2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

通じない和製英語

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月14日
和製英語は英語学習者にとって、混乱の種とも言える厄介物です。アフターサービス(customer servie)、オーダーメイド(custom-made)、ガードマン(security guard)、キーホルダー(key ring)、コインランドリー(Laundromat)、コンセント(outlet)、スキンシップ(personal contact)、ハイテンション(overexcited)、バックナンバー(back issue)、ベースアップ(pay raise)、ベビーカー(stroller/pushchair)…などなど、相手の「?」という反応を見て、初めて「これ、和製英語だったのか」と分かったりします。

※括弧内の単語は和製英語を英語で表現した場合のものです。

通じないだけならまだいいのですが、「ナイーブ」のように日本語と英語で意味が違うものは注意が必要です。ナイーブは日本語だと「純粋な」「素直で飾り気のない」という比較的良い意味合いを持つのに対し、英語だと「お人好し」「バカ正直」のような悪い意味に取られることが多いため、英語で「私はナイーブで…」などと言うと失笑をかってしまいます。「マンション」という言葉も日本語だと鉄筋コンクリート製の集合住宅の意味ですが、英語では「大邸宅」という意味になってしまい、うかつに英語で「マンションに住んでいる」などと言うと、「そんなに大金持ちなのか」とびっくりされてしまいます。

もちろん、「和製英語は間違いだから使ってはいけない」という考えは一切なく、「和製英語は日本語なので日本では普通に使って構わない」という考えでいますが、和製英語の数は非常に多く、例えば翻訳や通訳をする際にも、和製英語の正しい英語訳を知っていないと正しく訳せないばかりか、相手に誤解を与えてしまうことにもなりかねません。

私が知っている限りで、「通じない和製英語」が多いのは、車関連、スポーツ関連(特に野球)、ファッション関連、電話関連などの言葉です。例を挙げるとこんな感じです。

■車関連
ウインカー(turn signal)
エンスト/エンジンストップ(stall)
オープンカー(convertible)
クラクション(horn)
サイドブレーキ(hand brake/parking brake)
ショベルカー(scraper)
ダンプカー(dump truck/dumper)
チェンジレバー(gear shift)
ドライブイン(rest area/motor lodge)
バックミラー(rear-view mirror)
パンク(flat tire)
ハンドル(steering wheel)
フロントガラス(windshield/windscreen)
ヘアピンカーブ(hairpin turn)
ペーパードライバー(a person who has a driver's license but does not usually drive)
ボンネット(hood)

■スポーツ関連
アウトコース(outside)
イレギュラーバウンド(bad hop)
インコース(inside)
ウイニングショット(money pitch)
エンタイトルツーベース(ground rule double)
エール(to cheer on a player in a sports competition)
オーバースロー(over arm)
キャッチボール(the game of catch)
クッションボール(carom)
クリーンナップ(heart of the order)
ゲームセット(end of the game)
サンドバッグ(punching bag)
ストッパー(closer)
スピードボール(fast ball)
スリーバント(bunt after two strikes)
セーフティバント(drag bunt)
セットアッパー(set up man)
タイムリーヒット(clutch hit/RBI single)
タッチアップ(tag up)
タッチアウト(tagged and out)
デッドボール(hit by a pitch)
ドクターストップ(when the doctor tells someone to stop doing something)
トップバッター(leadoff man)
ネクストバッターズサークル(on-deck circle)
ノーコン/ノーコントロール(bad control)
ノック(fungo)
ハイタッチ(high five)
バスター(slash bunt)
バックネット(backstop)
バックホーム(throw to the plate)
ピッチャープレート(rubber)
ファイト("Do your best!"/"I'll do my best.")
ファウルグラウンド(foul territory)
フォアボール(walk/base on/ball four)
フライング(premature start/breakaway)
フリーバッティング(batting practice)
フルベース(bases loaded/the bases are full)
ヘッドスライディング(head-first slide)
ランニングホームラン(inside-the-park home run)
ロスタイム(added time/additional time)
ワンポイントリリーフ(spot reliever)

■ファッション関連
ジーパン(jeans)
ジージャン(denim jacket)
スパッツ(tights/leggings)
スリーサイズ(three primary female body measurements which are bust, waist and hips)
トレーナー(sweat shirt)
パンスト/パンティストッキング(pantyhose)
パンツ(underpants)
ペアルック(matching outfits)
ランニングシャツ(sleeveless T-shirt)
ワイシャツ(dress shirt)
ワンピース(single-piece dress)

