2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Galaxy S2: マーケットからインストールした外部アプリ Part1(アストロファイルマネージャー他)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月9日
Galaxy S2: マーケットからインストールした外部アプリ Part1Galaxy S2の標準アプリだけでも結構な数があって、利便性の高い物も多いのですが、前機T-01A(Windows Mobile)やiPadにあって、Galaxy S2に無い物も沢山あります。その中で、使用頻度の高いものについて、「マーケット」から優先的にインストールしてみました。T-01AやiPadと完全に同じアプリでなくても、似た機能を持つアプリを入れたりして、実用面で機能を落とすようなことのないようにしたつもりではあります。

今回はそんな外部アプリを紹介したいと思います。

■ アストロファイルマネージャー
Windowsで言うところの「エクスプローラー」です。Galaxy S2標準で付いてくる「マイファイル」には「ファイルのアプリ関連付け」や「ファイル複数選択」などの処理がありませんが、アストロファイルマネージャーには普通に付いています。プロセスマネージャーやZIPファイル作成機能などもあります。無料版は広告表示があって邪魔なので、広告表示の無い有料版を購入しました。

■ Fast Image Viewer
T-01AではTIFファイルのビューワーが標準で付いてきましたが、Galaxy S2は標準ではTIFファイルを開けません。本アプリはTIFファイルを閲覧するためだけに購入しました。インストールすると、上記アストロファイルマネージャーからでもTIFファイルが開けるようになります。

■ Kindle
洋書の電子書籍を読むのに使っています。最初はiPadに入れて、その後PCにも入れたのですが、Windows Mobileには対応アプリがありませんでした。Galaxy S2にインストールしたことで、通勤電車でもKindleの本が読めるようになりました。

■ DroidWing FREE
Galaxy S2には簡易的な英和、和英、韓和、和韓辞典がありますが、昔から使っているEPWING辞書を使いたいと思い、このアプリをインストールしました。以前から持っていた「広辞苑」「新英和中辞典」「新和英中辞典」「理化学辞典」「マグローヒル科学技術用語辞典」「ビジネス・法律用語辞典」「コンピュータ用語辞典」「簡易独和・和独辞典」のEPWINGデータを入れています。

■ ついっぷる for Android
iPadで使い慣れていた「ついっぷる」をGalaxy S2にも入れてみました。Twitterクライアントの中では一番のお気に入りアプリで、TwitterのオフィシャルWebページよりも使いやすく感じます。

■ Skype
インターネット電話と言ったらやはりSkypeです。T-01Aでも海外滞在時にSkypeを使う機会が多かったのですが、相手の音声が外部スピーカーからしか出なかったため、イヤホンマイクを使う必要がありました。Galaxy S2では普通の電話と同じように、電話用のスピーカーから音声が出てきます。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

SGP ギャラクシー S 2 ケース ARGOS 【 ブラック 】 本革 Galaxy S2 sc 02c
SGP ギャラクシー S 2 ケース ARGOS 【 ブラック 】 本革 Galaxy S2 sc 02cをAmazon.co.jpでチェック

Galaxy S2: よく使う標準アプリ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月9日
Galaxy S2: よく使う標準アプリGalaxy S2の標準アプリは、スマートフォン初心者にも分かりやすく作られた物が多いです。操作が直感的で覚えやすい反面、Windows Mobileからスマートフォンを使っていたようなコアなユーザーには、細かい設定ができないことから不満に感じるかも知れません。私もWindows Mobileからのスマートフォンユーザーですが、特にファイル操作やシステム設定などに関しては、標準ソフトでは少々物足りなさを感じてしまいます。ただ、そんなユーザーでも、「マーケット」でアプリを探せば、それなりのものが見つかるのがAndroidの良い所でもあります。

そんなわけで、Galaxy S2の標準アプリのうち、今のところ使用頻度がそれなりに高いものについて感想を書いておきます(マーケットのアプリ紹介はまた後日やります)。「クイックスタートガイド」の掲載順で行きます。

■電話
そのまま「電話」です。使い勝手は普通で、音声も普通に良いです。

■ブラウザ
Webブラウザーです。FlashやJavaScriptに対応しているのはもちろん、iPhone/iPad同様にピンチイン、ピンチアウトの操作もできます。ブックマークの並び替えがやや面倒なこと以外は、全般的に使いやすいので、あまり他のブラウザーを使いたいと感じません。

■時計
アラーム機能、世界時計、ストップウォッチ、タイマー、卓上時計の機能が付いています。

■カレンダー
スケジュール管理アプリです。Googleカレンダーと同期できます。個人的にはOutlookと同期できると嬉しいのですが、やはりOutlookでのスケジュール管理を止めて、Googleカレンダーに移行するべきなのか、悩ましいところです。

■音楽
MP3、WMAのどちらにも対応しています。少し気に入らないのが、動画ファイルに対応していないところで、例えばMP4のミュージックビデオが見られません(別アプリの「動画」を使えば見られます)。それと、スクリーンタイムアウト設定をしていると、短時間で画面が消えてしまうため、英語学習などで繰り返し聞くような場合などは、いちいち画面を復帰させる作業が必要になります。

