2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

iPadアプリ紹介(2011/4/3版) - Can Knockdown 2他(「球飛ばし」系ゲーム特集)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月3日
iPadアプリ紹介(2011/4/3版) - Can Knockdown 2他(「球飛ばし」系ゲーム特集)ここに来て再びiPadの使用頻度が増えてきました。メインはやはりゲームですが、iPadならではの物理系のゲームが多いです。今日紹介する3本は「玉を飛ばす」という共通点のあるゲーム3本です。

Can Knockdown 2 - Infinite Dreams Inc.(有料)
無料版のCan Knockdownも面白いですが、無料版にある球を弾いて積み重なった缶を倒すゲームの他に、飛び上がる缶をタイミング良く撃ったり、的(まと)に当てたりなどのゲームが追加されています。プレイ時間も短く、暇つぶしには持って来いのゲームです。

iTunes Storeで詳細チェック

Monsterball B - DnL Productions Inc.(有料)
レーン上に球を転がし、向こう側の棚にある箱を全て落とすとクリア、というゲームです。画面を傾けるとボールの軌道も曲がります。これも暇つぶし系のゲームです。

iTunes Storeで詳細チェック

Monsterball A - DnL Productions Inc.(有料)
Angry Birdsをもっとシンプルにしたようなゲームです。鳥が球になり、敵がブロックになったような感じです。球をブロックに当てて、画面から落とすというルールですが、ブロックを落として加点される代わりに、球を飛ばす度に減点されます。少ない球数でブロックを落として100点以上にならないとクリアになりません。球は大中小の3種類あり、大きい球の方が破壊力は大きいですが、その分減点も大きくなります。

iTunes Storeで詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

デバイスジャパン Apple iPad専用レザーケース スタンド型
デバイスジャパン Apple iPad専用レザーケース スタンド型をAmazon.co.jpでチェック

久しぶりの自宅ラーメン(行列のできる店のラーメン)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月3日
久しぶりの自宅ラーメン(行列のできる店のラーメン)今日の昼食は久しぶりにラーメンを作ってみました。

昼前に息子と二人で近所のスーパーに行き、まずは「日清-行列のできる店のラーメン こってり醤油」を選択、それからニンニク1玉、味玉子(パック)、メンマ(パック)、チャーシュー(パック)、コーン(パック)、バターを一緒に購入しました。

それから家に帰り、鍋とヤカンでお湯を温めました。鍋を麺を茹でる用で、ヤカンはスープ用。ペースト状のスープの素を丼に入れて、すりおろしたニンニクを入れます。これにお湯をかければスープの完成です。麺は3分ほど茹でて、ザルでお湯を切った後に丼に入れます。

その後、味玉子、チャーシューを入れて、お好みでメンマ、コーン、バターを入れました。あと、昨日武蔵村山の実家で調達したネギと菜の花も添えてみました。

スープにすりおろしのニンニクを入れたのは初めてでしたが、これが中々いい味を出していました。麺の茹で加減も中々良くて、今日のラーメンは美味しく作ることができました。息子はスープまで完食です。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

超人気店ご当地ラーメンお試しセット01(2食X5種類)
超人気店ご当地ラーメンお試しセット01(2食X5種類)をAmazon.co.jpでチェック

タリーズの缶コーヒーを大人買い

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月3日
タリーズの缶コーヒーを大人買い先日、昼食後に伊藤園の自動販売機の横を通りかかりました。そこにはタリーズの缶コーヒー「ESPRESSO FORTE STILE(エスプレッソ・フォルテスティーレ)」がありました。この缶コーヒーは、以前本ブログでも紹介したことがありましたが、価格が130円と高く、特に新橋界隈では缶コーヒーが自販機で80円~100円で売られているところもあってしばらく敬遠していました。でもその時は「たまにはいいかな」ということで、久しぶりに1本買ってみることにしました。

久しぶりのタリーズの缶コーヒーは、程よい苦味が感じられて美味しかったです。次の日の昼食後も思わずタリーズの缶コーヒーを買いましたが、やはり他の缶コーヒーよりも美味しく感じられました。

