2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

キヤノン PowerShot SX130IS

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月7日
キヤノン PowerShot SX130IS2年前に購入したパナソニックのデジタルカメラ「DMC-FX37」ですが、画素数は「1000万画素」と悪くは無かったものの、写真を拡大した場合の細部が何となく気に入りませんでした。ブログに載せる程度ならこれでも問題ないのですが、集合写真などは拡大してみると顔の所にノイズが入ることもあってイマイチの印象でした。より良い画質のデジタルカメラが欲しかったのですが、サイズと金額のことを考えると「一眼」までは躊躇してしまいました。その間を埋めるカメラとして、アマゾンなどで評価の高かった「Powershot SX130IS(キヤノン)」を購入してみました。

SX130ISは単三電池x2本で動作し、カメラ本体のサイズはDMC-FX37の倍程度あるような感じです。購入価格はDMC-FX37の半分程度でしたが、1200万画素、光学12倍ズーム(DMC-FX37は光学5倍ズーム)、動画撮影でズーム可能(DMC-FX37は不可)、多彩なマニュアル機能など、スペック的には大きく優っています。

さて、私以外にはほとんど意味が無いと思いますが、SX130ISとDMC-FX37の画質の比較をしてみました。

まずは、私のコンピュータールームをオート、最大解像度、画質ファイン(圧縮率低)、フラッシュ無し、ズーム無しで撮影してみました。大きな違いはありませんが、DMC-FX37の方は暗い色が若干潰れてしまっています。あと、DMC-FX37の方がやや広角です。
※下の画像はホームページ用に解像度を240x180と小さくしたものです。

[ SX130IS ]

[ DMC-FX37 ]

続いて同じ画像内のティッシュペーパーの部分(椅子のすぐ左)を拡大してみました。SX130ISの方が解像度が高い分(SX130ISは1200万画素、DMC-FX37は1000万画素)クリアな印象があるのと、DMC-FX37は白色が若干黄ばんでいるような感じです。

[ SX130IS ]

[ DMC-FX37 ]

今度はISOを一番低い値(SX130ISはISO80、DMC-FX37はISO100)にして撮影、同様にティッシュペーパーの部分を拡大してみました。SX130ISはかなり鮮明になった印象がありますが、DMC-FX37の方は比較的小さな変化でした。

[ SX130IS ]

[ DMC-FX37 ]

続いてズームです。どちらのカメラも最大ズーム(SX130ISは光学x12、DMC-FX37は光学x5)でしたが、これはスペックの差が非常に大きいです。DMC-FX37はパソコン全体が映る程度までのズームがやっとでしたが、SX130ISは画面の一部分が表示される程度までズームできました。
※下の画像は立ち位置を変えずに最大ズームで撮影して、ホームページ用に解像度を240x180と小さくしたものです。

[ SX130IS ]

[ DMC-FX37 ]

さらに最大ズームの画像の一部を拡大すると、その差は歴然です。SX130ISはアイコンの文字まではっきりと読めますが、DMC-FX37は画像がぼやっとしてしまい、アイコンの文字は読めるレベルではありません。

[ SX130IS ]

[ DMC-FX37 ]

販売時期的にもカメラのサイズ的にも、比較してそれなりに差が出るのは当然ではあります。ただ、実際にこれだけ明らかな差が出てくると、「SX130ISを買って良かった」という安心感はありますね。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 光学28mm 3.0型液晶
Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 光学28mm 3.0型液晶をAmazon.co.jpでチェック

KUROKO - 7年ぶりのPCケース購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月6日
KUROKO - 7年ぶりのPCケース購入自作PCを始めたのが2004年。その時に購入したケースを、今までずっと使い続けていました。その間、マザーボード、メモリー、ハードディスク、グラフィックボードなど、ケース以外のパーツは交換したので、自作PCの中ではケースが一番古いパーツとなっていました。ただ、これだけ時間が経ってくると、さすがにパーツの傷みが激しく、プラスチック部分が欠けてしまったり、ネジ穴が緩くなってネジが留まらなくなったりなどの問題が発生していました。

PCケースの買い替えは以前から検討していたのですが、ゴールデンウィークでそれなりの時間があったので、今日のタイミングで池袋のヤマダ電機に行き、新PCケース「KUROKO(バリューウェーブ製)」を6,980円で購入しました。ケース以外のパーツはそのまま転用する形です。

