2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

WELDERS DINER - クラフトビールとコーヒーとサンドイッチ(石神井公園/富士街道)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年8月6日
WELDERS DINER - クラフトビールとコーヒーとサンドイッチ(石神井公園/富士街道)昨日、富士街道沿いを歩いていると、「WELDERS DINER」という見慣れない店がオープンしているのに気づきました。入り口のドアの近くにメニューを貼った立て看板が置かれていて、それを見ると、石神井公園界隈では珍しいクラフトビールを扱っているお店のようでした。

早速、今日の昼に妻と二人でこちらのお店に行ってみました。店内には1970年代の洋楽が流れていて、内装も海外の地方にある食堂のようなシンプルな作りで、今までの石神井公園のお店にはなかった雰囲気です。

私が注文したクラフトビールは「夏のきまぐれ / Kyoto Brewing Co.(京都)」のLサイズ(1パイント=473ml, 1100円)、妻は「Ska / 所沢ビール(埼玉)」のRサイズ(270ml, 700円)でした。「夏の気まぐれ」は苦味が少なく少し酸味がありさっぱりとして飲みやすい味、Skaはやや苦味の強い味でした。

WELDERS DINER: 夏のきまぐれ(Lサイズ)とSka(Rサイズ)
[ 夏のきまぐれ(Lサイズ)とSka(Rサイズ) ]

私は2杯目に「HUB ORGANIC IPA / Hopworks Urban Brewery (Portland, OR)」のRサイズ(270ml, 800円)も飲んでみましたが、こちらもやや苦味が強いものの飲みやすいビールでした。私はクラフトビールの知識はあまりありませんが、今回飲んだものはどれも美味しくて飲みやすいものでした。

タップのクラフトビールは5つと、それほど種類は多くないものの、日ごとにメニューを変えているそうです。その他にも缶やボトルのクラフトビール(4種類)や、ワイン、ウイスキー、ジン、ラム、ウォッカ、テキーラなどのドリンクメニューも揃えています。

ビールの他には、ランチメニューのサンドイッチを食べて、コスタリカのコーヒーを飲みました。いずれも美味しくいただきました。

WELDERS DINER: B.L.T.サンド
[ B.L.T.サンド: ポテト・ドリンク付きで1000円 ]

WELDERS DINER: コスタリカのコーヒー
[ コスタリカのコーヒー: タラス・ベラ・ビスタ(480円) ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

クラフトビール (地ビール) 缶ビール 飲み比べ ギフト セット (18種18本)
クラフトビール (地ビール) 缶ビール 飲み比べ ギフト セット (18種18本)をAmazon.co.jpでチェック

福岡&佐賀旅行(3/3) - 中洲で朝ラン、福岡タワー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年8月1日
福岡&佐賀旅行(3/3) - 中洲で朝ラン、福岡タワー旅行3日目(最終日)は朝6時に起きて、6時半から一人で朝ランしてきました。中洲周辺をぐるりと一周、5kmちょっとの距離です。夜、屋台のあった場所は、何も無い状態になっていました。

6分/km位のゆっくり目のペースで4kmちょっと走った後、最後の1kmは4分半/kmほどのペースでラストスパートしました。ランニングシューズでなく、トレッキングシューズだったので、足がちょっと重かったです。

昭和通りの橋から望む中洲の最北端
[ 昭和通りの橋から望む中洲の最北端 ]

朝食はホテルから道を渡ってすぐにあるPRONTO(プロント)でした。2日連続で朝食は福岡らしくありませんでした。

10時にチェックアウト。それからバスで福岡タワーに向かいます。もともと福岡タワーに行く予定はなかったのですが、暑くて外を歩きたくないのと、何となく高いところからの景色が良さそうということで、ここに決定しました。

福岡タワー外観
[ 福岡タワー外観 ]

福岡タワー展望台からの景色は綺麗でしたが、ヤフオク!ドームがホテルの陰に隠れてよく見えなかったのが残念でした。海の方は砂浜が思いっきり人工的な感じはあるものの、綺麗ではありました。

福岡タワー展望台の景色(1)
[ 福岡タワー展望台からの景色(1): 福岡ドームがホテルの陰に隠れてよく見えません ]

福岡タワー展望台の景色(2)
[ 福岡タワー展望台からの景色(2): マリゾンと砂浜と海 ]

