|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
新型ヴィッツ(Vitz/2010年型)で武蔵村山の実家に名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月5日 ![]() ![]() ここ最近はパッソを借りることが多かったのですが、運転時の安定性や室内空間などは、ヴィッツの方が良い印象があります。アクセルを踏み込んだ際に、ヴィッツの方がパッソよりもパワーを感じます。あと、パッソはウインカーの音が「ピッコッピッコ…」という、いかにも「電子音」なのであまり好きではありませんが、ヴィッツの方は比較的オーソドックスな音になっています。 先代のヴィッツではスピードメーターがセンターにあり、個人的には「見づらい」と思っていましたが、新型ではオーソドックスにハンドルの上に設置されていて見やすいです。ハザードランプのスイッチがセンターパネルの手の届きやすいところに設置されており、エアコンの操作も風口、風量、温度の各つまみを回すだけの分かりやすい設計になっています。カップホルダーがシフトレバーの前、ハンドブレーキの後ろに加え、ドア下のポケットの部分にもあり、細かいところでの気配りも感じます。 駐車場や保険や車検やガソリン代など、維持費のことを考えると今のところ車を購入する気はありません。ただ、仮に車を買う必要があるとしたら、ヴィッツを選んでしまいそうな気がします。今日運転して、結構気に入ってしまいました。 そういえば、トヨタレンタカーでは「満タン返し」が基本ですが、「ノズルを給油口の奥深くまで挿し込み、オートストッパーで止まった時点で満タン。それ以上入れないでください」というルールに変更になっていました。何でもセルフ式のスタンドで、そのように給油しなければいけないという法律(?)か何かができたようです。ガソリン代の支払いの差を無くすために、スタンドの従業員に満タンにしてもらう場合でも、同じルールで統一する形になったとのことです。確かにセルフ式のスタンドでギリギリ満タンにしようとして、誤ってガソリンを給油口からこぼしてしまう…、ということは結構あるので、このようなルールは助かります。 トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)
![]() カザフスタン訪問名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月28日 ![]() ![]() ※アルマティ→アルマトイ、ウスト・カメノゴルスク→ウスチ・カメノゴルスクという表記もあります。いずれにしても、カタカナでは現地語の正確な発音は表記できません。 ところで、行きの仁川空港の乗り継ぎが2時間弱しか無く、少し心配していました(飛行機も大韓航空→エア・アスタナと違う会社)。しかし、成田空港で預けた荷物はそのままアルマティ空港までスルーで行き、仁川空港では入国の必要がなく、乗り継ぎカウンターでエアアスタナの搭乗券を発券してもらうだけだったので、1時間足らずで全てがスムーズに行きました。 アルマティ空港では入国審査に1時間以上かかりました。ここでは、入国の際にも手荷物検査が行われます。アルマティ空港はカザフスタンで一番規模の大きな国際空港ですが、それでも日本の地方都市の空港並の大きさで、迷うようなことはありません。 アルマティの人口は約135万人で、カザフスタンでは一番大きな都市です。カザフスタンというと、広大な砂漠や草原をイメージしますが、アルマティは緑が多く整然とした都市と言えます。ただ、環境規制がゆるいのか、車の排気ガスが少し臭うのと、スパイクタイヤの車が普通に走っていたりもします。車と言えば日本車も多く、右側通行ながら、右ハンドル、左ハンドルの車が混在しています。 カザフスタンの公用語はカザフ語ですが、実際にはロシア語の方が通用度は高いです。英語はほとんど通じません。アルマティ空港でも入国審査官をはじめ、英語があまり通じませんでした。空港でこれだけ英語が通じないのは、今まで行った国では初めてです。唯一ホテルでは普通に英語が通じました。 日本人旅行者は少ないです。今回の滞在中も、他の日本人は全く見かけませんでした。日本語が全く通じないのはもちろんですが、現地通貨「テンゲ」への両替でも、日本円は使えません(米ドル、ユーロ、ルーブル、中国元あたりが使えます)。ちなみに、VISA、MASTER、AMEXなどのクレジットカードの通用度は高いです(JCBは使えません)。 