|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
SKINS(スキンズ)SNOW(スノー)ロングタイツ&ロングスリーブトップ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月6日 ![]() ![]() ということで購入したのが、SKINS(スキンズ)SNOW(スノー)のロングタイツ SKINSは伸縮性のある素材ですが、キツキツなので着用するのにすこし大変です。着てからすぐは圧着感がかなり強く、これはヒートテックなどの比ではありません。ただ、20~30分ほどすると体が慣れてきて、逆に心地良さを感じます。暖かさはヒートテックより上っぽいですが、数年前に購入した生地の厚いスキー用下着よりは劣ります。私のスキーウェアは上着の生地が薄めなので、氷点下の気温の場合には、もう一枚重ね着が必要な感じです。 タイツの方が前開きタイプではないので、トイレでは少し大変です。和式便器では、タイツを下ろしただけでは足を広げられないので、一度タイツを脱がないといけないと思います(試していませんが…)。 昨日のスキーで家を出る前に着用しましたが、バスでの5時間も特に違和感がありませんでした。座って膝を曲げた状態だと、膝の裏あたりに少し圧迫感はありますが、不快な感じはありません。バスでは2時間ほど普通に眠れました。 肝心のスキーでの性能ですが、着用した場合と着用しない場合で、交互に比較しないと分からないところがあるものの、全体的にかなり良い印象です。初スキーにしては休みをおかずに長い距離を滑ることが出来ましたし、疲れても少し休んだだけで回復する気がしました。角度のある不整地のような疲れの出やすい斜面でも、比較的長い距離をスムーズに滑ることができました。今シーズンは事前にトレーニングをしていませんが、これだけちゃんと滑ることができるというのは、やはりSKINSの効果があるのではないかと思っています(安くないものなので、そう思いたいです)。 生地が薄く肌にぴったりと付いている感じなので、スキーウェアの内側とこすれてゴワゴワするような感じもなく、手足の動きも取りやすいです。タイツについては「若干『く』の字に曲がるよう立体裁断」とありますが、これについては滑りやすさに繋がっているかどうかはよく分かりませんでした。ただ、少し膝を曲げた格好になると、膝の裏に圧迫感を感じるので、自分の体位が客観的に分りやすいような気がします。 あと、「疲れを取る効果もある」ということで、スキーが終わった後、帰りのバスでも着用したままにしておきました。初スキーの後は、バスの階段を降りるだけでも膝に力がかからないような状態になることがありますが、今回はそのようなことは全くありませんでした。ただ、これについてもスキーする時間が3時間程度と短かったことや、「数百メートル超のモーグルコース」のようなハードバーンには行かなかったことから、正確な検証というのはできていません。ただ、一日経った今日になっても、あまり疲れが残っていないのは、少なくとも何らかの効果があったものと思っています。 何しろそこそこの価格ですので、「効果があるはず」と思いながらの評価ですが、少なくともマイナスになるような要素は全くありませんでした。今後もスキーに行く時には着用するようにします。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
![]() 宝台樹スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月5日 ![]() ![]() 参加したのは、いつものビッグホリデーのバスツアー。池袋のバスターミナルを7:30に出て、関越道に入るまでは良かったのですが、渋滞に巻き込まれてしまったため、スキー場に到着したのが12:30になってしまいました。帰りのバスの集合時間が16:40で、食事の時間や準備や片付けなどを考えると、3時間ちょっとしか滑る時間がありません。 すぐに着替えて昼食のカツカレーを一気に食し、向かって一番左側の第8ゲレンデ(初級)から始めることにしました。先日の狭山スキー場は別として、今シーズン初スキーなので、まずはゆっくりと感触を確かめながら滑りました。 第8ゲレンデを2本滑った後、フード付きのクワッドリフトに乗って、尾根沿いの成平コース(上級)を滑りました。このコースから見える展望は素晴らしいものがあります。狭くて急なコースですが、初スキーということで少しゆっくり目に滑りました。 ![]() [ 第10コース~成平コースの展望 ] もう一本同じリフトに乗って第10コース(中級)を滑り、それからイーグルコース(上級)、スラロームコース(中級)、白樺ゲレンデ(中級)などを滑りました。宝台樹スキー場は北斜面が多く、晴れの天気でも雪がベタベタしづらいという特徴があります。ただ、固めのバーンになりやすいのと、狭いコースが比較的多いので、好き嫌いはあるかもしれません。 ![]() [ スラロームコース: 北斜面で日陰になりやすいですが中級者には適度な角度です ] ![]() [ 白樺ゲレンデ: 他のコースから少し離れたところにあります ] 白樺ゲレンデ下の休憩所で10分ほど休憩した後、再びフード付きリフトの方に向かい、成平コースを2回滑りました。少しでこぼこした所をスピードを出して滑ったためか、太ももに疲労感が出始めてきたところで、16:00となりクワッドリフトも終了です。そのまま上がることにしました。今日は時間が少なかったですが、全部で12本リフトに乗ることができました。 ちなみに宝台樹スキー場はスギ山に隣接していて、第8ゲレンデ横のリフトから花粉をたっぷりと蓄えたスギの花が沢山見えました。私は帰りのバスでくしゃみが止まらなくなり、アレルギー薬のセレスタミンを服用した後、少しだけ眠りにつきました。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