そのような経緯で「ケースで買って、家で飲むようにしよう」と思い、アマゾンで調べたのですが、その時にはたまたま取り扱いをしておらず、代わりに楽天の方で調べてみました。楽天では今までも缶コーヒーをよく注文していましたが、送料混みでも1本あたり80円を切るなどお得感がありました。しかし、この「ESPRESSO FORTE STILE」については1本あたり130円で、一切割引無しのショップしかありませんでした。せめてもの救いは「送料込」というところでした。

仕方なく定価で「ESPRESSO FORTE STILE(30本ケース)」を購入、先日家に到着しました。

この缶コーヒーですが、やはり昼食後など食後にぴったりで、朝一に飲むには少し苦味が濃すぎるような気がします。ちなみに、私の朝一のお気に入り缶コーヒーはジョージ・ヴィンテージボス・贅沢微糖ワンダ・モーニングショットのいずれかです。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)

伊藤園タリーズコーヒーバリスタズチョイスエスプレッソフォルテスティーレ190g30本
伊藤園タリーズコーヒーバリスタズチョイスエスプレッソフォルテスティーレ190g30本をAmazon.co.jpでチェック

桑田佳祐「MUSICMAN」のコードブック

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月3日
桑田佳祐「MUSICMAN」のコードブック先日購入した桑田佳祐の最新アルバム「MUSICMAN」のコードブックが欲しくなり、「ギター弾き語り 桑田佳祐 MUSICMAN」という本を購入しました。

ギターコードの本で、ギターのTAB譜なども掲載されていますが、もちろんコードさえあればピアノやウクレレでも演奏できます。私はピアノにしてもウクレレにしても、簡単な「コード弾き」程度の演奏しかできませんが、早速何曲か試してみることにしました。

まずは「月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)」をピアノで弾いてみました。この曲のコード進行は比較的シンプルで、テンポも早くないので弾きやすいです。「本当は怖い愛とロマンス」は少し展開が早いですが、こちらも弾きやすいです。

続いてウクレレ。ウクレレと言えば「悲しみよこんにちは」ですが、F#7とかF#m7とかが押さえづらいので、ここはF#、F#mとかにしてごまかして弾いています。練習を重ねればいい感じになりそうです。「ベガ」「それ行けベイビー!!」あたりも、ウクレレでいい感じになります。

※ちなみにウクレレのコード弾きには、「ウクレレコード表-音付き」が便利です。

少し残念なのが「銀河の星屑」や「君にサヨナラを」が、カポをフレットに付けて弾くことが前提のコードになっていて、オリジナルの曲からずれてしまっています。できればオリジナルのコードも併記してもらえるとありがたかったです(自分でコードを変換するのは手間がかかるので…)。

ピアノもウクレレも久しぶりに弾いてみましたが、元々うまくないのに、さらに下手になっていました。練習を重ねて人に聞かせられる位になりたいですが、なかなか時間を見つけられないですね…。



ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)

ギター弾き語り 桑田佳祐「MUSICMAN」
ギター弾き語り 桑田佳祐「MUSICMAN」 をAmazon.co.jpでチェック

iPadアプリ紹介(2011/3/27版) - Angry Birds Rio HD他

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月27日
iPadアプリ紹介(2011/3/27版) - Angry Birds Rio HD他OSのアップデート以降、フリーズが多発していた我が家のiPadですが、色々と観察していたところ、バッテリー残量が100%またはそれに近い状態だとフリーズしやすいという傾向が見られました。バッテリー残量が80%を切ってくると、なぜかフリーズの頻度が少なくなります。電力供給の安定度が変わってくるということなのか、理由はよく理解できませんが、とにかくフリーズを我慢して使い続けていれば、そのうちフリーズしなくなるということです。