■カメラ
静止画、動画にも対応しています。800万画素ですが、画質は携帯カメラのレベルです。フラッシュがあるのはいいです。

■マップ
Googleマップです。スマートフォンの定番ですね。

■Eメール
自宅や会社のPOP3メールを送受信できます。普通に使えますが、メールを複数選択できないので、メールを多数受信する人には使い勝手が悪いかも知れません。

■マーケット
Androidマーケットでアプリの購入、ダウンロードができます。

■設定
各種設定ができます。私が良く使う「USB大容量ストレージ」モードが「無線とネットワーク」に含まれているのが理解できませんが、他の設定は比較的体系的にまとまっていると思います。

■Kies Air
無線LAN経由でパソコンと接続してデータの交換ができます。最初はよく使っていましたが、今では充電も兼ねて、もっぱらUSB接続しています。

■マイファイル
Windowsで言う「エクスプローラー」です。普通に使いやすいですが、ファイルの複数選択が出来なかったり、「ファイルの関連付け」などの細かい設定が無いので、あまり手の混んだことはできません。

■電卓
普通の四則演算電卓です。ただ、5+6÷3とやると、ちゃんと「7」という回答になります。

■タスクマネージャー
バックグラウンドで動いているアプリを停止するのに欠かせません。

■ワンセグ
我が家ではコンクリートの壁が電波を阻み、ワンセグを見ることができません。もちろん外では見れます。

■PolarisOffice
Word、Excel、PowerPoint、PDFなどのファイルが閲覧が可能です。編集や新規作成も可能ですが、PCと違ってあまりそういう機会はないと思います。これでTIFが閲覧できれば、個人的には完璧だったのですが、現状でも便利なことには変わりありません。このアプリからフォルダーを開き、関連付けされてないファイルを閲覧しようとするとアプリ選択ができるので、上記の「マイファイル」アプリよりも便利な一面があります。

■SMS
妻とのメールのやりとりはこれが多いです。対話形式で表示されます。

■電話帳
アドレス帳です。これもOutlookからGmailをメインにすべきなのか、悩ましいところではあります。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

GALAXY S II Perfect Manual
GALAXY S II Perfect Manual をAmazon.co.jpでチェック

Galaxy S2の初期設定とT-01Aとの違い

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月3日
Galaxy S2の初期設定とT-01Aとの違いGalaxy S2を購入してまず初めに行うのは、Googleアカウントの登録です。Gmailを使う・使わないに関わらず、Gmailの設定は必須になります。私はGoogleのアカウントは持っていたものの、Gmailを使ったことが無かったので、PCの方でGmailの登録を行いました。妻はGoogleアカウント自体を持っていなかったので、docomoでもらった「START UP GUIDE」を参考にして、Galaxy S2上でアカウントを作成しました。

メールはGmailをメインに使うことも可能ですが、多くの人は前機種から引き続く形で、spモードメール(docomo.ne.jpのアドレス)をメインで使うことが多いと思います。ただ、利用開始は簡単で、画面下の「spモードメール」をタップするとウィザードが始まり、そのまま流れに沿ってインストールするだけです。このspモードメールは、デフォルトではパケット接続(FOMA回線)でのみ利用可能となっています。これを無線LAN(Wi-Fi)で使えるようにするには、spモードメールのメニュー画面から、「その他」→「Wi-Fiメール利用設定」でWi-Fiオプションパスワードを登録し、その後「その他」→「パスワード設定」でパスワードを入力すれば、無線LAN経由でもspモードメールが使えるようになります。これをやっておかないと、後述する「Kies air」を使っての無線LAN経由のデータ転送とspモードメールの利用とで、無線LAN使用のオン、オフの設定を頻繁にやらなければならなくなってしまいます。

パソコン用メール(POP3メール)の利用は、画面下の「アプリ」→「Eメール」からできます。パソコンのメールクライアント(Outlook、Windows Liveメールなど)と同様、アカウント、パスワード、サーバーなどの情報を入力することで、メールの送受信が可能になります。私は3年前にスマートフォンを購入した時から、メールをPOP3メールのみに一本化しています。

続いて電話帳の移行です。フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)からの場合は、まずデータをmicroSDカードにバックアップします。このカードをGalaxy S2に刺して、「アプリ」→「電話帳コピーツール」から簡単にデータの移行が行えます。他のスマートフォンやパソコンからのデータ移行の場合には、アドレス帳を一旦CSV形式などにエクスポートして、その後Gmailのアドレス帳からインポートすることで、Galaxy S2とデータが同期する形になります。