インターネット環境はそこそこ整っていますが、滞在したホテルの無線LANは不安定でした。ホームページは閲覧できないのに、メールは送受信できたり、スカイプだけ使えたりなど、ポートやDNSなどに関係がありそうな気がします。アルマティ空港の無線LAN(無料)は接続が安定していましたが、これは公認されたアクセスポイントかどうかは未確認です。 料理はヨーロッパとアジアが融合された感じで、どれも美味しかったです。肉の中では羊肉が多く、ラム肉のソーセージやステーキを食べました。 あと、街を歩く際にはパスポートは必携です。飛行機内で渡される入国カード(入国時にスタンプを押される)も出国まで無くさないようにします。カザフスタンでは近隣諸国からの不法就労者が多いようで、警察が外国人らしき人を呼び止めて、パスポートを見せるよう要求されることがあります。今回の滞在でも、アルマティを散歩中に一度警察に呼び止められましたが、やはりパスポートを見せるよう言われました。 ということで、現地滞在中に撮影した写真を数枚アップしておきます。 ![]() [ アルマティ空港 ] ![]() [ アルマティ: 緑の多い交差点 ] ![]() [ アルマティ: ソビエト時代を彷彿させる銅像 ] ![]() [ アルマティ: 木や建物の隙間から見える高山 ] ![]() [ アルマティ: 大学(Kazakh-British Technical University) ] ![]() [ ウスト・カメノゴルスク空港 ] ![]() [ ウスト・カメノゴルスク: 混雑した道路 ] ![]() [ ウスト・カメノゴルスク: 道路の向こうに工場の煙突 ] ![]() [ ウスト・カメノゴルスク: 巨大なマンション? ] ![]() [ ウスト・カメノゴルスク: ウルバ川(Ulba River) ] ![]() [ ウスト・カメノゴルスク: イルティッシュ川(Irtysh River) ] ![]() [ ウスト・カメノゴルスク: イルティッシュ川の夕日 ] ![]() [ ウスト・カメノゴルスク: ロシア正教の教会 ] ![]() [ 羊肉、豚肉、牛肉のソーセージセット ] ![]() [ ラム肉のステーキ: 柔らかく美味でした ] ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() 蔵一(練馬区高野台)の味玉燻らーめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月14日 ![]() ![]() 息子も私も注文したのは「味玉燻らーめん(790円)」。スープは鶏&豚がベースらしいのですが、魚介系の香りが目立ったような気がしました。麺は細めのストレートで、つるつるとした食感があります。味玉は半熟の黄身の部分までスモーク感があり、ラーメンとの相性も良く美味しかったです。チャーシューも柔らかく深みのある味わいで、レベルが高いと感じました。 ただ、息子も私もメインの麺やスープについて「あまり目立たない味かな…」という印象がありました。そのため、カンターに置いてあったおろしニンニクをスープに入れてみたところ、なかなかいい感じの味になりました。息子はこの味が気に入って、スープを何度もれんげですくって飲んでいました。 普通に美味しく味わうことが出来ましたが、「くるまやラーメン和光店まで足を運ぶ必要がない」というところまでは行かなかったです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
![]() コンパネ5号(SCKMPN-3000) - 5インチベイ(5.25インチベイ)の有効活用?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月14日 ![]() ![]() コンパネ5号には以下の機能があります。 1)カードリーダー: SD(SDHC)カードが読みこみ可能な上、microSD(microSDHC)もアダプター無しで読み込めます。メモリースティックやMMCにも対応しています。 2)パワースイッチ/リセットスイッチ: 専用の二股ケーブルを使うと、PCケースのスイッチと連動できるようになります。 3)USB2.0/e-SATA共有ポート: 一つのポートでUSB2.0とe-SATAが利用できるという優れ物です。うちではマザーボード側のSATAポートに空きがなかったので、USB2.0専用になってしまっています。 4)2チャンネルファンコントローラー: 温度計付きのファンコントローラーです。うちではファンコントローラーのコネクター形状が合わず、変換アダプターも無いので、温度計のみを機能させています。 