福岡タワーを降りた後、砂浜に行ってみました。若者がビーチバレーしていたり、ジェットスキーをブンブン鳴らしながらかっとばしたりしていました。私の学生時代は海でこういったことをやる、という発想が全くなかったので、人にも色々なタイプがいるなあ…、とどうでもいいことを思っていました。

砂浜でビーチバレーを楽しむ若者
[ 砂浜でビーチバレーを楽しむ若者 ]

その後、バスで天神に戻り、パルコの地下で昼食を取りました。モスバーガーのような健康的なハンバーガーでしたが、私はマクドナルドのクォーターパウンダーのような肉肉しい方が好みだったりします。

その後、地下鉄で福岡空港に向かいます。福岡空港のビルは最近改装されたみたいで、レストランが充実していました。正直なところ、パルコよりもこっちだったかな、と思ってしまいました。

ということで、福岡&佐賀旅行は終了です。また来年も家族全員健康で、夏の旅行に出かけたいですね。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, ランニング関連記事

るるぶ福岡 博多 天神'18 (国内シリーズ)
るるぶ福岡 博多 天神'18 (国内シリーズ)をAmazon.co.jpでチェック

福岡&佐賀旅行(2/3) - ヤフオク!ドームで野球観戦

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月31日
福岡&佐賀旅行(2/3) - ヤフオク!ドームで野球観戦旅行2日目はお待ちかねの野球観戦。でも、その前に朝食です。ホテルの朝食は1人1,620円と高いので、近くのスターバックスに行くことにしました。近いと言ってもホテルから歩いて10分ほどの所にあり、朝なのに蒸し暑くてクマゼミがけたたましく鳴いていて、それだけでかなりの体力を奪われてしまった感じです。東京の朝よりも確実に暑いです。

その後、バスでヤフオク!ドームに向かいました。ホテル近くのバス停(渡辺通二丁目)から約20分でドーム近くのバス停に行くことができます。福岡のバスや地下鉄はPASMOもしっかりと使えるのですが、最初は勝手がよく分からずに現金で支払ってしまいました。

ヤフオク!ドームの感想は「でかい」というのと「涼しい」の2点です。我が家ではよく西武ドームに行きますが、ヤフオク!ドームは外観も中身も「でかい」と感じてしまう迫力です。あと、西武ドームは壁がなく外の気温を遮る構造になっていない上、天井が閉じており空調がないので夏は暑いです。糸井選手がオリックス時代に熱中症になってしまったのも西武ドームです。それと比較すると、ヤフオク!ドームは何とも快適な球場です。

ヤフオク!ドーム外観
[ ヤフオク!ドーム外観 ]

ヤフオク!ドームの中
[ ヤフオク!ドームの中 ]

試合はソフトバンクが千賀投手、日本ハムが白村投手の先発で始まりました。千賀投手は8回まで完璧な投球で日本ハム打線を抑えたのに対し、白村投手は今宮選手に2ランホームランを打たれ、その後も日本ハムは別の投手が柳田選手に2ランホームランを打たれ、最終的にソフトバンクが4対0で勝利しました。もう一人、注目の日本ハム大谷選手は、初回にヒットを打った以外は全て凡退でした。

ソフトバンク・千賀投手
[ ソフトバンク・千賀投手 ]

ソフトバンク・柳田選手
[ ソフトバンク・柳田選手 ]

日本ハム・大谷選手
[ 日本ハム・大谷選手 ]

観客が3万8500人入るヤフオク!ドームは、一塁側も三塁側もソフトバンクファンで一杯でした。日本ハムファンは三塁側外野席のごく小さな一画に200人ほどと、三塁側内野席にポツポツといる程度でした。西武ファンに至っては、我が家3人だけだったかも知れません。

7回裏ソフトバンクのラッキーセブン
[ 7回裏ソフトバンクのラッキーセブン ]

我が家3人の席は三塁側内野席の通路の近くでしたが、右手側の通路に人が多く行き来して(1打席あたり平均10人以上)、その向こうに打席が見える感じで、試合に中々集中できませんでした。同じ通路側の席でも、ホームから遠い側の方が良さそうです。

