|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
iPadアプリ紹介(2011/5/1版) - TuneIn Radio Pro(世界中のラジオが聴けるアプリ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月1日 ![]() ![]() さて、今日紹介するアプリは、最近購入した「ほぼ自分用(?)」の物を集めてみました。 ![]() 世界中のラジオがストリーミングで聴けるアプリです。世界地図からピンが刺さっている都市のところをクリックすると、その都市のラジオ局一覧が出てきます。欧米諸国のラジオ局の数はかなりのものですが、加えて中南米、中近東、ロシア語圏、アジア各国のラジオもひと通り受信できます。私はケニアの音楽専門ラジオ局の曲を聴いて、10年前のケニア旅行時にラジカセか何かで同じような曲を聴いたのを思い出して感動しました。ただ、日本(関東)についてはメジャーどころでJ-Wave、Bay FM位しかなく、あとはFMたちかわ、エフエム世田谷などのローカル局しかありません。TBS、ニッポン放送、AFNなどのAM放送が受信できないのは残念です。ちなみに、平壌放送は入りません。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 米国アタリ(Atari)社のレトロゲームが遊べるアプリです。基本は無料ですが、無料で遊べるのはミサイルコマンド(Missile Command)のみで、その他のゲームは4本パック(125円)か、99本全ゲームパック(1700円)のアドオンとして遊べます。ただ、私が知っているのはミサイルコマンドだけなので、他のゲームは買っていません。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() iPhone用のパチスロアプリです。アステカは1999年にホールデビューして、独特のCT(チャレンジタイム)で大ヒットとなった機種です。実機とアプリでは違いがあるものの、10年ぶりくらいにやってみて「随分目押しが下手になった」と感じました。あの頃に比べて、パチンコ店に足を運ぶ回数が激減しました。パチスロアプリの中ではゲーム性がある方なので、そこそこ飽きずに遊べるかと思います。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 図解雑学シリーズの電子ブック版です。最近巷でよく聞く「放射線」「放射能」「半減期」「核燃料」「崩壊熱」など、原子力関係の用語が詳しく解説されています。核分裂反応、原子力発電などの基本的な仕組みや、原子力が医療や宇宙開発などでどのように使われているかなど、原子力に関する基本的な事柄が網羅されています。原発に関しては、マスコミやネットからの一方的な情報だけで「賛成」、「反対」というのではなく、原子力に関するひと通りの知識を持つことで、より建設的な議論に繋がると思います。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() こちらは原子力でも「原子力発電」に特化した電子ブックで、漫画で描かれています。原子力発電の仕組み、日本国内の原子力発電所と建設予定、世界各国の原子力発電所の数、過去に報告のあったトラブル数などがまとめられています。ページ数は27ページと少なめで、やや「反原発」寄りな内容です。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() ビリー・ジョエル/Billy Joel - Live at Shea Stadium(DVD)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月1日 ![]() ![]() ビリー・ジョエルについては今までに全アルバムCDを購入、さらに東京ドームで行われたコンサートも2回行きましたし、ポール・マッカートニーについてもビートルズの全アルバムCDとソロ時代のアルバムも数枚購入し、1993年の東京ドームのコンサートにも行きました。その二人が共演するなんてまるで夢のようです。 「Live at Shea Stadium」は取り壊しが決まったシェイ・スタジアムでの最後のイベントということで、2008年7月に行われたビリー・ジョエルのコンサートを収録したものです。ポール・マッカートニー以外にも、トニー・ベネット、ガース・ブルックス、ジョン・メイヤーなどの大物がゲストとして出演しています。 曲目は以下の通りです。 