「日本人の英語力は劇的に向上していく」と予想していました。インターネットの普及、洋画DVDで日英の字幕機能、ニンテンドーDSの英語学習ゲームなど、英語を学習するのに便利かつ楽しみながら学べる環境がどんどん整っていったからです。YouTubeでも海外の動画を無料で見られますし、Skypeで格安の英語レッスンも受けられますし、発音、文法、間違いやすい表現等、インターネットで簡単に検索もできます。ただ、学校での英語教育があまり変わっていないせいもあってか、残念ながら現状と自分が考えていた「劇的に向上」というレベルとでは、かなりかけ離れてしまっています。

今も昔も英語でコミュニケーションを取れるような人は、学校での授業や受験勉強の他に自分なりに英語を勉強している人がほとんどです。そういった意味でも、学校での英語の授業だけでは「コミュニケーションツールとしての英語」が学べないと言われてしまうのは仕方ありません。最近はどうなのかわかりませんが、英文を文末から翻訳させたり(いわゆる翻訳癖)、変な発音を聞かされたり言わされたり(カタカナ発音癖)など、悪い癖を擦り込まれたりすると、「コミュニケーションツールとしての英語」を学ぶ上で大きな障害となり、これを取り除くのに大変な手間がかかります。

先日、「2020年度の大学入試でセンター試験が廃止され、英語は民間試験を活用して、4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価する形になる」という報道がありました。グローバル化が進む中、学校の英語の授業でもコミュニケーション能力を重視する方向で舵を切ることになったようです。テストを変えただけでどうなのか、という意見もありますが、今までの中高の英語教育が事実上「大学入試のため」ということを中心に行われてきたことと、それだけでは英語でコミュニケーションができる人を何十年もの間ほとんど輩出できなかった事を考えると、ゴールの方を抜本的に変えるというのはそれなりに効果があるのではないかと期待しています。中学校や高校の教師や教材の方が追いつかない可能性も出てきますが、これに向けてしっかりと勉強すれば、大学入試にもコミュニケーション能力にもプラスに働いてくるのではないでしょうか。英検やTOEFLなど外部の試験を使うというのも、テストに係る人的リソースが限られている中では、これでいいのではないかと思います。

肝心の学校の英語の授業の方は、教師のレベルアップの必要もあります。英語が「ある程度できる」というラインで「TOEIC730点」というのがありますが、中学の英語教師の約8割がこのレベルに達していないという報道もありました。まずは教える立場の人間としてはこれ位の点数はクリアしてほしいものです。今すぐでなくても、教師の方も勉強を続けてレベルアップをお願いしたいです(部活の顧問などもやらされて大変でしょうけど…)。TOEICで少なくともこの程度のスコアが取れないようだと、英語の基礎がしっかりと身に付いているとは言えず、間違った英語を教えてしまうリスクもあります。上記の通り、間違った英語教育のせいで変な癖が付くと、「コミュニケーションツールとしての英語」を学ぶ上で、かえって障害となってしまいます。
※「TOEICができても英語ができない人がいる」というのは確かにありますが、逆に大学卒業レベルの人で「英語ができてもTOEICができない」というのはまずありません。あるとすればその人が本気でテストを受けていないか、その人に対して「英語ができる」と評価している人の英語のレベルが低く、英語ができる・できないの評価が正当にできていないかのどちらかと思われます。あと「TOEICができても英語ができない人」でも、「TOEICも英語もできない」人より素地は間違いなくあるので、それなりの学び方をすれば「英語ができる人」になれる可能性は高いです。

「別に全員が英語を使うわけではないから、全員が全員英語を学ぶ必要はない」なんていう意見もあったりします。ただ、それを言ってしまうと数学や古文や世界史や、他の教科だって同じことになってしまいます。私は「小さい頃から英語を学ばせる」というやり方にはあまり賛同しないのですが、これは方法論もなく「若いうちに始めれば自動的に英語が身につく」というような、誤った認識に対してのスタンスになります。ただ、英語に限らずスポーツや音楽など何でもでもそうですが、年齢が若いうちから始める方が身につきやすいというのは間違いありません。「コミュニケーションツールとしての英語」を学べる環境が整っているのであれば、それを早いうちから使わない手は無いと思います。逆に現状の英語教育のやり方の延長で小学校低学年や幼稚園・保育園から始めても、結果は変わることは無いだろうと思います。