帰りは球場から少し歩いた唐人町駅から地下鉄で天神駅に行きました。天神駅には地下街があり、多くの人で賑わっていました。地上の方は「あまり人が歩いてない」という印象でしたが、特に夏の暑い時期は涼しい地下の方を歩くほうが一般的なのでしょう。

夕食もホテル近くで済ませました。梅山鉄平食堂という定食屋で、食べたのはイサキ炙り刺身定食。炙りの香ばしさが美味しかったです。

梅山鉄平食堂のイサキ炙り刺身定食
[ 梅山鉄平食堂のイサキ炙り刺身定食 ]

その後、息子はホテルに戻り、私と妻と二人で中洲の屋台に行きましたが、前日よりはあまり盛り上がらなかったです。屋台の楽しさは、店主と隣に座る人のタイミングによるのかも知れません。

3日目に続きます。




野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事

ソフトバンクホークス 鷹の祭典限定 レプリカ Lサイズ
ソフトバンクホークス 鷹の祭典限定 レプリカ LサイズをAmazon.co.jpでチェック

福岡&佐賀旅行(1/3) - リムジンバスの遅れと唐津城と中洲の屋台

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月30日
福岡&佐賀旅行(1/3) - リムジンバスの遅れと唐津城と中洲の屋台一昨日から今日までの3日間、家族で福岡&佐賀旅行でした。今年は3月に富良野にスキーに行ったこともあり、当初は「夏の旅行は無し」と考えていたのですが、予算に少し余裕ができたので、夏の旅行も敢行することにしました。

最初の計画では、「普段行かない球場で野球を見よう」と、広島のマツダスタジアムに行くことを考えたのですが、さすがにセ・リーグ首位のチームだけあって、6月下旬の時点で7月の試合の空席がありませんでした。代わりにヤフオク!ドームのソフトバンクホークスvs.日本ハムファイターズ戦の席が空いていた、というのが今回の旅行決定の経緯です。西武ライオンズ戦でないのは残念ですが、好きな選手である柳田と大谷が見られそうということで良しとしました。

さらに私の「行ったことのない都道府県リスト」に佐賀県があり、せっかくなので旅行初日だけレンタカーを借りて佐賀県に行くことにしました。

今回は家族旅行としては初めて、行きから羽田空港行きのリムジンバスを使ってみることにしました。石神井公園駅朝6:20発、羽田空港8:20着予定でした。バスは渋滞による遅れが怖いのですが、フライトは9:45なので時間に余裕はあります。

しかし金曜日の朝ということもあってか、首都高は激混みでした。通常は5号線から都心環状線を通って羽田空港に行くはずなのですが、5号線が大渋滞でノロノロ運転でした。時間の余裕は見ておいたものの、渋滞をいつ抜けられるかが分からず、「このままバスがほとんど動かず、フライトに遅れてしまったらどうしよう…。新幹線で福岡に行くしかないかな…」などと考えてしまいました。ただ、5号線の途中から迂回ルートということで中央環状線に入り、それからは渋滞も解消して、結果的に40分遅れの9:00に羽田空港に到着して、フライトにも遅れることもありませんでした。しかし、バスの渋滞で航空券がパーになるリスクを考えると、次回以降は「普通に電車とモノレールを使おう」と思いました。

福岡空港に到着後、まずはレンタカーを借りて佐賀県に向かいます。佐賀のどこに行くかは直前まで決めていませんでしたが、海沿いに西に走ると唐津城があるということが分かり、そのまま唐津城に行くことにしました。

福岡市内は東京都心のように走りづらかったです。車線が狭くて右折や左折専用のレーンも多く、バスが多くて左車線は前が詰まりがちで、信号の待ち時間も長いです。車の運転に慣れていない人にはあまりお勧めできません。

道中、安全食堂というところでラーメンを食べました。典型的な九州とんこつラーメンだったのですが、東京にある九州とんこつラーメンよりも脂っこくなく、味も少し薄めでした。私はここ最近とんこつラーメンを食べるとお腹を壊してしまいがちでしたが、安全食堂のラーメンは大丈夫でした。

唐津城近くの駐車場に到着。車のドアを開けると、熱波を感じました。天気予報の最高気温は34℃でしたが、湿気が高いせいかもっと暑く感じました。唐津城まで数百メートル歩くのにもヘトヘトです。

唐津城
[ 唐津城 ]