以上の作業で基本的な設定は完了で、次にホーム画面のカスタマイズです。ホーム画面を長押しすることで、ウィジェットやアプリのショートカットを追加するメニューが出てきます。逆に普段使わないものについては、アイコンを長押しして「ホームから削除」してしまえばOKです。画面下の「常時表示ボタン(?)」の変更は、「アプリ」をタップした後、本体下部のメニューボタン(ホームボタンの左側)→「編集」で行えます。アイコンをドラッグして、特によく使うアプリをここに配置するようにします(最大4つまで)。

Galaxy S2とパソコンとのデータのやり取りは、大きく2通りあります。簡単な方法としては付属のUSBケーブルを使って、PCに接続する方法です。PCに接続するとフォルダが開くので、普通にPCを使うような感覚でファイル操作が可能です。その他に「アプリ」→「Kies air」というアプリを使うやり方があります。これは無線LAN接続を使って接続する方法です。「Kies air」を起動するとアドレス(URL)が出てくるので、これをPCのブラウザー(IE、Firefoxなど)のアドレス欄に入力すれば、Galaxy S2のデータの閲覧、ダウンロード、アップロードなどができる管理画面が出てくるようになります。

これだけの操作でだいぶ使える形になると思います。

私はT-01Aを2年間使っていましたが、Galaxy S2に切り替えて「便利になった」と感じたことを書いておきます。

・パケット接続(FOMA回線)を生かしたまま、無線LANを接続できるようになりました。T-01Aでは「パケット接続中は無線LAN接続できない」旨のエラーが出てしまったため、わざわざパケット接続を切断してから無線LANを接続するという手順が必要でした。Galaxy S2に関しては、パケット接続と無線LAN接続が混在する場合には、無線LAN接続の方が優先されるようです。
・T-01AはPCがスリープ状態の際に、USB接続での充電ができませんでした。正確にはT-01Aの電源を切ると充電が可能だったのですが、そうすると電話を受けられなくなってしまうので、通常はT-01Aの電源とPCの電源の両方を入れたまま充電するようにしていました。朝などは起きてすぐにPCの電源を上げておかないと、バッテリーが低い状態のまま外出することになってしまいました。加えてパケット接続中も充電できないので、パケット接続も併せて切断する必要がありました。Galaxy S2ではPCのスリープ状態やパケット接続の有無に関わらず、PCに接続すれば普通に充電してくれます。
・T-01Aはアプリ導入、バックアップ、OSアップデートの際など、PCを介して作業を行う必要がありました。パソコン(母艦)がないと機能を果たせないのは、iPhone/iPadも同様です。ところがGalaxy S2では、端末上だけで作業が完了するので、かなり楽に感じます(設定のバックアップはネット上で同期する形で行われます)。母艦用ソフト(例: Widows Mobileデバイスセンター、iTunes)のインストールや、「パソコンと同期」などの作業も基本的に不要です。
・T-01Aはデフォルトのユーザーインターフェースが使い物になりませんでしたが(あまりにも使えないので、有料の「SPB Mobile Shell」を入れました)、Galaxy S2の「TwLauncher」はかなり使いやすくできています。ブラウザーなどでも、ピンチイン、ピンチアウトなどの操作ができるようになったことも大きいです。手持ちのiPadと比べても、ホームボタン横に「メニュー」ボタンと「戻る」ボタンがあって、より便利に感じます。

やはり、2年も経つとだいぶ進化するものですね。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

光沢タイプ 液晶保護シート 『Crystal Shield for GALAXY S II SC-02C 』
光沢タイプ 液晶保護シート 『Crystal Shield for GALAXY S II SC-02C 』をAmazon.co.jpでチェック

Galaxy S2(SC-02C)を2台購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月2日
Galaxy S2を2台購入私の初スマートフォンは2008年に購入したHT1100、二代目は2009年に購入したT-01Aで、どちらも「Windows Mobile」機でした。iPhoneが登場するまでは、日本でスマートフォンと言えばWindows Mobileでしたが(一般の認知度は高くは無かったですが…)、iPhoneが登場してからは空気が一変しました。iPhoneに比べてユーザーインターフェースが貧弱なWindows Mobileは、一般ユーザーからは見向きもされなくなり、生みの親であるMicrosoftからも忘れ去られ、すっかり「スマートフォン」と言えば「iPhone」ということになってしまいました。

しかしここに来てGoogle陣営の「Android」の利便性が各段に上がり、それと共にシェアが一気に拡大してきました。iPhoneが欲しくても買えないdocomoユーザーの私としては、「そろそろAndroidに乗り換えよう」という気持ちになっていました。ついでにと言っては何ですが、シャープのフィーチャーフォン(つまりガラケー)ユーザーである妻も、時代の流れに乗ってもらおうと思い、一度に同じ機種を2台購入することにしました(同じ機種の方がメンテが楽という意味もあります)。選択したのはSAMSUNGの「Galaxy S2」です。

ここ最近のスマホブームもあって、SAMSUNG以外のメーカーからも多数Android機が登場しています。もちろん国内メーカーという選択肢もあったのですが、スマホの基本スペックと言えるCPU、メモリ、内部ストレージ、バッテリーの持ちについて、Galaxy S2の数値が飛び抜けて良く、逆に国内メーカーのスマホのスペックは「2年前のもの?」というような感じで、正直なところ購買意欲が湧くようなものではありませんでした。