KUROKOの最大の特徴は大口径のファンが3つ付いていることです。前面にハードディスク冷却用の12cmファン、後部に排気用の12cmファン、さらに上部にも排気用の14cmファンが備え付けられています。オプションでサイドのカバーにも12cmファンが2台まで取り付けられます。

あと、電源はケース上部に設置される形が多いのですが、KUROKOではケース底部に設置される形になっています。ケース底面の隙間からエアを吸入し、そのままケース後部に排気する形なので、CPUやメモリなどの熱に干渉されることがありません。

作業はまず古いケースからパーツを取り外すところから始まります。続いて、各パーツのホコリを落とし、電源については分解掃除もします。

それからKUROKOにパーツを取り付け始めたのですが、マザーボードのスペーサーのメス穴が大きすぎてネジが留まらないものが2~3個ありました。そのため、手持ちの予備用スペーサーと交換して使いました。

また、今まで使っていた3.5インチベイ用のマルチカードリーダーがうまく固定できませんでした。基本的には5インチベイ用のパーツのみ対応で、一応3.5インチベイ用のパーツを固定するパーツも付属してはありますが、私のマルチカードリーダーにはうまく合いませんでした(仕方がないので、先ほどアマゾンで5インチベイ用のSDカードリーダー付きのパーツを注文しました)。

あと、拡張ボードを取り付ける際に、少し寸法が合っていないのか、スロットに刺さりきらない(数ミリ隙間が空いてしまう)ということもありました。これについては、結局認識はしてくれたので、大きな問題にはなりませんでした。

いくつかトラブルがあったものの、3時間ほどかかって何とか作業終了となりました。ケーブルを接続しなおして、電源を入れると無事にWindows7が立ち上がりました。ハード上の問題はまったくありませんでしたが、何故か画面右下の時計が大きくずれていました。そのため、時刻を「同期」して補正しておきました。

古いケースは8cmファンが3つ、加えて小さめのファンがもう1つ、いずれもほぼ最大出力で回っていたので、ファンの音がかなりうるさかったです。今は大口径のファン3つが、そこそこの回転数で回っているので、だいぶ静かになりました。音もさることながら、見た目が変わったことも、大きな気分転換になるものです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

PC自作の鉄則!2011 (日経BPパソコンベストムック)
PC自作の鉄則!2011 (日経BPパソコンベストムック) をAmazon.co.jpでチェック

ゴールデンウィークの西武園ゆうえんち(ニジマス釣りとバーベキュー)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月4日
ゴールデンウィークの西武園ゆうえんち(ニジマス釣りとバーベキュー)今日は家族で西武園ゆうえんち(西武遊園地)に行ってきました。朝10時に入場ゲートのところで兄一家、妹一家と合流し、計10人(大人6人+子供4人)での行動となります。

今回の一番のお目当ては、期間限定のニジマス釣り。園内の2つのプールが、そのまま釣り堀になっていて、相当数のニジマスが放流されています。入園料+ニジマス+バーベキュー(BBQ)のお得パックが用意されており、大人2700円、子供2300円で、1人当たりニジマス3匹まで捕獲可能です。釣ったニジマスは持ち帰ることもできますし、バーベキュー付きパックの場合には、その場でさばいて串刺しにしてもらうこともできます。竿のレンタルとエサ代は別料金で、1セット500円です。ちなみにエサはスイートコーンでした。

流れるプールがメインの釣り堀となっていますが、子供など初心者がいる場合には、ウォータースライダーのプールが「初心者用」として用意されています。うちのグループは子供が多いので、「初心者用」の方で釣りをさせてもらいましたが、1時間弱で合計10匹釣ることができました。

ニジマスをさばいて串刺しにしてもらったあと、ジャイロタワーの側にあるオープンテラスのバーベキューコーナーで昼食となりました。ここにはニジマスを炭火焼きできる特設コーナーがありますが、お得パックにはそれとは別に牛肉、豚肉、野菜盛り合わせ、ご飯、ドリンク1杯が付いてきます。はっきり言って、食べきれる量をはるかに超えていました。

ニジマスの炭火焼
[ ニジマスの炭火焼: 生臭さを取るにはパサパサになるまで焼きます ]

バーベキューセット
[ バーベキューセット: 1皿で3人分(子供含む) ]