5)モバイルラック: SATA対応の2.5インチHDDやSSDを直接差し込めます。 6)マイクin/オーディオout: 添付の二股ケーブルで、PCケースのポートとの共有も可能です。うちではケーブルのごちゃごちゃを少しでも回避するため、取り付けていません。 ![]() [ コンパネ5号: 取り付けは面倒ですが便利な機能を満載 ] コンパネ5号には12本のケーブルが付属していて、取り付けは簡単では無いですが、まあ自作PCをやっているような人だったら問題なく対応できると思います。 コンパネ5号を取り付けても、5インチベイが3つ余っていたので、さらにこんなパーツ(というか小物入れ)も取り付けてみました。 ![]() ただの小物入れです。中に小型トレイも取り付けられます。 ![]() こちらも基本は小物入れですが、奥にUSB2.0ポートが2つと、LEDランプが付いています。当初T-01A(スマートフォン)を接続したまま収納しようと思ったのですが、ケーブルが絡んで取り出しが面倒なので、T-01Aを接続している時にはトレーを半開きにして、T-01Aを立てて置いています。この際にPCの電源を切っても、奥のLEDランプが点灯したままになってしまうので、トレー奥裏側の赤いスイッチに付いていたバネを外して、LEDランプが点灯しないようにもしました。 あと1個5インチベイが余っていますが、これについては今のところどのようにするかは未定です。3.5インチHDDマウンターなどが魅力的ですが、使う見込みが無いので、やはりやめておきます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() メガてりやき名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月10日 ![]() ![]() そんなわけで、今日またメガてりやきを食べてみました。ボリュームはかなりのもので、メガてりやきのエネルギー920kcalは、ダブルクォーターパウンダーの820kcalを優にしのいでしまいます。味はチーズが入っている他は、普通のてりやきマックバーガーと変わりませんが、「普通のてりやきマックバーガーではボリュームが足りない」という人には最適だと思います。 近日中にメガマックが登場するようですが、これについては以前記事を書いたので、食べることはあっても改めて紹介することは無いと思います。メガシリーズの中では、異色の朝メニュー「メガマフィン」が好きでしたが…、と思ったら、これは今でも朝メニューにあるんですね。昼~夜のメニューは、クォーターパウンダーの登場と共に、メガ系のバーガーがひっそりと消えてしまったので、メガ系メニューは全滅したと思っていました。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() キヤノン PowerShot SX130IS名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月7日 ![]() ![]() SX130ISは単三電池x2本で動作し、カメラ本体のサイズはDMC-FX37の倍程度あるような感じです。購入価格はDMC-FX37の半分程度でしたが、1200万画素、光学12倍ズーム(DMC-FX37は光学5倍ズーム)、動画撮影でズーム可能(DMC-FX37は不可)、多彩なマニュアル機能など、スペック的には大きく優っています。 さて、私以外にはほとんど意味が無いと思いますが、SX130ISとDMC-FX37の画質の比較をしてみました。 まずは、私のコンピュータールームをオート、最大解像度、画質ファイン(圧縮率低)、フラッシュ無し、ズーム無しで撮影してみました。大きな違いはありませんが、DMC-FX37の方は暗い色が若干潰れてしまっています。あと、DMC-FX37の方がやや広角です。 ※下の画像はホームページ用に解像度を240x180と小さくしたものです。
続いて同じ画像内のティッシュペーパーの部分(椅子のすぐ左)を拡大してみました。SX130ISの方が解像度が高い分(SX130ISは1200万画素、DMC-FX37は1000万画素)クリアな印象があるのと、DMC-FX37は白色が若干黄ばんでいるような感じです。
今度はISOを一番低い値(SX130ISはISO80、DMC-FX37はISO100)にして撮影、同様にティッシュペーパーの部分を拡大してみました。SX130ISはかなり鮮明になった印象がありますが、DMC-FX37の方は比較的小さな変化でした。
