新型ヴィッツ(Vitz/2010年型)で武蔵村山の実家に名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月5日
今日は近所のトヨタレンタカーで新型ヴィッツ(Vitz)を借りて、武蔵村山の実家に行きました。このヴィッツが登場したのは昨年の12月です。1.0L、1.3L、1.5Lの3種類のエンジンがありますが、近所のトヨタレンタカーで借りられるのは1.0Lのみでした。ここ最近はパッソを借りることが多かったのですが、運転時の安定性や室内空間などは、ヴィッツの方が良い印象があります。アクセルを踏み込んだ際に、ヴィッツの方がパッソよりもパワーを感じます。あと、パッソはウインカーの音が「ピッコッピッコ…」という、いかにも「電子音」なのであまり好きではありませんが、ヴィッツの方は比較的オーソドックスな音になっています。 先代のヴィッツではスピードメーターがセンターにあり、個人的には「見づらい」と思っていましたが、新型ではオーソドックスにハンドルの上に設置されていて見やすいです。ハザードランプのスイッチがセンターパネルの手の届きやすいところに設置されており、エアコンの操作も風口、風量、温度の各つまみを回すだけの分かりやすい設計になっています。カップホルダーがシフトレバーの前、ハンドブレーキの後ろに加え、ドア下のポケットの部分にもあり、細かいところでの気配りも感じます。 駐車場や保険や車検やガソリン代など、維持費のことを考えると今のところ車を購入する気はありません。ただ、仮に車を買う必要があるとしたら、ヴィッツを選んでしまいそうな気がします。今日運転して、結構気に入ってしまいました。 そういえば、トヨタレンタカーでは「満タン返し」が基本ですが、「ノズルを給油口の奥深くまで挿し込み、オートストッパーで止まった時点で満タン。それ以上入れないでください」というルールに変更になっていました。何でもセルフ式のスタンドで、そのように給油しなければいけないという法律(?)か何かができたようです。ガソリン代の支払いの差を無くすために、スタンドの従業員に満タンにしてもらう場合でも、同じルールで統一する形になったとのことです。確かにセルフ式のスタンドでギリギリ満タンにしようとして、誤ってガソリンを給油口からこぼしてしまう…、ということは結構あるので、このようなルールは助かります。 トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)
最近の記事: MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / 来世は、きっとイタリア人 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット
■ ホームへ
|