唐津城は丘の上にあり、麓からは有料のエレベーター(大人100円)で行けます。唐津城最上階からの眺めは中々良かったです。海の向こうに見える島と松林(虹の松原)と海岸線と街全体が一度に楽しめます。私の初の佐賀県は、「暑い」以外には良い印象でした。

唐津城最上階から望む高島
[ 唐津城最上階から望む高島 ]

唐津城最上階から望む舞鶴橋・東の浜・虹の松原
[ 唐津城最上階から望む舞鶴橋・東の浜・虹の松原 ]


夕方に福岡に戻り、レンタカーを返した後、ホテル(モンテエルマーナ)に到着しました。少し休んでからまたホテルを出ましたが、ホテルの玄関のところに中国人観光客の集団がいて(バスに乗るところ)、街を歩いていても韓国人の個人旅行者が多く目につきました。南アジア系や欧米系の旅行者もそこそこいて、国際色豊かです。

夕食はホテル近くのイムズという商業ビルの上階の「牛たんDining Bulls Kitchen」でした。正直なところ、福岡っぽさはなかったのですが、ソースの味が独特で美味しかったです。赤のグラスワインも美味しくて、続けて2杯飲みました。

その後、中洲屋台に行きました。たまたま目についたおでん屋さんに入り、ここでたまたま隣に座った韓国人旅行者と話が盛り上がりました(会話は英語でした)。店主さんも「ここは韓国人のお客さんが多いですよ」と、韓国語の言葉をいくつか披露してくれました。屋台通りのお店にとっても、外国人観光客を呼び込むことは、商売の上で非常に大事なようです。

中洲屋台
[ 中洲屋台 ]

そんな感じで、旅行1日目が終了しました。2日目に続きます。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, ラーメン関連記事


日本名城紀行 古城の魅力 日本の名城38 DVD8枚組 ACC-009
日本名城紀行 古城の魅力 日本の名城38 DVD8枚組 ACC-009をAmazon.co.jpでチェック

白馬スノーハープクロスカントリー大会2017&松本(+安曇野)観光

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月23日
白馬スノーハープクロスカントリー大会2017&松本(+安曇野)観光昨日(1日目)は白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝)、今日(2日目)は松本観光と、今週末はこの時期恒例の長野での一泊滞在でした。

白馬の駅伝(4km x 4人)は、今年で3回目の出場になります。一昨年は「最初に飛ばしすぎないようにすること」を学び(最初に飛ばしすぎて後半バテました)、昨年は「上り坂対策」「暑さ対策」が必要ということを学びました。そのようなこともあり、ここ2ヶ月は週末の石神井公園ランの後に自宅マンション9階まで階段を駆け上がったり、さらに3週間前からは気温30℃以上の暑さの中それなりのペース(5km x キロ5分以下など)で走ったりするなど、大会に向けて自分なりに準備をしてきました。

本番は第2走者でした。襷を受け取ってすぐの200m程は平坦な芝生のコースなので、キロ4分台中盤のペースで走り、その後の上り坂はキロ6分位にペースを落として、疲労を蓄積しないようにコントロールします。逆に下り坂は重力に任せて足を運ぶ形で、キロ4分弱で積極的に行きます。

レースが始まる直前に雨が降ったりして、気温は「28℃」と少し涼しめだったので、走っていてもオーバーヒートになるような感じではありませんでした。しかし、アップダウンが続くコースはやはりきつく、残り1km位(上り坂2つを残す位の所)で息が切れてきてしまいました。それでも何とか力を振り絞って走り続け、最後の急坂を歩くような速度でゆっくりと登り終えた後、ゴール地点までの400m程は、キロ3分40秒ペースのラストスパートでした。

今回の公式タイムは19分24秒でした。昨年の20分50秒から1分半近くタイムを縮められたので、「準備」の成果はそれなりにあったように思います。それでも途中で息が切れてしまうのと、まだスピードに改善の余地があるのとで(特に上り坂で)、今後も負荷をかけたトレーニングで心肺機能を向上させつつ、上り坂でのランや1km程度のインターバル走をやるなどして筋力を付けてスピードを上げられればと思っています。来年もタイムのさらなる向上を目指したいです。