ということで、久しぶりのiPadアプリの紹介です。

Angry Birds Rio HD - Rovio Mobile Ltd.(有料)
あのAngry Birdsの最新バージョンです。お馴染みの緑のブタが出てこないのですが、代わりに鳥かごに閉じ込められた鳥を助けるとか、サルをやっつけるといった設定に変更されています。発射のタイミングが必要なボス面も用意されています。現状では2ステージしか用意されていませんが、今年の5月以降に随時ラウンドが増えていく予定です。

iTunese Storeで詳細チェック

ニュートンE=mc2 - Newton Press Inc.(有料)
アインシュタインが発表した有名な方程式「E=mc2」についての解説本です。「質量はエネルギー」という概念を生み出し、その後の原爆、原発への応用や、ビッグバン宇宙論にまで発展して行った非常に重要な公式です。ニュートンならではの分かりやすい説明です。

iTunes Storeで詳細チェック

日本パズルマップ - Jenny sun(有料)
都道府県をピースにしたパズルゲームです。日本語表記や発音が少し変ではありますが、幼児教育にも使えるゲームだと思います。

iTunes Storeで詳細チェック

中国パズルマップ - Jenny sun(有料)
個人的に中国の地名と場所を覚えようと思い購入してみました。これも日本語表記が少し変ですが、ちゃんと学べます。

iTunes Storeで詳細チェック

1-Click Flashlight - Muhieddine EL Kaissi(無料)
懐中電灯アプリ。光量が十分あるので、計画停電時にも使えます。

iTunes Storeで詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

iPadバカ タブレットにとり憑かれた男の究極の活用術
iPadバカ タブレットにとり憑かれた男の究極の活用術 をAmazon.co.jpでチェック

野郎ラーメン(神田)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月25日
野郎ラーメン(神田)今日の午前中に神田に用事があったので、昼食も「神田駅周辺のどこかで食べよう」と思いつつぶらぶらしていたら、「野郎ラーメン」という店を見つけました。見るからに「ラーメン二郎」を意識していることが分かりますが、12時少し前の時点でお店の前に数人並んでいたので、「味は想像できるけど、まあ外すことはなさそう」という判断でそのまま並んでみることにしました。

注文したのはもちろん「野郎ラーメン(680円)」。豚の背脂の入った醤油系スープに、中太の縮れ麺(少し固め)、チャーシュー、もやしを中心とした野菜がたっぷり、という組み合わせは二郎と似ています。違いは野菜を炒めてあることでしょうか。野菜の油とスープの脂の相性がいい感じです。野菜はもやしの他に少量のキャベツとニラが入っています。スープは二郎よりも少ししょっぱい感じがしましたが、これはこれで美味しいです。

二郎を意識するのはわかりますが、「野郎」というネーミングはやっつけ感がありますね。二郎同様にチャーシュー多めのラーメンもありますが、「豚野郎」という名前ですから…。でも繰り返しますが、味は結構いけてます。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

最新ラーメンの本 Vol.7 首都圏版 (CARTOP MOOK)
最新ラーメンの本 Vol.7 首都圏版 (CARTOP MOOK) をAmazon.co.jpでチェック

チリチキン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月19日
チリチキンマンハッタンバーガーの販売が継続している中、ひっそりと期間限定の「チリチキン」が登場しました。

チキンフィレオと同様のチキンパティに、テキサス2バーガーに使用したものと同じものと思われるチリビーンズが入っています。これにフレッシュオニオンが加わって風味を出しています。

先日の地震の影響もあって、テレビでコマーシャルをやっていない他、マクドナルドの店舗のポスターもマンハッタンバーガーのままだったりして、かなりひっそりとした感のある期間限定メニューです。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

McDonald's FOOD STRAP/マクドナルド フードストラップ 第1弾 【4.マックフライポテト(M)】(食玩) 記号:ハート
McDonald's FOOD STRAP/マクドナルド フードストラップ 第1弾 【4.マックフライポテト(M)】(食玩) 記号:ハートをAmazon.co.jpでチェック

計画停電開始直後の通勤日記(石神井公園~新橋)-東日本大震災の後の混乱

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月19日
計画停電開始直後の通勤日記(石神井公園~新橋)地震と津波で損壊した福島の原子力発電所をはじめとして、いくつかの発電所が運転できない状態になったことから、電力不足を発端とする大規模停電が懸念されるようになりました。そのため、3月14日(月)より東京電力の管轄区域をグループ分けする形で、「計画停電(輪番停電)」が開始されました。その影響で鉄道各社の運転状況も大きな変更を迫られる形となりました。