■電話関連
キャッチホン(call waiting)
プッシュホン(touch-tone phone)
ナンバーディスプレイ(caller ID)
フリーダイヤル(toll free call)
ポケベル(beeper/pager)

こういった和製英語は、今よりも英語の理解者が少なかった時代に作られたものが多いと思いますが、中にはテンキー(numeric keypad)、バージョンアップ(upgrade)、ブラインドタッチ(touch-typing)、メールマガジン(newsletter)、リンクフリー(free to link)など、比較的最近できたと思われる和製英語も存在します。

和製英語と一言で言っても結構奥深く、結構な単語数になります。ここでは全てを紹介しきれないので、和製英語専門サイトのリンクを書いておきます。このサイトは各単語の解説が書いてあって、和製英語を理解する上でも役に立ちます。

和製英語・カタカナ英語辞典
http://www.waseieigo.com/



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

その英語ネイティブは笑ってます (青春新書インテリジェンス)
その英語ネイティブは笑ってます (青春新書インテリジェンス) をAmazon.co.jpでチェック

USB扇風機 - ELECOM FAN-U17WH

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月12日
USB扇風機 - ELECOM FAN-U17WH今年の夏は節電対策とアレルギー対策の両方を兼ねて、エアコンの使用をできるだけ控えようと思っています。エアコンを完全にストップするのは無理なような気がしますが、出来る限りの事はやってみようと思っています。

そんな中、USB扇風機(ELECOM FAN-U17WH)を購入してみました。USB扇風機はその名の通りパソコンのUSBポートに刺して使える超小型扇風機で、せいぜい顔や首の部分に風を当てるのがやっとです。それでも、何も無い状態よりはUSB扇風機を回している方が随分と涼しく感じます。

ちなみに、3年ほど前にもUSB扇風機を購入した事があるのですが、羽が小さく風力が弱い上に、モーター音がうるさくて使い物になりませんでした。それに比べるとELECOMのUSB扇風機はそこそこの風力で、モーター音もそれほど大きくはありません。しかも、つまみを使って風力を無段階調整できるところが優れています。風力を取るか静音を取るか、それともその中間のところを取るか、その辺りが自由に調整できます。扇風機の首の部分がフレキシブルに曲がるので、風向きも自由に調整できます。あと、羽を覆うようなカバーが無く、そのままむき出しにはなっていますが、羽の素材はウレタンフォーム系なので、回転中に触っても痛くなく怪我の心配もありません。

USB扇風機とは言え、やはり「USB」なので、それなりの電力は食います(エアコンと比べると遥かに小さいですが)。ただ、USBポートを持つリチウムイオンバッテリー(KBC-L2BSなど)を組み合わせれば、電力供給不足の対応として貢献できるのと、仮に停電があるような場合にも使えるのとで、結構心強かったりします。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

ELECOM USB扇風機/台座型/無段階風量調整機能付き FAN-U17WH
ELECOM USB扇風機/台座型/無段階風量調整機能付き FAN-U17WHをAmazon.co.jpでチェック

ファッションセンターしまむらの機能性タイツ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月11日
ファッションセンターしまむらの機能性タイツ一週間ほど前のことですが、とあるイベントで皇居を走ってきました。元々その前の週末に軽くジョギングをする予定だったのですが、2日とも雨が降ってしまい、ぶっつけ本番で走ることになってしまいました。ただ、皇居を丸一周走るのではなく、一部のみ3.5km程の距離だったので、「まあ、ゆっくり走れば何とかなるかな」と思っていました。一昨年の秋から冬にかけては、時間もいっぱいあったことから、毎日6km程度走っていましたが、昨年4月にサラリーマンに復帰してからは、ジョギングを一切しておらず、運動不足は否めない状態でした。

実際に走ってみると、最初のうちは快調だったのですが、残り1kmあたりで左膝に少し違和感を覚えるようになりました。痛みがあるわけではなかったので、そのまま3.5kmを完走したのですが、その日の夜、階段を降りる時に急に左膝が痛くなり、手すりにつかまりながらゆっくりとしか降りることができませんでした。翌日の夜にはだいぶ回復して、普通に階段を昇り降りすることができるようになったので、筋や関節を怪我したわけではなかったのですが、元々膝が弱いこともあるのと、「もう若くない」ということもあって、運動の際には膝をサポートするようなものを付けた方がいいと感じました。