いずれにしても、英語を知っていると視野や世界が広がりますし、職業の選択の幅も広がります。生々しい話では、給料や昇給の面でも差も出てくるケースも多いです。日本国内でも外国人が増えているのと、少子高齢化で「日本だけで完結する」のが今後さらに難しくなっていくこともあり、これからも英語に触れる機会が高まることはあっても低くなることは考えづらいです。その中で「全員が英語を学ぶ必要はない」という考えからスタートしてしまうと、日本の国力を下げてしまうことにも繋がりかねないとさえ思っています。

あと、「将来的に翻訳や通訳は『AI』が行うので、英語の勉強は不要」という意見も散見しますが、これについても意見しておきます。従来の単語・熟語レベルの変換をベースとした翻訳サービスやソフトのアプローチとは根本的に違い、AIでは人々の実際のコミュニケーション(ビッグデータ)をベースに、ニュアンス的なところや意訳までもカバーできるようになるでしょうし、恐らく「この言葉にはこの説明を追加した方がいい」とか「人が感動する表現」とかを総合的に判断するような、非常に高いレベルの翻訳や通訳サービスが出てくることも想像できます。観光・交通・役所などのサービスをはじめ、映画やテレビ番組の翻訳・通訳や、仕事の上でも一般的な製品情報や契約文章などの翻訳は、下手に英語をできる人に任せるよりも、AIの翻訳・通訳サービスを使う方向に移行していくのかもしれません。

現状のネット翻訳サービスでも以前よりは大分精度が高くなりましたが、それでも相変わらず誤訳が多く、訳文が正しいのかどうかはチェックがどうしても必要になります。そのチェックにはある程度以上の英語のスキルが必要になるので、結局翻訳を依頼する人が英語力ゼロではチェックが不十分で危うい感じになってしまいます。日本の会社では今だに「英語はできるけど、商品やサービスの知識がない」「商品やサービスの知識はあるけど、英語ができない」という2つのグループに分かれてしまっているような話をよく聞きます。この人達同士でもうまくコミュニケーションが取れておらず、翻訳や通訳が不十分であることに互いに気づいていないというケースも多いようです。商品やサービスの知識を持った人が直接英語ができれば、こういったトラブルを根本から防ぐことができます。

それでも、将来的にはAI翻訳・通訳が色々な分野に入ってくる可能性は高いと思いますが、AIでの翻訳、通訳でも100%完璧という訳ではなく、エラーが完全にゼロになるということはありえません(人間が恣意的にエラーを発生させる可能性も含みます)。そういったエラーについて、例えば医療の最先端のような、人の命に係るような場面では誰が責任を取るのかという問題があります。また、AIの翻訳・通訳はネット上にあるサーバーにデータを与え、サーバー側での膨大なデータからの計算のもと、結果が帰ってくるような流れになりますが、先端材料や防衛に関する事など機密情報を含むような打ち合わせに、第三者に情報をあずける形になる翻訳サービスを入れていいのかというのもあります(実際にネット翻訳を禁止にしている会社もあります)。こういった場面では、基本的に担当者が直接英語でコミュニケーションする必要は残ります(しかも、高いレベルの英語能力が必要になります)。そもそも、命に関わったり、機密情報に関わったりしないような場面でも、海外とコンタクトや打ち合わせをする際にいちいち通訳や翻訳を介すのでは、その分余計に時間とコストがかかってしまいます。あと、バーでビールを飲みながら、スマートフォンやタブレットの通訳アプリを使って気心が知れるようになる…、というのもまず無いでしょう(100%無いとは言い切れませんが)。