1. Prelude/Angry Young Man 2. My Life 3. Summer, Highland Falls 4. Everybody Loves You Now 5. Zanzibar 6. New York State Of Mind (with Tony Bennett) 7. Allentown 8. The Ballad Of Billy The Kid 9. She's Always A Woman 10. Goodnight Saigon 11. Miami 2017 (Seen The Lights Go Out On Broadway) 12. Shameless (with Garth Brooks) 13. This Is The Time (with John Mayer) 14. Keeping The Faith 15. Captain Jack 16. Lullabye (Goodnight, My Angel) 17. The River Of Dreams/A Hard Day's Night 18. We Didn't Start The Fire 19. You May Be Right 20. Scenes From An Italian Restaurant 21. Only The Good Die Young 22. I Saw Her Standing There (with Paul McCartney) 23. Take Me Out To The Ballgame 24. Piano Man 25. Let It Be (with Paul McCartney) 日本人に人気のある"The Stranger"や"Honesty"は入っていませんが、私の好きな"Miami 2017"や"Only The Good Die Young"はしっかりと入っていました。 そして何よりもすごかったのが、やはりポール・マッカートニーと共演した"I Saw Her Standing There"と"Let It Be"です。"I Saw Her Standing There"ではビリー・ジョエルがピアノ、ポール・マッカートニーがベース&ボーカルで、お互いに背中をすり合わせるようなシーンもあります。"Let It Be"は当初の予定になく、その場で突然やることになったらしいのですが、ポール・マッカートニーのピアノも、ビリー・バンド(?)の皆さんも完璧な演奏で見せてくれました。 ちなみに私が購入したのは日本語盤で、洋盤よりも2,000円ほど高かったのですが、特別に以下のボーナストラックが付いています。 26. Walk This Way (with Steven Tyler) 27. My Generation (with Roger Daltrey) 28. Pink Hose (with John Mellencamp) 本当に内容てんこ盛りの1枚です。 ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)
![]() 毛糸のカービィ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月24日 ![]() ![]() 「毛糸のカービィ」ですが、いわゆるスーパーマリオ系の横スクロールジャンプアクションです。右ボタンか左ボタンを連続で押すと加速するとか、1ボタンの攻撃が「毛糸」だったりとか、操作や機能の違いはありますが、基本的な要素はスーパーマリオと大きな違いは感じられません。主人公をジャンプさせながらゴールに向かわせ、敵に対して攻撃をしかけつつ、アイテムをどんどん集めて、時折ボスキャラが出てくる、という流れは同じです。 「1」ボタンの毛糸アクションは、古い世代の人間から見ると、「悪魔城ドラキュラ」のムチを思い浮かべますが、それよりは応用範囲が広いです。敵への攻撃の他、ボタンに引っ掛けてブランコのような動作をさせたり、隠れたアイテムを出現させたりすることができます。 私としては目新しさを感じませんでしたが、息子は大変気に入っているようです。画面がほのぼのしていて、音楽が静かな感じなのも、見ている親としては安心できるゲームではあります。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() 石神井川沿いをサイクリング名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月24日 ![]() ![]() 練馬高野台のあたりで石神井川沿いの遊歩道(?)に入るのですが、ちょうど八重桜が満開できれいでした。その後、石神井川沿いをそこそこのペースで走っていきます。息子もメタルショットを購入したての頃は転んでばかりでしたが、3ヶ月経って大分うまく乗れるようになりました。 家を出てから約20分で目的地のトイザらスに到着しました。ここでドンキーコングリターンズの本と、Wiiの某ゲームを購入しました。このゲームをその場でアマゾンの価格と比較したら、トイザらスでは1500円程高かったので、息子に「アマゾンで買えば安く買える。1日待てば来るよ。その分、iPadのゲームを買っていいから」と言ったのですが、息子がすぐにそのゲームをやりたいと言い張るのと、前日に「トイザらスでゲームを買う」と一度約束してしまったことなので、仕方なくそのまま購入することにしました。 それから恒例のマクドナルドでの昼食。その後、ほぼ同じ道を通って帰りました。このコースはサイクリングコースとしては悪くありませんが、Wiiのゲームはアマゾンで予め価格を調べておくか、途中の練馬高野台のヤマダ電機で購入した方がよさそうです。 ![]() [ 石神井川沿いの八重桜(練馬高野台付近) ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() 石神井公園駅下り線も高架化完了名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月17日 ![]() ![]() 現在は上り2線、下り1線が高架化されていますが、2014年中に上り下りとも2線ずつになり、石神井公園駅-練馬高野台駅間が完全複々線化される予定です。その頃には石神井公園駅の1階部分の通りぬけがより自由になり、恐らく高架下に店舗ができるものと思われます。石神井公園駅と大泉学園駅の間に引込み線も敷かれる予定で、石神井公園始発の電車も登場すると聞いています。ねりま区報に「石神井公園駅西口」ができる話もあって、我が家からのアクセスも、より便利になると期待しています。 いい話ばかりですが、3年後の完成まで無事に工事が進んで欲しいです。 ![]() [ 富士街道の踏切だった場所: 以前は開かずの踏切として有名でした ] ![]() [ 南口の旧切符売場: ただの白壁になっています ] ![]() [ 石神井公園駅構内: 以前と違い広々とした空間になっています ] ![]() [ 下り線プラットフォーム: 池袋側にピアレスが見えます ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2011/4/17版) - EBPocket Professional(EPWING辞書ビューワー)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月17日 ![]() ![]() 今回紹介するアプリはそのような場面で活躍できる辞書ソフトなど、実用系のアプリ計4本です。 ![]() EPWING規格のデータを扱える辞書ビューワーです。簡易的な英和和英辞書データ「EDICT2」が最初から入っています。私はこの他に現代新国語辞典 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() バンド演奏アプリです。ギター、ドラム、ベース、ピアノなどの各パートを演奏して、それを組み合わせて再生することができます。ピアノやギターは楽器としてそのまま演奏する形の他、表示されたコードをタッチして演奏する形も可能です。また、生の楽器や音声をマイクから録音して、それを組み込むこともできます。完成した曲をファイルにして、メールで送信する機能も付いています。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 通常、iPadで動画を閲覧する際には、MP4形式などの一部のフォーマットしか対応しておらず、それ以外のフォーマットは変換の必要がありました。本アプリではAVI形式、FLV形式、MOV形式、WMV形式など、別のフォーマットの動画ファイルもそのまま再生可能です。ただ、AVI形式については大きなサイズの動画の再生に難があり、640x480程度の解像度でもコマ落ちが発生してしまいます。AVCHD形式(フルHD)の再生も確認しましたが、これもコマ落ちが激しいです。今後、iPadの性能が上がれば解決するとは思います。ソフト自体は素晴らしいです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() しまじろうの幼児向けお絵描きアプリです。期間限定の無料サービス中にダウンロードしました。まずは犬や象などの形をした型紙を選択して、それにクレヨンで書きこんでいくスタイルです。iPadを振ると、画面上から葉っぱや枝やボタンなどのアイテムが落ちてくるので、それを使って作品を完成することもできます。完成した作品はネットを通じて公開することもできます。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() てりやきチキンフィレオ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月13日 ![]() ![]() てりやきチキンフィレオですが、平たく言えば、てりやきマックバーガーのチキン版です。マクドナルドならではの、既存の食材の組み合わせを入れ替えた新メニューです。ただ、気のせいか分かりませんが、てりやきソースが少しピリ辛に感じました。基本的には、普通に美味しく食べられました。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2011/4/10版) - Creeps! HD(タワーディフェンスゲーム)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月10日 ![]() ![]() 今回紹介するアプリはゲーム4本です。 ![]() iPadで初めて「タワーディフェンス」というジャンルのゲームを入れてみました。一言で「爽快なゲーム」です。ベッドで寝ている子供の所に敵が辿り着かないよう、画面各所に武器を置いて攻撃を仕掛けるようにします。敵を倒したり障害物を壊すなどするとお金が手に入り、新たな武器を購入したり、既に設置した武器をパワーアップしたりできます。