ふと頭に浮かんだのは、スキー用に購入した機能性タイツ「SKINS SNOW(スキンズ・スノー)」ですが、筋肉や関節のサポートには良さそうなものの、スキー用に特化したものなので、生地が少々厚めで、ジョギングには向きそうにありません。SKINSの他のシリーズや他のメーカーの機能性タイツも探してみましたが、1万円前後と結構な値段がします。

先週末、武蔵村山の実家に行ったついでに、帰りにファッションセンターしまむらに寄ってみたところ、「VILLAND(ビランド)」というブランド名で機能性タイツが置いてあるのを発見しました。価格は1,480円。同ブランドのトップも1,480円なので、併せて購入してしまいました。「この価格なら、仮に効果が無くてもいいや。まあ、ブログやTwitterのネタにでもなれば…」という考えです。普通ならこの手の商品は上下セットで2万円程度は行くので、しまむらの価格は本当に破格です。

前置きが長くなりましたが、先ほどしまむらの機能性タイツとトップの両方を着て、石神井公園を3kmほどジョギングしてみました。先日皇居でジョギングした際には、かなり多くの人が機能性タイツを履いてジョギングしているのを見かけましたが、しまむらのものはタグに「SPORTS UNDERWEAR(下着?)」と書いてあって、これだけを履いて外に出るのは少し微妙な感じもしたので(見た目は普通の機能性タイツと遜色無いと思いますが…)、Tシャツとジャージ下も着て外に出ました。

6月の気候でこれを着るのは少し暑いという感じはありましたが、とにかく少しゆっくり目のペースで3kmを完走しました。膝に痛みが出ることはなく、気のせいなのか何なのかよく分かりませんが、比較的楽に走り切ることができました。着圧感は「SKINS SNOW」の方が高いですが、しまむらのものもそこそこの着圧感があって、これが体力的にも良い方に作用している気がしています(繰り返しますが、気のせいだけなのかも知れません)。トップの方は脇の下と背中の一部が、タイツの方も膝の裏や股の一部がメッシュになっており、蒸れるようなことはありません。

機能については「悪くない」と思っていますが、品質については少々難有りと言ったところでしょうか。買ってすぐなのに、トップの方の右手首のあたりの糸が一部取れてしまいました。裁縫の品質があまり良くない感じです。とりあえず、今回で1回目の洗濯に入れますが、果たして何回持つのでしょうか。まあ、価格的には10回程度持ってくれれば「十分」という感じなのでしょうか?ユニクロは経験豊富ですが、しまむらは経験が浅いのでよく分かりません。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

知識ゼロからのジョギング&マラソン入門
知識ゼロからのジョギング&マラソン入門 をAmazon.co.jpでチェック

iPadアプリ紹介(2011/6/10版) - Word Warrior(英単語パズルRPG?)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月10日
iPadアプリ紹介(2011/6/10版) - Word Warrior(英単語パズルRPG?)最近、息子がThe Creeps! HDなどのタワーディフェンス型のゲームにハマっています。それまではどちらかと言えば、物理パズルとかアクション系のゲームばかりでしたが、やはり嗜好は変わって行くようです。

そんな中、私はKindle for iPadで洋書を読む機会は多いものの、それほど新しいゲームに目が行かなくなってしまいました。まあ、私は小学校、中学校とゲームをやり過ぎる位やっていたので、もう本気でやる余力が残っていないのかも知れません。我が家の「ゲーマー」の座は息子に譲るとします。

ということで、今回はゲーム4本を紹介します。

Word Warrior - Faro Entertainment(有料)
iPhone用の英単語パズルRPG(?)です。画面下に並んだアルファベットのパネルを組み合わせて英単語を作成し、左の「武器ボタン」をタップすると敵に対して攻撃を仕掛けられます。文字数の多い単語ほど敵に与えるダメージが大きくなります。逆に一定時間が経過すると、敵が攻撃を仕掛けてきて、ダメージを受けてしまいます。指定された数の敵を倒すとステージクリアですが、たまにクリア時に宝箱が出てくることがあり、この中に攻撃力の上がる剣や、防御力の上がる鎧などが入っていることがあります。また、ステージによっては「4文字の単語限定」「Tで始まる単語限定」などの条件が入ることもあります。英単語の学習用に…、というよりは、語彙力で差が出るもののゲームはゲームです。