まあ、AIの発展で仕事を奪われると言われているのは通訳業、翻訳業だけではなく、セールス、コールセンター、会計、運転手、銀行員など多岐に渡ります。「AIが発展するから英語教育はいらない」というのも、これを言ってしまうと英語以外でも「AIがあるからXXはいらない」と色々なことについて言えてしまいますし、将来的にAIがいつどの程度のレベルまで発展するのか、AIと人間とがどのように関係性を構築していくのかが分からないうちに、英語教育の要不要まで論じるのは「ちょっと飛びすぎている」という印象を持っています。

英語教育に持論がある人は非常に多く、それぞれが違った意見を持っているので、あまり色々な事を書くとそれだけ批判の対象にもなりかねませんが、とりあえず自分の経験をベースにバラバラと書くとこんな感じになります。もっと詳細まで書けば軽く本一冊分くらいの文量になりますが、ここでは「週末の独り言」ということでこの程度に留めておきます。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

[モジュール対応]今すぐ教えられる 小学校英語指導案集
[モジュール対応]今すぐ教えられる 小学校英語指導案集をAmazon.co.jpでチェック

スナックパイン - ちぎって食べるパイナップル

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月10日
スナックパイン - ちぎって食べるパイナップル先程、スナックパインを生まれて初めて食べました。「もう知っている」という方は多いと思いますが、私は今日の今日までその存在を知らず、「ちぎって食べる」「芯も食べられる」という感覚に驚いたので、ここに記録として残しておきます(そんなに大げさなものでもないですが)。

パイナップルと言えば、皮が固いイメージがあります。でも、スナックパインは皮の模様に沿ってちぎり取ることができます。動画もアップしてみたので、こちらをご覧いただければ一目瞭然です。



芯は後から包丁で切って食べられます。固いことは固いのですが、普通のパイナップルの芯よりも噛み切りやすく、しかも甘みがしっかりあって美味しいです。

今回食べたスナックパインは、普通のパイナップルよりも甘くて美味しかったです。パイナップルにも甘いもの、酸っぱいものがありますが、スナックパインにも当たり、外れはあるのでしょうか。以前、シャインマスカットを食べまくったみたいに、スナックパインも食べまくるかも知れません。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

スナックパイン ボゴール 沖縄県産 お試し 3玉 (約1.2kg-2.1kg前後) 農家より直入荷で安い新鮮 ちぎって食べるユニークなパイナップル
スナックパイン ボゴール 沖縄県産 お試し 3玉 (約1.2kg-2.1kg前後) 農家より直入荷で安い新鮮 ちぎって食べるユニークなパイナップルをAmazon.co.jpでチェック

残念なお知らせ(さようなら、とんこつラーメン…)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月6日
残念なお知らせ(さようなら、とんこつラーメン…)残念なお知らせがあります。今まで本ブログで数々のラーメンネタを書いてきましたが、ここ1年位である種のとんこつラーメンを食べると、ほぼ100%お腹を下してしまうようになりました(以前から時折お腹がゆるくなることはありましたが)。

「ある種」のとんこつラーメンというのは、九州とんこつラーメン(濃厚なとんこつスープに細麺の組み合わせ)と、二郎系ラーメン(濃厚な醤油とんこつスープに極太麺の組み合わせ)です。スープをレンゲにすくって2~3杯飲んだだけでも、数時間後にトイレに駆け込むことになってしまいます。麺とトッピングのみでスープを一切飲まなければ、お腹を下さないのかも知れませんが、そこまでしてラーメンを食べたくありません。

他に魚介とんこつ系のつけ麺も、かなり高い確率でお腹を下してしまいます。横浜家系ラーメンについては、近所の石神井商店は美味しく食べられる上にお腹も大丈夫なのですが、他の家系ラーメンについては試してみないとわかりません。