その3月14日(月)ですが、たまたま妻と息子が二人とも発熱のため、会社を休むことになってしまいました(息子はB型インフルエンザでした)。この日の電車の運行についての詳しい状況はわかりませんが、JR東日本で大部分の電車が動かないなど、相当な混乱があったようです。私は西武有楽町線経由で石神井公園-新橋間を通勤していますが、西武有楽町線は運転を開始する目処が立たず、しばらくは西武池袋線の池袋駅を経由するしかないようです。しかも西武池袋線は、急行や準急はなく、すべて各駅停車での運行となるようで、通勤時間が大幅に伸びることになりそうです。

3月15日(火)の朝、計画停電開始後の初出勤となります。家を出たのが7:10頃(普段は7:45)。西武池袋線は練馬高野台-池袋間の往復運転のみ、ということで、最寄りの石神井公園駅はシャッターが閉まっていました。そのため、練馬高野台駅まで10分ほど歩いて行きました。電車は普通に混んでいましたが、「すし詰め」というほどではありませんでした。しかし、池袋駅で有楽町線に乗り換えるところで、有楽町線が非常に混んでいたため、乗車までに電車を2回待ちました。3回目にようやく電車に乗れましたが、電車はまさに「すし詰め」状態でした。その後、有楽町駅でJRに乗り換えて、新橋駅まで向かいましたが、こちらはいつも通りの混雑でした。会社には始業時間の9:00より少し前に到着しました。

その日の夜は18:00頃に会社を出ました。JR、有楽町線はいつも通りの混雑。そのまま池袋駅で下車したのですが、西武池袋線の地下改札周辺は沢山の人で埋まっていました。「これでは電車に乗るまでに1時間以上かかってしまう」と判断して、再び有楽町線に乗り、それから昔利用していた氷川台駅に向かうことにしました。氷川台駅から西武池袋線の桜台駅まで20分ほど歩き(花粉症でくしゃみを連発しましたが)、それから西武池袋線で帰りました。Twitterのつぶやきを見る限りは、池袋で待っているよりも少し早く帰れたようです。

3月16日(水)の朝、家を出たのが7:15頃でした。西武池袋線の運転区間は池袋-小手指間と延長されたため、石神井公園駅は開いていましたが、南口の旧改札の場所から多くの人が並んでいました。ホームの混雑を避けて安全性を確保する目的で、入場制限を行っているとのことでした。列に並びながら、南口から階段を下りて地下通路を通り、また階段を上がって上り線の改札に入り、電車に乗ることができたのは、並び始めてから1時間後のことでした。その後の有楽町線、JRは普段どおりの混雑でしたが、会社に到着したのは9:40頃と大幅に始業時間を遅れてしまいました。

その日の夜も18:00頃に会社を出て、JR、有楽町線はいつもどおりの混雑でした。しかし、有楽町線の車内放送で「東武東上線が池袋、成増間で折り返し」ということを聞き、「有楽町線経由の乗客と東武東上線の乗客が全て西武池袋線に集中するので、池袋駅はまた混雑するはず」との読みで、池袋駅では降りず、次の要町駅で下りることにしました。それから10分ほどかけて西武池袋線の池袋の次の駅である椎名町まで歩き、そのまま西武池袋線に乗りました。会社から自宅まで1時間半ほどで帰宅できましたが(普段よりも30分遅い程度)、やはりTwitterを見る限りは、池袋駅は非常な混雑で、人波の一番後ろから西武池袋線の電車に乗るまでに1時間程度かかったようです。私としては「良い判断をした」と思いました。

3月17日(木)の朝は家を出たのが7:10頃。石神井公園駅は、やはり入場制限を行っていましたが、前日よりは混んでおらず、30分ほどで電車に乗ることができました。前日までは10分程度の間隔での運行でしたが、7~8分程度の間隔に縮まったためと思われます。その後の有楽町線やJRは普通の混雑で、会社に到着したのは9:00少し過ぎでした。