続いてズームです。どちらのカメラも最大ズーム(SX130ISは光学x12、DMC-FX37は光学x5)でしたが、これはスペックの差が非常に大きいです。DMC-FX37はパソコン全体が映る程度までのズームがやっとでしたが、SX130ISは画面の一部分が表示される程度までズームできました。 ※下の画像は立ち位置を変えずに最大ズームで撮影して、ホームページ用に解像度を240x180と小さくしたものです。
さらに最大ズームの画像の一部を拡大すると、その差は歴然です。SX130ISはアイコンの文字まではっきりと読めますが、DMC-FX37は画像がぼやっとしてしまい、アイコンの文字は読めるレベルではありません。
販売時期的にもカメラのサイズ的にも、比較してそれなりに差が出るのは当然ではあります。ただ、実際にこれだけ明らかな差が出てくると、「SX130ISを買って良かった」という安心感はありますね。 カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
![]() KUROKO - 7年ぶりのPCケース購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月6日 ![]() ![]() PCケースの買い替えは以前から検討していたのですが、ゴールデンウィークでそれなりの時間があったので、今日のタイミングで池袋のヤマダ電機に行き、新PCケース「KUROKO KUROKOの最大の特徴は大口径のファンが3つ付いていることです。前面にハードディスク冷却用の12cmファン、後部に排気用の12cmファン、さらに上部にも排気用の14cmファンが備え付けられています。オプションでサイドのカバーにも12cmファンが2台まで取り付けられます。 あと、電源はケース上部に設置される形が多いのですが、KUROKOではケース底部に設置される形になっています。ケース底面の隙間からエアを吸入し、そのままケース後部に排気する形なので、CPUやメモリなどの熱に干渉されることがありません。 作業はまず古いケースからパーツを取り外すところから始まります。続いて、各パーツのホコリを落とし、電源については分解掃除もします。 それからKUROKOにパーツを取り付け始めたのですが、マザーボードのスペーサーのメス穴が大きすぎてネジが留まらないものが2~3個ありました。そのため、手持ちの予備用スペーサーと交換して使いました。 また、今まで使っていた3.5インチベイ用のマルチカードリーダーがうまく固定できませんでした。基本的には5インチベイ用のパーツのみ対応で、一応3.5インチベイ用のパーツを固定するパーツも付属してはありますが、私のマルチカードリーダーにはうまく合いませんでした(仕方がないので、先ほどアマゾンで5インチベイ用のSDカードリーダー付きのパーツを注文しました)。 あと、拡張ボードを取り付ける際に、少し寸法が合っていないのか、スロットに刺さりきらない(数ミリ隙間が空いてしまう)ということもありました。これについては、結局認識はしてくれたので、大きな問題にはなりませんでした。 いくつかトラブルがあったものの、3時間ほどかかって何とか作業終了となりました。ケーブルを接続しなおして、電源を入れると無事にWindows7が立ち上がりました。ハード上の問題はまったくありませんでしたが、何故か画面右下の時計が大きくずれていました。そのため、時刻を「同期」して補正しておきました。 古いケースは8cmファンが3つ、加えて小さめのファンがもう1つ、いずれもほぼ最大出力で回っていたので、ファンの音がかなりうるさかったです。今は大口径のファン3つが、そこそこの回転数で回っているので、だいぶ静かになりました。音もさることながら、見た目が変わったことも、大きな気分転換になるものです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() ゴールデンウィークの西武園ゆうえんち(ニジマス釣りとバーベキュー)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月4日 ![]() ![]() 今回の一番のお目当ては、期間限定のニジマス釣り。園内の2つのプールが、そのまま釣り堀になっていて、相当数のニジマスが放流されています。入園料+ニジマス+バーベキュー(BBQ)のお得パックが用意されており、大人2700円、子供2300円で、1人当たりニジマス3匹まで捕獲可能です。