iTunes Storeで詳細チェック

PAC'N-JUMP - Namco Networks America Inc.(有料)
ドットイート系ゲームかと思いきや、縦スクロールのジャンプアクションゲームです。上に行くほど程スコアが高くなり、あるレベルのスコアまで達すると、次のステージがアンロックされます。パックマンステージ、ディグダグステージ、ギャラガステージ、ラリーXステージと、往年のナムコゲーム好きにはたまらない内容です。難易度は高めで、かなりの反射神経が要求されます。

iTunes Storeで詳細チェック

Neon Mania - Vivid Games(有料)
線に沿って正確かつ素早くなぞるというゲームです。ルールはシンプルですが、結構のめりこんでしまう要素があります。画面と効果音がよくマッチしています。

iTunes Storeで詳細チェック

廻せ!カンフーレディ - Ichikaku Co., Ltd.(無料)
iPhone用のパチスロアプリです。実機は「功夫淑女(カンフーレディ)」として、2000年に山佐から販売されました。無料にしてはよく出来ていて楽しめるとは思いますが、リールの動きがユニバーサル系のパチスロアプリと比べて少々ぎこちない気がします。

iTunes Storeで詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

デバイスジャパン Apple iPad専用レザーケース スタンド型
デバイスジャパン Apple iPad専用レザーケース スタンド型をAmazon.co.jpでチェック

アイコンチキン イタリアンハーブ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月7日
アイコンチキン イタリアンハーブ暑くなると美味しい、チキン系の期間限定新メニューが出ました。「アイコンチキン イタリアンハーブ」です。既にお馴染みとなったレモン風味の一枚肉チキンに、レタス、オニオン、ベーコン、モツァレラチーズが一緒に挟まれています。ハーブとオリーブとレモン果汁を使用したソースが独特の良い味わいを出しています。私はオニオンの辛みとシャキシャキ感が好きです。

チキンと言うと低カロリーが売りのような気がしますが、イタリアンハーブは520kcalで、ビッグマックの556kcalと比べると「ちょっとだけ少ないかな」程度です。同じチキンでも「ソルト&レモン」の方は451kcalです。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

マクドナルドに学ぶ★「集客→リピート→売上アップ」の法則
マクドナルドに学ぶ★「集客→リピート→売上アップ」の法則 をAmazon.co.jpでチェック

新型ヴィッツ(Vitz/2010年型)で武蔵村山の実家に

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月5日
新型ヴィッツ(Vitz/2010年型)で武蔵村山の実家に今日は近所のトヨタレンタカーで新型ヴィッツ(Vitz)を借りて、武蔵村山の実家に行きました。このヴィッツが登場したのは昨年の12月です。1.0L、1.3L、1.5Lの3種類のエンジンがありますが、近所のトヨタレンタカーで借りられるのは1.0Lのみでした。

ここ最近はパッソを借りることが多かったのですが、運転時の安定性や室内空間などは、ヴィッツの方が良い印象があります。アクセルを踏み込んだ際に、ヴィッツの方がパッソよりもパワーを感じます。あと、パッソはウインカーの音が「ピッコッピッコ…」という、いかにも「電子音」なのであまり好きではありませんが、ヴィッツの方は比較的オーソドックスな音になっています。

先代のヴィッツではスピードメーターがセンターにあり、個人的には「見づらい」と思っていましたが、新型ではオーソドックスにハンドルの上に設置されていて見やすいです。ハザードランプのスイッチがセンターパネルの手の届きやすいところに設置されており、エアコンの操作も風口、風量、温度の各つまみを回すだけの分かりやすい設計になっています。カップホルダーがシフトレバーの前、ハンドブレーキの後ろに加え、ドア下のポケットの部分にもあり、細かいところでの気配りも感じます。

駐車場や保険や車検やガソリン代など、維持費のことを考えると今のところ車を購入する気はありません。ただ、仮に車を買う必要があるとしたら、ヴィッツを選んでしまいそうな気がします。今日運転して、結構気に入ってしまいました。