今回のGalaxy S2の2台買いにあたっては、特に妻の携帯からのデータ移行やメールの扱いなどに不安がありました。というのも、私がスマホを初めて購入した2008年には、「電話帳のデータ移行は自分でパソコンを使って行ってください」とか「iモードは一切使えません。iモードメールも使えません」という状況でした。ところが、電話帳のデータ移行は旧携帯の方でmicroSDカードにバックアップを取り、それをGalaxy S2にプリインストールされている「電話帳コピーツール」を使うだけという簡単操作。iモードメールはiモード自体は解約になるものの、「spモード」という契約に切り替えることにより、今まで通りのアドレスがそのまま利用可能でした。スマホへの切り替えのハードルも、3年前と比べて随分と低くなったものです。

私の方は今までWindows MobileとOutlookでアドレス帳を同期する形でしたが、これをGalaxy S2の方にデータを移行するのに、まずはOutlookのアドレス帳をCSV形式でエクスポートし、これをGmailでインポートすることで、Gmail↔Galaxy S2間でデータを同期するという形になりました。iモードメールについては3年前から使用してないので、これについては状況は変わりません。

契約内容は二人とも同じでパケ・ホーダイフラットです。スマホの通信量は非常に多く、下限・上限のある2段階のプランはほとんど無意味です。通信量を抑えて使おうとする位なら、スマホは買わない方が無難でしょう。

あと、Galaxy S2を2台同時買いをしたのはいいのですが、色がブラックしかなかったので、どちらが誰の物かが分からなくなってしまいます。そのため、別々の色のカバーを購入することにしました。私はブラックで妻は水色です。ただ、Galaxy S2は発売されて間もない機種なので、カバーについてはあまり選択の余地はありませんでした。妻としても「これがいい」というズバリのカバーは無く、「仕方なく選んだ」感が強いので、今後色々なカバーが出てくるようになれば、いずれは買い換えることになると思います。

Galaxy S2のざっとした印象ですが、「iPhoneとSPB Mobile Shell(Windows Mobile用アプリ)のいい所取り」のような印象です。本機種については「APPLEがSAMSUNGを訴えている」というニュースを聞いていたので、よっぽどiPhoneのインターフェースに似ているのだろうと思っていたのですが、当初想像していたよりは「意外と独自の機能や操作がある」という風に感じています。

アプリや操作などの詳細については、本ブログで今後紹介していきます。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
GALAXY S II Perfect Manual
GALAXY S II Perfect Manual をAmazon.co.jpでチェック


ジョギング用品一式買い揃え(GEL-KAYANO 17-slim、C3fitサポートロングタイツ等)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月2日
ジョギング用品一式買い換え(GEL-KAYANO 17-slim、C3fitサポートロングタイツ等)1ヶ月前の皇居マラソンをきっかけに始まった週末のジョギングですが、それなりに体も慣れてきて、体調も今まで以上にいい感じになってきました。ラーメンの食べ過ぎとカザフスタン出張で増えた体重も、少しだけ元に戻ってきました。

元々膝に不安があったことから、しまむらで購入した格安機能性タイツを履いて、ついでに同じ生地のトップを着て走っていました。しかし、トップの方が洗濯する度に糸がほつれて見苦しくなってきたことと、タイツの方も「これはこれで悪くはないけど、良いものはもっと良いんだろうな」と思ったことで、「やはり、これからも続けるのであれば、ちゃんとした物を買わないとだめだな」と感じるようになりました。

あと、シューズも15年前に購入したものを使い続けていたのですが、かかとの部分がだいぶすり減った上に、ソールの一部がめくれてしまい、走っていると「パカパカ」というようになってしまいました。そのため、シューズについても併せて購入するということにしました。

先週末のうちに楽天と池袋の西武デパートでジョギング関連の用品を一式購入しました。今回購入した物について、使用感と併せて紹介します。

asics GEL-KAYANO 17-slim(ランニングシューズ)
さすがに15年前のシューズに比べて走りやすいです。クッションがやや固めな感じですが、しっかりとした反発力があり、蹴り出しが安定していて良いです。私は普段26.5cmの靴を履いているのですが、西武デパートで測定したら実は27.5cmということが分かり、実際このシューズに関しては土踏まずやサイドも含めて完璧にフィットしています。