釣ったニジマスは持ち帰ることもできますし、バーベキュー付きパックの場合には、その場でさばいて串刺しにしてもらうこともできます。竿のレンタルとエサ代は別料金で、1セット500円です。ちなみにエサはスイートコーンでした。 流れるプールがメインの釣り堀となっていますが、子供など初心者がいる場合には、ウォータースライダーのプールが「初心者用」として用意されています。うちのグループは子供が多いので、「初心者用」の方で釣りをさせてもらいましたが、1時間弱で合計10匹釣ることができました。 ニジマスをさばいて串刺しにしてもらったあと、ジャイロタワーの側にあるオープンテラスのバーベキューコーナーで昼食となりました。ここにはニジマスを炭火焼きできる特設コーナーがありますが、お得パックにはそれとは別に牛肉、豚肉、野菜盛り合わせ、ご飯、ドリンク1杯が付いてきます。はっきり言って、食べきれる量をはるかに超えていました。 ![]() [ ニジマスの炭火焼: 生臭さを取るにはパサパサになるまで焼きます ] ![]() [ バーベキューセット: 1皿で3人分(子供含む) ] 昼食の後、妻が子供4人を連れて観覧車に乗り、次に子供たちだけでアクアボール(円柱形)、ビックコングスライダーを楽しみました。アクアボールは1時間程の待ち時間がありましたが、それ以外はあまり混み合っておらず、それ程並ばずに済みました。ただ、メルヘンタウン(ハローキティをメインとしたアトラクション広場)のコースターはかなり長い行列になっていました(ここには行きませんでしたが)。 ![]() [ 観覧車: 園内が一望できます ] ![]() [ アクアボール: 水上モルモットのような感じです ] ![]() [ ビックコングスライダー: 左側のすべり台がかなりの急斜面 ] それからアイス休憩の後、丘の上でシャボン玉遊びなどをして、午後4時過ぎに解散となりました。レオライナーに乗って西武球場経由で自宅へと向かいました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2011/5/6版) - 小学1年生/6歳の子供が楽しめるゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月3日 ![]() ![]() ![]() タワーディフェンス型のゲームで、次から次へと来る風船に対して、サルや大砲など色々な人員(?)や武器を配備して防御していきます。最初は簡単に割れる風船ですが、そのうちに何回も攻撃しないと割れない風船が出てきて、さらには飛行船(割るとさらに無数の風船が出てくる)まで出てきます。元々持っている「The Creeps! HD」に比べると武器の種類が多く、画面の何処にでも置けるというのが、息子がお気に入りの所のようです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() パッと見では「Labyrinth 2 HD」をアレンジしたような感じですが、画面がスクロールしたり、ボールに重みがある感じ(動きの慣性が大きい)だったり、iPadを揺らすとジャンプしたり、ボスキャラがいたりなど、遊んでみるとかなり違うゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() iPhone用の人気ゲームです。基本的には強制横スクロールのジャンプゲームで、操作は「JUMP」ボタンと「ACTION(障害物に対する攻撃)」ボタンの2つだけという、非常にシンプルな作りになっています。ただ、ジャンプが通常のジャンプ、二段ジャンプ、プロペラ飛行(エネルギーゲージが減る)とあり、各種アイテムの効果やジャンプの使い分けなど、結構奥が深いです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 定番のコイン落としゲームで、コインが日本の古い貨幣のような形をしています。スワイプでコインを投げます。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 番号が振られた線路に、同じ番号の列車を誘導するという、シンプルな誘導系ゲームです。線路と線路の間をなぞると、新しい線路が敷かれるので、これを使って列車をうまく誘導します。列車が間違った番号の所に入ると減点、列車同士がぶつかるとミスでゲームオーバーになります。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 丸や四角などの形状のクリスタルをタイミングよく落として、右から左へ移動するお化けをやっつけるというゲームです。