そういえば、トヨタレンタカーでは「満タン返し」が基本ですが、「ノズルを給油口の奥深くまで挿し込み、オートストッパーで止まった時点で満タン。それ以上入れないでください」というルールに変更になっていました。何でもセルフ式のスタンドで、そのように給油しなければいけないという法律(?)か何かができたようです。ガソリン代の支払いの差を無くすために、スタンドの従業員に満タンにしてもらう場合でも、同じルールで統一する形になったとのことです。確かにセルフ式のスタンドでギリギリ満タンにしようとして、誤ってガソリンを給油口からこぼしてしまう…、ということは結構あるので、このようなルールは助かります。



トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)

新型ヴィッツのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)
新型ヴィッツのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報) をAmazon.co.jpでチェック

カザフスタン訪問

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月28日
カザフスタン訪問5/23~5/26の間、仕事でカザフスタンに行ってきましました。成田→ソウル(仁川)→アルマティ(Almaty)→ウスト・カメノゴルスク(Ust-Kamenogorsk)と乗り継いでいくのですが、ソウル-アルマティ間が週2往復、アルマティ-ウスト・カメノゴルスク間が1日1往復と便数が少なく、その合間にホテルに宿泊したり、街を散歩するなどして時間を潰しました。

※アルマティ→アルマトイ、ウスト・カメノゴルスク→ウスチ・カメノゴルスクという表記もあります。いずれにしても、カタカナでは現地語の正確な発音は表記できません。

ところで、行きの仁川空港の乗り継ぎが2時間弱しか無く、少し心配していました(飛行機も大韓航空→エア・アスタナと違う会社)。しかし、成田空港で預けた荷物はそのままアルマティ空港までスルーで行き、仁川空港では入国の必要がなく、乗り継ぎカウンターでエアアスタナの搭乗券を発券してもらうだけだったので、1時間足らずで全てがスムーズに行きました。

アルマティ空港では入国審査に1時間以上かかりました。ここでは、入国の際にも手荷物検査が行われます。アルマティ空港はカザフスタンで一番規模の大きな国際空港ですが、それでも日本の地方都市の空港並の大きさで、迷うようなことはありません。

アルマティの人口は約135万人で、カザフスタンでは一番大きな都市です。カザフスタンというと、広大な砂漠や草原をイメージしますが、アルマティは緑が多く整然とした都市と言えます。ただ、環境規制がゆるいのか、車の排気ガスが少し臭うのと、スパイクタイヤの車が普通に走っていたりもします。車と言えば日本車も多く、右側通行ながら、右ハンドル、左ハンドルの車が混在しています。

カザフスタンの公用語はカザフ語ですが、実際にはロシア語の方が通用度は高いです。英語はほとんど通じません。アルマティ空港でも入国審査官をはじめ、英語があまり通じませんでした。空港でこれだけ英語が通じないのは、今まで行った国では初めてです。唯一ホテルでは普通に英語が通じました。

日本人旅行者は少ないです。今回の滞在中も、他の日本人は全く見かけませんでした。日本語が全く通じないのはもちろんですが、現地通貨「テンゲ」への両替でも、日本円は使えません(米ドル、ユーロ、ルーブル、中国元あたりが使えます)。ちなみに、VISA、MASTER、AMEXなどのクレジットカードの通用度は高いです(JCBは使えません)。

インターネット環境はそこそこ整っていますが、滞在したホテルの無線LANは不安定でした。ホームページは閲覧できないのに、メールは送受信できたり、スカイプだけ使えたりなど、ポートやDNSなどに関係がありそうな気がします。アルマティ空港の無線LAN(無料)は接続が安定していましたが、これは公認されたアクセスポイントかどうかは未確認です。

料理はヨーロッパとアジアが融合された感じで、どれも美味しかったです。肉の中では羊肉が多く、ラム肉のソーセージやステーキを食べました。

あと、街を歩く際にはパスポートは必携です。飛行機内で渡される入国カード(入国時にスタンプを押される)も出国まで無くさないようにします。カザフスタンでは近隣諸国からの不法就労者が多いようで、警察が外国人らしき人を呼び止めて、パスポートを見せるよう要求されることがあります。今回の滞在でも、アルマティを散歩中に一度警察に呼び止められましたが、やはりパスポートを見せるよう言われました。

ということで、現地滞在中に撮影した写真を数枚アップしておきます。

アルマティ空港
[ アルマティ空港 ]

アルマティ: 緑の多い交差点
[ アルマティ: 緑の多い交差点 ]