C3fitサポートロングタイツ(機能性タイツ)
機能性タイツには色々な種類がありますが、「膝を守る」目的の物をネットで調べたら、これが一番評価が良かったので購入することになりました。サイズはMです。しまむらのものより固くて履きづらいのは予想通りですが、スキー用のSKINS SNOW(こちらはSサイズ)よりもさらに固くて履きづらいです。着圧も今までの中で一番で、履き始めは「ちょっと圧迫感が強すぎるかな」と思った位です。ただ、走り始めると着圧は気にならなくなり、逆に少しスピードを上げて走ると、太ももの裏やお尻の肉がしっかりとサポートされ、全くブレること無く走りやすく感じます。あと、ジョギング後の階段の昇り降りで、膝をしっかりと包みこんで抱えているいるような感覚がありました。運動後の階段の昇り降りは、私のような膝に不安のある人はリスクの高いところなので、このような場面では特に安心だと感じました。ちなみに脱ぐのも一苦労です。

C3fitパフォーマンスロングスリーブ
SKINS SNOW、しまむらに続いて、「下も買ったのだから上も…」ということで購入してしまいました。メリットと言えば、走っている間に肩が痛くなることがあるので、その痛み発生リスクの軽減と言った程度でしょうか。今の時期は暑くて着れないので、しばらく後になって活躍すると思います。

C3fitパフォーマンスハーフスリーブ
上記ロングスリーブは、夏の時期は暑いので、ハーフスリーブも購入してみました。夜走ることがメインになるのと、重ね着をすることを考えていなかったので、車などからも見えやすい白色にしてみました。ただ、実際に着てみるとぴっちりしすぎて少し恥ずかしかったので、上からTシャツを着てしまいました。でも、さすがに2枚重ねは走っていて暑いので、次回走る時には、少し勇気を出して上半身はこれ単独で走ろうと思います。

MIZUNO ハーフパンツ
サポートロングタイツだけではぴっちりしすぎて恥ずかしいので、タイツの上にハーフパンツを履いて走っています。まあ、これが無い方が走りやすいとは思いますが、今のところはそこまでの決断ができていません。

ザムスト(ZAMST)メッシュ HA1(機能性ソックス)
今まではジョギングでもユニクロのソックスでしたが、せっかくなのでジョギング用に機能性ソックスを購入してみました。くるぶし丈なのでロングタイツと重ならず、また暑苦しくなくていいです。少し固くて履きづらいですが、一度履いてしまえばいい感じです。右足用と左足用に分かれています。

SPIBELT(ウエストポーチ)
普段、家の鍵を持ってジョギングに出かけるのですが、ポケットに入れるとジャラジャラ音が鳴るので、片手に持って走っていました。何年も前からこんな感じでジョギングしてましたが、SPIBELTを購入してからは、鍵をこの中に入れるようにして、両手が空くようになりました。何で今までこういった物の存在に気付かなかったのか、自分でも不思議です。

出費は合計52,703円でした(一部、楽天ポイントを使っています)。

ちなみに同じ機能性タイツでも、SKINSは「24時間着用OK」なのに対し、C3fitは上も下も「就寝時には着用しないこと」と明記されています。脱ぐのが面倒なので、着たまま横になって一眠りしてしまいそうですが、やめておいた方が無難なようです。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)


C3fit(シースリーフィット) サポートロングタイツ メンズ 3F10120をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ジョギング用品一式買い揃え(GEL-KAYANO 17-slim、C3fitサポートロングタイツ等)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月18日
コメント:ジョギング用品一式買い揃え(GEL-KAYANO 17-slim、C3fitサポートロングタイツ等)梅雨が開けて夏本番となってから、C3fitロングタイツを履いて走るのが「暑すぎる」と感じるようになりました。そのため、「(シーダブリューエックス)CW-Xスタビライクスモデル セミロングタイツ」を購入してみました。不安のある膝のサポートはしっかりしつつ、ふくらはぎが露出する分、涼しく感じるようになりました。小さな違いですが、体感温度は結構違うように感じます。胴部分はヒモで締める形になっていて、ここは胴部分もストレッチ素材でぴったり密着する形のC3fitとは大きく違います。着圧はC3fitの方が上で、膝のサポート強度も、C3fitの方が上に感じます。ただ、CW-Xの着圧や膝サポートも必要十分な印象で、特に良い点は、肌に触れた感じがスムーズで、C3fitのようなザラザラ感の無いところです。基本的に夏のジョギングはこれで行こうと思います。

カリフォルニア コブ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月27日
カリフォルニア コブ今日の昼は、ダイエット開始後の初マクドナルドでした。節食と運動の甲斐もあって、少しお腹がへこんできたので、「まあ、そろそろいいでしょう」ということでのマクドナルドです。3月にもらった株主優待券も残り1枚となり、せっかくなので期間限定メニューの「カリフォルニア コブ」を食べてみました。

マクドナルドで新しいメニューを食べる時には、まず最初にブログ用の写真を取るのですが、「カリフォルニア コブ」の箱を開けたら、上下逆さまに入っていました。仕方がないので、向きを直して写真を撮りました。味の方はチキンのクリスピーさと、ソースの濃厚さが美味しかったものの、「マクドナルドの枠は出ていない」という感じの味でした。