とんこつスープ以外のラーメンは、何を食べてもお腹を下すことがないので、ラーメン全体の問題ではなく、恐らく歳のせいで私の体がとんこつを受け付けなくなってしまったということのようです。これで石神井商店のラーメンまで食べられなくなったら、とんこつラーメン&つけ麺はほぼ完全に引退となってしまいます。

寂しいですが、年齢には勝てませんね。これからは、とんこつラーメンの代わりに、うどんやそばでも食べるようにします。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 体調管理と健康

サッポロ一番 グリーンプレミアム0 醤油らーめん 5個パック 510g×6個
サッポロ一番 グリーンプレミアム0 醤油らーめん 5個パック 510g×6個をAmazon.co.jpでチェック

発音の重要性(イギリス英語とアメリカ英語の発音と訛り)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月1日
イギリス英語とアメリカ英語の発音と訛り今年の1月から始めたYouTubeでの英語のリスニング学習は、今でもしっかり続いています。勉強というよりも、楽しみながら見ているので、通勤電車でも時間を忘れて「もう着いちゃった」ということも多々あります。

今週はイギリス英語についての動画を集中的に見ています。ここ最近、公私ともイギリス人と話すことが多かったので、もうちょっと詳しく知っておこうと思って見るようにしました。イギリス英語についてはアメリカ英語と発音が異なるのはもちろんですが、イギリス国内でも色々な方言があって一様でないことはよく知られています。

自分としては標準的なイギリス英語であれば「アメリカ英語に比べて聞き取りが難しい」と感じることは無いのですが(もちろん、何でも完璧に聞き取れるという訳ではなく、あくまで比較です)、リバプール訛り(Scouse)やマンチェスター訛り(Mancunian)の英語の動画を見た時には、「これが同じ英語か…?」という程発音の違いに驚きました(カタカナではうまく表現できないので、興味がある方はYouTubeで"Scouse"や"Mancunian"で検索してみてください)。

こういった訛りはノンネイティブが聞き取りづらいのはもちろんですが、イギリス人にとってもその地方の訛りに慣れていないと聞き取りづらいようです。「訛りは個性である」という考え方もありますが、その一方で相手に理解されやすいようにわざわざ訛りを矯正する人も多いそうで、極端なところでは、弁護士や銀行員などは訛りがあると採用されづらいという傾向もあって、そういう職業を目指す人は特に自分の訛りを相当気にするようです。

「アメリカ英語に比べて」と書きましたが、私が初めて海外旅行に行ったのがロサンゼルスで、その後の英会話やリスニングの勉強(当時はカセットテープやCDを使っていました)や映画やドラマでもアメリカ英語が中心だったので、どうしても私の中では英語というとアメリカ英語になってしまいます。"have"の最初の母音の発音は、いわゆる「アとエの中間」のようにやりますし、"aluminum(アルミニウム)"は「アルーマナム」のように発音、"car"の母音を伸ばす部分は舌を巻いて発音します。ちなみに、イギリスでは"have"の最初の母音は「ア」に近いですし、"aluminium(綴りも違います)"は「アルミーニアム」のように発音、"car"の母音を伸ばす部分は舌を巻きません。

ただ、英語学習を始めたての時に1年ほど通っていた英会話教室ではイギリス人の先生が多かったのと、カナダの英語学校に3ヶ月半ホームステイしながら通ったこと、オーストラリアに7ヶ月ワーキングホリデーで滞在していたことなどもあり、それぞれ標準的なイギリス英語、カナダ英語、オーストラリア英語であれば、聞き取りのレベルはアメリカ英語と大差ありません。喋る方については日本語訛りが出るのは仕方ないとして、標準的なアメリカ英語の発音をベースにしてきました(カラオケでビートルズを歌う時だけは、少しだけイギリスっぽい発音を心がけたりしますが)。