昼食の後、妻が子供4人を連れて観覧車に乗り、次に子供たちだけでアクアボール(円柱形)、ビックコングスライダーを楽しみました。アクアボールは1時間程の待ち時間がありましたが、それ以外はあまり混み合っておらず、それ程並ばずに済みました。ただ、メルヘンタウン(ハローキティをメインとしたアトラクション広場)のコースターはかなり長い行列になっていました(ここには行きませんでしたが)。

観覧車
[ 観覧車: 園内が一望できます ]

アクアボール
[ アクアボール: 水上モルモットのような感じです ]

ビックコングスライダー
[ ビックコングスライダー: 左側のすべり台がかなりの急斜面 ]

それからアイス休憩の後、丘の上でシャボン玉遊びなどをして、午後4時過ぎに解散となりました。レオライナーに乗って西武球場経由で自宅へと向かいました。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

ことりのゆうえんち (PHPにこにこえほん)
ことりのゆうえんち (PHPにこにこえほん) をAmazon.co.jpでチェック

iPadアプリ紹介(2011/5/6版) - 小学1年生/6歳の子供が楽しめるゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月3日
iPadアプリ紹介(2011/5/6版) - 小学1年生/6歳の子供が楽しめるゲームもうすぐ子供の日ということで、最近うちの息子(小学1年生/6歳)が楽しんでいるゲームを紹介したいと思います。ただ、うちの息子が標準的な小学1年生の嗜好を持っているかは不明瞭なところがあります。これから購入を検討される方は、iTunes Storeで他の方のコメントも参考にしてみてください。

Bloons TD 4 HD - Digital Goldfish Ltd(有料)
タワーディフェンス型のゲームで、次から次へと来る風船に対して、サルや大砲など色々な人員(?)や武器を配備して防御していきます。最初は簡単に割れる風船ですが、そのうちに何回も攻撃しないと割れない風船が出てきて、さらには飛行船(割るとさらに無数の風船が出てくる)まで出てきます。元々持っている「The Creeps! HD」に比べると武器の種類が多く、画面の何処にでも置けるというのが、息子がお気に入りの所のようです。

iTunes Storeで詳細チェック

3D Bio Ball - Arb Studios LLC(有料)
パッと見では「Labyrinth 2 HD」をアレンジしたような感じですが、画面がスクロールしたり、ボールに重みがある感じ(動きの慣性が大きい)だったり、iPadを揺らすとジャンプしたり、ボスキャラがいたりなど、遊んでみるとかなり違うゲームです。

iTunes Storeで詳細チェック

Stylish Sprint - playus soft(有料)
iPhone用の人気ゲームです。基本的には強制横スクロールのジャンプゲームで、操作は「JUMP」ボタンと「ACTION(障害物に対する攻撃)」ボタンの2つだけという、非常にシンプルな作りになっています。ただ、ジャンプが通常のジャンプ、二段ジャンプ、プロペラ飛行(エネルギーゲージが減る)とあり、各種アイテムの効果やジャンプの使い分けなど、結構奥が深いです。

iTunes Storeで詳細チェック

CoinFalls 忍 - R-FORCE Entertainment Inc.(無料)
定番のコイン落としゲームで、コインが日本の古い貨幣のような形をしています。スワイプでコインを投げます。

iTunes Storeで詳細チェック

Train Conductor - The Voxel Agents(無料)
番号が振られた線路に、同じ番号の列車を誘導するという、シンプルな誘導系ゲームです。線路と線路の間をなぞると、新しい線路が敷かれるので、これを使って列車をうまく誘導します。列車が間違った番号の所に入ると減点、列車同士がぶつかるとミスでゲームオーバーになります。

iTunes Storeで詳細チェック

FitPop HD - PNJ Inc.(有料)
丸や四角などの形状のクリスタルをタイミングよく落として、右から左へ移動するお化けをやっつけるというゲームです。面が進むとパズル的要素が出てきます。

iTunes Storeで詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

iPad専用★ガチャピンムック スクリーンプロテクター
iPad専用★ガチャピンムック スクリーンプロテクターをAmazon.co.jpでチェック

自転車でくるまやラーメン和光店とセガワールド光が丘へ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月3日
自転車でくるまやラーメン和光店とセガワールド光が丘へ息子は3歳の頃からのラーメン好きですが、特にくるまやラーメンの「みそバターコーンラーメン」がお気に入りです。みそバターコーンは私のお気に入りでもあるのですが、まだ息子が小さい頃は、うちから電車で行けて、駅からあまり歩かない所限定ということで、わざわざ飯能まで出向いていました(ついでに飯能駅に隣接したボウリング場でのボウリングもセットでした)。