面が進むとパズル的要素が出てきます。 iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() 自転車でくるまやラーメン和光店とセガワールド光が丘へ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月3日 ![]() ![]() しかし、息子も小学生となり、電車賃がかかるようになったため、交通費を抑える上で、少し前から「くるまやラーメン清瀬店」に行くようになりました。清瀬駅からそこそこ歩かないといけないのですが、それでも電車代が抑えられるという点が大きいです。何故か、ラーメン自体の値段も、飯能店より数十円安く、当面はここで決まりということになりました。 さらに我が家から最短距離のくるまやラーメンを探したところ、笹目通り沿いの和光店(和光市)ということが判明しました。我が家からの距離は約5km。近くに電車は通っていませんが、先日息子と自転車でこれよりも距離の長い豊島園のトイザらスまで行けたので、ここも自転車で行けるという判断となり、今日実際に行ってみることになりました。今回は私と息子の二人だけで、妻はヨガ教室のため不参加でした。 石神井公園駅北口から西友のそばの通りに入って、そのまま道なりに進み、谷原の交差点を北上するルートです。息子も自転車の運転にはすっかり慣れたのですが、谷原の交差点で少々時間がかかりました。谷原の交差点には横断歩道がなく、代わりに歩道橋のスロープを自転車を押して昇り降りする形になりますが、6歳の男の子には、少し大きめの自転車(小学校3~4年まで乗れます)を昇り降りするのは大変だったようです。 笹目通りをしばらく北上し、埼玉県の標識が見えてすぐのところにくるまやラーメン和光店がありました。我が家からは30分近くかかりました。 早速店内に入り、お得意の「味噌バターコーンラーメン(810円)」を注文します。ここの値段は飯能店と同様で、清瀬店よりは少し高いですが、私も息子も電車代がかからないことを考えると随分とお得です。味はいつも通り(かつ期待通り)の、味噌とニンニクと胡麻とバターのバランスの取れたスープに、中太の縮れ麺という組み合わせで、大変美味しく頂きました。 ![]() [ 味噌バターコーンラーメン: くるまやラーメンの定番メニュー ] ラーメンの後、帰りの道中でセガワールド(光が丘)というゲームセンターに寄ってみることにしました。1階、2階の両方がゲームコーナーという、この辺りでは結構な規模なゲームセンターです。 まずは2階で少しだけパチスロをやって、その後コインを1000円分購入して、「ガリレオファクトリー2」というメダルゲームで遊びました。基本は「前後に動くメダル溜りの奥の方にメダルを投入して、メダル溜りの前方から落ちて来たメダルをゲット」という仕組みで、こういったメダルゲームは20年以上前からあります。ただ、ガリレオファクトリー2の凄いところは、落ちたコインが特定の穴(チャッカー)に入ると液晶画面のスロットが回り、同じ数が三つ揃うとメダル溜りにコインが大量に投入されたり、そのスロットが奇数だとコースター上にボールが投入されたり、そもそもコインの投入がハンドル式でグルグル回すことで連射できるところから違ったり…、など色々とあります。言葉では説明しきれないので、興味のある方は、以下のホームページも参考にしてみてください。 ガリレオファクトリー2の遊び方: http://galileofactory.sega.jp/howto.html ![]() [ ガリレオファクトリー2: メダルゲームも随分進化しました ] その後もコインゲームにさらに2000円投入し(ゲームなのでリターンはゼロです)、それから、オンラインのクイズゲーム(Answer X Answer)をやりました。4人対戦型の早押し&タッチペン方式ですが、上位2人まで残ることができたものの、最終的に決勝で破れてしまいました(決勝の相手はすごく強かったです)。これも相当楽しいですね。 その後、家に帰ることにしましたが、道中ポツリポツリと雨が降り始めました。家についてしばらくすると本格的に降り始めたので、「少し早めに家に着いて良かった」とほっとしました。息子も自転車に乗るのが随分とうまくなり、親としても安心して見られるようになりました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 家族でお出かけ
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|