![]() マンハッタンバーガー(Big America 2 - MANHATTAN BURGER)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月4日 ![]() ![]() ただ、ポテトを挟んだアイダホバーダーや、タコスを挟んだマイアミバーガーほどはインパクトはありません。味は普通に美味しいですが、パンチ力というか独創的なものを感じません。個人的にはレタス、オニオンの他に、もう一種類野菜を増やしたら面白かったと思います。 今回のBig America 2シリーズの、私の一番のお気に入りは「アイダホバーガー」ということで決定です。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() デジタルメモ ポメラ(pomera) DM20名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月1日 ![]() ![]() T-01Aそのものについてはフライトモードにすれば機内でも使用できますが、タッチパネルのキーボードで長文のレポートを書く気にはなれません。USB接続の折りたたみキーボードも持っているのですが、T-01Aにはバッテリー残量が半分になるとUSB接続が強制的に切断させるという仕様があり、これもあまり実用的ではありません。さらに、T-01A自体、何時間もアプリケーションを続けて使えるほど、バッテリーの持ちはよくありません。T-01A用にUSB接続で外付けバッテリーを付ければ、バッテリーの持ちを気にしなくても良くなりますが、今度はUSBキーボードが使えなくなってしまいます。 そういう経緯があって、「ポメラ(pomera) DM20 折りたたんだ状態でのサイズは、縦横、厚み共に少し大きめに感じます。ただ、キーボードの打ちやすさや、各パーツの堅牢性を考えると、このあたりが妥当かと思います。私としては、通勤用の鞄のサイドポケットにぴったりと入るサイズなので、全く問題はありません。 キーボードの配置はほぼ標準的で使いやすいですが、「半角/全角」キーが少しずれたところにあって、ちょっとだけ戸惑いを覚えます。ただ、これは慣れだと思うので、時間が経てば解消できることだと思います。 外部メモリはmicroSDHCの16GBまで搭載可能です。内部メモリに保存して、パソコンとUSB接続することもできます。ただ、我が家のWindows7(64bit版)では認識しませんでした。マニュアルを見ると、「32bit版のみ対応」と明記されているので、ここは注意が必要です。 T-01AとBluetoothキーボードを購入した頃は、「これでポメラの代わりになる」と喜んだものですが、やはり専用機の方が色々な面で使い勝手がいいです。デジカメやiPodについても、携帯やスマートフォンに同様の機能があるにもかかわらず、機械として分離してある方が使いやすいという人が多いですからね。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
![]() 桑田佳祐 MUSICMAN名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年2月28日 ![]() ![]() 既に何回も聞き返しましたが、本当にいいアルバムだと思います。桑田佳祐ファンだから、というだけでなく、今までのアルバムの中でも、全体を通してバランスが良い選曲だと思います。サザンぽいメロディーの曲、昭和を感じさせる曲、メッセージ性の高い曲、少しけだるさを感じさせる曲、感動的なバラード…、などなど、色々なタイプの曲が一つのアルバムにミックスされていて、「らしら」がよく出ています。 せっかくなので、一曲ずつ簡単に感想を書いておきます。 1.現代人諸君!! 最初から桑田節全開です。メッセージ性の高い曲ですが、私はサビのところのメロディーも好きです。 2.ベガ ソロアルバム「KEISUKE KUWATA 3.いいひと~Do you wanna be loved?~ サザンの「KAMAKURA 4.SO WHAT? 少しけだるい感じの曲ですが、何となくサザンの「MICO」を思い出してしまいます。 5.古の風吹く杜 「サザンらしさ」を感じるメロディー、歌詞、伴奏です。原由子のコーラスが「らしさ」を出していていいです。 6.恋の大泥棒 1970年代の映画音楽のような曲調です。