アルマティ: ソビエト時代を彷彿させる銅像
[ アルマティ: ソビエト時代を彷彿させる銅像 ]

アルマティ: 木や建物の隙間から見える高山
[ アルマティ: 木や建物の隙間から見える高山 ]

アルマティ: 大学(Kazakh-British Technical University)
[ アルマティ: 大学(Kazakh-British Technical University) ]

ウスト・カメノゴルスク空港
[ ウスト・カメノゴルスク空港 ]

ウスト・カメノゴルスク: 混雑した道路
[ ウスト・カメノゴルスク: 混雑した道路 ]

ウスト・カメノゴルスク: 道路の向こうに工場の煙突
[ ウスト・カメノゴルスク: 道路の向こうに工場の煙突 ]

ウスト・カメノゴルスク: 巨大なマンション?
[ ウスト・カメノゴルスク: 巨大なマンション? ]

ウスト・カメノゴルスク: ウルバ川(Ulba River)
[ ウスト・カメノゴルスク: ウルバ川(Ulba River) ]

ウスト・カメノゴルスク: イルティッシュ川(Irtysh River)
[ ウスト・カメノゴルスク: イルティッシュ川(Irtysh River) ]

ウスト・カメノゴルスク: イルティッシュ川の夕日
[ ウスト・カメノゴルスク: イルティッシュ川の夕日 ]

ウスト・カメノゴルスク: ロシア正教の教会
[ ウスト・カメノゴルスク: ロシア正教の教会 ]

羊肉、豚肉、牛肉のソーセージセット
[ 羊肉、豚肉、牛肉のソーセージセット ]

ラム肉のステーキ
[ ラム肉のステーキ: 柔らかく美味でした ]




ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

D15 地球の歩き方 シルクロードと中央アジアの国々 2009~2010
D15 地球の歩き方 シルクロードと中央アジアの国々 2009~2010 をAmazon.co.jpでチェック

蔵一(練馬区高野台)の味玉燻らーめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月14日
蔵一(練馬区高野台)の味玉燻らーめん今日の昼は息子と自転車で、笹目通りに向かいました。普段なら、ここからくるまやラーメン和光店に行くのですが、今日は谷原の交差点の近くにある「蔵一」というラーメン店に行ってみることにしました。

息子も私も注文したのは「味玉燻らーめん(790円)」。スープは鶏&豚がベースらしいのですが、魚介系の香りが目立ったような気がしました。麺は細めのストレートで、つるつるとした食感があります。味玉は半熟の黄身の部分までスモーク感があり、ラーメンとの相性も良く美味しかったです。チャーシューも柔らかく深みのある味わいで、レベルが高いと感じました。

ただ、息子も私もメインの麺やスープについて「あまり目立たない味かな…」という印象がありました。そのため、カンターに置いてあったおろしニンニクをスープに入れてみたところ、なかなかいい感じの味になりました。息子はこの味が気に入って、スープを何度もれんげですくって飲んでいました。

普通に美味しく味わうことが出来ましたが、「くるまやラーメン和光店まで足を運ぶ必要がない」というところまでは行かなかったです。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報

【Amazon.co.jp限定】ラーメンバラエティアソートセット(海鮮中華そば・とりがら醤油・みそ・北海道みそ・北海道味噌・北海道塩 各2個)
【Amazon.co.jp限定】ラーメンバラエティアソートセット(海鮮中華そば・とりがら醤油・みそ・北海道みそ・北海道味噌・北海道塩 各2個)をAmazon.co.jpでチェック

コンパネ5号(SCKMPN-3000) - 5インチベイ(5.25インチベイ)の有効活用?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月14日
コンパネ5号 - 5インチベイ(5.25インチベイ)の有効活用?先日購入したPCケース「KUROKO」には5インチベイが合計5つあるのですが、昨日までにBlu-rayマルチディスクドライブのみが装着された状態でした。以前のPCケースに取り付けていた3.5インチベイ用のマルチカードリーダーはKUROKOにうまく固定できず、またファンコントローラーはめっきの劣化が激しかったことと、KUROKO付属の12cmファンを常に最大出力で回すようにしたことから不要になりました(ただし、温度測定機能は「あればベター」というとは思っていました)。そのような事で、現状で最適な5インチベイ用のパーツを探していたところ、「コンパネ5号(SCKMPN-3000)」というカードリーダー機能と温度測定機能が付いているものがありました。早速、そのコンパネ5号を購入、先ほど取り付けてみました。