この日は気温が低く、暖房に使う電力が増加すると見込まれたこともあって、夕方頃に政府から鉄道各社に「帰りのラッシュ時の電車の本数を減らすように」とお達しがありました。その事もあり、私は会社から許可をもらって17:00にはオフィスを出ましたが、既にJR、有楽町線のどちらも混雑している状態でした。前日同様、池袋駅はこの時間でも非常に混雑していると読み、要町-徒歩-椎名町の経由で西武池袋線に乗ることにしました。椎名町駅から一本目の電車に乗ることができましたが、「すし詰め」状態の混雑で、乗るのを諦めた人が何人もいました。その後、Twitterを見ると、池袋駅の地下がものすごい混雑になっているとのことでした。池袋駅からだと家まで何時間かかったか想像もつきません。椎名町駅経由にしても、もう数十分帰りが遅かったら、電車に乗れなかったかも知れません。

3月18日(金)の朝、家を出たのは7:15で、石神井公園駅での入場制限はありませんでした。電車の間隔も5分置き位まで縮まりました。有楽町線、JRも普通の混雑で、会社にも始業時間の9:00より10分早く到着しました。

この日も気温が低く、また計画停電が電車の運行に影響する可能性も考慮して、15:30に会社を出ていいということになりました。帰りについてはJR、有楽町線、西武池袋線とも、普通の混み具合でした。早く帰れたので、池袋駅経由で帰りましたが、時間が早いこともあって、混雑はありませんでした。夕方には準急が復活するなど、西武池袋線の運行も少し改善が見られるようになりました。

この一週間は通勤時間が読めずに大変でしたが、今回の地震の被災者の苦労や心労に比べたらこんなのは何でもありません。多少の混乱は我慢しますので、間接的にでも地震の復興に協力できる形になればと思います。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 石神井周辺情報, ニュースな記事


通勤電車で座る技術!
通勤電車で座る技術! をAmazon.co.jpでチェック

巨大地震発生後、何とか歩いて帰宅(東日本大震災/東北地方太平洋沖地震)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月12日
巨大地震発生後、何とか帰宅(東日本大震災)昨日の午後、東北沖を震源とする巨大地震が発生しました。その影響で東京のJR線、私鉄各線、地下鉄の全てが運行を停止し、復旧の見込みが全く立たない状態になってしまいました。バスはかろうじて動いていましたが非常に混雑している状態で、もちろんタクシーも捕まえられる見込みは全くありません。

地震後、私は比較的短時間で妻と息子、実家の父や兄の安否の確認は取れましたが、やはりできるだけ早く家に帰りたいという気持ちがありました。会社を出たのが17:50でしたが、「余震も続いていたりして、今日中に電車は復旧しないだろう」という見込みで、会社のある西新橋から自宅の石神井公園まで歩いて帰ることにしました。約20kmの距離です。

外堀通りを歩き始めてすぐのコンビニで食料を調達しようとしたのですが、レジには長蛇の列。しかも、食べ物はほぼすべて無くなっており、結局コンビニでの買物はあきらめました。道中、どこのコンビニも似たような状況でした。

仕方がないので、スターバックスでドーナッツを一つ購入して歩きながら食べ、その後、赤坂ラーメンが普通に営業していたので、ここでしっかりと腹ごしらえをすることにしました。赤坂ラーメンには大変感謝してます。

赤坂ラーメンを出ると、携帯(docomoスマートフォン/T-01A)の電波が受信できていないことに気づきました。電話だけでなく、メールやホームページの閲覧、それにGPSを使った地図の参照も不可能です。それでも大学時代に都心を何回かドライブしたことがあるのが幸いして、道のりについてはある程度分かっていたので、新宿方面に向かって歩き続けました。

四ツ谷を通過したのが19:00。新宿通りの歩道はすごい人でした(右上の写真は新宿通り四ツ谷付近です)。あまりにも混んでいたので、四谷四丁目から裏道に入りました。このあたりでdocomoの電波が復旧しました(ただし、接続は不安定でした)。