「訛りは個性である」というのも間違いではありません。日本人なのに、わざわざ「日本語訛りを完全に消す」ということまでは目指す必要もないです。ただ、イギリス国内でさえそうであるように、訛りは聞く人によっては「聞きづらい」ということがどうしても出てきてしまいます。せっかくこちらが一生懸命喋っているのに、強い訛りのせいで相手が半分も理解してくれないかもしれません。例えば仕事の上でも、海外に電話をしたものの、こちらの訛りのせいか相手の聞き取り能力不足かで話を理解してもらえず、「メールで文章を送る」と言ってメールアドレスを教えてもらおうとしたところ、今度は相手の訛りが強くてアルファベットさえもうまく聞き取れない…、ということも起きてしまいます。アルファベットの発音など、短い音でも結構な訛りが出たりするものです。

私自身は日本人なので、日本語訛りの英語は聞き取りやすいのですが、経験的に特に北米では日本語訛りの英語は、聞き返されてしまう率が高くなると言えます。聞き返されてしまう回数を減らすには、日本語との母音の違いや、アクセントやイントネーションの違いも意識して英語を発音する必要があります。私がカナダに滞在していた時期にも、あまり発音を意識しないで喋っていると日本語訛りになってしまい、相手に聞き返されて発音を正すということもよくありました。

あまり発音を気にしすぎて全く喋らなくなってしまうのは本末転倒ですが、ある程度以上のレベルの英会話を目指すのであれば、相手に理解されやすい発音を意識することが必須です。とりあえずは、標準的なアメリカ英語、標準的なイギリス英語に近づけられれば、大凡どこの国でも聞き返されてしまう率は低くなり、コミュニケーションもスムーズにできるようになります(ドイツ人、中国人、ロシア人などのノンネイティブの英語話者でも同様です)。もちろん、南アフリカに長期間住むのであれば南アフリカ英語、ニュージーランドに長期間住むのであればニュージーランド英語を身に付けるに越したことがないのは言うまでもありません。

文法についても「初心者は気にしすぎる必要はなし。でも、ある程度のレベル以上のコミュニケーションを目指すなら重要」なのですが、このあたりもまた機会があれば書くようにします。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

イギリス英語発音教本
イギリス英語発音教本をAmazon.co.jpでチェック

象印 IH炊飯器 極め炊き 5.5合 NP-VN10-TA

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月28日
象印 IH炊飯器 極め炊き 5.5合 NP-VN10-TA8年前に購入した炊飯器(タイガー)の内釜のコーティングが剥がれてきたので、内釜だけ取り替えようとしたのですが、1万円以上することがわかったので、炊飯器ごと買い換えることにしました。

新しく購入したのは「象印 IH炊飯器 極め炊き 5.5合 NP-VN10-TA」です。今まで使っていた炊飯器は、参考価格4.2万円が1.9万円台に値引きされているものでしたが、今回の象印の炊飯器は参考価格2.8万円が1.3万円台に値引きされたものです。価格だけを見るとグレードが落ちているのかも知れませんが、アマゾンでのカスタマーレビューでは評価が高かったので、そのまま購入することにしました。

新しい炊飯器は購入翌日の本日到着。お米の甘味成分の溶出還元糖量が約2.3倍になるという「熟成炊き」モードがあるのですが、まずはこれを使ってみることにしました。
※還元糖: 塩基性溶液中でアルデヒド基またはケトン基を形成する糖。デンプンからアミラーゼにより変換されるグルコース、マルトース、オリゴ糖などもこれに含まれます。

できたご飯はやや水気が多い感じで柔らかかったのですが、「熟成炊き」モードにしたからなのか、水を多めに入れてしまったからなのかよく分かりません。味の方は…、普通に美味しかったですが、違いがよく分かりませんでした。逆に言えば、価格の低い炊飯器でも美味しく炊けるということで、まあ良かったです。

ちなみに、この炊飯器でパンやケーキも作れます。以前の炊飯器でもそういうモードがありましたが、だいぶ一般的になってきているみたいです。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

象印 IH炊飯器 極め炊き 5.5合 ブラウン NP-VN10-TA
象印 IH炊飯器 極め炊き 5.5合 ブラウン NP-VN10-TAをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。