しかし、息子も小学生となり、電車賃がかかるようになったため、交通費を抑える上で、少し前から「くるまやラーメン清瀬店」に行くようになりました。清瀬駅からそこそこ歩かないといけないのですが、それでも電車代が抑えられるという点が大きいです。何故か、ラーメン自体の値段も、飯能店より数十円安く、当面はここで決まりということになりました。

さらに我が家から最短距離のくるまやラーメンを探したところ、笹目通り沿いの和光店(和光市)ということが判明しました。我が家からの距離は約5km。近くに電車は通っていませんが、先日息子と自転車でこれよりも距離の長い豊島園のトイザらスまで行けたので、ここも自転車で行けるという判断となり、今日実際に行ってみることになりました。今回は私と息子の二人だけで、妻はヨガ教室のため不参加でした。

石神井公園駅北口から西友のそばの通りに入って、そのまま道なりに進み、谷原の交差点を北上するルートです。息子も自転車の運転にはすっかり慣れたのですが、谷原の交差点で少々時間がかかりました。谷原の交差点には横断歩道がなく、代わりに歩道橋のスロープを自転車を押して昇り降りする形になりますが、6歳の男の子には、少し大きめの自転車(小学校3~4年まで乗れます)を昇り降りするのは大変だったようです。

笹目通りをしばらく北上し、埼玉県の標識が見えてすぐのところにくるまやラーメン和光店がありました。我が家からは30分近くかかりました。

早速店内に入り、お得意の「味噌バターコーンラーメン(810円)」を注文します。ここの値段は飯能店と同様で、清瀬店よりは少し高いですが、私も息子も電車代がかからないことを考えると随分とお得です。味はいつも通り(かつ期待通り)の、味噌とニンニクと胡麻とバターのバランスの取れたスープに、中太の縮れ麺という組み合わせで、大変美味しく頂きました。

味噌バターコーンラーメン
[ 味噌バターコーンラーメン: くるまやラーメンの定番メニュー ]

ラーメンの後、帰りの道中でセガワールド(光が丘)というゲームセンターに寄ってみることにしました。1階、2階の両方がゲームコーナーという、この辺りでは結構な規模なゲームセンターです。

まずは2階で少しだけパチスロをやって、その後コインを1000円分購入して、「ガリレオファクトリー2」というメダルゲームで遊びました。基本は「前後に動くメダル溜りの奥の方にメダルを投入して、メダル溜りの前方から落ちて来たメダルをゲット」という仕組みで、こういったメダルゲームは20年以上前からあります。ただ、ガリレオファクトリー2の凄いところは、落ちたコインが特定の穴(チャッカー)に入ると液晶画面のスロットが回り、同じ数が三つ揃うとメダル溜りにコインが大量に投入されたり、そのスロットが奇数だとコースター上にボールが投入されたり、そもそもコインの投入がハンドル式でグルグル回すことで連射できるところから違ったり…、など色々とあります。言葉では説明しきれないので、興味のある方は、以下のホームページも参考にしてみてください。

ガリレオファクトリー2の遊び方: http://galileofactory.sega.jp/howto.html

ガリレオファクトリー2
[ ガリレオファクトリー2: メダルゲームも随分進化しました ]

その後もコインゲームにさらに2000円投入し(ゲームなのでリターンはゼロです)、それから、オンラインのクイズゲーム(Answer X Answer)をやりました。4人対戦型の早押し&タッチペン方式ですが、上位2人まで残ることができたものの、最終的に決勝で破れてしまいました(決勝の相手はすごく強かったです)。これも相当楽しいですね。

その後、家に帰ることにしましたが、道中ポツリポツリと雨が降り始めました。家についてしばらくすると本格的に降り始めたので、「少し早めに家に着いて良かった」とほっとしました。息子も自転車に乗るのが随分とうまくなり、親としても安心して見られるようになりました。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 家族でお出かけ