ティンパニーと管楽器の組み合わせが特徴的です。 7.銀河の星屑 ゲーム音楽のようなハイテンポなリズムとバイオリンの組み合わせが印象的な曲です。 8.グッバイ・ワルツ 「けだるさ」の強い曲です。「亀が泳ぐ街」的なアクセントで、次の曲のメロディーを引き立てます。 9.君にサヨナラを 「サザンのヒット曲」らしさを感じる歌詞とメロディーです。 10.OSAKA LADY BLUES ~大阪レディ・ブルース~ マーチな曲。サビの部分など、所々で初期のサザンぽいノリを感じます。 11.EARLY IN THE MORNING ~旅立ちの朝~ 朝の情報番組のテーマソングのようですが、かなりきわどい歌詞で、「よくこの曲を選んだなあ…」と思ってしまいます。打ち込みのハイテンポな曲です。 12.傷だらけの天使 昭和の歌謡曲っぽい雰囲気で、刑事ドラマのエンディングなどにも合いそうです。 13.本当は怖い愛とロマンス 昨年末の紅白での熱唱を思い出しますね。ポップな曲調で聞きやすいです。 14.それ行けベイビー!! これも紅白で歌っていた曲です。「漫画ドリーム」っぽいノリですが、こちらの方が希望が持てる歌詞です。「命をありがとネ いろいろあるけどネ」の部分はドキッとしますね。 15.狂った女 ヘビーな曲。間奏の所は、コンサートでは盛り上がりそうですね。 16.悲しみよこんにちは メロディーラインのきれいな曲です。ウクレレの音も心地良いです。 17.月光の聖者達 重厚感のあるバラード。「明日は今日より素晴らしい」の一言につきます。 どの曲も聞き応えがあっていいのですが、その中でも私のお気に入りは「ベガ」「銀河の星屑」「それ行けベイビー!!」「悲しみよこんにちは」あたりですね。 ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)
![]() マイアミバーガー(Big America 2 - MIAMI BURGER)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年2月21日 ![]() ![]() Big America 2シリーズは、マクドナルドにしては「冒険しているなあ」という印象を持っています。今までのマクドナルドのメニューには無かった味や食感などを試しつつも、それを変にはみ出させることなく、ソースでうまく調和を取っています。今回のシリーズは、意外と「ソース」がキーポイントなのかも知れませんね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() ドイツのマクドナルド - ソーセージ入りニュルンバーガー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年2月19日 ![]() ![]() まず、経済指標ともなるビッグマックは、単品で3.19ユーロ(約363円)と日本の価格より少し高いですが、ポテト(M)とドリンク(M)のセットでは4.99ユーロ(約569円)と日本よりも少し安くなります。ポテトやドリンクの単品の価格は日本とそれほど変わらない印象ですが、セットでの割引率がドイツでは高くなっているようです。 その他、ドイツならではのメニューも食してみました。 ![]() 価格: 1.79ユーロ(約204円) 写真では分かりづらいですが、普通のハンバーガーよりも一回り小さいサイズです。切り込みの入ったバンズに、3本のソーセージ+マスタードが挟まっていますが、このソーセージがニュルンベルクで作られたものということから、ニュルンバーガーの名前が付けられています。 ![]() 価格: 3.29ユーロ(約375円) チーズをまぶしたバンズに、豚肉のパティに甘く濃厚なバーベキューソースがたっぷり付いたものと、タマネギとピクルスが入っています。日本のマクドナルドでも「マックリブ」という商品が期間限定で出ていましたが、こちらはバンズがゴマ付き、野菜はレタスが挟まっていました。 その他、マックラップ(McWrap - 3.95ユーロ/約409円)というクレープ状の生地に肉と野菜を包んだものや、ベジーバーガー(Veggieburger - 1.10ユーロ/約125円)という野菜のみのベジタリアン用バーガーもあったりします。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年2月19日 ![]() ![]() 我が家では恐らく来年以降もe-Taxソフトで確定申告を行うと思うので、参考用として今年の流れを時系列のメモとして残しておきます。我が家だけでしか扱わないような資料(Excel収支管理表など)もありますが、全体的な流れが他の方にも参考になれば幸いです。 ●ステップ1: 年が開けてすぐ ※「やよいの青色申告」では、デフォルト状態で支払手数料が「その他経費」に含まれてしまいます。そのため、「決算・申告」→「決算書科目設定(一般用)」から、「支払手数料」を選択して右クリック、「項目設定」を選択して、「経費」の空欄部分をクリックして「修正」ボタンを押し、新たに「支払手数料」の科目を作成しておく必要があります。 ・「やよいの青色申告」とExcel収支管理表(我が家独自)の突き合わせを行います。