ところで、鞄の中にスマートフォン用の予備バッテリーが入っていて、バッテリー切れを心配せずに済みました。予備バッテリーがこんな形で役に立つとは思いませんでしたが、何しろ「情報の線が繋がる」というのが、これほど心強く感じたことは今までありませんでした。

その後、19:40に新宿三丁目から明治通りに入りました。明治通りの歩道も歩いて帰宅する人で混雑していました。20:20に高戸橋(高田馬場近く)から新目白通りを西に向かいました。

21:00に豊島区に入ったあたりで、股のあたりに疲労感を感じるようになりました。普段これだけ続けて歩くことはないので、当然と言えば当然です。ただ、直後に「大江戸線、全線復旧しました!」という男性の声が聞こえました。すぐそばに落合南長崎駅があり、そこから練馬まで2駅電車に乗ることができました。

電車に乗ることができたのが21:05。情報が十分に行き渡っていないためか、思ったより混んでませんでした(座れませんでしたが)。21:11に練馬駅到着。この時点で西武池袋線はまだ動いておらず、練馬駅を出て、また西に向かって歩きはじめました。

22:00練馬高野台駅。ここで軽くジュース休憩を取りました。

22:15には石神井公園駅に到着しました。ほぼ同時期にちょうど西武池袋線が動き始めたようです。結果的には「池袋まで歩いて、そこで電車が動くのを待っていた方が楽に帰れた」ということになりますが、いつ動き出すのかわからない電車を待っているのは、精神的にもきついと思うので、まあ仕方ないとは思っています。

その後、22:20に無事自宅到着となりました。合計4時間半かかりましたが、同日中に帰ることができて本当にほっとしました。ただ、テレビを見ると、東北地方の壊滅的な被害の映像が流れていました。

この文章を書いている時点で被害の全容が明らかになっていませんが、一刻も早い救助対応や復興を願うばかりです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

緊急地震速報―そのとき、あなたは、どうしますか? (角川SSC新書)
緊急地震速報―そのとき、あなたは、どうしますか? (角川SSC新書) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:巨大地震発生後、何とか歩いて帰宅(東日本大震災/東北地方太平洋沖地震)
名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2011年3月13日
ご無事でなにより、そしてお疲れ様でした。

 私は幸いにも自宅と家族の安全が確認できたので、動かないほうが懸命と判断し、オフィスで一晩過ごした翌日に、都営地下鉄と西武線ですんなり帰宅しました。

 まだまだ余震が続いておりますので、お互いに気をつけましょう。
コメント:巨大地震発生後、何とか歩いて帰宅(東日本大震災/東北地方太平洋沖地震)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月13日
コメントありがとうございます。お互い無事ということで何よりです。

確かに、こういった時の長時間の移動はリスクがあるということを感じました。特に携帯の電波が全く入らなくなった1時間ほどは不安が募りました。今後、もし同じような状況に置かれたら、オフィスに留まることを選択すると思います。

しゅうまい屋の黒濃(くろこく)ラーメン(上野)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月9日
しゅうまい屋の黒濃(くろこく)ラーメン(上野)今日は午前中に上野に用事があって、お昼に上野駅から歩いて3分ほどのところにある「しゅうまい屋」という店で「黒濃(くろこく)ラーメン(650円)」を食べてみました。

スープの色は黒っぽいですが、魚介系+醤油ベースで、脂っこさほとんど感じられません。麺は中太の縮れ麺。脂身のあるチャーシューが一切れ入っている他、メンマとネギとチンゲン菜(?)が入っています。魚介系の粉がふんだんに使われていることもあって、スープにも麺にも少し粉が付着したような感じになりますが、魚介系ラーメンにはよくある食感だと思います。

我が家のそばにある人気魚介系ラーメン店は超コテコテですが、私は「しゅうまい屋」位の方がちょうどいいです。ボリューム感には欠けるものの、健康的ではあります。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

繁盛ラーメン店味づくりの技術―最新版 人気ラーメン・つけ麺の作り方
繁盛ラーメン店味づくりの技術―最新版 人気ラーメン・つけ麺の作り方 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。