イラスト版子どもの事故予防―子どもを守る46の生活の知恵
イラスト版子どもの事故予防―子どもを守る46の生活の知恵 をAmazon.co.jpでチェック

iPadアプリ紹介(2011/5/1版) - TuneIn Radio Pro(世界中のラジオが聴けるアプリ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月1日
iPadアプリ紹介(2011/5/1版) - TuneIn Radio Pro(世界中のラジオが聴けるアプリ)ゴールデンウィークが始まったというのに、いきなり風邪をひいて熱を出してしまいました。熱と言っても最高で37.8度程度でしたが、29日(金)、30日(土)と一日中布団に入りっぱなしで、ようやく今日になって、少し活動できるようになりました。とは言っても競馬中継を見たり、DVDを見たり、ブログを書いたり、その程度のことです。ゴールデンウィーク中盤~後半は元気に行きたいところです。

さて、今日紹介するアプリは、最近購入した「ほぼ自分用(?)」の物を集めてみました。

TuneIn Radio Pro - Synsion Radio Technologies(有料)
世界中のラジオがストリーミングで聴けるアプリです。世界地図からピンが刺さっている都市のところをクリックすると、その都市のラジオ局一覧が出てきます。欧米諸国のラジオ局の数はかなりのものですが、加えて中南米、中近東、ロシア語圏、アジア各国のラジオもひと通り受信できます。私はケニアの音楽専門ラジオ局の曲を聴いて、10年前のケニア旅行時にラジカセか何かで同じような曲を聴いたのを思い出して感動しました。ただ、日本(関東)についてはメジャーどころでJ-Wave、Bay FM位しかなく、あとはFMたちかわ、エフエム世田谷などのローカル局しかありません。TBS、ニッポン放送、AFNなどのAM放送が受信できないのは残念です。ちなみに、平壌放送は入りません。

iTunes Storeで詳細チェック

Atari's Greatest Hits - Atari(無料)
米国アタリ(Atari)社のレトロゲームが遊べるアプリです。基本は無料ですが、無料で遊べるのはミサイルコマンド(Missile Command)のみで、その他のゲームは4本パック(125円)か、99本全ゲームパック(1700円)のアドオンとして遊べます。ただ、私が知っているのはミサイルコマンドだけなので、他のゲームは買っていません。

iTunes Storeで詳細チェック

アステカ - ARUZE MEDIA NET CORP.(有料)
iPhone用のパチスロアプリです。アステカは1999年にホールデビューして、独特のCT(チャレンジタイム)で大ヒットとなった機種です。実機とアプリでは違いがあるものの、10年ぶりくらいにやってみて「随分目押しが下手になった」と感じました。あの頃に比べて、パチンコ店に足を運ぶ回数が激減しました。パチスロアプリの中ではゲーム性がある方なので、そこそこ飽きずに遊べるかと思います。

iTunes Storeで詳細チェック

原子力 - NATSUME-SHUPPANKIKAKU, Inc.(無料)
図解雑学シリーズの電子ブック版です。最近巷でよく聞く「放射線」「放射能」「半減期」「核燃料」「崩壊熱」など、原子力関係の用語が詳しく解説されています。核分裂反応、原子力発電などの基本的な仕組みや、原子力が医療や宇宙開発などでどのように使われているかなど、原子力に関する基本的な事柄が網羅されています。原発に関しては、マスコミやネットからの一方的な情報だけで「賛成」、「反対」というのではなく、原子力に関するひと通りの知識を持つことで、より建設的な議論に繋がると思います。

iTunes Storeで詳細チェック

原子力発電の基礎知識 / 香山哲 - Blue in the face(無料)
こちらは原子力でも「原子力発電」に特化した電子ブックで、漫画で描かれています。原子力発電の仕組み、日本国内の原子力発電所と建設予定、世界各国の原子力発電所の数、過去に報告のあったトラブル数などがまとめられています。ページ数は27ページと少なめで、やや「反原発」寄りな内容です。

iTunes Storeで詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

プリンストンテクノロジー iPad/iPhone/iPod touch専用タッチペン(ホワイト) PIP-TP2W
プリンストンテクノロジー iPad/iPhone/iPod touch専用タッチペン(ホワイト) PIP-TP2WをAmazon.co.jpでチェック