「やよいの青色申告」上の決算表を印刷して、以下の項目をチェックします。 チェック1: やよいで減価償却費の計算(「決算・申告」→「固定資産管理」→「仕分書出」)と、Excel表への減価償却費の付け足し。 チェック1-2: やよいで棚卸高の集計。振替伝票→決算仕訳「決算」として、(期首在庫金額が登録されていない場合には、期首在庫金額を借方「期首商品棚卸高」、貸方「商品」とし)期末在庫金額を借方「商品」、貸方「期末商品棚卸高」として、それぞれ入力する。[2013/11/4追記] チェック2: やよいとAmazon(及びPIXTA[2013/11/4追記])の源泉徴収金額の対比。 チェック3: 貸借対照表の預金残高と個人事業用口座の対比。 チェック4: やよいの損益計算書とExcel表中の経費の対比。Excel収支管理表はピボットテーブルで経費が仕分けされている。 チェック4-2: やよいの損益計算書の、期首の資産合計額が前年度期末の「資産合計額-事業主貸」と同一になっているか、今年度期末の事業主貸が「事業主貸合計額+償却費合計-償却費の必要経費算入額」と一致しているか確認。[2014/12/27追記] チェック5: やよいの月別売上とExcel表中の月別売上の対比。 以上のチェック、修正が完了したら、もう一度「やよいの青色申告」の決算表を印刷して上記のチェック、問題が無ければ次のステップに進みます。 ●ステップ2: 1月下旬 ・青色申告決算書、収支内訳書、所得税確定申告書Bの作成が可能な「やよいの青色申告 確定申告版」をオンラインインストールします。これをインストールするには、「やよいの青色申告」の最新版を購入している必要があります。 ・前年の確定申告書類を参考にしながら、やよい上で確定申告書に入れられる項目は全て入れていきます(e-Taxソフト上では細かい計算をしてくれないので)。 ・やよいの青色申告で、メニューから「決算・申告(K)」→「e-Taxデータへの書き出し」でテキストファイルを作成して、続いてe-Taxソフトのメニューから「作成(C)」→「申告・申告書等」→「組み込み」でテキストファイルをデータとしてインポートすることができます。申告名称は「平成XX年分確定申告(やよい)」とします。 ・色々と控除を受けるために帳票の追加が必要になってきます。e-Taxソフト上で必要な帳票(住宅借入金等特別控除の計算明細、住宅借入金年末残高の記載事項、給与所得の源泉徴収票の記載事項、社会保険料等控除の記載事項、申告書等送信表)を追加。前年の申告書を参考にしながら入力、作成していきます。※申告書の住所欄、銀行欄などに情報が無い場合には、「作成」→「帳票一覧」→「基本情報変更」から追加・変更可能。 ・Amazonから支払調書が来るので Amazon及びPIXTAのホームページで、源泉徴収の内容チェック[2014/1/31変更]。支払金額、源泉徴収税額が、作成した確定申告書の内容と合致していることを確認します。 ※これが終われば、確認事項は全て済み。「やよいの青色申告」の繰越処理をやってもOK。「やよいの青色申告」の繰越処理は「事業所データ」→「繰越処理」で、あとは画面に従って「OK」を押すだけ。 ●ステップ3: 2月中旬~3月中旬(確定申告) ・確定申告に必要な証明書や機材が揃っていることを確認します。まずは、「電子証明書」。電子証明書は市区町村で行っている「公的個人認証サービス(手数料500円)」以外は高く、さらにこのサービスを受けるためには役所で「住民基本台帳カード(ICカード)」を発行(手数料500円)してもらう必要があります。電子証明書の有効期限は3年間で、それ以降は更新が必要になります。また、電子証明書をパソコンで読み込めるようにするための、e-Tax用電子証明書対応カードリーダーを準備する必要があります。 ・確定申告日にe-Tax上で作成済みの書類に署名をします。以下のステップで行います。 ステップ1※: カードリーダーライターのドライバインストール(またはアップデート。NFCNetInstallerのバージョン確認)。 ステップ2: カードリーダーライターをパソコンに繋いで認識。 ステップ3※: JPKI(公的個人認証サービス)ソフトをインストール(またはアップデート)。 ステップ4: e-Taxソフトを起動、画面左から「電子署名」を押し、申告する書類を選択して、画面右下の「署名」ボタンを押す。(電子証明書を更新した場合には、事前に「利用者情報登録」→「電子証明書登録・更新」から、電子証明書を更新する) ステップ5: ポップアップでカード選択(「ICカードを利用」を選択)、認証局サービス名選択(「公的個人認証カード」)、公的認証サービスのパスワードを入力。 ステップ6: 2~3分ほどで「承認内容」が画面に出て署名完了。 ステップ7: 画面左の「送信」から書類を送信して申告完了。 ※インストール済みの場合にはこのステップは不要。 前回に引き続き、今回も「還付」ということになったため、これで一連の作業は終了です(入力漏れ等のミスが指摘されなければ)。「納税」という形の場合には、さらに納税の処理が発生します。