コンパネ5号には以下の機能があります。

1)カードリーダー: SD(SDHC)カードが読みこみ可能な上、microSD(microSDHC)もアダプター無しで読み込めます。メモリースティックやMMCにも対応しています。
2)パワースイッチ/リセットスイッチ: 専用の二股ケーブルを使うと、PCケースのスイッチと連動できるようになります。
3)USB2.0/e-SATA共有ポート: 一つのポートでUSB2.0とe-SATAが利用できるという優れ物です。うちではマザーボード側のSATAポートに空きがなかったので、USB2.0専用になってしまっています。
4)2チャンネルファンコントローラー: 温度計付きのファンコントローラーです。うちではファンコントローラーのコネクター形状が合わず、変換アダプターも無いので、温度計のみを機能させています。
5)モバイルラック: SATA対応の2.5インチHDDやSSDを直接差し込めます。
6)マイクin/オーディオout: 添付の二股ケーブルで、PCケースのポートとの共有も可能です。うちではケーブルのごちゃごちゃを少しでも回避するため、取り付けていません。

コンパネ5号
[ コンパネ5号: 取り付けは面倒ですが便利な機能を満載 ]

コンパネ5号には12本のケーブルが付属していて、取り付けは簡単では無いですが、まあ自作PCをやっているような人だったら問題なく対応できると思います。

コンパネ5号を取り付けても、5インチベイが3つ余っていたので、さらにこんなパーツ(というか小物入れ)も取り付けてみました。

アイネックス 5インチベイ小物入れ BB-02BK
ただの小物入れです。中に小型トレイも取り付けられます。

多機能小物入れ 鎌キャビネットPRO USB/LED付き
こちらも基本は小物入れですが、奥にUSB2.0ポートが2つと、LEDランプが付いています。当初T-01A(スマートフォン)を接続したまま収納しようと思ったのですが、ケーブルが絡んで取り出しが面倒なので、T-01Aを接続している時にはトレーを半開きにして、T-01Aを立てて置いています。この際にPCの電源を切っても、奥のLEDランプが点灯したままになってしまうので、トレー奥裏側の赤いスイッチに付いていたバネを外して、LEDランプが点灯しないようにもしました。

あと1個5インチベイが余っていますが、これについては今のところどのようにするかは未定です。3.5インチHDDマウンターなどが魅力的ですが、使う見込みが無いので、やはりやめておきます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

サイズ 5インチベイマルチインターフェース コンパネ5号 カードリーダー/ファンコン SCKMPN-3000
サイズ 5インチベイマルチインターフェース コンパネ5号 カードリーダー/ファンコン SCKMPN-3000をAmazon.co.jpでチェック

メガてりやき

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月10日
メガてりやきマクドナルドで「メガてりやき」が、期間限定で4月22日から発売開始となりました。約3年半ぶりの復活です。先日、一度メガてりやきを食べたのですが、「確か前に一度食べてブログに書いた」と記憶していたので、写真を取らずにそのまま食べ終えてしまいました。家に帰ってブログをチェックしてみると、「メガてりやき」がタイトルの記事が見つからず、代わりに別のメガシリーズの記事の中に「メガてりやき」のことを、少し書いただけでした。

そんなわけで、今日またメガてりやきを食べてみました。ボリュームはかなりのもので、メガてりやきのエネルギー920kcalは、ダブルクォーターパウンダーの820kcalを優にしのいでしまいます。味はチーズが入っている他は、普通のてりやきマックバーガーと変わりませんが、「普通のてりやきマックバーガーではボリュームが足りない」という人には最適だと思います。

近日中にメガマックが登場するようですが、これについては以前記事を書いたので、食べることはあっても改めて紹介することは無いと思います。メガシリーズの中では、異色の朝メニュー「メガマフィン」が好きでしたが…、と思ったら、これは今でも朝メニューにあるんですね。昼~夜のメニューは、クォーターパウンダーの登場と共に、メガ系のバーガーがひっそりと消えてしまったので、メガ系メニューは全滅したと思っていました。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

ファーストフードマニア〈Vol.1〉中国・台湾・香港編
ファーストフードマニア〈Vol.1〉中国・台湾・香港編 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。