武器によっては爆風を伴う物や貫通力のあるものなどがあり、使用する場所や敵の出現パターンなどに併せて、うまく武器を選択する必要があります。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 上記「The Creeps! HD」の特別版で、バレンタインデーがテーマになった面などがあります。敵キャラに天使やチョコレートケーキがいたり、障害物にバラやダイヤがあったり、武器にも爆弾の付いたハートの弓矢があったりします。iPhoneとのユニバーサルアプリなので、iPad専用の「The Creeps! HD」に比べてマスの大きさが大きく感じます。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 棚からニワトリを落として、トランポリンなどをうまく使い、爆弾に当たらないようにしながら、ゴールの「巣」まで誘導するという、物理パズルゲームです。捉えた虫の数に応じて面クリア時にスターを獲得できますが、このスターは先のラウンドに進むのに必要になります。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 画像に埋れている1から40までの番号を、制限時間内に探し当てるゲームです。無料で5ラウンド遊ぶことができますが、有料のアドオンを追加してラウンドを増やすこともできます。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2011/4/6版) - もじパ 小1漢字他(漢字、ひらがな、世界の国々の学習)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月6日 ![]() ![]() ということで、今回は小学校入学前に使える(?)学習ソフトの紹介です。 ![]() iPhone用で、漢字の「読み」を勉強用できるソフトです。今回購入したのは小学1年生用ですが、2年生用、3年生用のものもあります。問題に出された漢字の読みを、ひらがなのパネルから選択して回答する形式になっています。淡々と問題をこなしていく練習モードと、一定時間内に問題を解くタイムトライアル形式のゲームがあります。ただ、息子はテレビのバラエティ番組で字幕から漢字の読みを多く学んだようで、このソフトは少し簡単すぎました。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() こちらは漢字の書き方を学べるソフトです。出てきた漢字をひらすらなぞる…、という形で、「ドリル」という名に相応しい内容です。ゲーム的な要素がなく、また操作等の自由度も少ないため、残念ながらうちの息子はあまりやる気を出してくれません。ソフトとしての完成度は高いと思います。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() ひらがな、カタカナ、アルファベットなどの書き方を学べるソフトです。道や線路をなぞって文字を完成させる、というルールで、見た目が楽しくできています。基本は無料ですが、ひらがな、カタカナ、アルファベットをフルに学習したい場合には、それぞれ有料の「アドオン」で提供される形になります。息子は文字を読みはじめるのは早かったのですが(2歳のうちにひらがな、カタカナを読めました)、書く方については少々苦手です。ひらがなでも現状で半分程度しか書けません。モジルートはソフトとしての出来はいいのですが、展開に変化が多いわけではないので、6歳の子には少し飽きが早くきてしまうようです。ひらがな+カタカナ全てを二巡したあたりで終了となりました。このソフトの対象年齢は3~5歳といったところでしょうか。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 世界194ヶ国の首都名、漢字名、場所、国旗を学べるソフトです。息子はこのうちの国旗当てゲームが好きで、以前購入した「辞書びきえほん 国旗 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() らーめん山頭火(さんとうか)のしおらーめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月4日 ![]() ![]() 注文したのは店の看板メニューでもある「旭川塩とんこつ-しおラーメン(850円)」。豚骨スープに縮れ麺の組み合わせです。豚骨スープとは言っても東京とんこつのような脂っこさはなく、九州豚骨のようなクリーミーな味わいです。さすがに人気チェーンだけあって、スープと麺の組み合わせが万人受けする美味しさです。チャーシュー、メンマ、きくらげ、ネギ、なるとのトッピングに加え、中央に小梅が乗っているのが特徴的です。最初は「ラーメンに梅干?」と思いましたが、スープの塩味と意外にも合っていました。 二郎系の「がつんと来る味」とは対照的に、らーめん山頭火の塩ラーメンは「やさしさのある味」という感じでした。ただ、量の割には少し高めの料金設定という気がします。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|