税務署から関連の番号等や納税額の連絡があるので、銀行の「Pay-easy」などを使って送金すれば処理完了となります。 ・[2014/2/22追記]納税は以下のステップで行います(税務署から納付書や請求書が送られる訳ではないので注意。以下のステップを続けて実行)。 ステップ8: e-Taxメニューから「納付情報登録依頼」を開き、申告一覧の中の該当の申告名称をダブルクリック。納付情報登録依頼名称入力画面が出たら、そのまま「OK」を押す。納付情報登録依頼の帳票の税目を「申告所得税(及復興特別所得税)」とする。他の欄は入力できないので、そのまま「作業完了」ボタンを押す。 ステップ9: 引き続きe-Taxメニューから「送信」を開き、作成した「納付登録情報依頼」を選択して「送信」ボタンを押す。直後に「メッセージボックス」に「納付区分番号通知確認」の連絡が来る。ここで10桁の「納付区分番号」が与えられるのでメモしておく。 ステップ10: りそなダイレクトにログインして、「ペイジー料金払込」をクリック、国税庁の収納機関番号「00200」を入力して「次へ」をクリック。納付番号(利用者識別番号)、確認番号(納税用確認番号)、納付区分(納税区分番号)を入力して「次へ」をクリック。請求情報で払込先、納付番号、名前、払込金額等を確認して「次へ」をクリック、支払口座を確認して「次へ」をクリック。内容を確認の上、コードを入力して、「払込する」ボタンをクリック。「ペイジー料金払込 明細」画面が出て終了。 個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)
コメント:やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月9日 ![]() ![]() ![]() 日本料理 海音(かいね)-石神井公園名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年2月12日 ![]() ![]() まずは中生(580円)を注文(妻は梅酒、息子はジンジャーエールを注文)。その後、旬の鮮魚5点盛り(1580円)、出し巻き玉子(680円)、帆立バター焼き(890円)、おしんこ盛り(530円)を頼みました。お酒を出す店としては、全体的に薄い味付けという印象です。テーブルの上に醤油を置いていないので、店主としてはこの味にかなりの自信があるのかも知れません。 全て食べ終わってから、鰆(さわら)塩やき(890円)とあずきアイスクリーム(370円)も注文しました。 今日はビールしか飲みませんでしたが、日本酒や焼酎もそれなりの種類があります。何故かワインも置いてあります。 味がいいのはもちろんですが、我が家から歩いてすぐなので、また行こうと思います。 ![]() [ 旬の鮮魚5点盛り(1580円) ] ![]() [ 出し巻き玉子(680円) ] ![]() [ 帆立バター焼き(890円) ] ![]() [ 鰆塩やき(890円) ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2011/2/11版) - Reckless Racing HD(2Dレースゲーム)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年2月11日 ![]() ![]() そんなiPadですが、私は一人でも色々と試し続けています。今日紹介するアプリはゲーム4本です。 ![]() 2Dのオフロードレースゲームです。ハンドルのコントロールは「左・右ボタン」、「ハンドル表示」、「iPadの傾き」のいずれかを選択できます。右手のボタンはアクセルとバックで、右手を離すとブレーキがかかります。ダートのコースを全速力で走りながら、ドリフト走行でコースを攻めて行きます。壁や敵車に当たっても車が壊れることはありませんが、片輪だけスロープに引っかかって転倒したり、崖から落ちたりするとタイムロスになります。シンプルで面白いゲームですが、もう少しコースの数があると完璧だと思います。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 3Dシューティングゲームです。iPadを傾けながら自機を操作し、照準を敵に合わせて攻撃します。爽快感というよりは、3D画面の臨場感を楽しむような感じです。 →iTuens Storeで詳細チェック ![]() 様々なタイプの兵器を使う爽快なシューティングゲームです。コンピューターと1対1で対戦するバトルモードと、敵がエンドレスで襲いかかってくるサバイバルモードが選べます。2人同時プレイの対戦も可能です。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 焼肉を焼いて、焼き加減でスコアを獲得する、というゲームです。アイデアはいいと思うのですが、肉全体が均一で焼けるのと、「焦げ」などの色の加減が分かりづらいのが難点です。演出として、肉の一部だけ焦げたり、肉の表裏の焼き加減の調整などがあったりすれば、もっと楽しくなりそうな気がします。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|