全員ゴールの後は、皆で恒例の温泉と焼肉店での打ち上げ。肉をいっぱい食べて、ビールをいっぱい飲んで、皆さんと沢山お話して、楽しい時間を過ごすことができました。

そして、2日目の今日は20年来の古くからの知人とその姪っ子さん(お二人とも駅伝に参加しています)と一緒に車で松本観光でした。残念ながら朝から雨でしたが、まあ天気ばかりは仕方ありません。

松本城、アルプス公園(山と自然博物館)、大王わさび農場(安曇野)に行ってきました。数枚写真をアップしておきますね。

松本城 - 内堀の埋橋付近から撮影
[ 松本城 - 内堀の埋橋付近から撮影 ]

松本城 - 最上階への急な階段
[ 松本城 - 最上階への急な階段 ]

松本城 - 最上階から内堀を撮影
[ 松本城 - 最上階から内堀を撮影 ]

アルプス公園からの眺め
[ アルプス公園からの眺め ]

山と自然博物館
[ 山と自然博物館: 動物や昆虫の展示が数多くありました ]

安曇野のアオハダトンボ
[ 安曇野のアオハダトンボ ]

大王わさび農場のわさび畑
[ 大王わさび農場のわさび畑 ]




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

童友社 1/350 日本の名城 国宝 松本城 プラモデル S24
童友社 1/350 日本の名城 国宝 松本城 プラモデル S24をAmazon.co.jpでチェック

肉バル モダ・バッカ (石神井公園)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月9日
肉バル モダ・バッカ (石神井公園)今年の3月にエミオ石神井公園サウスエリアが開業となり、新規13店舗がオープンとなりました。そのうちの数店が飲食店で、中でも「肉バル モダ・バッカ」は週末の夜になると店の前で大勢の人が並んでいる様子をよく見かけていました。オープンから4ヶ月経ち、ようやく落ち着いてきたということで、家族で肉バル モダ・バッカに行ってきました。

とりあえず肉料理店ということで、「肉寿司(990円)」、「牛ハラミのグリル(990円)」、「手掴みバッファローウィング(790円)」、「長岡熟成ハム(690円)」と、牛・鶏・豚を一通り頼んでみました。他にポテトフライとサラダも注文しましたが、こちらは書くまでもないので省略します。

肉バル モダ・バッカ: 肉寿司
[ 肉寿司 ]

肉バル モダ・バッカ: 牛ハラミのグリル
[ 牛ハラミのグリル ]

肉バル モダ・バッカ: 手掴みバッファローウィング
[ 手掴みバッファローウィング ]

肉バル モダ・バッカ: 長岡熟成ハム
[ 長岡熟成ハム ]

以下、感想です。

・肉寿司: 脂の乗った牛肉を使っていて美味しかったです。ただ、私は脂の乗った肉は多く食べられないので、4貫中1貫しか食べませんでした。
・牛ハラミ: 赤身の肉で、柔らかくて美味しかったです。まあ、普通のカットステーキです。
・バッファローウィング: ソースの酸味が強すぎる気が…。あと、かなり辛いです。何かもう一味欲しいです。
・長岡熟成ハム: 工場で作ったような風味が…。ヨーロッパの生ハムの味をイメージしてたので、想像とは大分違いました。

飲み物は赤ワインを飲んだのですが、一番安い「がぶ飲みワイン(390円)」は安いワイン特有の匂いがして美味しくなかったです。私はワインの味は詳しい訳ではないのですが、自分の中で「美味しい」「美味しくない」というのだけはあり、このワインは正直全くダメでした。何とか飲み終えた後、200円高い「本日のグラスワイン(590円)」を飲んでみましたが、こちらはまあまあ飲める味でした。ボトルであれば銘柄の選択もできるみたいなので、飲む人が集まったらボトルで注文した方が良いのかもしれません。

メニューは高いものと安いものが混在していますが、安い方は肉もお酒もあまり期待しない方がいいかも知れません。今回は単価が高いものは注文しなかったのですが、他の人のレビューを見ると、それなりの金額のものはやはり味のレベルも高いようです。ただ、一番下の価格のものでも、もう少しクオリティー的に上げた方が良いのでは…、と思ってしまいました(多少価格を上げてでも…)。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

肉の都 東京 ~今すぐ食べたい美味しい店169~ (マイナビムック)
肉の都 東京 ~今すぐ食べたい美味しい店169~ (マイナビムック)をAmazon.co.jpでチェック

SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月8日
SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き)今まで10年以上使っていたパソコンルームの椅子が、雨の日にランニングをした後に濡れたまま座った後、異臭を放つようになってしまいました。ランニングウェアが雨に濡れて匂いが付いてしまったとかであれば、洗濯後にー乾燥機にかけると匂いが取れるのですが、椅子を乾燥機にかけるわけにはいきません。加えて座面の生地も破れていたりしたので、これを機会に新しい椅子を購入することにしました。

新しい椅子はSANWA SUPPLYのOAチェアで、肘掛け付きのものです。いつも通りアマゾンで購入しました。値段は3,680円です。組み立ては自分でやるのですが、説明書が分かりやすいので迷うこと無く完成しました(とはいいつつ、30分程かかりましたが)。仕上げに近所のライフ(スーパーマーケット)で購入した600円のクッションを座面に乗せて完成です。

これだけの価格なので、もちろん中国製ですが、各パーツの作りはしっかりしていて、普通に丈夫そうです。肘掛けの間隔はあまり広く見えないですが、身長174.5cm、体重69kgの私でも、特に窮屈には感じません。小ぢんまりした外観で、我が家のような狭い家でも圧迫感がないのも良いです。

リクライニングなどの洒落た機能はなく、長く座るには少々厳しそうなものの、この椅子に座りながら2時間映画鑑賞、みたいなことはやりません。文章作成、画像・動画編集、プログラミングの時に使う位なので、この程度の椅子で十分です。あとは長年壊れずに持ってくれるとありがたいですね。



新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

SANWA SUPPLY SNC-A1ABK OAチェア ブラック 固定肘
SANWA SUPPLY SNC-A1ABK OAチェア ブラック 固定肘をAmazon.co.jpでチェック

NOODLE DINING 03のチャーシュー醤油らぁめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月24日
NOODLE DINING 03のチャーシュー醤油らぁめん今月3日に開店したばかりのNOODLE DINING 03(ヌードルダイニング ゼロサン)に行ってきました。石神井公園駅から歩いて3分ほどの距離です。

メニューは大きく2種類で、スタンダードな「醤油らぁめん」とスープの無い「油そば」で、あとはトッピングや背脂の有無の違いになります。注文したのは「チャーシュー醤油らぁめん(980円)」でした。

麺は平打の中太縮れ麺でやや固め。スープは煮干しがベースになっていて、とんこつラーメンのようなこってりさはありません。煮干しの風味が強いので、これ系のスープが好きな人には良さそうな味です。私も最近こういった味の方が好みです。

トッピングは小さめのチャーシュー4枚(普通の醤油らぁめんにも1枚入ってます)、ネギ、カイワレ、メンマです。カイワレの辛さと煮干しのスープの相性が良いと感じた以外は、特筆すべき点はありません。

価格と比較して、ボリュームが少し足りない気もしますが、全体としては美味しいと思いました。石神井公園では井の庄と石神井商店が「ラーメン二大勢力」のようになってますが、NOODLE DINING 03はそれとは違うタイプの味で、食い込んでいける余地はありそうです。次回は油そばを食べてみたいです。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報

なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)
なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)をAmazon.co.jpでチェック

ホーロー洗面台の錆(さび)修復

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月24日
ホーロー洗面台の錆(さび)修復我が家のマンションも完成から11年半経ち、昨年からやっていた外壁の大規模修繕が先日ようやく完了しました。細かい所でもトイレのウォシュレットの水管から水漏れがあったり、風呂場のドア下部の水はけに問題が出たり、ベランダの網戸の端が破れてしまったり、問題が出ては修理、ということをやっています。

うちの洗面台はホーロー製(金属のベースにガラス質のうわぐすりを塗ったもの)ですが、ちょっと前から内部の赤錆がポツポツと表に出てきて、少し見苦しい感じになってしまいました。一番大きいもので5mm程の大きさがあって、少しこすってみたら表面の硬い部分がポロッと取れて、余計に目立つようになってしまいました。錆は徐々に侵食していくので、何か手を打たなければいけません。

そこでAmazonで「ボンド ホーロー補修用 ホワイト 8gセット」というものを買ってみました。ホーロー補修用の商品はいくつかあったのですが、500円ちょっとで安かったのと、レビューの評価も高かったので、こちらを選んでみました。