ビリー・ジョエル/Billy Joel - Live at Shea Stadium(DVD)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月1日
ビリー・ジョエル/Billy Joel - Live at Shea Stadium(DVD)Amazonのダイレクトメールで、ビリー・ジョエルのDVDが発売されるという連絡がありました。メールにあったリンク先のページを見ると、「Live at Shea Stadium(ライヴ・アット・シェイ・スタジアム)」というタイトルで、内容紹介にポール・マッカートニーの文字が…。これは買うしかないということで、すぐに購入を決定しました(ポイントが余っていたので楽天で購入してしまいましたが…)。

ビリー・ジョエルについては今までに全アルバムCDを購入、さらに東京ドームで行われたコンサートも2回行きましたし、ポール・マッカートニーについてもビートルズの全アルバムCDとソロ時代のアルバムも数枚購入し、1993年の東京ドームのコンサートにも行きました。その二人が共演するなんてまるで夢のようです。

「Live at Shea Stadium」は取り壊しが決まったシェイ・スタジアムでの最後のイベントということで、2008年7月に行われたビリー・ジョエルのコンサートを収録したものです。ポール・マッカートニー以外にも、トニー・ベネット、ガース・ブルックス、ジョン・メイヤーなどの大物がゲストとして出演しています。

曲目は以下の通りです。

1. Prelude/Angry Young Man
2. My Life
3. Summer, Highland Falls
4. Everybody Loves You Now
5. Zanzibar
6. New York State Of Mind (with Tony Bennett)
7. Allentown
8. The Ballad Of Billy The Kid
9. She's Always A Woman
10. Goodnight Saigon
11. Miami 2017 (Seen The Lights Go Out On Broadway)
12. Shameless (with Garth Brooks)
13. This Is The Time (with John Mayer)
14. Keeping The Faith
15. Captain Jack
16. Lullabye (Goodnight, My Angel)
17. The River Of Dreams/A Hard Day's Night
18. We Didn't Start The Fire
19. You May Be Right
20. Scenes From An Italian Restaurant
21. Only The Good Die Young
22. I Saw Her Standing There (with Paul McCartney)
23. Take Me Out To The Ballgame
24. Piano Man
25. Let It Be (with Paul McCartney)

日本人に人気のある"The Stranger"や"Honesty"は入っていませんが、私の好きな"Miami 2017"や"Only The Good Die Young"はしっかりと入っていました。

そして何よりもすごかったのが、やはりポール・マッカートニーと共演した"I Saw Her Standing There"と"Let It Be"です。"I Saw Her Standing There"ではビリー・ジョエルがピアノ、ポール・マッカートニーがベース&ボーカルで、お互いに背中をすり合わせるようなシーンもあります。"Let It Be"は当初の予定になく、その場で突然やることになったらしいのですが、ポール・マッカートニーのピアノも、ビリー・バンド(?)の皆さんも完璧な演奏で見せてくれました。

ちなみに私が購入したのは日本語盤で、洋盤よりも2,000円ほど高かったのですが、特別に以下のボーナストラックが付いています。

26. Walk This Way (with Steven Tyler)
27. My Generation (with Roger Daltrey)
28. Pink Hose (with John Mellencamp)

本当に内容てんこ盛りの1枚です。



ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)

ライヴ・アット・シェイ・スタジアム ザ・コンサート [DVD]
ライヴ・アット・シェイ・スタジアム ザ・コンサート [DVD] をAmazon.co.jpでチェック

毛糸のカービィ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月24日
毛糸のカービィ現在、我が家にあるゲーム専用機はWiiのみ。ニンテンドーDSはiPadを購入後にほとんど利用しなくなったために、オークションで売却してしまいました。Wiiについては、息子がドンキーコング リターンズを毎日のようにプレイしていますが、大人は全くと言っていいほどやらなくなってしまいました。その息子が、YouTubeの動画から「毛糸のカービィ」を見つけて、「面白そう、買ってみたい」ということになり、久しぶりにWiiのゲームを購入することになりました。

「毛糸のカービィ」ですが、いわゆるスーパーマリオ系の横スクロールジャンプアクションです。右ボタンか左ボタンを連続で押すと加速するとか、1ボタンの攻撃が「毛糸」だったりとか、操作や機能の違いはありますが、基本的な要素はスーパーマリオと大きな違いは感じられません。主人公をジャンプさせながらゴールに向かわせ、敵に対して攻撃をしかけつつ、アイテムをどんどん集めて、時折ボスキャラが出てくる、という流れは同じです。