夜、家に帰り、マクドナルド公式ホームページの写真を見ると、「カリフォルニア コブ」の中身の順番が違っていることに気付きました。マクドナルドのホームページの写真は、上からバンズ(上)、チキンパティ、ベーコン、チーズ、レタス、コブソース、バンズ(下)となっていますが、私が今日食べたものはバンズ(上)、コブソース、レタス、チーズ、ベーコン、チキンパティ、バンズ(下)と、バンズの中身が上下反対に入っていました。

これで味が変わるわけではないですが、たまにこういったミスに遭遇するのも、またマクドナルドならではです。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉
日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉 をAmazon.co.jpでチェック

iPadアプリ紹介(2011/6/25版) - Coin Drop!(パチンコ風物理アクションパズルゲーム?)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月25日
iPadアプリ紹介(2011/6/25版) - Coin Drop!(パチンコ風物理アクションパズルゲーム?)息子は物欲があまり無いのか、例えばおもちゃ屋で「何か欲しい物ある?」と聞いても、「特に無い」という返答が来てしまいます。2年前はおもちゃ屋に行く度に、トーマスやプラレールの車両やパーツを買っていましたが、今では電車系のおもちゃには全く興味を示さなくなりました。今息子が一番興味があるものと言えば、ご周知の通り「ゲーム」です。

Wiiのゲームに関してはドンキーコングリターンズや毛糸のカービィなど、一度購入したら数ヶ月単位で遊び続けるので、あまり新しいゲームを欲しがることはありません。ただ、iPadに関しては、自分でApp Storeを開いて、面白そうなゲームを見つけると「これ買って」と言ってきます。ちょっと前までは、私の方で買ってあげたり、「これ高いし、しかも面白くなさそうだから買わない」とか言ったりして、購入の決定権は私の方にありました。ところが、最近では自分のお小遣いを持ち出し、「お金払うから買って」と言ってきます。息子が欲しがるゲームは115円か230円のものが多く、たまに高いもので600円のものもあったりしますが、私としては一応年齢制限だけチェックして、そのまま購入することがほとんどです。週に1回あるかないかなので、大目に見てはいます。

私が小学1年の頃はちょうどインベーダーゲームが登場した時代で、近所の駄菓子屋のゲームコーナーでよくお金をつぎ込んだものです。当時1ゲーム50円か100円でしたが、200~300円位はあっという間に無くなってしまいました。それを考えると、iPadのゲームは百円ちょっと~数百円を払えばずっと遊び続けることができるので、私の子供の頃に比べると非常にリーズナブルと感じています。

ということで、今回は息子が自分のお小遣いで購入したゲームを紹介します。

Coin Drop! - Full Fat(有料)
画面をタップすると、タップした場所の画面上部からコインが落ちてきます。コインは壁や障害物やピンなどに当たりながら、画面下へと落ちていきます。決められた数のコインで、画面内の全ての敵(青い顔)を倒せばクリアです。基本ルールはシンプルですが、画面内のピンに全て触れると「ピンボーナス」がもらえたり、下にある穴に順番通りに入れるとコインが大量に落ちてきたり、全体的に奥深く遊べる作りとなっています。パチンコの羽根台のように、色々な仕掛けが楽しいです。ジャンルは「物理アクションパズルゲーム(?)」ということになるのでしょうか?

iTunes Storeで詳細チェック

Bumpy Road - Simogo(有料)
横スクロールのアクションゲームです。画面をタップすると、地面が「木琴」のように盛り上がり、それを利用して車を操作する形です。画面と音楽にほのぼの感がありますが、一部レトロゲームファンは「ジャンプバグみたい」と思うかも知れません。

iTunes Storeで詳細チェック

Burn it All - Journey to the Sun - Bulkypix(有料)
少しアクション要素のあるパズルゲームです。指先で炎を移動させて、画面にあるロープやコウモリ(敵?)などを全て燃やしてしまえばクリアです。ロープには燃える速さが違うものもあり、ちゃんと燃やす順番を考えないとクリアできません。

iTunes Storeで詳細チェック

Ball Towers HD - ASK Homework(有料)
3Dのボールアクションです。iPadを傾けて操作するところは、他のボール転がし系ゲームと相通ずるところはありますが、画面がグリグリと動くので、iPadの傾きの程度と画面のボールの動きの感覚を掴むのが難しいです。息子も私も早々でギブアップでした。

iTunes Storeで詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 300Mbps ハイパワー無線LANルータ/アクセスポイント/コンバータ FFP-PKR01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 300Mbps ハイパワー無線LANルータ/アクセスポイント/コンバータ FFP-PKR01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]をAmazon.co.jpでチェック

横浜・八景島シーパラダイス

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月20日
横浜・八景島シーパラダイス昨日は家族で横浜・八景島シーパラダイスに行ってきました。きっかけとなったのは、日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」の水族館プロジェクト。息子はこの番組を毎週見ているのですが、先週番組を見終わってから突然「水族館に行きたい」と言い出したのです。普段iPadとWiiでゲームばかりの息子ですが、私としても「こういう機会は逃してはいけない」ということで早速行動に移しました。