右の写真が錆の発生した部分です。錆がデコボコしているようなら、予め紙やすりで削って、補修剤を塗りやすいようにしておく必要があります。

2種類の接着剤を付属のヘラでよく混ぜます。

錆の部分に塗って、平らにならしておきます。

3時間ほどで固まるので、紙やすり(400番程度)で表面を平らにします。

これで修理完了です。平らにならす作業がうまく行かなかったせいもあってか、仕上がりが少し膨らんだ感じになってしまいましたが、見た目については大分よくなりました。

これからも我が家の色々な箇所で修復が必要になってくると思いますが、自分でできるものは自分でやっていこうと思います。



新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

ボンド ホーロー補修用 ホワイト 8gセット #16621
ボンド ホーロー補修用 ホワイト 8gセット #16621をAmazon.co.jpでチェック

LDLコレステロール再上昇

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月16日
LDLコレステロール再上昇先月受診した健康診断の結果が来ました。再検査になるような項目は無かったものの、またLDLコレステロールが基準値を上回ってしまいました。最高値を記録した2014年の178mg/dlに戻るような形で、今回は166mg/dlを記録してしまいました。

原因は前回同様「食べ過ぎ」「高カロリー」と分かってはいます。3年前はトンカツや鶏の唐揚げやラーメンやハンバーガーを好んで食べたり、間食を取ったり、毎回昼食後にアイスココアを飲んでいましたが、ここ最近はこれとほぼ同じことをやってしまっていました(最近とんこつラーメンが食べられなくなった、という違いはありますが)。過去の記憶が抜けていたのと、「油断」というのもあります。

まあ、薬を飲まなければいけないほど高い値というわけではありませんが、3年前に行なったのと同じように、以下の処置を続けるようにします。半年位やると効果が出てきます。

- 昼食後のアイスココアを止める
- 間食は取らない(間食だけでなく、食後のお菓子、フルーツ、デザートも控えめに)
- カロリーの高いものはできるだけ控える(飲み会等で食べすぎてしまったら、次の日は食事量をその分減らす)
- 食事の量をやや少なめに(ただ、少なすぎると睡眠や仕事に影響が出るのでダメ)

今回は「ココアの代わりにコーヒー」というのも避けるようにします。ここ最近はコーヒーを1日2杯以上(缶コーヒー2本以上)飲むと、夜眠れなくなったり、頭の回転が鈍ったり(特に仕事の上で、日本語も英語も適切な言葉が出づらくなる)、頭がクラクラしてきたり、口内炎ができたりと、ろくなことがありません。コーヒーゼロだと眠気がひどいので、朝の缶コーヒー1本だけにしています。昼はあまり甘くなく、カフェインの入っていない飲み物を飲むようにします。

今でも運動は週2日以上やってますが(ランニング週2回と、冬はこれに加えてスキー)、今後もこれは継続していきます。運動していてもLDLコレステロールが上がってしまいましたが、運動していなかったら、もっと上がっていたものと思われます。

他にも尿酸値が7.2mg/dlと、こちらも2年ぶりに基準を上回ってしまいました。原因はLDLコレステロールと一緒で「食べ過ぎ」「高カロリー」です。対処方法はLDLコレステロールと一緒です。

あと、血小板が11.0(万/μl)と、13.0~34.9の範囲を下回ってしまいましたが、これは私の特異体質(?)である「偽性血小板減少症(本当は血小板の数が正常なのに、検査薬によって少なめに検出されてしまう)」が出てしまったものと思われます。血が止まらないわけでもないですし、まあ仮に来年以降も続くようなら念のため再検査を受けるようにします。

あと、視力は両目1.5(ギリギリ見える程度だったので、来年はダメかも)、血圧や心電図も異常なし(心拍数は52とやや遅めです)、血糖値も肝機能も正常(酒は1~2週間に1回程度で、家では一切飲まず)、バリウム検査も異常なしでした。コレステロールの数値はやや高いものの、とりあえずは健康であると言えると思います。

何をやるにも健康が一番大事なので、これからも体調管理には十分気をつけていきたいと思います。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

【第3類医薬品】コレストン 168カプセル ※セルフメディケーション税制対象商品
【第3類医薬品】コレストン 168カプセル ※セルフメディケーション税制対象商品をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。