「1」ボタンの毛糸アクションは、古い世代の人間から見ると、「悪魔城ドラキュラ」のムチを思い浮かべますが、それよりは応用範囲が広いです。敵への攻撃の他、ボタンに引っ掛けてブランコのような動作をさせたり、隠れたアイテムを出現させたりすることができます。

私としては目新しさを感じませんでしたが、息子は大変気に入っているようです。画面がほのぼのしていて、音楽が静かな感じなのも、見ている親としては安心できるゲームではあります。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

毛糸のカービィ
毛糸のカービィをAmazon.co.jpでチェック

石神井川沿いをサイクリング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月24日
石神井川沿いをサイクリング今日は天気が良かったので、家族3人でサイクリングしてきました。私は折りたたみ自転車、妻はアンジェリーノ、息子はパナソニック・メタルショットです。我が家~石神井公園駅~練馬高野台~石神井川~トイザらス(豊島園)という片道約5kmのルートです。3人でこれだけの距離のサイクリングは初めてです。

練馬高野台のあたりで石神井川沿いの遊歩道(?)に入るのですが、ちょうど八重桜が満開できれいでした。その後、石神井川沿いをそこそこのペースで走っていきます。息子もメタルショットを購入したての頃は転んでばかりでしたが、3ヶ月経って大分うまく乗れるようになりました。

家を出てから約20分で目的地のトイザらスに到着しました。ここでドンキーコングリターンズの本と、Wiiの某ゲームを購入しました。このゲームをその場でアマゾンの価格と比較したら、トイザらスでは1500円程高かったので、息子に「アマゾンで買えば安く買える。1日待てば来るよ。その分、iPadのゲームを買っていいから」と言ったのですが、息子がすぐにそのゲームをやりたいと言い張るのと、前日に「トイザらスでゲームを買う」と一度約束してしまったことなので、仕方なくそのまま購入することにしました。

それから恒例のマクドナルドでの昼食。その後、ほぼ同じ道を通って帰りました。このコースはサイクリングコースとしては悪くありませんが、Wiiのゲームはアマゾンで予め価格を調べておくか、途中の練馬高野台のヤマダ電機で購入した方がよさそうです。

石神井川沿いの八重桜
[ 石神井川沿いの八重桜(練馬高野台付近) ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

これでいいのか東京都練馬区 (地域批評シリーズ日本の特別地域 13)
これでいいのか東京都練馬区 (地域批評シリーズ日本の特別地域 13) をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園駅下り線も高架化完了

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月17日
石神井公園駅下り線も高架化完了2007年に開始した石神井公園駅の高架化工事ですが、本日大きな区切りの日となりました。昨年の上り線高架化に続き、本日から下り線も高架ホームの使用開始です。近隣の踏切もなくなり、車や人の通行が遮られることが無くなりました。北口と南口の行き来も仮設の階段を昇り降りすることなく通行できるようになりました(ただし、今のところ自転車の通行は禁止です)。駅構内は広々としていて、ちょっと前までの昭和40年代っぽい雰囲気は皆無です。エスカレーター、エレベーターももちろん完備で、バリアフリー化が進んでいます。

現在は上り2線、下り1線が高架化されていますが、2014年中に上り下りとも2線ずつになり、石神井公園駅-練馬高野台駅間が完全複々線化される予定です。その頃には石神井公園駅の1階部分の通りぬけがより自由になり、恐らく高架下に店舗ができるものと思われます。石神井公園駅と大泉学園駅の間に引込み線も敷かれる予定で、石神井公園始発の電車も登場すると聞いています。ねりま区報に「石神井公園駅西口」ができる話もあって、我が家からのアクセスも、より便利になると期待しています。

いい話ばかりですが、3年後の完成まで無事に工事が進んで欲しいです。

富士街道の踏切だった場所
[ 富士街道の踏切だった場所: 以前は開かずの踏切として有名でした ]

石神井公園駅南口の旧切符売場
[ 南口の旧切符売場: ただの白壁になっています ]

石神井公園駅構内
[ 石神井公園駅構内: 以前と違い広々とした空間になっています ]

石神井公園駅下り線プラットフォーム
[ 下り線プラットフォーム: 池袋側にピアレスが見えます ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

西武鉄道完全データ DVD BOOK (メディアックスMOOK)
西武鉄道完全データ DVD BOOK (メディアックスMOOK) をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。