自宅から西武池袋線→有楽町線→山手線→京急→シーサイドラインと乗り継ぎ、2時間ちょっとでようやく八景島シーパラダイスに到着しました。

大人2,700円、子供1,600円のアクアリゾーツパス(アクアミュージアム、ドルフィンファンタジー、ふれあいラグーンの3つがセットになった券)を計3枚購入し、まずはアクアミュージアムに入りました。

入ってすぐにカラフルな熱帯魚に出迎えられ、それから「群れと輝きの魚たち(アクアチューブ)」の大型のエイと5万匹のいわしに圧倒されてしまいました。音楽に合わせたイワシイリュージョンは必見です。他にも様々な魚や、イカやカニやクラゲなどの海洋生物が飼育されていましたが、その中に混じってホッキョクグマが飼われていました。少し違和感を感じましたが、ホッキョクグマを「海獣」に分類することもあり、ペンギンやアザラシやラッコと並んで飼育されていたので、まあ間違いではありませんでした。

そしてメインとも言える「イッテQ!水族館プロジェクト」のコーナーに入りました。展示されているのはナマコやタツノオトシゴやあまり目立たない魚などですが、テレビで放映されているということもあって、かなりの盛況ぶりでした。普段注目されない生物が、こうやって人目に触れるのは、テレビの良い意味での影響力と言えると思います。「イッテQ!」が無ければ、うちの家族もここに来ることは無かったと思いますし。

その後、アクアスタジアムでイルカショーを少しだけ見て、昼食の時間。フードコートにあったロッテリアで、「八景島限定」というチーズデラックスバーガーを食べました。ただ、どこが特別なのかよく分からず、まあ普通に美味しかったです。

続いてドルフィンファンタジーで、イルカが空を泳ぐような感じのガラスのトンネルをくぐり、円柱型水槽のマンボウをじっくりと観察。それから、ふれあいラグーンに行き、家族全員がイルカに触れることが出来ました。

それから家路につく予定でしたが、途中見かけたスプラッシュシュート(ボート型の乗り物ですべり台を滑走)に妻と息子が挑戦。最後に水面でバシャーンを水しぶきを上げ、妻の服はビショビショに。それに対し、息子の方は「すごく楽しかった」と興奮していました。

帰りのシーサイドラインに乗る前に、八景島駅の前にあるアイスクリーム屋で皆でアイスを食べました。それから行きとは逆のルートで戻り、家に着く頃にはサザエさんの時間になっていました。

久しぶりに朝から晩まで家族揃って外出しましたが、内容が濃く、非常に充実した一日でした。

八景島シーパラダイス: 群れと輝きの魚たち
[ 群れと輝きの魚たち: イワシイリュージョンは必見です ]

八景島シーパラダイス: ミノカサゴ
[ ミノカサゴ ]

八景島シーパラダイス: タカアシガニ
[ タカアシガニ ]

八景島シーパラダイス: 幻想的なミズクラゲ
[ 幻想的なミズクラゲ ]

八景島シーパラダイス: イッテQ!水族館プロジェクト
[ イッテQ!水族館プロジェクト: 番組を見ていれば面白い所です ]

八景島シーパラダイス: ドルフィンファンタジー
[ ドルフィンファンタジー: イルカが空を飛んでいるように感じます ]

八景島シーパラダイス: ふれあいラグーン
[ ふれあいラグーン: 高チャンスでイルカに触れることができます ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

みんなが知りたい水族館の疑問50 イルカは楽しんでショーをしているか? 水槽が割れることはないのか? (サイエンス・アイ新書 28)
みんなが知りたい水族館の疑問50 イルカは楽しんでショーをしているか? 水槽が割れることはないのか? (サイエンス・アイ新書 28) をAmazon.co.jpでチェック

ブログやホームページに「Twitter(ツイッター)で共有」ボタン設置

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月18日
ブログやホームページに「Twitter(ツイッター)で共有」ボタン設置1年前に本ブログで「Twitterで共有」ボタンの説明を書きましたが、その後Twitterの仕様が変わり、1ヶ月程前から従来の方法ではリンク(URL)やコメントがTwitterのコメント欄に反映されなくなってしまいました。

従来は以下のようなリンクを設置していました。

<a href="http://twitter.com/home?status=XXXX">Twitterで共有</a>
※XXXXのところにURIエンコード(UTF-8)したリンク(URL)+文章を入れる形。URIエンコードは、 http://kunisan.jp/uri_encode_decode/ を参照。

今ではこのような形のリンクをクリックしてもTwitterのトップページに行くだけで、コメント欄は空の状態になってしまいます。

そのため解決方法を探していたところ、以下のページ(Twitter公式)でちゃんと紹介されていました。

http://dev.twitter.com/pages/tweet_button

このページには公式のリンクボタンを設置する方法も掲載されていますが、私としてはブログやホームページの見た目を変えたくないので、リンク先のURLを変更する形で対応してみました。具体的にはこんな感じの記述になります。
※Twitter上でKUNISAN.JPのホームページを「このページは楽しい!」と紹介する形。

■ HTML
<a href="http://twitter.com/share?url=http://kunisan.jp/kuni/&text=%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AF%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%81" target="_blank">Twitterで共有</a>

さらにこれをPHP、Perl、JavaScriptで記述すると、こんな感じになります。

■ PHP(SJIS記述の場合)
$tword = 'このページは楽しい!';
$tword = urlencode(mb_convert_encoding($tword,"UTF-8","SJIS"));
$url = 'http://kunisan.jp/kuni/';
print '<a href="http://twitter.com/share?url='.$url.'&text='.$tword.'" target="_blank">Twitterで共有</a>';

■ Perl(SJIS記述の場合※Jcode.pmが必要)
$tword = 'このページは楽しい!';
&Jcode::convert($tword, "utf8", "sjis");
$tword =~ s/([^0-9A-Za-z_ ])/'%'.unpack('H2',$1)/ge;
$url = 'http://kunisan.jp/kuni/';
print '<a href="http://twitter.com/share?url='.$url.'&text='.$tword.'" target="_blank">Twitterで共有</a>';

■ JavaScript
tword = 'このページは楽しい!';
tword = encodeURIComponent(tword);
turl = 'http://kunisan.jp/kuni/';
document.write('<a href="http://twitter.com/share?url='+turl+'&text='+tword+'" target="_blank">Twitterで共有</a>');

変数のところの記述を変更すれば色々と応用できると思うので、興味がある方は試してみてください。

ちなみに今までと違って、リンクをクリックすると確認用のウインドウが出てきます。ここで「ツイート」ボタンを押すとツイートされる形になります。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Web管理関連記事, PHP関連記事

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100  [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版] をAmazon.co.jpでチェック

またまた高LDLコレステロール血症対策を…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月16日
またまた高LDLコレステロール血症対策を…3週間前にカザフスタン出張で現地のおいしい料理をたらふく食べて(乗継地の韓国でもおいしい焼肉を食べて…)、その次の週に健康診断があったので少々心配だったのですが、今日になってその結果が出ました。

気になっていた尿酸値とLDLコレステロールのうち、尿酸値の方は「6.9mg/dL」と基準値の「7.0mg/dL以下」に収まっていたのですが、LDLコレステロールが「169mg/dL」と基準値の「139mg/dL」を上回ってしまいました。今回のLDLコレステロールについては、今まで測定した中でも最高の値です。

ちなみに昨年の健康診断時には「137mg/dL」と基準値ギリギリに収まっていました。ただ、2008年の健康診断で初めてLDLコレステロール値が出るようになって以来、毎回のように基準値をオーバーしているので、個人的にLDLコレステロールが上に行きやすいのは間違い無いようです。

体重の方は68.5kgと昨年よりも3kg程増えてしまったものの、自分が考えているベスト体重の68kgと大して変わりありません。2009年の9月には74.6kgまで増えたので、体重に関してはその時よりも随分とましです。68.5kgだとBMI22.6となり、標準の22よりは少し上ですが、これ自体は問題のある数字ではありません。

LDLコレステロールが上がってしまった理由は、だいたい分かっています。まずはラーメンの食べ過ぎです。私は大のラーメン好きで、特にここ最近は昼食時に週3回のペースでラーメンを食べていました(ブログのネタにもなってますし…)。それと、3月11日の震災以降、ストレスもあってか普段から食べ過ぎていました。食事の前後でも、目の前にお菓子が置いてあると我慢できずにパクり…、というのが続いていました。それに加えて運動不足もありました。昨年4月のサラリーマン復帰後はほとんど運動せず、冬場のスキーも震災の影響もあって一度しか行く機会がありませんでした。

そういう訳で、高LDLコレステロール血症対策として、今後しばらく以下のことを実行しようと思います。

・ラーメンは多くても週1回
・マクドナルドは月1回
・他にも普段から「食べ過ぎ」のないように心がける
・毎週末約3kmのジョギング(ゆっくり目に)
・体重を66kg程度に減らして、それを維持する

とりあえず、これを3ヶ月間続けてみて、また血液検査をしてみようと思います。前回のダイエットの経験からも、体重を減らすこと自体は比較的短い期間でできるのですが、LDLコレステロールは数ヶ月単位で遅れて下がってくるので、本当に根気強くやっていかないとダメです。あと、お酒は普段一切飲まないので、誰かと一緒の時だけはある程度飲んでいいかなと思っています。ただ、次の日は食事の量を減らすなど、バランスを取るようにします。

これでLDLコレステロール値が下がったとしても、また上がることの無いよう、十分に体調管理したいところです。何しろ、もう若くはないですからね。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

誰でもスグできる みるみるコレステロールと中性脂肪を下げる 200%の基本ワザ
誰でもスグできる みるみるコレステロールと中性脂肪を下げる 200%の基本ワザ をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。